日本名門酒会 2016夏生選酒権(夏の生酒試飲会)後編
神戸市中央区の兵庫県民会館で開催された「日本名門酒会 2016夏生選酒権(夏の生酒試飲会)」の続きです。
まだまだ試飲が続きます。

写真左より
「千代寿(ちよことぶき)豊国(とよくに)純生」(山形県寒河江市千代寿虎屋)
<データー>特別純米生原酒、豊国、精米歩合60%、アルコール分17度
「宗玄(そうげん)純米 生酒」(石川県珠洲市宗玄酒造)
<データー>純米生酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15~16度
残り10本。

写真左より
「奥の松(おくのまつ)純米吟醸 生原酒」(福島県二本松市奥の松酒造)
<データー>純米吟醸生原酒、あきたこまち・他、精米歩合58%、アルコール分17度
「七冠馬(ななかんば)純米 生酒」(島根県仁多郡奥出雲町簸上(ひかみ)清酒)
<データー>純米生酒、改良雄町、精米歩合60%、アルコール分15~16度
調子が出てきました。

写真左より
「鳴門鯛(なるとたい)純米 夏生」(徳島県鳴門市本家松浦酒造場)
<データー>純米生酒、日本晴、精米歩合65%、アルコール分14.5度
「峰乃白梅(みねのはくばい)本醸造 なま生」(新潟市峰乃白梅酒造)
<データー>本醸造生酒、こしいぶき・五百万石、精米歩合65%、アルコール分15度
広島県呉市の榎酒造。

「華鳩(はなはと)純米吟醸 生酒」
<データー>純米吟醸生酒、八反錦、精米歩合58%、アルコール分14.5度
富山県魚津市の本江(ほんごう)酒造。

「北洋(ほくよう)蜃気楼の見える街 白冬(はくとう)」
<データー>吟醸生酒、雄山錦・山田錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
エンジン全開。

写真左より
「白嶺(はくれい)香田(こうでん)特別純米酒」(京都府宮津市ハクレイ酒造)
<データー>特別純米生酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分14~15度
「菊秀(きくひで)無尽蔵(むじんぞう)」(長野県佐久市橘倉(きつくら)酒造)
同じ酒が2本あります。違いがあるそうで、写真右にはテープが貼ってあります。

「亀泉(かめいずみ)高育(こういく)63号」(高知県土佐市亀泉酒造)
<データー>純米吟醸生原酒、風鳴子、精米歩合55%、アルコール分16度
こちらも同じ。写真右にはテープが。

「鳳陽(ほうよう)特別純米原酒 なま生」(宮城県黒川郡富谷町内ヶ崎酒造店)
<データー>特別純米生原酒、まなむすめ、精米歩合60%、アルコール分18度
司会進行の株式会社岡永の安福さん。

テープを貼ったものは、ビン燗して40℃に急冷したものだとか。確かに酒に変化がありました。
「IWC2016「SAKE」部門」が兵庫県で実施されます。(クリックで拡大できます)

関連行事として試飲会が神戸・西宮など4か所で開催されます。
詳細・申し込みはこちらから → IWC2016「SAKE部門」兵庫開催支援委員会ホームページ
<日本名門酒会 2016夏生選酒権(夏の生酒試飲会)>2016年4/27 兵庫県民会館(神戸市中央区下山手通4-16-3)
日本名門酒会 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

まだまだ試飲が続きます。

写真左より
「千代寿(ちよことぶき)豊国(とよくに)純生」(山形県寒河江市千代寿虎屋)
<データー>特別純米生原酒、豊国、精米歩合60%、アルコール分17度
「宗玄(そうげん)純米 生酒」(石川県珠洲市宗玄酒造)
<データー>純米生酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15~16度
残り10本。

写真左より
「奥の松(おくのまつ)純米吟醸 生原酒」(福島県二本松市奥の松酒造)
<データー>純米吟醸生原酒、あきたこまち・他、精米歩合58%、アルコール分17度
「七冠馬(ななかんば)純米 生酒」(島根県仁多郡奥出雲町簸上(ひかみ)清酒)
<データー>純米生酒、改良雄町、精米歩合60%、アルコール分15~16度
調子が出てきました。

写真左より
「鳴門鯛(なるとたい)純米 夏生」(徳島県鳴門市本家松浦酒造場)
<データー>純米生酒、日本晴、精米歩合65%、アルコール分14.5度
「峰乃白梅(みねのはくばい)本醸造 なま生」(新潟市峰乃白梅酒造)
<データー>本醸造生酒、こしいぶき・五百万石、精米歩合65%、アルコール分15度
広島県呉市の榎酒造。

「華鳩(はなはと)純米吟醸 生酒」
<データー>純米吟醸生酒、八反錦、精米歩合58%、アルコール分14.5度
富山県魚津市の本江(ほんごう)酒造。

「北洋(ほくよう)蜃気楼の見える街 白冬(はくとう)」
<データー>吟醸生酒、雄山錦・山田錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
エンジン全開。

写真左より
「白嶺(はくれい)香田(こうでん)特別純米酒」(京都府宮津市ハクレイ酒造)
<データー>特別純米生酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分14~15度
「菊秀(きくひで)無尽蔵(むじんぞう)」(長野県佐久市橘倉(きつくら)酒造)
同じ酒が2本あります。違いがあるそうで、写真右にはテープが貼ってあります。

「亀泉(かめいずみ)高育(こういく)63号」(高知県土佐市亀泉酒造)
<データー>純米吟醸生原酒、風鳴子、精米歩合55%、アルコール分16度
こちらも同じ。写真右にはテープが。

「鳳陽(ほうよう)特別純米原酒 なま生」(宮城県黒川郡富谷町内ヶ崎酒造店)
<データー>特別純米生原酒、まなむすめ、精米歩合60%、アルコール分18度
司会進行の株式会社岡永の安福さん。

テープを貼ったものは、ビン燗して40℃に急冷したものだとか。確かに酒に変化がありました。
「IWC2016「SAKE」部門」が兵庫県で実施されます。(クリックで拡大できます)

関連行事として試飲会が神戸・西宮など4か所で開催されます。
詳細・申し込みはこちらから → IWC2016「SAKE部門」兵庫開催支援委員会ホームページ
<日本名門酒会 2016夏生選酒権(夏の生酒試飲会)>2016年4/27 兵庫県民会館(神戸市中央区下山手通4-16-3)
日本名門酒会 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

日本名門酒会 2016夏生選酒権(夏の生酒試飲会)前編
神戸市中央区の兵庫県民会館で「日本名門酒会 2016夏生選酒権(夏の生酒試飲会)」が開催され、行ってきました。

会場の兵庫県民会館です。試飲会は全国各地で開催され、「初しぼり会」・「ひやおろし会」とあわせ年3回行われています。
会場では酒のリストが配られます。

気に入った酒を5種類まで選び、簡単なコメントを記入することが条件ですが、だれでも無料で参加できます!(要事前予約、今回は先着40名まで)
今回は募集を10名増やしたにもかかわらず早々に満員・・。

テーブルにズラリと並んだ酒囲んで試飲していきます。
さっそく。

写真左より
「大七(だいしち)純米生酛生原酒」(福島県二本松市大七酒造)
<データー>純米生原酒、五百万石・他、精米歩合69%、アルコール分17度
「真澄(ますみ)純米 生酒」(長野県諏訪市宮坂醸造)
<データー>純米生酒、美山錦・ひとごこち、精米歩合60%、アルコール分14度
次々と。

写真左より
「男山(おとこやま)純米 生酒」(北海道旭川市男山)
<データー>純米生酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分15度
「米鶴(よねつる)純米 生酒」(山形県東置賜郡高畠町米鶴酒造)
<データー>純米生酒、出羽きらり・出羽の里、精米歩合65%、アルコール分15度
どんどんと。

写真左より
「司牡丹(つかさぼたん)零下生酒」(高知県高岡郡佐川町司牡丹酒造)
<データー>本醸造生酒、アケボノ・山田錦、精米歩合65%、アルコール分16~17度
「澤乃井(さわのい)蒼天(そうてん)純米 生酒」(東京都青梅市小澤酒造)
<データー>純米吟醸生酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分14~15度
石川県白山市の小堀酒造店。

「萬歳楽(まんざいらく)吟醸 生酒」
<データー>吟醸生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分18度
まだまだ。

写真左より
「白瀧(しらたき)なまの上善如水」(新潟県南魚沼郡湯沢町白瀧酒造)
<データー>純米吟醸生酒、越いぶき・五百万石、精米歩合60%、アルコール分15~16度
「都美人(みやこびじん)特別純米 山田錦」(兵庫県南あわじ市都美人酒造)
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17~18度
新潟県柏崎市の原酒造。

「越の誉(こしのほまれ)純米吟醸 夏の生酒」
<データー>純米吟醸生酒、越神楽、精米歩合60%、アルコール分15度
ようやく半分。

写真左より
「春鹿(はるしか)純米吟醸 生酒」(奈良市今西清兵衛商店)
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度
「大山 特別純米 生酒」(山形県鶴岡市加藤嘉八郎酒造)
<データー>特別純米生酒、出羽の里、精米歩合60%、アルコール分15~16度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


会場の兵庫県民会館です。試飲会は全国各地で開催され、「初しぼり会」・「ひやおろし会」とあわせ年3回行われています。
会場では酒のリストが配られます。

気に入った酒を5種類まで選び、簡単なコメントを記入することが条件ですが、だれでも無料で参加できます!(要事前予約、今回は先着40名まで)
今回は募集を10名増やしたにもかかわらず早々に満員・・。

テーブルにズラリと並んだ酒囲んで試飲していきます。
さっそく。

写真左より
「大七(だいしち)純米生酛生原酒」(福島県二本松市大七酒造)
<データー>純米生原酒、五百万石・他、精米歩合69%、アルコール分17度
「真澄(ますみ)純米 生酒」(長野県諏訪市宮坂醸造)
<データー>純米生酒、美山錦・ひとごこち、精米歩合60%、アルコール分14度
次々と。

写真左より
「男山(おとこやま)純米 生酒」(北海道旭川市男山)
<データー>純米生酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分15度
「米鶴(よねつる)純米 生酒」(山形県東置賜郡高畠町米鶴酒造)
<データー>純米生酒、出羽きらり・出羽の里、精米歩合65%、アルコール分15度
どんどんと。

写真左より
「司牡丹(つかさぼたん)零下生酒」(高知県高岡郡佐川町司牡丹酒造)
<データー>本醸造生酒、アケボノ・山田錦、精米歩合65%、アルコール分16~17度
「澤乃井(さわのい)蒼天(そうてん)純米 生酒」(東京都青梅市小澤酒造)
<データー>純米吟醸生酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分14~15度
石川県白山市の小堀酒造店。

