上御霊(かみごりょう)神社
京都市上京区の上御霊神社(正式名称・御靈(ごりょう)神社)へ、行ってきました。

創建の詳細は不明ですが、出雲氏の氏寺・上出雲寺の鎮守社が前身で、794年平安遷都に際し桓武天皇が平安京の守り神として弟の崇道天皇(早良親王)をまつったのが始まりともいわれています。863年に公式の御霊会が始まりこれを創建とする説もあります。写真は西の鳥居です。
西の鳥居に向かって右手にある「応仁の乱勃発地」の石碑です。

1467年に畠山政長がこの地に布陣、畠山家の家督を争っていた畠山義就(よしなり)と戦ったのが応仁の乱最初の合戦といわれています。
鳥居を入ると楼門(西門)があります。

楼門を入って進むと正面にある拝殿です。

拝殿の奥にある本殿です。

祭神は、崇道天皇(早良親王)・井上大皇后(光仁天皇の皇后)・他戸親王(光仁天皇の皇子)・藤原大夫人(藤原吉子、桓武天皇皇子伊予親王の母)・橘大夫(橘逸勢)・文大夫(文屋宮田麿)・火雷神・吉備大臣(吉備真備)の8柱で八所御霊といわれています。
本殿に向かって左手にある花御所八幡宮です。

花御所八幡宮に向かって右手にある拝所です。

白鬚社・疫除社、淡島社、大舞宮・天満宮、多度神社、貴船社がまつられています。
天満宮などの拝所に向かって右手にある相殿社です。

向かって左より、春原社、荒神社、稲葉神社、今宮神社、熊野神社、愛宕神社、熱田神社、多賀神社、厳嶋神社、猿田彦神社、貴布禰社、丹生神社、梅宮神社、八坂神社、廣田神社、吉田神社、日吉神社、住吉神社、龍田神社、廣瀬神社、大和神社、石上神社、大神社、大原神社、平野神社、春日神社、松尾神社、八幡神社、賀茂神社、鴨神社の30社がまつられています。
相殿社に向かって右手にある厳島神社です。

本殿の裏手にある神明神社です。

神明神社に向かって右手にある福寿稲荷神社です。

2015年に完成した御車舎です。

中には牛車が納められています。
四脚門(南門)です。

<上御霊神社(かみごりょうじんじゃ=御靈神社(ごりょうじんじゃ)>京都市上京区上御霊前通烏丸東入ル上御霊竪町495
今は何位かな? 押してみてね!


創建の詳細は不明ですが、出雲氏の氏寺・上出雲寺の鎮守社が前身で、794年平安遷都に際し桓武天皇が平安京の守り神として弟の崇道天皇(早良親王)をまつったのが始まりともいわれています。863年に公式の御霊会が始まりこれを創建とする説もあります。写真は西の鳥居です。
西の鳥居に向かって右手にある「応仁の乱勃発地」の石碑です。

1467年に畠山政長がこの地に布陣、畠山家の家督を争っていた畠山義就(よしなり)と戦ったのが応仁の乱最初の合戦といわれています。
鳥居を入ると楼門(西門)があります。

楼門を入って進むと正面にある拝殿です。

拝殿の奥にある本殿です。

祭神は、崇道天皇(早良親王)・井上大皇后(光仁天皇の皇后)・他戸親王(光仁天皇の皇子)・藤原大夫人(藤原吉子、桓武天皇皇子伊予親王の母)・橘大夫(橘逸勢)・文大夫(文屋宮田麿)・火雷神・吉備大臣(吉備真備)の8柱で八所御霊といわれています。
本殿に向かって左手にある花御所八幡宮です。

花御所八幡宮に向かって右手にある拝所です。

白鬚社・疫除社、淡島社、大舞宮・天満宮、多度神社、貴船社がまつられています。
天満宮などの拝所に向かって右手にある相殿社です。

向かって左より、春原社、荒神社、稲葉神社、今宮神社、熊野神社、愛宕神社、熱田神社、多賀神社、厳嶋神社、猿田彦神社、貴布禰社、丹生神社、梅宮神社、八坂神社、廣田神社、吉田神社、日吉神社、住吉神社、龍田神社、廣瀬神社、大和神社、石上神社、大神社、大原神社、平野神社、春日神社、松尾神社、八幡神社、賀茂神社、鴨神社の30社がまつられています。
相殿社に向かって右手にある厳島神社です。

本殿の裏手にある神明神社です。

神明神社に向かって右手にある福寿稲荷神社です。

2015年に完成した御車舎です。

中には牛車が納められています。
四脚門(南門)です。

<上御霊神社(かみごりょうじんじゃ=御靈神社(ごりょうじんじゃ)>京都市上京区上御霊前通烏丸東入ル上御霊竪町495
今は何位かな? 押してみてね!

南部美人(なんぶびじん)ファンド2015-Ⅱ 特典
岩手県二戸市の南部美人から、「南部美人ファンド2015-Ⅱ」の投資家特典が送られてきました。

南部美人は1902年創業で、代表銘柄は「南部美人」です。南部美人ファンドはミュージックセキュリティーズと連携し、2014年から岩手県の酒造好適米「ぎんおとめ」で醸し海外での販路拡大に挑戦するファンドです。毎回募集開始後すぐに満額で募集終了になってしまう人気のファンドです。
会計期間は約3年で出資額は5万円です。(別に手数料2850円必要)

投資家特典として約9000円相当の酒が期間中に1度だけ送付されるほか、蔵見学への招待があります。(別途費用必要)期間終了後、売上額に応じて分配金があります。
1升瓶はこれ。

「南部美人 純米大吟醸 出資者限定」
<データー>純米大吟醸酒、ぎんおとめ、精米歩合40%、アルコール分17度
4合瓶のセットはこれ。梅酒は純米酒で仕込まれています。

写真左より
「南部美人 糖類無添加 梅酒」
<データー>リキュール、アルコール分9~10度
「南部美人 特別純米酒」
<データー>特別純米酒、ぎんおとめ・他、精米歩合55%、アルコール分15~16度
<南部美人(なんぶびじん)ファンド2015-Ⅱ 特典>
ミュージックセキュリティ-ズ 南部美人ファンド2015-Ⅱのページ
今は何位かな? 押してみてね!