「萬歳楽(まんざいらく)吟醸 生酒」
<データー>吟醸生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分18度
まだまだ。

写真左より
「白瀧(しらたき)なまの上善如水」(新潟県南魚沼郡湯沢町白瀧酒造)
<データー>純米吟醸生酒、越いぶき・五百万石、精米歩合60%、アルコール分15~16度
「都美人(みやこびじん)特別純米 山田錦」(兵庫県南あわじ市都美人酒造)
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17~18度
新潟県柏崎市の原酒造。

「越の誉(こしのほまれ)純米吟醸 夏の生酒」
<データー>純米吟醸生酒、越神楽、精米歩合60%、アルコール分15度
ようやく半分。

写真左より
「春鹿(はるしか)純米吟醸 生酒」(奈良市今西清兵衛商店)
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度
「大山 特別純米 生酒」(山形県鶴岡市加藤嘉八郎酒造)
<データー>特別純米生酒、出羽の里、精米歩合60%、アルコール分15~16度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

京都鉄道博物館 内覧会 その3
京都市下京区の京都鉄道博物館 内覧会の続きです。

「SLひろば」(旧梅小路蒸気機関車館)の転車台と扇形車庫です。
扇形車庫には蒸気機関が展示されています。

動態保存車両8両(営業運転車両3両)を含む蒸気機関車が20両保存・展示されています
乗車体験できる「SLスチーム号」も運転しています。

この日はC62形。定期的に蒸気機関車が変更されるようです。
内覧会では乗車整理券が配られ無料で乗車できました。

オープン後は、高校生以上300円、3歳以上中学生まで100円です。
内覧会で配られた「SLスチーム号乗車券」です。

残念ながら、記念にはもらえず回収されました・・。
オープンに合わせて客車も新しくなっています。

もちろん車いすスペースもあります。(車いす定員4台)
後向きに出発して梅小路公園横で折り返します。

往復1㎞を約10分で走ります。
出口の手前にはミュージアムショップがあります。

前掛けの記事で造られたバッグも販売しています。

出口になっている旧二条駅舎です。

じっくり見ようと思うと、1日では全然時間が足らないです。オープン後に再訪しようと思います。(2016年4/29オープン、入館料金一般1200円、大学生・高校生1000円、中学生・小学生500円、幼児(3歳以上)200円)
<京都鉄道博物館(きょうとてつどうはくぶつかん)内覧会>2016年4/22・4/23 京都市下京区歓喜寺町
京都鉄道博物館 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


「SLひろば」(旧梅小路蒸気機関車館)の転車台と扇形車庫です。
扇形車庫には蒸気機関が展示されています。

動態保存車両8両(営業運転車両3両)を含む蒸気機関車が20両保存・展示されています
乗車体験できる「SLスチーム号」も運転しています。

この日はC62形。定期的に蒸気機関車が変更されるようです。
内覧会では乗車整理券が配られ無料で乗車できました。

オープン後は、高校生以上300円、3歳以上中学生まで100円です。
内覧会で配られた「SLスチーム号乗車券」です。

残念ながら、記念にはもらえず回収されました・・。
オープンに合わせて客車も新しくなっています。

もちろん車いすスペースもあります。(車いす定員4台)
後向きに出発して梅小路公園横で折り返します。

往復1㎞を約10分で走ります。
出口の手前にはミュージアムショップがあります。

前掛けの記事で造られたバッグも販売しています。

出口になっている旧二条駅舎です。

じっくり見ようと思うと、1日では全然時間が足らないです。オープン後に再訪しようと思います。(2016年4/29オープン、入館料金一般1200円、大学生・高校生1000円、中学生・小学生500円、幼児(3歳以上)200円)
<京都鉄道博物館(きょうとてつどうはくぶつかん)内覧会>2016年4/22・4/23 京都市下京区歓喜寺町
京都鉄道博物館 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

京都鉄道博物館 内覧会 その2
京都市下京区の京都鉄道博物館 内覧会の続きです。

本館2階ある鉄道ジオラマです。
幅30m・奥行10mの大きさで、実物車両の1/80スケールの鉄道模型が走ります。

本館2階にある運転シミュレーターです。

発車標操作盤も体験できます。

ボタンを押して選んでいくと、案内表示がパラパラと変わり行き先などが表示されます。
2階には企画展示コーナーもあります。

新幹線や特急などの指定席をとるのに使われていた「パルス105」という機械。
懐かしい! 新幹線に乗ったらこれで水を飲んだ記憶が・・。

紙コップの部分に入っている紙を取り出して広げるとコップになりました。
「関西の鉄道」のコーナーもあります。こんな写真が!

2階にはレストランもありますが、この日でも50分待ち・・。
3階のスカイテラスからの風景です。

東寺の五重塔をバックに新幹線や特急が走ります。
本館2階から連絡デッキで「SLひろば」に行くことができます。

途中にある「SL第2検修庫」です。蒸気機関車の検査修繕作業を見ることができます。
連絡通路から見た「SLひろば」です。

扇形車庫や転車台が一望できます。
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


本館2階ある鉄道ジオラマです。
幅30m・奥行10mの大きさで、実物車両の1/80スケールの鉄道模型が走ります。

本館2階にある運転シミュレーターです。

発車標操作盤も体験できます。

ボタンを押して選んでいくと、案内表示がパラパラと変わり行き先などが表示されます。
2階には企画展示コーナーもあります。

新幹線や特急などの指定席をとるのに使われていた「パルス105」という機械。
懐かしい! 新幹線に乗ったらこれで水を飲んだ記憶が・・。

紙コップの部分に入っている紙を取り出して広げるとコップになりました。
「関西の鉄道」のコーナーもあります。こんな写真が!

2階にはレストランもありますが、この日でも50分待ち・・。
3階のスカイテラスからの風景です。

東寺の五重塔をバックに新幹線や特急が走ります。
本館2階から連絡デッキで「SLひろば」に行くことができます。

途中にある「SL第2検修庫」です。蒸気機関車の検査修繕作業を見ることができます。
連絡通路から見た「SLひろば」です。

扇形車庫や転車台が一望できます。
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

京都鉄道博物館 内覧会 その1
京都市下京区の京都鉄道博物館で内覧会が開催され、行ってきました。

旧梅小路機関車館と一体化した形で建設され、2016年4/29にオープンします。J-WESTの会員で応募したところ運よく当たり、行くことができました。
プロムナードです。

駅のプラットフォームを模したスペースにC62形蒸気機関車や0系新幹線が展示されています。
中庭を挟んで奥にはトワイライトプラザがあります。

大正時代のトラス構造を持つ2代目京都駅の上家を再利用して、トワイライトエクスプレスなどが展示されています。
本館1階です。
_convert_20160425173605.jpg)
500系新幹線やクハネ581形などの特急電車が展示されています。
同じく本館1階です。

鉄道の施設や車両の仕組みなどの展示・解説も行われています。
展示以外に、軌道自転車体験コーナーもあります。

身長120㎝以上なら体験できますが、170㎝以上になると足が閊(つか)えて、こぐのが大変です・・。
本館2階へ。

2階は体験展示が満載です。
きっぷの購入体験コーナーです。

自動販売機からきっぷが出てきます。
自動改札機体験コーナーへ。自動販売機で出てきたきっぷを投入します。

きっぷの流れがわかるようにスケルトンになっています。
自動販売機体験コーナーで出てきたきっぷです。

自動改札機に投入すると、中央部に汽車の絵が印刷されます。
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


旧梅小路機関車館と一体化した形で建設され、2016年4/29にオープンします。J-WESTの会員で応募したところ運よく当たり、行くことができました。
プロムナードです。

駅のプラットフォームを模したスペースにC62形蒸気機関車や0系新幹線が展示されています。
中庭を挟んで奥にはトワイライトプラザがあります。

大正時代のトラス構造を持つ2代目京都駅の上家を再利用して、トワイライトエクスプレスなどが展示されています。
本館1階です。
_convert_20160425173605.jpg)
500系新幹線やクハネ581形などの特急電車が展示されています。
同じく本館1階です。

鉄道の施設や車両の仕組みなどの展示・解説も行われています。
展示以外に、軌道自転車体験コーナーもあります。

身長120㎝以上なら体験できますが、170㎝以上になると足が閊(つか)えて、こぐのが大変です・・。
本館2階へ。

2階は体験展示が満載です。
きっぷの購入体験コーナーです。

自動販売機からきっぷが出てきます。
自動改札機体験コーナーへ。自動販売機で出てきたきっぷを投入します。

きっぷの流れがわかるようにスケルトンになっています。
自動販売機体験コーナーで出てきたきっぷです。

自動改札機に投入すると、中央部に汽車の絵が印刷されます。
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第3回 松尾(まつのお)大社 酒-1グランプリ その6
京都市西京区の松尾大社で開催された「第3回 松尾大社 酒-1グランプリ」の続きです。
残りわずか。引き続き試飲。大分県杵築市の中野酒造。

試飲したのは写真左
「ちえびじん 特別純米 八反錦 おりがらみ 生原酒」
<データー>特別純米生原酒、八反錦、精米歩合60%、アルコール分16度
高知市の酔鯨酒造。「高育54号」は開発当初の米の呼び名。

試飲したのは写真左
「酔鯨(すいげい)純米吟醸 高育(こういく)54号」
<データー>純米吟醸酒、吟の夢、精米歩合50%、アルコール分16度
昨年、総合グランプリ受賞で特別参加の伴野酒造(長野県佐久市)。

試飲したのは写真中央
「澤の花(さわのはな)ひまり 辛口純米」
<データー>純米酒、ひとごこち・ふくおこし、精米歩合65%、アルコール分16度
京都市伏見区の増田德兵衞商店。

試飲したのは写真左
「月の桂(つきのかつら)祝米 純米大吟醸 にごり酒」
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合50%、アルコール分17度
増田德兵衞商店は3位受賞。

京都市左京区の松井酒造。

試飲したのは写真左と中央、左より
「五紋神蔵(ごもんかぐら)純米大吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、祝、精米歩合35%、アルコール分17度
「五紋神蔵 辛口純米 限定中汲み 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、祝、精米歩合65%、アルコール分17度
松井酒造は2位受賞。

1位とは2票差だったとか・・。
和歌山県海南市の平和酒造。

試飲したのは写真左
「紀土(きっど)純米大吟醸 Sparkling」
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分14度
平和酒造は見事、グランプリ獲得!