南部美人は1902年創業で、代表銘柄は「南部美人」です。南部美人ファンドはミュージックセキュリティーズと連携し、2014年から岩手県の酒造好適米「ぎんおとめ」で醸し海外での販路拡大に挑戦するファンドです。毎回募集開始後すぐに満額で募集終了になってしまう人気のファンドです。
会計期間は約3年で出資額は5万円です。(別に手数料2850円必要)

投資家特典として約9000円相当の酒が期間中に1度だけ送付されるほか、蔵見学への招待があります。(別途費用必要)期間終了後、売上額に応じて分配金があります。
1升瓶はこれ。

「南部美人 純米大吟醸 出資者限定」
<データー>純米大吟醸酒、ぎんおとめ、精米歩合40%、アルコール分17度
4合瓶のセットはこれ。梅酒は純米酒で仕込まれています。

写真左より
「南部美人 糖類無添加 梅酒」
<データー>リキュール、アルコール分9~10度
「南部美人 特別純米酒」
<データー>特別純米酒、ぎんおとめ・他、精米歩合55%、アルコール分15~16度
<南部美人(なんぶびじん)ファンド2015-Ⅱ 特典>
ミュージックセキュリティ-ズ 南部美人ファンド2015-Ⅱのページ
今は何位かな? 押してみてね!

タツリキショップ
兵庫県姫路市のタツリキショップへ、行ってきました。
_convert_20160226174453.jpg)
1921年創業の本田商店(姫路市)のアンテナショップです。JR姫路駅前の姫路地下街グランフェスタ2番街にあります。
代表銘柄「龍力(たつりき)」の試飲販売を行っています。

試飲は有料ですが200円~楽しむことができます。

ドラゴンシリーズを飲み比べ。

写真左より
「龍力 ドラゴン Episode 2(黒ラベル)」
<データー>純米吟醸酒、兵庫錦、精米歩合60%、アルコール分16度
「龍力 ドラゴン Episode 3」
<データー>純米酒、山田錦・五百万石、精米歩合65%、アルコール分16度
まだまだドラゴン!

写真左より
「龍力 純米ドラゴン(緑ラベル)」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分16度
「龍力 特別限定ドラゴン(赤ラベル)」
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分16度
プレミアムな酒も。

「龍力 米のささやき 純米大吟醸 秋津」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16.5度
こんなのも。

「龍力 美酔香泉(びすいこうせん)純米吟醸」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
エンジン全開!

「龍力 米のささやき 大吟醸 荒走り」
<データー>大吟醸生酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
<タツリキショップ>兵庫県姫路市駅前町188-1姫路地下街グランフェスタ2番街(B1F)
本田商店 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

_convert_20160226174453.jpg)
1921年創業の本田商店(姫路市)のアンテナショップです。JR姫路駅前の姫路地下街グランフェスタ2番街にあります。
代表銘柄「龍力(たつりき)」の試飲販売を行っています。

試飲は有料ですが200円~楽しむことができます。

ドラゴンシリーズを飲み比べ。

写真左より
「龍力 ドラゴン Episode 2(黒ラベル)」
<データー>純米吟醸酒、兵庫錦、精米歩合60%、アルコール分16度
「龍力 ドラゴン Episode 3」
<データー>純米酒、山田錦・五百万石、精米歩合65%、アルコール分16度
まだまだドラゴン!

写真左より
「龍力 純米ドラゴン(緑ラベル)」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分16度
「龍力 特別限定ドラゴン(赤ラベル)」
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分16度
プレミアムな酒も。

「龍力 米のささやき 純米大吟醸 秋津」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16.5度
こんなのも。

「龍力 美酔香泉(びすいこうせん)純米吟醸」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
エンジン全開!

「龍力 米のささやき 大吟醸 荒走り」
<データー>大吟醸生酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
<タツリキショップ>兵庫県姫路市駅前町188-1姫路地下街グランフェスタ2番街(B1F)
本田商店 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

長龍(ちょうりょう)酒造 2016年度 露葉風を楽しむ会 利き酒編 後編
大阪府八尾市の「あじ処なる 八尾店」で開催された長龍酒造「2016年度 露葉風(つゆばかぜ)を楽しむ会 利き酒編」の続きです。
薫酒(くんしゅ)グループの燗酒です。

「稲の国の稲の酒 純米大吟醸 低温瓶囲い」
<データー>純米大吟醸酒、露葉風、精米歩合50%、アルコール分16~17度
次に爽酒(そうしゅ)グループ。

爽酒は香りは控えめですが新鮮で清涼感のある含み香を持ち、みずみずしい味わいが特徴といわれています。料理は「わかさぎと菜の花天ぷら」と「笹身の常夜蒸し」です。
爽酒グループ1種類目の冷酒です。

「長龍 蒼穂(そうほ)純米原酒 山乃かみ酵母仕込み」
<データー>純米原酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分13~14度
爽酒グループ2種類目の冷酒です。

「稲の国の稲の酒 純米吟醸原酒 ひやおろし 2015BY」
<データー>純米吟醸原酒、露葉風、精米歩合55%、アルコール分16~17度
爽酒グループの燗酒は食中酒と同じもの。(写真中央)

「稲の国の稲の酒 特別純米無濾過生原酒」
<データー>特別純米生原酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分18~19度
締めは醇酒(じゅんしゅ)グループ。

醇酒は米そのものを思わせるふくよかな香りと、旨みを感じさせるコクのある味わいが特徴といわれています。料理は「豚バラの味噌焼き」と「漬け生海老の酒盗(しゅとう)和え」です。
醇酒グループ1種類目の冷酒です。(写真右)

「長龍 四季咲 楓蔦黄(ふうちょうおう)」
<データー>純米吟醸生原酒、露葉風、精米歩合55%、アルコール分16~17度
醇酒グループの2種類目の冷酒です。

「稲の国の稲の酒 純米大吟醸無濾過原酒 2014BY」
<データー>純米大吟醸原酒、露葉風、精米歩合50%、アルコール分16~17度
醇酒グループの燗酒です。

「稲の国の稲の酒 特別純米酒 低温瓶内熟成 2011BY」
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度
使った猪口はお土産に。ありがとうございます。