さてさて、全部で何本試飲したことやら・・?飲みすぎには気を付けましょう。
<第3回 松尾(まつのう)大社 酒-1グランプリ>2016年4/17 京都市西京区嵐山宮町3
松尾大社 酒-1グランプリ facebook
今は何位かな? 押してみてね!

残りわずか。引き続き試飲。大分県杵築市の中野酒造。

試飲したのは写真左
「ちえびじん 特別純米 八反錦 おりがらみ 生原酒」
<データー>特別純米生原酒、八反錦、精米歩合60%、アルコール分16度
高知市の酔鯨酒造。「高育54号」は開発当初の米の呼び名。

試飲したのは写真左
「酔鯨(すいげい)純米吟醸 高育(こういく)54号」
<データー>純米吟醸酒、吟の夢、精米歩合50%、アルコール分16度
昨年、総合グランプリ受賞で特別参加の伴野酒造(長野県佐久市)。

試飲したのは写真中央
「澤の花(さわのはな)ひまり 辛口純米」
<データー>純米酒、ひとごこち・ふくおこし、精米歩合65%、アルコール分16度
京都市伏見区の増田德兵衞商店。

試飲したのは写真左
「月の桂(つきのかつら)祝米 純米大吟醸 にごり酒」
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合50%、アルコール分17度
増田德兵衞商店は3位受賞。

京都市左京区の松井酒造。

試飲したのは写真左と中央、左より
「五紋神蔵(ごもんかぐら)純米大吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、祝、精米歩合35%、アルコール分17度
「五紋神蔵 辛口純米 限定中汲み 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、祝、精米歩合65%、アルコール分17度
松井酒造は2位受賞。

1位とは2票差だったとか・・。
和歌山県海南市の平和酒造。

試飲したのは写真左
「紀土(きっど)純米大吟醸 Sparkling」
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分14度
平和酒造は見事、グランプリ獲得!

さてさて、全部で何本試飲したことやら・・?飲みすぎには気を付けましょう。
<第3回 松尾(まつのう)大社 酒-1グランプリ>2016年4/17 京都市西京区嵐山宮町3
松尾大社 酒-1グランプリ facebook
今は何位かな? 押してみてね!

第3回 松尾(まつのお)大社 酒-1グランプリ その5
京都市西京区の松尾大社で開催された「第3回 松尾大社 酒-1グランプリ」の続きです。
まだまだ試飲が続きます。京都府京丹後市の白杉(しらすぎ)酒造。

試飲したのは写真右
「白木久(しらきく)Brillant(ブリリアント)純米吟醸無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、コシヒカリ、精米歩合55%、アルコール分16度
宮城県栗原市の萩野(はぎの)酒造。

試飲したのは写真左
「萩の鶴(はぎのつる)純米吟醸 別仕込 生原酒 さくらネコ」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分16度
岐阜県揖斐郡池田町の大塚酒造。

試飲したのは写真左
「竹雀(たけすずめ)山廃純米吟醸 雄町 生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分17~18度
京都市右京区の羽田(はねだ)酒造。

試飲したのは写真左端
「和祝切符(わいわいきっぷ)純米吟醸」(立命館大学とコラボの酒)
<データー>純米吟醸酒、祝、精米歩合55%、アルコール分15度
兵庫県宍粟市の山陽盃(さんようはい)酒造。

試飲したのは写真中央
「播州一献(ばんしゅういっこん)純米吟醸 愛山 生」
<データー>純米吟醸生酒、愛山、精米歩合50%、アルコール分16度
宮城県加美郡加美町の山和酒造店。

試飲したのは写真右
「山和(やまわ)純米吟醸 雄町 50」
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度
京都市伏見区のキンシ正宗。

試飲したのは写真右
「金鵄正宗(きんしまさむね)特別純米生原酒」
<データー>特別純米生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分17度
岡山県真庭市の落酒造場。

試飲したのは写真右
「大正の鶴(たいしょうのつる)RISING 60」
<データー>特別純米酒、朝日、精米歩合60%、アルコール分16度
滋賀県長浜市の冨田酒造。

試飲したのは写真右
「七本鎗(しちほんやり)純米大吟醸 渡船」
<データー>純米大吟醸酒、渡船6号、精米歩合50%、アルコール分15度
島根県出雲市の富士酒造。

試飲したのは写真左
「出雲富士(いずもふじ)特別純米 佐香錦(さかにしき)黒ラベル」
<データー>特別純米酒、佐香錦、精米歩合60%、アルコール分16度
その6に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

まだまだ試飲が続きます。京都府京丹後市の白杉(しらすぎ)酒造。

試飲したのは写真右
「白木久(しらきく)Brillant(ブリリアント)純米吟醸無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、コシヒカリ、精米歩合55%、アルコール分16度
宮城県栗原市の萩野(はぎの)酒造。

試飲したのは写真左
「萩の鶴(はぎのつる)純米吟醸 別仕込 生原酒 さくらネコ」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分16度
岐阜県揖斐郡池田町の大塚酒造。

試飲したのは写真左
「竹雀(たけすずめ)山廃純米吟醸 雄町 生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分17~18度
京都市右京区の羽田(はねだ)酒造。

試飲したのは写真左端
「和祝切符(わいわいきっぷ)純米吟醸」(立命館大学とコラボの酒)
<データー>純米吟醸酒、祝、精米歩合55%、アルコール分15度
兵庫県宍粟市の山陽盃(さんようはい)酒造。

試飲したのは写真中央
「播州一献(ばんしゅういっこん)純米吟醸 愛山 生」
<データー>純米吟醸生酒、愛山、精米歩合50%、アルコール分16度
宮城県加美郡加美町の山和酒造店。

試飲したのは写真右
「山和(やまわ)純米吟醸 雄町 50」
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度
京都市伏見区のキンシ正宗。

試飲したのは写真右
「金鵄正宗(きんしまさむね)特別純米生原酒」
<データー>特別純米生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分17度
岡山県真庭市の落酒造場。

試飲したのは写真右
「大正の鶴(たいしょうのつる)RISING 60」
<データー>特別純米酒、朝日、精米歩合60%、アルコール分16度
滋賀県長浜市の冨田酒造。

試飲したのは写真右
「七本鎗(しちほんやり)純米大吟醸 渡船」
<データー>純米大吟醸酒、渡船6号、精米歩合50%、アルコール分15度
島根県出雲市の富士酒造。

試飲したのは写真左
「出雲富士(いずもふじ)特別純米 佐香錦(さかにしき)黒ラベル」
<データー>特別純米酒、佐香錦、精米歩合60%、アルコール分16度
その6に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第3回 松尾(まつのお)大社 酒-1グランプリ その4
京都市西京区の松尾大社で開催された「第3回 松尾大社 酒-1グランプリ」の続きです。
引き続き試飲、まだまだ飲みます。岩手県二戸市の南部美人。

2本とも試飲、写真左より
「南部美人(なんぶびじん)雄町 純米酒 生」
<データー>純米生原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分17度
「南部美人 純米大吟醸 結の香(ゆいのか)」
<データー>純米大吟醸酒、結の香、精米歩合40%、アルコール分16度
京都市伏見区の北川本家。

試飲したのは写真左
「富翁(とみおー)大吟醸 山田錦」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合39%、アルコール分15度
奈良県吉野郡吉野町の美吉野醸造。

試飲したのは写真右
「花巴(はなともえ)酵母無添加 山廃純米酒 2011(H23BY)」
愛媛県西条市の石鎚酒造。

「石鎚(いしづち)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦・松山三井、精米歩合50%、アルコール分17~18度
もう1杯、石鎚酒造。

「石鎚 純米吟醸 中汲み 山田錦」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度
福島県南会津郡南会津町の会津酒造。

試飲したのは写真中央
「山の井(やまのい)純米 60」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分16度
京都府城陽市の城陽酒造。

試飲したのは写真右
「徳次郎(とくじろう)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、五百万石、精米歩合45%、アルコール分15度
兵庫県姫路市の本田商店。

試飲したのは写真右
「龍力(たつりき)特別純米 生酛仕込み 山田錦」
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分16度
群馬県吾妻郡長野原町の浅間酒造。

「浅間山(あさまやま)辛口純米」
<データー>純米酒、山田錦・吟ぎんが、精米歩合60%、アルコール分15度
もう1杯、浅間酒造。

「浅間山 純米 まっしろ」
<データー>純米酒、改良信交、精米歩合55%、アルコール分15度
その5に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

引き続き試飲、まだまだ飲みます。岩手県二戸市の南部美人。

2本とも試飲、写真左より
「南部美人(なんぶびじん)雄町 純米酒 生」
<データー>純米生原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分17度
「南部美人 純米大吟醸 結の香(ゆいのか)」
<データー>純米大吟醸酒、結の香、精米歩合40%、アルコール分16度
京都市伏見区の北川本家。

試飲したのは写真左
「富翁(とみおー)大吟醸 山田錦」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合39%、アルコール分15度
奈良県吉野郡吉野町の美吉野醸造。

試飲したのは写真右
「花巴(はなともえ)酵母無添加 山廃純米酒 2011(H23BY)」
愛媛県西条市の石鎚酒造。

「石鎚(いしづち)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦・松山三井、精米歩合50%、アルコール分17~18度
もう1杯、石鎚酒造。

「石鎚 純米吟醸 中汲み 山田錦」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度
福島県南会津郡南会津町の会津酒造。

試飲したのは写真中央
「山の井(やまのい)純米 60」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分16度
京都府城陽市の城陽酒造。

試飲したのは写真右
「徳次郎(とくじろう)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、五百万石、精米歩合45%、アルコール分15度
兵庫県姫路市の本田商店。

試飲したのは写真右
「龍力(たつりき)特別純米 生酛仕込み 山田錦」
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分16度
群馬県吾妻郡長野原町の浅間酒造。

「浅間山(あさまやま)辛口純米」
<データー>純米酒、山田錦・吟ぎんが、精米歩合60%、アルコール分15度
もう1杯、浅間酒造。

「浅間山 純米 まっしろ」
<データー>純米酒、改良信交、精米歩合55%、アルコール分15度
その5に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第3回 松尾(まつのお)大社 酒-1グランプリ その3
京都市西京区の松尾大社で開催された「第3回 松尾大社 酒-1グランプリ」の続きです。
引き続き試飲を。京都市伏見区の山本本家。

「神聖(しんせい)純米吟醸 全量祝 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、祝、精米歩合60%、アルコール分17度
もう1杯、山本本家。

「神聖 たれ口 搾りたて 生酒」
<データー>普通酒生原酒、精米歩合73%、あアルコール分20度
山梨県北杜市の武の井酒造。

試飲したのは写真右
「青煌(せいこう)純米吟醸 雄町 つるばら酵母」
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分15度
石川県白山市の車多(しゃた)酒造。

試飲したのは写真左
「天狗舞(てんぐまい)純米大吟醸50 生酒」
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦・他、精米歩合50%、アルコール分16度
青森県八戸市の八戸酒造。

試飲したのは写真右
「mutsu8000 brut 2016 (むつはっせん ブリュット)」
<データー>純米酒、華さやか、精米歩合50%、アルコール分14度
神奈川県海老名市の泉橋酒造。

「いづみ橋(いづみばし)とんぼスパークリング」
<データー>純米酒、山田錦・他、精米歩合80%、アルコール分15度
もう1杯、泉橋酒造。

「いづみ橋 桃色黒蜻蛉(ももいろくろとんぼ)生酛仕込み」
<データー>純米酒、神力、精米歩合70%、アルコール分16度
京都市伏見区の齊藤酒造。

「 英勲(えいくん)特別純米酒 生酛」
<データー>特別純米酒、祝、精米歩合60%、アルコール分15度
岐阜県美濃加茂市の御代桜醸造。

試飲したのは写真左
「津島屋(つしまや)純米吟醸 信州産美山錦 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分17度
福島県河沼郡会津坂下町の曙酒造。 5位入賞!