<長龍酒造(ちょうりょうしゅぞう)2016年度 露葉風を楽しむ会 利き酒編>2016年2/20 あじ処なる 八尾店(大阪府八尾市東本町3-8-13)
長龍酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

薫酒(くんしゅ)グループの燗酒です。

「稲の国の稲の酒 純米大吟醸 低温瓶囲い」
<データー>純米大吟醸酒、露葉風、精米歩合50%、アルコール分16~17度
次に爽酒(そうしゅ)グループ。

爽酒は香りは控えめですが新鮮で清涼感のある含み香を持ち、みずみずしい味わいが特徴といわれています。料理は「わかさぎと菜の花天ぷら」と「笹身の常夜蒸し」です。
爽酒グループ1種類目の冷酒です。

「長龍 蒼穂(そうほ)純米原酒 山乃かみ酵母仕込み」
<データー>純米原酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分13~14度
爽酒グループ2種類目の冷酒です。

「稲の国の稲の酒 純米吟醸原酒 ひやおろし 2015BY」
<データー>純米吟醸原酒、露葉風、精米歩合55%、アルコール分16~17度
爽酒グループの燗酒は食中酒と同じもの。(写真中央)

「稲の国の稲の酒 特別純米無濾過生原酒」
<データー>特別純米生原酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分18~19度
締めは醇酒(じゅんしゅ)グループ。

醇酒は米そのものを思わせるふくよかな香りと、旨みを感じさせるコクのある味わいが特徴といわれています。料理は「豚バラの味噌焼き」と「漬け生海老の酒盗(しゅとう)和え」です。
醇酒グループ1種類目の冷酒です。(写真右)

「長龍 四季咲 楓蔦黄(ふうちょうおう)」
<データー>純米吟醸生原酒、露葉風、精米歩合55%、アルコール分16~17度
醇酒グループの2種類目の冷酒です。

「稲の国の稲の酒 純米大吟醸無濾過原酒 2014BY」
<データー>純米大吟醸原酒、露葉風、精米歩合50%、アルコール分16~17度
醇酒グループの燗酒です。

「稲の国の稲の酒 特別純米酒 低温瓶内熟成 2011BY」
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度
使った猪口はお土産に。ありがとうございます。

<長龍酒造(ちょうりょうしゅぞう)2016年度 露葉風を楽しむ会 利き酒編>2016年2/20 あじ処なる 八尾店(大阪府八尾市東本町3-8-13)
長龍酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

長龍(ちょうりょう)酒造 2016年度 露葉風を楽しむ会 利き酒編 前編
大阪府八尾市の「あじ処なる 八尾店」で長龍酒造「2016年度 露葉風(つゆばかぜ)を楽しむ会 利き酒編」が開催され、行ってきました。

会場の「あじ処なる 八尾店」です。長龍酒造を含む飯田グループが、蔵元直送の日本酒と旬の料理を味わえる店として1968年にオープンしています。露葉風は奈良県だけで栽培されている酒造好適米で、長龍酒造では2002年から委託栽培を行っています。「露葉風を楽しむ会」は露葉風や日本酒ファンを増やす目的で2004年に結成されています。
今回のお品書きです。(クリックで拡大できます)

今回は利き酒をしながら、料理との相性もみるような設定になっています。
秘蔵酒の乾杯でスタート!

金賞受賞の大吟醸酒とのことです。(詳細不明)
付き出しの「ハタハタの南蛮漬け」です。

1人1本食中酒用として瓶が!

瓶の中身はこちら。

「稲の国の稲の酒 特別純米無濾過生原酒」
<データー>特別純米生原酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分18~19度
最初は、薫酒(くんしゅ)グループ。

薫酒は、香りが高く、軽快で爽やかな味わいが特徴といわれています。写真は薫酒との相性をみる「真鯛とアオリ烏賊の7種野菜サラダ」です。
料理は各グループ2種類あり、もう一つは「若ごぼうの煮浸し」です。

酒は各グループ冷酒が2種類と燗酒が1種類です。
薫酒グループ1種類目の冷酒です。

「長龍 四季咲(しきざき)竹笋生(ちくじゅんしょう)」
<データー>純米吟醸生原酒、露葉風、精米歩合55%、アルコール分16~17度
薫酒グループ2種類目の冷酒です。

「長龍 四季咲(しきざき)半夏生(はんげしょう)」
<データー>純米吟醸生原酒、露葉風、精米歩合55%、アルコール分16~17度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


会場の「あじ処なる 八尾店」です。長龍酒造を含む飯田グループが、蔵元直送の日本酒と旬の料理を味わえる店として1968年にオープンしています。露葉風は奈良県だけで栽培されている酒造好適米で、長龍酒造では2002年から委託栽培を行っています。「露葉風を楽しむ会」は露葉風や日本酒ファンを増やす目的で2004年に結成されています。
今回のお品書きです。(クリックで拡大できます)

今回は利き酒をしながら、料理との相性もみるような設定になっています。
秘蔵酒の乾杯でスタート!

金賞受賞の大吟醸酒とのことです。(詳細不明)
付き出しの「ハタハタの南蛮漬け」です。

1人1本食中酒用として瓶が!