試飲したのは写真中央
「天明(てんめい)純米吟醸 一年熟成」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16度
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

引き続き試飲を。京都市伏見区の山本本家。

「神聖(しんせい)純米吟醸 全量祝 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、祝、精米歩合60%、アルコール分17度
もう1杯、山本本家。

「神聖 たれ口 搾りたて 生酒」
<データー>普通酒生原酒、精米歩合73%、あアルコール分20度
山梨県北杜市の武の井酒造。

試飲したのは写真右
「青煌(せいこう)純米吟醸 雄町 つるばら酵母」
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分15度
石川県白山市の車多(しゃた)酒造。

試飲したのは写真左
「天狗舞(てんぐまい)純米大吟醸50 生酒」
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦・他、精米歩合50%、アルコール分16度
青森県八戸市の八戸酒造。

試飲したのは写真右
「mutsu8000 brut 2016 (むつはっせん ブリュット)」
<データー>純米酒、華さやか、精米歩合50%、アルコール分14度
神奈川県海老名市の泉橋酒造。

「いづみ橋(いづみばし)とんぼスパークリング」
<データー>純米酒、山田錦・他、精米歩合80%、アルコール分15度
もう1杯、泉橋酒造。

「いづみ橋 桃色黒蜻蛉(ももいろくろとんぼ)生酛仕込み」
<データー>純米酒、神力、精米歩合70%、アルコール分16度
京都市伏見区の齊藤酒造。

「 英勲(えいくん)特別純米酒 生酛」
<データー>特別純米酒、祝、精米歩合60%、アルコール分15度
岐阜県美濃加茂市の御代桜醸造。

試飲したのは写真左
「津島屋(つしまや)純米吟醸 信州産美山錦 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分17度
福島県河沼郡会津坂下町の曙酒造。 5位入賞!

試飲したのは写真中央
「天明(てんめい)純米吟醸 一年熟成」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16度
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第3回 松尾(まつのお)大社 酒-1グランプリ その2
京都市西京区の松尾大社で開催された「第3回 松尾大社 酒-1グランプリ」の続きです。
試飲スタート。1杯目は奈良県桜井市の今西酒造。

試飲したのは写真左と右、写真左より
「三諸杉(みむろすぎ)純米吟醸 雄町 無濾過生原酒 おりがらみ」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分16度
「三諸杉 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
大分県宇佐市の小松酒造場。

試飲したのは写真左
「豊潤(ほうじゅん)特別純米 おりがらみ」
<データー>特別純米酒、吟のさと、精米歩合60%、アルコール分16.4度
京都府京丹後市の木下酒造。

試飲したのは写真左
「玉川(たまがわ)山廃純米 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、兵庫北錦、精米歩合66%、アルコール分20度
もう1杯、木下酒造。江戸時代の製法で造った酒。

「玉川 タイムマシーン 1712」
<データー>純米酒、兵庫北錦、精米歩合88%、アルコール分14.2度
静岡県沼津市の高嶋酒造。

「白隠正宗(はくいんまさむね)誉富士(ほまれふじ)特別純米酒」
<データー>特別純米酒、誉富士、精米歩合60%、アルコール分15~16度
もう1杯、高嶋酒造。

「白隠正宗 試験醸造 河津桜酵母使用純米酒」
<データー>純米酒、誉富士、精米歩合60%、アルコール分10度
群馬県前橋市の町田酒造店。

試飲したのは写真左端
「町田酒造(まちだしゅぞう)特別純米55 美山錦 直汲み」
<データー>特別純米生原酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分16.5度
京都府京丹後市の竹野酒造。

試飲したのは写真中央とその右隣の黒いボトル、中央より
「弥栄鶴(やさかつる)亀の尾蔵舞(かめのおくらぶ)」
<データー>純米吟醸酒、亀の尾、精米歩合60%、アルコール分15度
「むきだし」
<データー>吟醸生酒、旭、精米歩合60%、アルコール分16度
高知県高岡郡中土佐町の西岡酒造店。

試飲したのは写真右
「久礼(くれ)純米吟醸 槽口直詰 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、吟の夢、精米歩合50%、アルコール分18度
佐賀県多久市の東鶴酒造。

2本とも試飲、写真左より
「東鶴(あずまつる)純米大吟醸酒」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
「東鶴 純米吟醸 山田錦」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16度
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

試飲スタート。1杯目は奈良県桜井市の今西酒造。

試飲したのは写真左と右、写真左より
「三諸杉(みむろすぎ)純米吟醸 雄町 無濾過生原酒 おりがらみ」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分16度
「三諸杉 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
大分県宇佐市の小松酒造場。

試飲したのは写真左
「豊潤(ほうじゅん)特別純米 おりがらみ」
<データー>特別純米酒、吟のさと、精米歩合60%、アルコール分16.4度
京都府京丹後市の木下酒造。

試飲したのは写真左
「玉川(たまがわ)山廃純米 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、兵庫北錦、精米歩合66%、アルコール分20度
もう1杯、木下酒造。江戸時代の製法で造った酒。

「玉川 タイムマシーン 1712」
<データー>純米酒、兵庫北錦、精米歩合88%、アルコール分14.2度
静岡県沼津市の高嶋酒造。

「白隠正宗(はくいんまさむね)誉富士(ほまれふじ)特別純米酒」
<データー>特別純米酒、誉富士、精米歩合60%、アルコール分15~16度
もう1杯、高嶋酒造。

「白隠正宗 試験醸造 河津桜酵母使用純米酒」
<データー>純米酒、誉富士、精米歩合60%、アルコール分10度
群馬県前橋市の町田酒造店。

試飲したのは写真左端
「町田酒造(まちだしゅぞう)特別純米55 美山錦 直汲み」
<データー>特別純米生原酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分16.5度
京都府京丹後市の竹野酒造。

試飲したのは写真中央とその右隣の黒いボトル、中央より
「弥栄鶴(やさかつる)亀の尾蔵舞(かめのおくらぶ)」
<データー>純米吟醸酒、亀の尾、精米歩合60%、アルコール分15度
「むきだし」
<データー>吟醸生酒、旭、精米歩合60%、アルコール分16度
高知県高岡郡中土佐町の西岡酒造店。

試飲したのは写真右
「久礼(くれ)純米吟醸 槽口直詰 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、吟の夢、精米歩合50%、アルコール分18度
佐賀県多久市の東鶴酒造。

2本とも試飲、写真左より
「東鶴(あずまつる)純米大吟醸酒」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
「東鶴 純米吟醸 山田錦」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16度
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第3回 松尾(まつのお)大社 酒-1グランプリ その1
京都市西京区の松尾大社で「第3回 松尾大社 酒-1グランプリ」が開催され、行ってきました。
_convert_20160420110424.jpg)
太古の昔より松尾山頂の磐座(いわくら)で祭祀が行われ、701年に勅命により社殿を造営し、磐座より神霊を移し創建したとされています。写真は一の鳥居です。松尾大社についてはこちら → 松尾大社 過去記事
まずは参拝。

中門から続く回廊には奉納された菰樽が並べられています。
神輿庫(しんよこ)が祭りの準備のため開いています。

神輿がこんなふうに置かれていたのですね。初めて見ました!
神輿です。

2016年4/24に神幸祭が行われます。
境内にはたくさんの「やまぶき」が咲いています。

酒の資料館の周りも「やまぶき」でいっぱい!

会場へ。

今年から2部制になっています。
受付でもらったパンフ・猪口です。

全国から40蔵、約100種類の酒が出品。投票によりNo.1の蔵を決めます。
司会は、「にほんしゅ」のお二人。

きき酒師の資格を持っています!
実行委員長・葉石かおりさんの乾杯でスタート!

葉石さんは義援金の協力をよびかけて会場を巡っていました。

205,945円集まったそうです。被災地の一日も早い復旧を心より祈念いたします。
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

_convert_20160420110424.jpg)
太古の昔より松尾山頂の磐座(いわくら)で祭祀が行われ、701年に勅命により社殿を造営し、磐座より神霊を移し創建したとされています。写真は一の鳥居です。松尾大社についてはこちら → 松尾大社 過去記事
まずは参拝。

中門から続く回廊には奉納された菰樽が並べられています。
神輿庫(しんよこ)が祭りの準備のため開いています。

神輿がこんなふうに置かれていたのですね。初めて見ました!
神輿です。

2016年4/24に神幸祭が行われます。
境内にはたくさんの「やまぶき」が咲いています。

酒の資料館の周りも「やまぶき」でいっぱい!

会場へ。

今年から2部制になっています。
受付でもらったパンフ・猪口です。

全国から40蔵、約100種類の酒が出品。投票によりNo.1の蔵を決めます。
司会は、「にほんしゅ」のお二人。

きき酒師の資格を持っています!
実行委員長・葉石かおりさんの乾杯でスタート!