瓶の中身はこちら。

「稲の国の稲の酒 特別純米無濾過生原酒」
<データー>特別純米生原酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分18~19度
最初は、薫酒(くんしゅ)グループ。

薫酒は、香りが高く、軽快で爽やかな味わいが特徴といわれています。写真は薫酒との相性をみる「真鯛とアオリ烏賊の7種野菜サラダ」です。
料理は各グループ2種類あり、もう一つは「若ごぼうの煮浸し」です。

酒は各グループ冷酒が2種類と燗酒が1種類です。
薫酒グループ1種類目の冷酒です。

「長龍 四季咲(しきざき)竹笋生(ちくじゅんしょう)」
<データー>純米吟醸生原酒、露葉風、精米歩合55%、アルコール分16~17度
薫酒グループ2種類目の冷酒です。

「長龍 四季咲(しきざき)半夏生(はんげしょう)」
<データー>純米吟醸生原酒、露葉風、精米歩合55%、アルコール分16~17度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

日生(ひなせ)牡蠣バーベキュー
岡山県備前市の日生で牡蠣バーベキューを楽しんできました。

JR赤穂線の日生駅です。
駅のすぐ前が海。

写真の橋は日生と鹿久居(かくい)島を結ぶ「備前♡日生大橋」です。2015年4月開通で、橋の名前にハートマークがついています。
まずは牡蠣を購入。

「五味の市」や海の駅「しおじ」で海産物を購入することができます。
バーベキューコーナーがあります。(持ち込み自由)

1テーブル90分1500円(延長30分300円)で、4~5名まで座ることができます。炭・網・牡蠣メスなどが付いています。
どんどん食べて飲んで、燗酒なども。

ワインも! イタリアヴェネト州のコル サリス社。

「PROSECCO Treviso DOC MILLESIMATO EXTRA DRY」
<データー>果実酒、アルコール分11.5度
あっという間に無くなった酒・・。「風の森」は1升瓶が2本あったのですが・・。

写真奥左より
「奥播磨(おくはりま)純米吟醸 芳醇超辛 2011BY」(兵庫県姫路市下村酒造店)
<データー>純米吟醸酒、兵庫夢錦・山田錦、精米歩合55%、アルコール分15~16度
「奥播磨 山廃純米 2012BY」
<データー>純米酒、兵庫夢錦、精米歩合55%、アルコール分16~17度
「風の森 秋津穂 純米しぼり華」(奈良県御所市油長酒造)
<データー>純米生原酒、秋津穂、精米歩合65%、アルコール分17度
<日生(ひなせ)牡蠣バーベキュー>海の駅「しおじ」(岡山県備前市日生町日生)
日生町漁業協同組合 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


JR赤穂線の日生駅です。
駅のすぐ前が海。

写真の橋は日生と鹿久居(かくい)島を結ぶ「備前♡日生大橋」です。2015年4月開通で、橋の名前にハートマークがついています。
まずは牡蠣を購入。

「五味の市」や海の駅「しおじ」で海産物を購入することができます。
バーベキューコーナーがあります。(持ち込み自由)

1テーブル90分1500円(延長30分300円)で、4~5名まで座ることができます。炭・網・牡蠣メスなどが付いています。
どんどん食べて飲んで、燗酒なども。

ワインも! イタリアヴェネト州のコル サリス社。

「PROSECCO Treviso DOC MILLESIMATO EXTRA DRY」
<データー>果実酒、アルコール分11.5度
あっという間に無くなった酒・・。「風の森」は1升瓶が2本あったのですが・・。

写真奥左より
「奥播磨(おくはりま)純米吟醸 芳醇超辛 2011BY」(兵庫県姫路市下村酒造店)
<データー>純米吟醸酒、兵庫夢錦・山田錦、精米歩合55%、アルコール分15~16度
「奥播磨 山廃純米 2012BY」
<データー>純米酒、兵庫夢錦、精米歩合55%、アルコール分16~17度
「風の森 秋津穂 純米しぼり華」(奈良県御所市油長酒造)
<データー>純米生原酒、秋津穂、精米歩合65%、アルコール分17度
<日生(ひなせ)牡蠣バーベキュー>海の駅「しおじ」(岡山県備前市日生町日生)
日生町漁業協同組合 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

相国寺(しょうこくじ) 長得院(ちょうとくいん)
京都市上京区の相国寺 長得院へ、行ってきました。

相国寺境内の北西にある塔頭寺院です。応永年間(1394-1428年に鄂隠慧奯(がくいんえかつ)創建しました。
「京の冬の旅」で2016年3/18まで特別公開されています。

公開されるのは今回が初めてだそうです。
山門を入ると正面にある鎮守社です。

山門を入って右手にある庫裏です。

庫裏の前にある「長得院」の石標です。

唐門が拝観入口になっています。

唐門を入って正面にある火灯窓から庭園が見えます。

方丈と南側の庭園です。
_convert_20160222154151.jpg)
方丈には幕末の絵師・岸連山(きしれんざん)筆の「水辺虎図」・「花鳥図」などの襖絵があります。(撮影禁止)
方丈南側の庭園です。

三段になった石垣がありますが、なぜ造られたのかはわからないそうです。(奥にある墓地を見えないようにするためかとも)
方丈西側の庭園です。

方丈北側の庭園です。

<相国寺 長得院(しょうこくじ ちょうとくいん)>京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町
今は何位かな? 押してみてね!


相国寺境内の北西にある塔頭寺院です。応永年間(1394-1428年に鄂隠慧奯(がくいんえかつ)創建しました。
「京の冬の旅」で2016年3/18まで特別公開されています。

公開されるのは今回が初めてだそうです。
山門を入ると正面にある鎮守社です。

山門を入って右手にある庫裏です。

庫裏の前にある「長得院」の石標です。

唐門が拝観入口になっています。

唐門を入って正面にある火灯窓から庭園が見えます。

方丈と南側の庭園です。
_convert_20160222154151.jpg)
方丈には幕末の絵師・岸連山(きしれんざん)筆の「水辺虎図」・「花鳥図」などの襖絵があります。(撮影禁止)
方丈南側の庭園です。

三段になった石垣がありますが、なぜ造られたのかはわからないそうです。(奥にある墓地を見えないようにするためかとも)
方丈西側の庭園です。

方丈北側の庭園です。

<相国寺 長得院(しょうこくじ ちょうとくいん)>京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町
今は何位かな? 押してみてね!

相国寺(しょうこくじ) 養源院(ようげんいん)
京都市上京区の相国寺 養源院へ、行ってきました。

相国寺境内の南西にある塔頭寺院です。室町時代に曇仲道芳(どんちゅうどうぼう)が隠居所・養源軒を建てたのが始まりとされています。1845年に現在地に移転しています。
「京の冬の旅」で2016年3/18まで特別公開されています。

山門を入ると右手にある鎮守社です。

山門を入ると正面にある本堂です。

本尊は薬師如来像です。
本堂では秘仏の毘沙門天像(多聞天像)が公開されています。

鎌倉時代の慶派仏師の作と伝わっています。(案内パネルを撮影)
本堂と書院の間にある中庭です。

苔むした蹲踞(つくばい)がいい感じ。

書院「相和亭(そうわてい)」です。

京都御所にあった近衛(このえ)家から移築したもので、ガラスは江戸末期のものだそうです。
書院から見た庭園です。

写真中央奥に見えるのは茶室・道芳庵(どうほうあん)です。
<相国寺 養源院(しょうこくじ ようげんいん)>京都市上京区今出川通鳥丸東入相国寺門前町
今は何位かな? 押してみてね!


相国寺境内の南西にある塔頭寺院です。室町時代に曇仲道芳(どんちゅうどうぼう)が隠居所・養源軒を建てたのが始まりとされています。1845年に現在地に移転しています。
「京の冬の旅」で2016年3/18まで特別公開されています。

山門を入ると右手にある鎮守社です。

山門を入ると正面にある本堂です。

本尊は薬師如来像です。
本堂では秘仏の毘沙門天像(多聞天像)が公開されています。

鎌倉時代の慶派仏師の作と伝わっています。(案内パネルを撮影)
本堂と書院の間にある中庭です。

苔むした蹲踞(つくばい)がいい感じ。

書院「相和亭(そうわてい)」です。

京都御所にあった近衛(このえ)家から移築したもので、ガラスは江戸末期のものだそうです。
書院から見た庭園です。

写真中央奥に見えるのは茶室・道芳庵(どうほうあん)です。
<相国寺 養源院(しょうこくじ ようげんいん)>京都市上京区今出川通鳥丸東入相国寺門前町
今は何位かな? 押してみてね!

相国寺(しょうこくじ)その3
京都市上京区の相国寺の続きです。

方丈の東隣にある庫裏です。1807年建築です。
庫裏に向かって右手に承天閣(じょうてんかく)美術館の入口があります。

承天閣美術館への道です。

承天閣美術館は1984年建設で、相国寺や鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)など塔頭に伝わる美術品など国宝5点・重要文化財44点などを収蔵・展示しています。
承天閣美術館の入口を入ると右手に見える開山堂の祀堂(しどう)背面です。

開山堂は1807年建築で、毎年秋に公開されています。
方丈の西側にある浴室です。

慶長年間(1596~1615年)建築です。2016年3/24~4/11公開されます。
浴室の南にある天響楼(てんきょうろう)です。

梵鐘は2011年に中国の大相国寺より寄進されたものです。
天響楼の南にある八幡宮です。

八幡宮の南にある後水尾天皇髪歯(はつし)塚です。

1680年に85歳で崩御した後水尾天皇の毛髪や歯を納めています。
後水尾天皇髪歯塚の南にある経蔵です。

1860年建築です。
<相国寺(しょうこくじ)>京都市上京区今出川通烏丸東入
相国寺 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


方丈の東隣にある庫裏です。1807年建築です。
庫裏に向かって右手に承天閣(じょうてんかく)美術館の入口があります。

承天閣美術館への道です。

承天閣美術館は1984年建設で、相国寺や鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)など塔頭に伝わる美術品など国宝5点・重要文化財44点などを収蔵・展示しています。
承天閣美術館の入口を入ると右手に見える開山堂の祀堂(しどう)背面です。

開山堂は1807年建築で、毎年秋に公開されています。
方丈の西側にある浴室です。

慶長年間(1596~1615年)建築です。2016年3/24~4/11公開されます。
浴室の南にある天響楼(てんきょうろう)です。

梵鐘は2011年に中国の大相国寺より寄進されたものです。
天響楼の南にある八幡宮です。

八幡宮の南にある後水尾天皇髪歯(はつし)塚です。

1680年に85歳で崩御した後水尾天皇の毛髪や歯を納めています。
後水尾天皇髪歯塚の南にある経蔵です。

1860年建築です。
<相国寺(しょうこくじ)>京都市上京区今出川通烏丸東入
相国寺 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

相国寺(しょうこくじ)その2
京都市上京区の相国寺の続きです。

法堂(はっとう)です。1605年に豊臣秀頼により再建されたもので重要文化財です。現存する法堂の中では最古のものです。仏殿を兼ね、本尊・釈迦如来像を安置しています。
2016年3/18まで法堂・方丈が特別公開されています。

法堂内部は撮影禁止ですが、天井には狩野光信筆の蟠龍図(ばんりゅうず)が描かれています。堂内で手を打つと反響するため「鳴き龍」と呼ばれています。
法堂の北にある方丈勅使門です。

1804年~1818年頃の建築と考えられています。
方丈です。

1807年再建です。江戸後期の絵師・原在中(はらざいちゅう)が描いた障壁画が残っています。
方丈南側の庭園です。

写真奥は方丈玄関、右は方丈勅使門・法堂です。
方丈南西隅の杉戸絵です。

原在中筆の「白象図」(複製)です。
方丈西側の庭園です。

方丈北側の庭園(裏方丈庭園)です。

深山幽谷を表した枯山水です。庭園の奥に見えるのは書院です。
方丈東側にある中庭です。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


法堂(はっとう)です。1605年に豊臣秀頼により再建されたもので重要文化財です。現存する法堂の中では最古のものです。仏殿を兼ね、本尊・釈迦如来像を安置しています。
2016年3/18まで法堂・方丈が特別公開されています。

法堂内部は撮影禁止ですが、天井には狩野光信筆の蟠龍図(ばんりゅうず)が描かれています。堂内で手を打つと反響するため「鳴き龍」と呼ばれています。
法堂の北にある方丈勅使門です。

1804年~1818年頃の建築と考えられています。
方丈です。

1807年再建です。江戸後期の絵師・原在中(はらざいちゅう)が描いた障壁画が残っています。
方丈南側の庭園です。

写真奥は方丈玄関、右は方丈勅使門・法堂です。
方丈南西隅の杉戸絵です。

原在中筆の「白象図」(複製)です。
方丈西側の庭園です。

方丈北側の庭園(裏方丈庭園)です。

深山幽谷を表した枯山水です。庭園の奥に見えるのは書院です。
方丈東側にある中庭です。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