葉石さんは義援金の協力をよびかけて会場を巡っていました。

205,945円集まったそうです。被災地の一日も早い復旧を心より祈念いたします。
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

大溝(おおみぞ)城跡
滋賀県高島市の大溝城跡へ、行ってきました。

1578年に織田信澄(のぶすみ、織田信長の実弟の子)によって築城されたもので、明智光秀が設計したともいわれています。
本丸跡が残っています。

織田信澄は、明智光秀の娘を妻としていたため、1582年の本能寺の変に際して嫌疑がかけられ、大阪城で自害します。
天守台跡です。

城主がたびたび変わった後、1603年に取り壊され、部材は岡山城(滋賀県甲賀市水口町)に用いられます。
琵琶湖の内湖である「乙女が池」を利用した水城だったようです。

近くにある「大溝城三の丸跡」の碑です。

1619年に分部光信(わけべみつのぶ)が伊賀上野城より入封、三の丸跡地に陣屋を築き大溝藩をおきます。
総門が現存しています。

両袖に部屋のある長屋門で、大溝城関係の建造物で唯一残っているものです。
三の丸跡にある分部(わけべ)神社です。

1873年に分部家の功績をたたえ創建されました。
分部神社です。

祭神は、初代藩主分部光信など分部家13世です。
<大溝城跡(おおみぞじょうあと)>滋賀県高島市勝野
今は何位かな? 押してみてね!


1578年に織田信澄(のぶすみ、織田信長の実弟の子)によって築城されたもので、明智光秀が設計したともいわれています。
本丸跡が残っています。

織田信澄は、明智光秀の娘を妻としていたため、1582年の本能寺の変に際して嫌疑がかけられ、大阪城で自害します。
天守台跡です。

城主がたびたび変わった後、1603年に取り壊され、部材は岡山城(滋賀県甲賀市水口町)に用いられます。
琵琶湖の内湖である「乙女が池」を利用した水城だったようです。

近くにある「大溝城三の丸跡」の碑です。

1619年に分部光信(わけべみつのぶ)が伊賀上野城より入封、三の丸跡地に陣屋を築き大溝藩をおきます。
総門が現存しています。

両袖に部屋のある長屋門で、大溝城関係の建造物で唯一残っているものです。
三の丸跡にある分部(わけべ)神社です。

1873年に分部家の功績をたたえ創建されました。
分部神社です。

祭神は、初代藩主分部光信など分部家13世です。
<大溝城跡(おおみぞじょうあと)>滋賀県高島市勝野
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 福井弥平商店(ふくいやへいしょうてん)
滋賀県高島市の福井弥平商店へ、行ってきました。

寛延年間(1748~1751年)創業で、代表銘柄は「萩乃露(はぎのつゆ)」です。琵琶湖の浜(萩の浜)に群生する萩にちなんで藩主から賜って命名したと伝えられています。
表通りから横に回って見た蔵の風景です。

さらに、裏手に回るとこんな風景が!

残念ながら、一般の蔵見学は行われていません・・。
蔵の玄関には大きな杉玉が吊られています。

玄関を入った土間がショップになっています。

商品がショーケースに並べられています。

毎月、月末に近い金曜日と土曜日に2日間限定で量り売りが行われています。
酒以外に、手ぬぐい・前掛け・袋などのグッズも販売されています。

試飲もできます。2日間限定発売の酒。

「萩乃露 春にごり 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分16%
3種類を一気に。

写真左より
「萩乃露 あらばしり 無濾過生原酒」
<データー>特別純米生原酒、山田錦・吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分17度
「萩乃露 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15度
「萩乃露 名流 純米吟醸 山田錦 無濾過生酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分18度
お土産。

「萩乃露 純米吟醸 辛口」
<データー>純米吟醸酒、山田錦・吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分15度
<福井弥平商店(ふくいやへいしょうてん)>滋賀県高島市勝野1387-1
福井弥平商店 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


寛延年間(1748~1751年)創業で、代表銘柄は「萩乃露(はぎのつゆ)」です。琵琶湖の浜(萩の浜)に群生する萩にちなんで藩主から賜って命名したと伝えられています。
表通りから横に回って見た蔵の風景です。

さらに、裏手に回るとこんな風景が!

残念ながら、一般の蔵見学は行われていません・・。
蔵の玄関には大きな杉玉が吊られています。

玄関を入った土間がショップになっています。

商品がショーケースに並べられています。

毎月、月末に近い金曜日と土曜日に2日間限定で量り売りが行われています。
酒以外に、手ぬぐい・前掛け・袋などのグッズも販売されています。

試飲もできます。2日間限定発売の酒。

「萩乃露 春にごり 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分16%
3種類を一気に。

写真左より
「萩乃露 あらばしり 無濾過生原酒」
<データー>特別純米生原酒、山田錦・吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分17度
「萩乃露 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15度
「萩乃露 名流 純米吟醸 山田錦 無濾過生酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分18度
お土産。

「萩乃露 純米吟醸 辛口」
<データー>純米吟醸酒、山田錦・吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分15度
<福井弥平商店(ふくいやへいしょうてん)>滋賀県高島市勝野1387-1
福井弥平商店 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

サッポロ生ビール黒ラベル《パーフェクトデイズ2016》
大阪市北区の西梅田スクエアで、「サッポロ生ビール黒ラベル《パーフェクトデイズ2016》」が開催され、行ってきました。

「完璧な生ビール」を体験してほしいというメッセージのもと、「CREAMY」・「CLEAR」・「COLD」の3つの「C」にこだわった生ビールを楽しむことができます。
入場料は1000円(税込)で生ビール2杯と「缶つま」が付きます。

1つ目の「C」、ミクロン単位のきめ細やかさを実現したクリーミーな泡を7:3の黄金比率でいれてもらえます。
1杯目。「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー」

2つめの「C}、泡が最も美しく見える専用タンブラーだそうです。「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー」は2016年4/12に発売されています。
カウンターを移動して、2杯目は「サッポロ生ビール黒ラベル」。

「缶つま」は5種類から選ぶことができます。

どれも美味しそうで、めちゃくちゃ悩みます・・。
選んだのは「「広島県産 燻製油漬 牡蠣(かき)」。

3つ目の「C」、ビール本来のうまさを楽しむためにグラス、樽、注出というすべての温度管理を徹底しているそうです。
<サッポロ生ビール黒ラベル《パーフェクトデイズ2016》>2016年4/1~4/5 西梅田スクエア(大阪市北区梅田3-2-4)
今は何位かな? 押してみてね!


「完璧な生ビール」を体験してほしいというメッセージのもと、「CREAMY」・「CLEAR」・「COLD」の3つの「C」にこだわった生ビールを楽しむことができます。
入場料は1000円(税込)で生ビール2杯と「缶つま」が付きます。

1つ目の「C」、ミクロン単位のきめ細やかさを実現したクリーミーな泡を7:3の黄金比率でいれてもらえます。
1杯目。「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー」

2つめの「C}、泡が最も美しく見える専用タンブラーだそうです。「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー」は2016年4/12に発売されています。
カウンターを移動して、2杯目は「サッポロ生ビール黒ラベル」。

「缶つま」は5種類から選ぶことができます。

どれも美味しそうで、めちゃくちゃ悩みます・・。
選んだのは「「広島県産 燻製油漬 牡蠣(かき)」。

3つ目の「C」、ビール本来のうまさを楽しむためにグラス、樽、注出というすべての温度管理を徹底しているそうです。
<サッポロ生ビール黒ラベル《パーフェクトデイズ2016》>2016年4/1~4/5 西梅田スクエア(大阪市北区梅田3-2-4)
今は何位かな? 押してみてね!

伊豆(いず)神社
滋賀県大津市の伊豆神社へ、行ってきました。

892年に諸国行脚をしていた法性房尊意(ほっしょうぼうそんい)が三嶋明神(現・三嶋大社(静岡県三島市))を勧請して創建したと伝えられています。
参拝したときは、桜が満開!

鳥居を入って参道を進むと正面にある拝殿です。

拝殿の後方に中門があり、奥に本殿があります。

本殿です。

主祭神は、大山咋命(おおやまくいのみこと)です。本殿に向かって右手に神明社があります。(写真右下)
参道の左手に天満神社があります。

天満神社です。

天満神社に向かって右手に稲荷神社があります。

稲荷神社です。

稲荷神社に向かって右手にある樹下神社です。

拝殿に向かって右手にある霊石「幸福の石」です。

この霊石を擦ると、幸せになる・恋しい人や逢いたい人にその想いが叶うといわれています。
歩いて5分ほどで境外社・都久生須麻(つくぶすま)神社があります。

都久生須麻神社です。

<伊豆神社(いずじんじゃ)>滋賀県大津市本堅田1-19-26
今は何位かな? 押してみてね!


892年に諸国行脚をしていた法性房尊意(ほっしょうぼうそんい)が三嶋明神(現・三嶋大社(静岡県三島市))を勧請して創建したと伝えられています。
参拝したときは、桜が満開!

鳥居を入って参道を進むと正面にある拝殿です。

拝殿の後方に中門があり、奥に本殿があります。

本殿です。

主祭神は、大山咋命(おおやまくいのみこと)です。本殿に向かって右手に神明社があります。(写真右下)
参道の左手に天満神社があります。

天満神社です。

天満神社に向かって右手に稲荷神社があります。

稲荷神社です。

稲荷神社に向かって右手にある樹下神社です。

拝殿に向かって右手にある霊石「幸福の石」です。

この霊石を擦ると、幸せになる・恋しい人や逢いたい人にその想いが叶うといわれています。
歩いて5分ほどで境外社・都久生須麻(つくぶすま)神社があります。

都久生須麻神社です。

<伊豆神社(いずじんじゃ)>滋賀県大津市本堅田1-19-26
今は何位かな? 押してみてね!

満月寺(まんげつじ)
滋賀県大津市の満月寺へ、行ってきました。

社伝によると995年頃、比叡山横川(よかわ)恵心院の源信(げんしん=恵心僧都(えしんそうず))により創建されたといわれています。写真は山門(楼門)です。
山門を入って進むと左手にある観音堂です。

本尊の聖観音菩薩像(平安時代作、重要文化財)が安置されています。
山門を入って進むと正面にある浮見堂です。

近江八景の一つ「堅田の落雁(かたたのらくがん)」で有名です。現在の堂は1937年再建で、琵琶湖に伸びる橋の先に建てられています。
橋を渡り浮見堂に向かいます。

橋の先は堂の背面で、ぐるっと回ると正面になっています。
浮見堂正面です。

堂内には阿弥陀仏一千体が安置され千体仏といわれています。
浮見堂からの風景です。

写真中央に見えるのが琵琶湖大橋です。
山門を入って右手にある庫裏・書院です。

書院の隣にある茶室・玉鈎亭(ぎょくこうてい)です。

1934年の室戸台風で倒壊した先代・浮見堂の古材で建立されたものです。
境内にある松尾芭蕉の句碑です。

「鎖(しょう)あけて 月さし入れよ 浮見堂」と刻まれています。
<満月寺(まんげつじ)>滋賀県大津市本堅田1-16-18
今は何位かな? 押してみてね!