相国寺(しょうこくじ)その1
京都市上京区の相国寺へ、行ってきました。

1382年に足利義満が後小松天皇の勅命をうけ、1392年に完成、夢窓国師を勧請開山(寺院を創始した僧侶がの師への尊崇の念から師を開山とすること)としています。京都五山の第2位(別格南禅寺、1位天龍寺、3位建仁寺、4位東福寺、5位万寿寺)で、鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)は山外塔頭です。写真は1797年再建の総門です。
総門に向かって左手(西)にある勅使門です。

慶長年間(1596~1615年)再建と考えられています。
総門を入ると左手にある放生池と天界橋です。

放生池を過ぎると左手にある三門跡です。

1788年の天明の大火で焼失し、その後再建されていません。三門跡の奥(北)には仏殿跡があり、こちらは1551年の石橋の乱で焼失後再建されていません。
三門跡から進むと右手にある鐘楼です。

洪音楼(こうおんろう)といい、1844年再建です。
鐘楼の北東にある宗旦(そうたん)稲荷社

境内に住んでいた白狐が茶人・宗旦に化け見事な点前を披露していたと伝わっています。塔頭・慈照院に伝説のある茶室・頤神室(いしんしつ)があります。 慈照院 過去記事
鐘楼の西にある弁天社です。

弁天社本殿(写真左)です。

17世紀後期建築と考えられ、明治時代にどこかから移築されたものです。(詳細不明)
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


1382年に足利義満が後小松天皇の勅命をうけ、1392年に完成、夢窓国師を勧請開山(寺院を創始した僧侶がの師への尊崇の念から師を開山とすること)としています。京都五山の第2位(別格南禅寺、1位天龍寺、3位建仁寺、4位東福寺、5位万寿寺)で、鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)は山外塔頭です。写真は1797年再建の総門です。
総門に向かって左手(西)にある勅使門です。

慶長年間(1596~1615年)再建と考えられています。
総門を入ると左手にある放生池と天界橋です。

放生池を過ぎると左手にある三門跡です。

1788年の天明の大火で焼失し、その後再建されていません。三門跡の奥(北)には仏殿跡があり、こちらは1551年の石橋の乱で焼失後再建されていません。
三門跡から進むと右手にある鐘楼です。

洪音楼(こうおんろう)といい、1844年再建です。
鐘楼の北東にある宗旦(そうたん)稲荷社

境内に住んでいた白狐が茶人・宗旦に化け見事な点前を披露していたと伝わっています。塔頭・慈照院に伝説のある茶室・頤神室(いしんしつ)があります。 慈照院 過去記事
鐘楼の西にある弁天社です。

弁天社本殿(写真左)です。

17世紀後期建築と考えられ、明治時代にどこかから移築されたものです。(詳細不明)
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 伊丹老松(いたみおいまつ)酒造
兵庫県伊丹市の伊丹老松酒造へ、行ってきました。
_convert_20160216152226.jpg)
1688年創業で、代表銘柄は「老松(おいまつ)」です。近隣で開催された「白雪 蔵開き」(小西酒造)にあわせて、店頭にテントを出して有料試飲・販売しています。
ショップがあり、酒や酒粕・グッズなどを販売しています。

店頭にある井戸です。(仕込水と同じ)

地下95mから汲みだしていて、平日の9~17時に自由に飲むことができます。
さっそく。飲んだのは写真左。

「老松 初しぼり 本醸造 特撰生原酒」
<データー>本醸造生原酒、日本晴、精米歩合70%、アルコール分19~20度
もう1杯。飲んだのは写真右。

「老松 純米酒」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分15.7度
<伊丹老松酒造(いたみおいまつしゅぞう)>兵庫県伊丹市中央3-1-8
伊丹老松酒蔵 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

_convert_20160216152226.jpg)
1688年創業で、代表銘柄は「老松(おいまつ)」です。近隣で開催された「白雪 蔵開き」(小西酒造)にあわせて、店頭にテントを出して有料試飲・販売しています。
ショップがあり、酒や酒粕・グッズなどを販売しています。

店頭にある井戸です。(仕込水と同じ)

地下95mから汲みだしていて、平日の9~17時に自由に飲むことができます。
さっそく。飲んだのは写真左。

「老松 初しぼり 本醸造 特撰生原酒」
<データー>本醸造生原酒、日本晴、精米歩合70%、アルコール分19~20度
もう1杯。飲んだのは写真右。

「老松 純米酒」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分15.7度
<伊丹老松酒造(いたみおいまつしゅぞう)>兵庫県伊丹市中央3-1-8
伊丹老松酒蔵 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

第19回 白雪(しらゆき)蔵まつり 後編
兵庫県伊丹市の小西酒造で開催された「第19回 白雪蔵まつり」の続きです。
富士山蔵会場のロビーでは試飲もできます。

写真左より
「KONISHI 大吟醸 ひやしぼり」
<データー>大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15~16度
「KONISHI 吟醸 ひやしぼり」
<データー>吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分13~14度
ここだけで販売している大吟醸酒もあります。

この日の朝、袋吊りで搾った大吟醸酒。

斗瓶から直接瓶に詰めて販売しています。
お土産に購入! したつもりがすぐに飲み切っちゃいました・・。

「白雪 蔵元直送 汲み酒」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
再び長寿蔵会場に戻ってショップに。

ショップに飾られていた不思議な形のメカ。どうするものかご存知の方教えてください。
長寿蔵1階にある地ビール醸造設備です。

ベルギー製だそうです。
2階には酒造り道具や資料が展示されています。

「日本・ベルギー友好150周年記念講座」が開催されています。

「ベルギーと日本の関わりについて」という講座に参加。

ベルギービール広報センターの佐藤ひとみ氏によるベルギー王室と日本の皇室との関係についての話でした。
講演終了後にいただいたビールの無料試飲券です。

さっそく。

ショップで購入した酒です。

写真左より
「白雪 江戸元禄の酒 復刻酒 原酒」
<データー>普通酒原酒、アルコール分17~18度
「白雪 濃いにごり酒 純米酒」
<データー>純米酒、アルコール分9度
<第19回 白雪(しらゆき)蔵まつり>2016年2/14 小西酒造長寿蔵(兵庫県伊丹市中央3-4-15)ほか
小西酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