社伝によると995年頃、比叡山横川(よかわ)恵心院の源信(げんしん=恵心僧都(えしんそうず))により創建されたといわれています。写真は山門(楼門)です。
山門を入って進むと左手にある観音堂です。

本尊の聖観音菩薩像(平安時代作、重要文化財)が安置されています。
山門を入って進むと正面にある浮見堂です。

近江八景の一つ「堅田の落雁(かたたのらくがん)」で有名です。現在の堂は1937年再建で、琵琶湖に伸びる橋の先に建てられています。
橋を渡り浮見堂に向かいます。

橋の先は堂の背面で、ぐるっと回ると正面になっています。
浮見堂正面です。

堂内には阿弥陀仏一千体が安置され千体仏といわれています。
浮見堂からの風景です。

写真中央に見えるのが琵琶湖大橋です。
山門を入って右手にある庫裏・書院です。

書院の隣にある茶室・玉鈎亭(ぎょくこうてい)です。

1934年の室戸台風で倒壊した先代・浮見堂の古材で建立されたものです。
境内にある松尾芭蕉の句碑です。

「鎖(しょう)あけて 月さし入れよ 浮見堂」と刻まれています。
<満月寺(まんげつじ)>滋賀県大津市本堅田1-16-18
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 浪乃音(なみのおと)酒造
滋賀県大津井の浪乃音酒造へ、行ってきました。

1805年創業で、代表銘柄は「浪乃音」です。
屋外タンクなどが置かれています。

事前に予約すれば蔵見学が可能です。
ショップがあります。

毎月第4金曜日と翌土曜日には量り売りも行っています。
玄関には杉玉が吊るされています。

ショップに入ります。

お地蔵さんもまつられています。
商品見本がずらりと並べられています。

獅子舞が回ってきました!

伊勢大神楽講 加藤菊太夫組だそうで、滋賀・福井・鳥取などを回っています。
ショップの近くに直営店「余花朗(よかろう)」があります。

6~9月のみ営業で完全予約制です。庭園を眺めながら頂く鰻が絶品らしいです。「浪乃音」の飲み比べもあるとか。
<浪乃音酒造(なみのおとしゅぞう)>滋賀県大津市本堅田1-7-16
浪乃音酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


1805年創業で、代表銘柄は「浪乃音」です。
屋外タンクなどが置かれています。

事前に予約すれば蔵見学が可能です。
ショップがあります。

毎月第4金曜日と翌土曜日には量り売りも行っています。
玄関には杉玉が吊るされています。

ショップに入ります。

お地蔵さんもまつられています。
商品見本がずらりと並べられています。

獅子舞が回ってきました!

伊勢大神楽講 加藤菊太夫組だそうで、滋賀・福井・鳥取などを回っています。
ショップの近くに直営店「余花朗(よかろう)」があります。

6~9月のみ営業で完全予約制です。庭園を眺めながら頂く鰻が絶品らしいです。「浪乃音」の飲み比べもあるとか。
<浪乃音酒造(なみのおとしゅぞう)>滋賀県大津市本堅田1-7-16
浪乃音酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

澤田(さわだ)酒造 酒蔵まつり2016 後編
奈良県香芝市の澤田酒造で開催された「澤田酒造 酒蔵まつり2016」の続きです。

さまざまなイベントが行われています。
お笑いステージでは「十手リンジン」が出演。

「奈良県住みます芸人」らしいです。
続いて「シャンプーハット」。

シャンプーハットてつじさんは、唎き酒師の資格取得者。

酒の解説や感想もすばらしい!
会場内ではもちろん酒の試飲販売も。
_convert_20160412001109.jpg)
1杯100円~試飲できます。
さっそく。

「歓喜光(かんきこう)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17~18度
どんどんと。

「歓喜光 生貯蔵酒」
<データー>普通酒、アルコール分14~15度
香芝の遊休農地を活用し栽培した米で造った新発売の酒。

「悠久の光(ゆうきゅうのひかり)純米酒」
<データー>純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合68%、アルコール分15度
まだまだ。

「歓喜光 上撰 本醸造」
<データー>本醸造酒、山田錦・他、精米歩合70%、アルコール分15~16度
エンジン全開!

「歓喜光 蔵原酒」
<データー>純米原酒、山田錦・他、精米歩合70%、アルコール分18~19度
<澤田酒造(さわだしゅぞう)酒蔵まつり2016>2016年4/9 奈良県香芝市五位堂6-167
澤田酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


さまざまなイベントが行われています。
お笑いステージでは「十手リンジン」が出演。

「奈良県住みます芸人」らしいです。
続いて「シャンプーハット」。

シャンプーハットてつじさんは、唎き酒師の資格取得者。

酒の解説や感想もすばらしい!
会場内ではもちろん酒の試飲販売も。
_convert_20160412001109.jpg)
1杯100円~試飲できます。
さっそく。

「歓喜光(かんきこう)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17~18度
どんどんと。

「歓喜光 生貯蔵酒」
<データー>普通酒、アルコール分14~15度
香芝の遊休農地を活用し栽培した米で造った新発売の酒。

「悠久の光(ゆうきゅうのひかり)純米酒」
<データー>純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合68%、アルコール分15度
まだまだ。

「歓喜光 上撰 本醸造」
<データー>本醸造酒、山田錦・他、精米歩合70%、アルコール分15~16度
エンジン全開!

「歓喜光 蔵原酒」
<データー>純米原酒、山田錦・他、精米歩合70%、アルコール分18~19度
<澤田酒造(さわだしゅぞう)酒蔵まつり2016>2016年4/9 奈良県香芝市五位堂6-167
澤田酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

澤田(さわだ)酒造 酒蔵まつり2016 前編
奈良県香芝市の澤田酒造で、「澤田酒造 酒蔵まつり2016」が開催され、行ってきました。

1830年に染物業の商いをはじめ、1889年に酒造業を創業しています。代表銘柄は「歓喜光(かんきこう)」です。
今回が初めての酒蔵まつりです。

事務所・蔵棟です。

入り口です。

軒先には杉玉が吊るされています。

入り口を入るとすぐ左手に事務所、右は作業場になっています。

通路を通って中庭に進むことができます。
中庭です。

蔵の古材を利用して建てられた音楽堂・酒蔵ロマン館があります。

澤田定子5代当主は、関西オペラのプリマドンナとして活躍、1984年、定子の没後、弟子たちによって澤田定子記念音楽院が設立、音楽教室や酒蔵ロマンコンサートを行っています。
通路右手にあるビン詰場です。

一般の蔵見学は行っていないそうです。
ビンを洗う洗瓶機です。

屋外タンクと蔵です。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


1830年に染物業の商いをはじめ、1889年に酒造業を創業しています。代表銘柄は「歓喜光(かんきこう)」です。
今回が初めての酒蔵まつりです。

事務所・蔵棟です。

入り口です。

軒先には杉玉が吊るされています。

入り口を入るとすぐ左手に事務所、右は作業場になっています。

通路を通って中庭に進むことができます。
中庭です。

蔵の古材を利用して建てられた音楽堂・酒蔵ロマン館があります。

澤田定子5代当主は、関西オペラのプリマドンナとして活躍、1984年、定子の没後、弟子たちによって澤田定子記念音楽院が設立、音楽教室や酒蔵ロマンコンサートを行っています。
通路右手にあるビン詰場です。

一般の蔵見学は行っていないそうです。
ビンを洗う洗瓶機です。

屋外タンクと蔵です。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第7回 阪急蔵元まつり
大阪市北区の阪急うめだホールで、「第7回 阪急蔵元まつり」が開催され、行ってきました。

年に2回、春(3月~4月)と12月に行われています。
全国から44蔵元、約500種の酒を試飲販売しています。

蔵元との酒談義やセミナーなどのイベントもありますが、すぐに満員になってしまいます・・。
今回は茨城県の酒がクローズアップされています。

8蔵元が参加しているほか、名産品の販売も行われています。
花酵母を使用して醸している蔵。茨城県内酒販店限定流通品。

「来福(らいふく)純米酒 ふくまる」(茨城県筑西市来福酒造)
<データー>純米酒、ふくまる、精米歩合60%、アルコール分16度
※「ふくまる」は茨城県で開発された新品種、大粒で酒造りにも適している飯米。
こんなかわいらしいデザインのボトルも。茨城県桜川市の西岡本店。

写真左より
「花の井(はなのい)特別純米酒 ひたち錦」
<データー>特別純米酒、ひたち錦、精米歩合65%、アルコール分15.5度
「花の井 純米吟醸酒 十三年熟成」
<データー>純米吟醸酒、ヒノヒカリ、精米歩合60%、アルコール分15度
もう1本、西岡本店の5年熟成酒を。

「花の井 純米大吟醸 古酒」
<データー>純米大吟醸酒、五百万石、精米歩合40%、アルコール分16~17度
ステージ窓側に、「語らい処SAKE BAR」があります。

飲み比べセットや燗酒を楽しむことができます。(有料)

猪口はお土産に貰えます。
選んだのはコレ。山形県東田川郡庄内町の鯉川酒造。

「鯉川(こいかわ)純米酒」
<データー>純米酒、はえぬき、精米歩合60%、アルコール分15~16度
<第7回 阪急蔵元まつり>2016年4/8~4/10 阪急うめだホール(大阪市北区角田町8-7 阪急うめだ本店9F)
今は何位かな? 押してみてね!


年に2回、春(3月~4月)と12月に行われています。
全国から44蔵元、約500種の酒を試飲販売しています。

蔵元との酒談義やセミナーなどのイベントもありますが、すぐに満員になってしまいます・・。
今回は茨城県の酒がクローズアップされています。

8蔵元が参加しているほか、名産品の販売も行われています。
花酵母を使用して醸している蔵。茨城県内酒販店限定流通品。

「来福(らいふく)純米酒 ふくまる」(茨城県筑西市来福酒造)
<データー>純米酒、ふくまる、精米歩合60%、アルコール分16度
※「ふくまる」は茨城県で開発された新品種、大粒で酒造りにも適している飯米。
こんなかわいらしいデザインのボトルも。茨城県桜川市の西岡本店。

写真左より
「花の井(はなのい)特別純米酒 ひたち錦」
<データー>特別純米酒、ひたち錦、精米歩合65%、アルコール分15.5度
「花の井 純米吟醸酒 十三年熟成」
<データー>純米吟醸酒、ヒノヒカリ、精米歩合60%、アルコール分15度
もう1本、西岡本店の5年熟成酒を。

「花の井 純米大吟醸 古酒」
<データー>純米大吟醸酒、五百万石、精米歩合40%、アルコール分16~17度
ステージ窓側に、「語らい処SAKE BAR」があります。

飲み比べセットや燗酒を楽しむことができます。(有料)

猪口はお土産に貰えます。
選んだのはコレ。山形県東田川郡庄内町の鯉川酒造。

「鯉川(こいかわ)純米酒」
<データー>純米酒、はえぬき、精米歩合60%、アルコール分15~16度
<第7回 阪急蔵元まつり>2016年4/8~4/10 阪急うめだホール(大阪市北区角田町8-7 阪急うめだ本店9F)
今は何位かな? 押してみてね!