富士山蔵会場のロビーでは試飲もできます。

写真左より
「KONISHI 大吟醸 ひやしぼり」
<データー>大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15~16度
「KONISHI 吟醸 ひやしぼり」
<データー>吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分13~14度
ここだけで販売している大吟醸酒もあります。

この日の朝、袋吊りで搾った大吟醸酒。

斗瓶から直接瓶に詰めて販売しています。
お土産に購入! したつもりがすぐに飲み切っちゃいました・・。

「白雪 蔵元直送 汲み酒」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
再び長寿蔵会場に戻ってショップに。

ショップに飾られていた不思議な形のメカ。どうするものかご存知の方教えてください。
長寿蔵1階にある地ビール醸造設備です。

ベルギー製だそうです。
2階には酒造り道具や資料が展示されています。

「日本・ベルギー友好150周年記念講座」が開催されています。

「ベルギーと日本の関わりについて」という講座に参加。

ベルギービール広報センターの佐藤ひとみ氏によるベルギー王室と日本の皇室との関係についての話でした。
講演終了後にいただいたビールの無料試飲券です。

さっそく。

ショップで購入した酒です。

写真左より
「白雪 江戸元禄の酒 復刻酒 原酒」
<データー>普通酒原酒、アルコール分17~18度
「白雪 濃いにごり酒 純米酒」
<データー>純米酒、アルコール分9度
<第19回 白雪(しらゆき)蔵まつり>2016年2/14 小西酒造長寿蔵(兵庫県伊丹市中央3-4-15)ほか
小西酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

第19回 白雪(しらゆき)蔵まつり 前編
兵庫県伊丹市の小西酒造で「第19回 白雪蔵まつり」が開催され、行ってきました。

小西酒造は1550年創業で代表銘柄は「白雪」です。日本にキリスト教が伝来した翌年の創業です。すごいですね。
会場の長寿蔵近辺です。

長寿蔵です。

1995年竣工でブルワリーミュージアムとレストランを併設しています。
小西新太郎社長のあいさつ。

伊丹市のキャラクター「たみまる」と「たるまる」(写真右端)もいます。
藤原保幸伊丹市長(写真中央、黒色の法被)も参加して鏡開き。
_convert_20160215152912.jpg)
振舞酒もあるのですが、会場の外まで続く大行列・・。
_convert_20160215164141.jpg)
鏡開きの始まる前に蔵見学の受付は終了・・。

先着200名だったのですが、あっという間でした。
「杜氏の講演」は参加できるとのことで富士山蔵会場に行ってみることに。

富士山蔵の入り口です。蔵見学ルートはこちらから入ります。
杜氏さんの講演。

「杜氏の世界(酒造りの神秘を探る)」というテーマで、酒造りの工程を中心にお話がありました。
講演室のロビーに飾られている看板と菰樽などです。

樽廻船(たるかいせん)の模型も展示されています。

酒樽だけを専門に運ぶ「快速樽廻船」は江戸へ4~5日で着いたそうです。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


小西酒造は1550年創業で代表銘柄は「白雪」です。日本にキリスト教が伝来した翌年の創業です。すごいですね。
会場の長寿蔵近辺です。

長寿蔵です。

1995年竣工でブルワリーミュージアムとレストランを併設しています。
小西新太郎社長のあいさつ。

伊丹市のキャラクター「たみまる」と「たるまる」(写真右端)もいます。
藤原保幸伊丹市長(写真中央、黒色の法被)も参加して鏡開き。
_convert_20160215152912.jpg)
振舞酒もあるのですが、会場の外まで続く大行列・・。
_convert_20160215164141.jpg)
鏡開きの始まる前に蔵見学の受付は終了・・。

先着200名だったのですが、あっという間でした。
「杜氏の講演」は参加できるとのことで富士山蔵会場に行ってみることに。

富士山蔵の入り口です。蔵見学ルートはこちらから入ります。
杜氏さんの講演。


「杜氏の世界(酒造りの神秘を探る)」というテーマで、酒造りの工程を中心にお話がありました。
講演室のロビーに飾られている看板と菰樽などです。

樽廻船(たるかいせん)の模型も展示されています。

酒樽だけを専門に運ぶ「快速樽廻船」は江戸へ4~5日で着いたそうです。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

天満天神 梅酒Fes.2016 後編
大阪市北区の大阪天満宮境内で開催された「天満天神 梅酒Fes.2016」の続きです。
試飲スタート!(<データー>は省略)

写真左より
「天満梅酒 2016」(大阪府羽曳野市河内ワイン)
「鶴梅 完熟」(和歌山県海南市平和酒造)
どんどんと。

「ヱビス福梅 唯一無二」(大阪府羽曳野市河内ワイン)
次々と。

「とろとろの梅酒」(奈良市八木酒造)
こんなのも。

「萬歳楽(まんざいらく)加賀梅酒」(石川県白山市小堀酒造店)
試飲したのは写真右。

「五代庵(ごだいあん)にごり梅酒」(和歌山県日高郡みなべ町東農園)
オリジナルカクテルもあります。

大阪市都島区の「BAR GAKU」が担当しています。
出来上がった「UME gine」。

ろうそくで少しだけ焦がしたローズマリーがいい感じ。
「UME gine」の梅酒はコレ。後楽園(岡山市)の梅林で収穫した梅を使用。

「後楽園の梅酒 お庭そだち」(岡山県高梁市白菊酒造)
ほろ酔い気分で「盆梅と盆石展」へ。

会場の参集殿です。2016年3/13まで開催されています。
まだ咲き始めのものが多いですが、こんなのも!