第2回旅するSAKE
大阪市北区の阪急うめだ本店で「第2回旅するSAKE」が開催され、行ってきました。

国や歴史、文化を感じられる洋酒のほか、
IWC・SAKE部門受賞蔵の酒も集結しています。
_convert_20160410104442.jpg)
IWCはインターナショナル・ワイン・チャレンジの略で、2007年からSAKE部門が設けられています。
会場内では試飲もできます。

試飲したのは写真右端、米麹のみで仕込んだ酒。
「会津ほまれ 純米麹 長期熟成酒 2005」(福島県喜多方市ほまれ酒造)
<データー>その他の醸造酒、五百万石・華吹雪、精米歩合58%、アルコール分18度
「IWC受賞酒を楽しむBar」もあります。
_convert_20160410104806.jpg)
純米酒や純米吟醸酒など各部門ごとの受賞酒が13種類用意されています。

選んだのはコレ。

「蓬莱(ほうらい)天才杜氏の入魂酒」(岐阜県飛騨市渡辺酒造店)
<データー>普通酒、飛騨ほまれ、精米歩合65%、アルコール分15度
<第2回旅するSAKE>2016年4/6~4/10 阪急うめだ本店(大阪市北区角田町8-7)
今は何位かな? 押してみてね!


国や歴史、文化を感じられる洋酒のほか、
IWC・SAKE部門受賞蔵の酒も集結しています。
_convert_20160410104442.jpg)
IWCはインターナショナル・ワイン・チャレンジの略で、2007年からSAKE部門が設けられています。
会場内では試飲もできます。

試飲したのは写真右端、米麹のみで仕込んだ酒。
「会津ほまれ 純米麹 長期熟成酒 2005」(福島県喜多方市ほまれ酒造)
<データー>その他の醸造酒、五百万石・華吹雪、精米歩合58%、アルコール分18度
「IWC受賞酒を楽しむBar」もあります。
_convert_20160410104806.jpg)
純米酒や純米吟醸酒など各部門ごとの受賞酒が13種類用意されています。

選んだのはコレ。

「蓬莱(ほうらい)天才杜氏の入魂酒」(岐阜県飛騨市渡辺酒造店)
<データー>普通酒、飛騨ほまれ、精米歩合65%、アルコール分15度
<第2回旅するSAKE>2016年4/6~4/10 阪急うめだ本店(大阪市北区角田町8-7)
今は何位かな? 押してみてね!

住吉(すみよし)神社
大阪府交野市の住吉神社へ、行ってきました。

創建年代は不詳です。写真の石鳥居は1860年に氏子総出で私部(きしべ)山から運び出され再建されたものです。
鳥居を入り左手に向かうと石段があり拝殿が見えます。

拝殿です。

拝殿の背後にある本殿です。

江戸時代に春日大社(奈良市)の旧社殿(第一殿)を移築したものです。祭神は、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(うはつつのおのみこと)・神功皇后(じんぐうこうごう))です。
拝殿に向かって左手にある乾(いぬい)神社です。

八幡社・蛭子社・天神社の3社を合祀しています。
境内にある末社です。

堂内に2社あり、神明社・金刀比羅社と思われます。
稲荷社です。

稲荷社に向かって右手に鳥居があり、奥に末社が2社あります。

写真左より、高龗(たかおかみ)社・市杵島姫(いちきしまひめ)社です。
境内にある神輿蔵です。

境内にある参集殿です。

<住吉神社(すみよしじんじゃ)>大阪府交野市私部1-36-2
住吉神社 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


創建年代は不詳です。写真の石鳥居は1860年に氏子総出で私部(きしべ)山から運び出され再建されたものです。
鳥居を入り左手に向かうと石段があり拝殿が見えます。

拝殿です。

拝殿の背後にある本殿です。

江戸時代に春日大社(奈良市)の旧社殿(第一殿)を移築したものです。祭神は、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(うはつつのおのみこと)・神功皇后(じんぐうこうごう))です。
拝殿に向かって左手にある乾(いぬい)神社です。

八幡社・蛭子社・天神社の3社を合祀しています。
境内にある末社です。

堂内に2社あり、神明社・金刀比羅社と思われます。
稲荷社です。

稲荷社に向かって右手に鳥居があり、奥に末社が2社あります。

写真左より、高龗(たかおかみ)社・市杵島姫(いちきしまひめ)社です。
境内にある神輿蔵です。

境内にある参集殿です。

<住吉神社(すみよしじんじゃ)>大阪府交野市私部1-36-2
住吉神社 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 山野(やまの)酒造
大阪府交野市の山野酒造へ、行ってきました。

江戸時代末期創業で、代表銘柄は「片野桜(かたのさくら)」です。藤原俊成の「又や見ん、交野の御野の桜狩り、花の雪散る春の曙」(新古今和歌集)にちなんで名づけたそうです。
看板の横に杉玉が吊るされています。

事務所と蔵への案内があります。

まずは蔵の方へ。蔵の全景です。

ビン場です。

蔵見学は事前予約が必要です。1月中旬~3月上旬には酒蔵見学会が行われているそうです。(要予約)
母屋の長屋門です。かっこいいです!

門の入り口にも杉玉が吊るされています。

母屋(居宅)です。

門の向かい側にある事務所です。

販売も行っています。

お土産。

「片野桜 山廃仕込純米酒 雄町 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、雄町、精米歩合65%、アルコール分17度
<山野酒造(やまのしゅぞう)>大阪府交野市私部7-11-2
山野酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


江戸時代末期創業で、代表銘柄は「片野桜(かたのさくら)」です。藤原俊成の「又や見ん、交野の御野の桜狩り、花の雪散る春の曙」(新古今和歌集)にちなんで名づけたそうです。
看板の横に杉玉が吊るされています。

事務所と蔵への案内があります。

まずは蔵の方へ。蔵の全景です。

ビン場です。

蔵見学は事前予約が必要です。1月中旬~3月上旬には酒蔵見学会が行われているそうです。(要予約)
母屋の長屋門です。かっこいいです!

門の入り口にも杉玉が吊るされています。

母屋(居宅)です。

門の向かい側にある事務所です。

販売も行っています。

お土産。

「片野桜 山廃仕込純米酒 雄町 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、雄町、精米歩合65%、アルコール分17度
<山野酒造(やまのしゅぞう)>大阪府交野市私部7-11-2
山野酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 大門(だいもん)酒造
大阪府交野市の大門酒造へ、行ってきました。

1826年創業で、代表銘柄は「利休梅(りきゅうばい)」です。蔵の庭先に咲く花から命名したそうです。
建物に向かって左手に続く坂を上ると事務所や蔵があります。

見えてきました!

蔵です。

事前に予約すると蔵見学が可能なようです。
事務所です。

商品の販売もしています。

蔵を改装してレストランにした「無垢根亭(むくねてい)」があります。

残念ながら休業中で、再開に向けて企画などを練っているそうです。
お土産に購入。

「利休梅 無濾過原酒 純米吟醸 うすにごり」
<データー>純米吟醸生原酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分17~18度
<大門酒造(だいもんしゅぞう)>大阪府交野市森南3-12-1
大門酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


1826年創業で、代表銘柄は「利休梅(りきゅうばい)」です。蔵の庭先に咲く花から命名したそうです。
建物に向かって左手に続く坂を上ると事務所や蔵があります。

見えてきました!

蔵です。

事前に予約すると蔵見学が可能なようです。
事務所です。

商品の販売もしています。

蔵を改装してレストランにした「無垢根亭(むくねてい)」があります。

残念ながら休業中で、再開に向けて企画などを練っているそうです。
お土産に購入。

「利休梅 無濾過原酒 純米吟醸 うすにごり」
<データー>純米吟醸生原酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分17~18度
<大門酒造(だいもんしゅぞう)>大阪府交野市森南3-12-1
大門酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 井坂(いさか)酒造場 後編
大阪府岸和田市の井坂酒造場の続きです。

製麹室(せいぎくしつ=麹室(こうじむろ))です。
製麹室の内部です。

ここで蒸米に種麹をふりかけ、米麹を造ります。
仕込み蔵です。

案内していただいた井坂佳嗣5代目当主です。丹波杜氏のもと酒を造っていましたが、杜氏に指導された息子さんが現在杜氏をしているそうです。(息子さん自身も丹波杜氏組合に所属しているそうです)
醪(もろみ)を搾る圧搾機(あっさくき)です。

醪を搾って酒と酒粕に分けます。
貯蔵タンク室です。

柱や梁(はり)などには柿渋(かきしぶ)が塗られています。天然の防菌防虫作用があるそうです。
火入れを行う蛇管(じゃかん)が置かれています。

搾った酒を、60~65℃位に保った蛇管の中にして急冷します。火落菌(ひおちきん)という味の劣化を招く乳酸菌の一種を殺菌したり酵素の働きを止めるため、通常は搾った後と出荷時の2度行います。(火入れを1度も行わないのが生酒、搾った後に1度だけ行うのが生詰酒(「ひやおろし」はコレ)・生のまま貯蔵し出荷時に1度だけ行うのが生貯蔵酒です。)
ショップに戻って試飲。

写真左より
「三輪福(みわふく)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分15~16度
「三輪福 純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分16~17度
引き続き。

写真左より
「三輪福 新酒搾りたて」
<データー>普通酒、アルコール分14~15度
「三輪福 米の華 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度
もうちょっと。

「三輪福 原酒」
<データー>普通酒原酒、アルコール分18度
「三輪福 葛葉井の淵(くずはいのふち)純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分16~17度
試飲してお土産に選んだ酒。

「三輪福 にごり酒 生」
<データー>普通酒原酒、アルコール分18度
<井坂酒造場(いさかしゅぞうじょう)>大阪府岸和田市稲葉町117
今は何位かな? 押してみてね!


製麹室(せいぎくしつ=麹室(こうじむろ))です。
製麹室の内部です。

ここで蒸米に種麹をふりかけ、米麹を造ります。
仕込み蔵です。

案内していただいた井坂佳嗣5代目当主です。丹波杜氏のもと酒を造っていましたが、杜氏に指導された息子さんが現在杜氏をしているそうです。(息子さん自身も丹波杜氏組合に所属しているそうです)
醪(もろみ)を搾る圧搾機(あっさくき)です。

醪を搾って酒と酒粕に分けます。
貯蔵タンク室です。

柱や梁(はり)などには柿渋(かきしぶ)が塗られています。天然の防菌防虫作用があるそうです。
火入れを行う蛇管(じゃかん)が置かれています。

搾った酒を、60~65℃位に保った蛇管の中にして急冷します。火落菌(ひおちきん)という味の劣化を招く乳酸菌の一種を殺菌したり酵素の働きを止めるため、通常は搾った後と出荷時の2度行います。(火入れを1度も行わないのが生酒、搾った後に1度だけ行うのが生詰酒(「ひやおろし」はコレ)・生のまま貯蔵し出荷時に1度だけ行うのが生貯蔵酒です。)
ショップに戻って試飲。

写真左より
「三輪福(みわふく)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分15~16度
「三輪福 純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分16~17度
引き続き。

写真左より
「三輪福 新酒搾りたて」
<データー>普通酒、アルコール分14~15度
「三輪福 米の華 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度
もうちょっと。

「三輪福 原酒」
<データー>普通酒原酒、アルコール分18度
「三輪福 葛葉井の淵(くずはいのふち)純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分16~17度
試飲してお土産に選んだ酒。

「三輪福 にごり酒 生」
<データー>普通酒原酒、アルコール分18度
<井坂酒造場(いさかしゅぞうじょう)>大阪府岸和田市稲葉町117
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 井坂(いさか)酒造場 前編
大阪府岸和田市の井坂酒造場へ、行ってきました。

1818年創業で、代表銘柄は「三輪福(みわふく)」です。
玄関です。

玄関を入るとショップになっています。

たくさんの杉玉が吊るされています。
昔、醸していた銘柄のパネルがあります。

商品がたくさん並べられています。

商品を並べている棚は、槽(ふね)を利用したものです。

槽は酒を搾る道具で、写真右下の部分から搾られた酒が出てきます。垂れ口(たれくち)といいます。
蔵を見学させていただけることに。

釜場です。

昔ながらの和釜(わがま)で湯を沸かし、後方にある木製の甑(こしき)をのせて蒸気で米を蒸します。
和釜の周りは炉になっていてレンガ煙突につながっています。

レンガ煙突が酒蔵のシンボルになっているのはこのためですね!
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


1818年創業で、代表銘柄は「三輪福(みわふく)」です。
玄関です。

玄関を入るとショップになっています。

たくさんの杉玉が吊るされています。
昔、醸していた銘柄のパネルがあります。

商品がたくさん並べられています。

商品を並べている棚は、槽(ふね)を利用したものです。

槽は酒を搾る道具で、写真右下の部分から搾られた酒が出てきます。垂れ口(たれくち)といいます。
蔵を見学させていただけることに。

釜場です。

昔ながらの和釜(わがま)で湯を沸かし、後方にある木製の甑(こしき)をのせて蒸気で米を蒸します。
和釜の周りは炉になっていてレンガ煙突につながっています。

レンガ煙突が酒蔵のシンボルになっているのはこのためですね!
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

難波八阪(なんばやさか)神社
大阪市浪速区の難波八阪神社へ、行ってきました。

創建年代は不詳ですが、社伝によれば仁徳天皇の御代に悪病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)をまつったのが始まりといわれています。写真は南側の鳥居です。
鳥居を入ると正面にある拝殿です。

1974年造営です。祭神は、素盞嗚尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、八柱御子命(やはしらみこのみこと)です。
拝殿に向かって左手(西)にある篠山神社です。

1793~1809年にこの地の代官として着任した篠山重兵衛景義を祭神としています。難波の青物立売市場の公認に尽力し難波の発展に貢献した人だそうです。
拝殿に向かって右手に末社が並んでいます。

写真左より、豊国稲荷神社・三宝荒(さんぽうこう)神社です。
三宝荒神社に向かって右手にある末社です。

写真左より、市杵島姫(いちきしまひめ)神社・皇大(こうたい)神社です。
拝殿の手前にある獅子殿です。

1974年建造で高さ12m・幅11m・奥行10mの巨大な獅子舞台です。内部神殿には素盞嗚尊の荒魂(あらみたま)をまつっています。舞台で獅子舞・居合道などの芸能が奉納され、餅撒き・豆撒きなどの行事も行われます。目はライト・鼻はスピーカーの役割を果たしています。
拝殿で授与していただいたおみくじです。

尾におみくじが挟まれています。
<難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ)>大阪市浪速区元町2-9-19
難波八阪神社 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


創建年代は不詳ですが、社伝によれば仁徳天皇の御代に悪病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)をまつったのが始まりといわれています。写真は南側の鳥居です。
鳥居を入ると正面にある拝殿です。

1974年造営です。祭神は、素盞嗚尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、八柱御子命(やはしらみこのみこと)です。
拝殿に向かって左手(西)にある篠山神社です。

1793~1809年にこの地の代官として着任した篠山重兵衛景義を祭神としています。難波の青物立売市場の公認に尽力し難波の発展に貢献した人だそうです。
拝殿に向かって右手に末社が並んでいます。

写真左より、豊国稲荷神社・三宝荒(さんぽうこう)神社です。
三宝荒神社に向かって右手にある末社です。

写真左より、市杵島姫(いちきしまひめ)神社・皇大(こうたい)神社です。
拝殿の手前にある獅子殿です。

1974年建造で高さ12m・幅11m・奥行10mの巨大な獅子舞台です。内部神殿には素盞嗚尊の荒魂(あらみたま)をまつっています。舞台で獅子舞・居合道などの芸能が奉納され、餅撒き・豆撒きなどの行事も行われます。目はライト・鼻はスピーカーの役割を果たしています。
拝殿で授与していただいたおみくじです。

尾におみくじが挟まれています。
<難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ)>大阪市浪速区元町2-9-19
難波八阪神社 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

山中酒の店
大阪市浪速区の山中酒の店へ、行ってきました。

店頭に並ぶ酒はほぼ地酒という、日本酒に特化した酒店です。
細い階段を上がると、2階が店の入り口。

2階にはレジ・試飲スペースがあります。

イベントコーナーがあり、前日までに予約すると、酒と酒肴の相性を体験できます。(酒4種・酒肴3種で1000円)
2階から3階へ上がります。

3階は貯蔵庫が3部屋あり、マイナス5℃に設定されている部屋もあります。(防寒着が常備されています)
貯蔵庫には酒がズラリ!

火入れ酒、生酒、大吟醸・活性にごり酒のタイプで3部屋に分けられ、15度、5度、マイナス5度の適正温度で管理されています。
近くの公園で購入した酒を。

「王禄(おうろく)出雲麹屋 純米にごり」(島根県八束郡東出雲町王禄酒造)
<データー>純米生酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分165度
<山中酒の店(やまなかさけのみせ)>大阪市浪速区敷津西1-10-19
山中酒の店 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


店頭に並ぶ酒はほぼ地酒という、日本酒に特化した酒店です。
細い階段を上がると、2階が店の入り口。

2階にはレジ・試飲スペースがあります。

イベントコーナーがあり、前日までに予約すると、酒と酒肴の相性を体験できます。(酒4種・酒肴3種で1000円)
2階から3階へ上がります。

3階は貯蔵庫が3部屋あり、マイナス5℃に設定されている部屋もあります。(防寒着が常備されています)
貯蔵庫には酒がズラリ!

火入れ酒、生酒、大吟醸・活性にごり酒のタイプで3部屋に分けられ、15度、5度、マイナス5度の適正温度で管理されています。
近くの公園で購入した酒を。

「王禄(おうろく)出雲麹屋 純米にごり」(島根県八束郡東出雲町王禄酒造)
<データー>純米生酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分165度
<山中酒の店(やまなかさけのみせ)>大阪市浪速区敷津西1-10-19
山中酒の店 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

あべのハルカス近鉄本店 全国日本酒めぐり
大阪市阿倍野区のあべのハルカス近鉄本店で「全国日本酒めぐり」が開催され、行ってきました。
_convert_20160401161825.jpg)
全国から30余の蔵元が出店し、約400銘柄の試飲販売を行っています。2016年4/5まで開催で入場は無料です。
気になった酒を試飲。岩手県奥州市の岩手銘醸。

試飲したのは写真中央左
「岩手誉(いわてほまれ)柱造り」
<データー>普通酒、精米歩合70%、アルコール分20度
※清酒醪(もろみ)に自社の米焼酎を加える江戸時代の伝統製法で醸造
福島県二本松市の大七酒造。

「大七(だいしち)自然酒生酛 長期低温貯蔵 純米古酒 1992」
<データー>純米酒、華吹雪、精米歩合69%、アルコール分15度
日本酒BARがあり、日替り酒や限定酒を楽しむことができます。
_convert_20160401161740.jpg)
限定の飲み比べセットを。

写真左より
「十四代(じゅうよんだい)本丸 秘伝玉返し」(山形県村山市高木酒造)
<データー>本醸造酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分15度
「獺祭(だっさい)磨き三割九分」(山口県岩国市旭酒造)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合39%、アルコール分16度
<あべのハルカス近鉄本店 全国日本酒めぐり>2016年3/31~4/5 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
あべのハルカス近鉄本店 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

_convert_20160401161825.jpg)
全国から30余の蔵元が出店し、約400銘柄の試飲販売を行っています。2016年4/5まで開催で入場は無料です。
気になった酒を試飲。岩手県奥州市の岩手銘醸。

試飲したのは写真中央左
「岩手誉(いわてほまれ)柱造り」
<データー>普通酒、精米歩合70%、アルコール分20度
※清酒醪(もろみ)に自社の米焼酎を加える江戸時代の伝統製法で醸造
福島県二本松市の大七酒造。

「大七(だいしち)自然酒生酛 長期低温貯蔵 純米古酒 1992」
<データー>純米酒、華吹雪、精米歩合69%、アルコール分15度
日本酒BARがあり、日替り酒や限定酒を楽しむことができます。
_convert_20160401161740.jpg)
限定の飲み比べセットを。

写真左より
「十四代(じゅうよんだい)本丸 秘伝玉返し」(山形県村山市高木酒造)
<データー>本醸造酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分15度
「獺祭(だっさい)磨き三割九分」(山口県岩国市旭酒造)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合39%、アルコール分16度
<あべのハルカス近鉄本店 全国日本酒めぐり>2016年3/31~4/5 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
あべのハルカス近鉄本店 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!