盆石です。

和歌山県日高郡みなべ町の「瓜渓石(うりだにいし)」を丹念に磨いてつくるそうです。
<天満天神 梅酒Fes.2016>2016年2/11~2/14 大阪天満宮(大阪市北区天神橋2-1-8)
大阪天満宮 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

試飲スタート!(<データー>は省略)

写真左より
「天満梅酒 2016」(大阪府羽曳野市河内ワイン)
「鶴梅 完熟」(和歌山県海南市平和酒造)
どんどんと。

「ヱビス福梅 唯一無二」(大阪府羽曳野市河内ワイン)
次々と。

「とろとろの梅酒」(奈良市八木酒造)
こんなのも。

「萬歳楽(まんざいらく)加賀梅酒」(石川県白山市小堀酒造店)
試飲したのは写真右。

「五代庵(ごだいあん)にごり梅酒」(和歌山県日高郡みなべ町東農園)
オリジナルカクテルもあります。

大阪市都島区の「BAR GAKU」が担当しています。
出来上がった「UME gine」。

ろうそくで少しだけ焦がしたローズマリーがいい感じ。
「UME gine」の梅酒はコレ。後楽園(岡山市)の梅林で収穫した梅を使用。

「後楽園の梅酒 お庭そだち」(岡山県高梁市白菊酒造)
ほろ酔い気分で「盆梅と盆石展」へ。

会場の参集殿です。2016年3/13まで開催されています。
まだ咲き始めのものが多いですが、こんなのも!

盆石です。

和歌山県日高郡みなべ町の「瓜渓石(うりだにいし)」を丹念に磨いてつくるそうです。
<天満天神 梅酒Fes.2016>2016年2/11~2/14 大阪天満宮(大阪市北区天神橋2-1-8)
大阪天満宮 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

天満天神 梅酒Fes.2016 前編
大阪市北区の大阪天満宮で「天満天神 梅酒Fes.2016」が開催され、行ってきました。

2014年まで「天満天神梅酒大会」という名称8回開催されていたのですが、諸般の事情により2015年は開催が見送られていました。今回は内容を変え、梅酒Fesとして開催されています。
過去記事はこちら → 天満天神梅酒大会2014
会場の大阪天満宮です。
_convert_20160213164118.jpg)
949年創建です。写真は表門(大門)です。
表門に架かっている十二支方位盤です。
.jpg)
酉が鶏ではなく鳳凰になっています。左遷された菅原道真が大宰府に赴く際、鶏の鳴き声により出立を急がされたということから、鶏は用いていないそうです。
表門を入って右手にある「天満天神の水」です。

2014年に復活した井戸です。天満宮前が大阪ガラス発祥の地であることから、御神水舎はガラス製です。毎月1・10・25日の9~17時に開扉されているようです。この水で酒を造る話はどうなったんでしょうか・・?
拝殿です。祭神は菅原道真です。
_convert_20160213164550.jpg)
何度も火災にあっていて、現在の建物は大塩平八郎の乱で焼失した6年後の1843年再建です。
拝殿には奉納された菰樽が!

「富久娘(ふくむすめ)」(神戸市灘区富久娘酒造)や「賀茂鶴(かもつる)」(広島県東広島市賀茂鶴酒造)もあります。
境内にある松尾社です。

酒の神・大山咋神(おおやまくいのかみ)をまつっています。
天満天神梅酒Fes.2016の会場です。
_convert_20160213153739.jpg)
試飲会場はここだけで、大混雑・・。
盆梅展入場券付セット券を購入!(1,500円)

100円試飲券が11枚付いています。
約100種類の梅酒が100円~500円で試飲できます。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


2014年まで「天満天神梅酒大会」という名称8回開催されていたのですが、諸般の事情により2015年は開催が見送られていました。今回は内容を変え、梅酒Fesとして開催されています。
過去記事はこちら → 天満天神梅酒大会2014
会場の大阪天満宮です。
_convert_20160213164118.jpg)
949年創建です。写真は表門(大門)です。
表門に架かっている十二支方位盤です。

.jpg)
酉が鶏ではなく鳳凰になっています。左遷された菅原道真が大宰府に赴く際、鶏の鳴き声により出立を急がされたということから、鶏は用いていないそうです。
表門を入って右手にある「天満天神の水」です。

2014年に復活した井戸です。天満宮前が大阪ガラス発祥の地であることから、御神水舎はガラス製です。毎月1・10・25日の9~17時に開扉されているようです。この水で酒を造る話はどうなったんでしょうか・・?
拝殿です。祭神は菅原道真です。
_convert_20160213164550.jpg)
何度も火災にあっていて、現在の建物は大塩平八郎の乱で焼失した6年後の1843年再建です。
拝殿には奉納された菰樽が!

「富久娘(ふくむすめ)」(神戸市灘区富久娘酒造)や「賀茂鶴(かもつる)」(広島県東広島市賀茂鶴酒造)もあります。
境内にある松尾社です。

酒の神・大山咋神(おおやまくいのかみ)をまつっています。
天満天神梅酒Fes.2016の会場です。
_convert_20160213153739.jpg)
試飲会場はここだけで、大混雑・・。
盆梅展入場券付セット券を購入!(1,500円)

100円試飲券が11枚付いています。
約100種類の梅酒が100円~500円で試飲できます。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

酒仙人(さけせんにん)DE night 新春交流パーティ その3
大阪市東淀川区の大阪コロナホテルで開催された「酒仙人 DE night 新春交流パーティ」の続きです。
新潟市北区の越後伝衛門。

「伝衛門(でんえもん)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分16.5度
同じく越後伝衛門。

「伝衛門 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15.5度
コレも越後伝衛門。

「伝衛門 純米」
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分14.5度
蔵の方と話をしながら、引き続き越後伝衛門。

「伝衛門 桶取り 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、こしいぶき、精米歩合60%、アルコール分17~18度
こんなのも、越後伝衛門。原材料に純米酒を使用。

「にごり酒 梅かおり」
<データー>リキュール、アルコール分11度
新潟県南魚沼郡湯沢町の白瀧(しらたき)酒造。

「上善如水(じょうぜんみずのごとし)純米吟醸 しぼりたて」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分16~17度
高知県高岡郡佐川町の司牡丹酒造。

写真左より
「司牡丹(つかさぼたん)豊麗(ほうれい)純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15~16度
「司牡丹 船中八策(せんちゅうはっさく)純米 超辛口 しぼりたて」
<データー>純米生原酒、ナツヒカリ・他、精米歩合60%、アルコール分17~18度
新潟県村上市の宮尾酒造。

「〆張鶴(しめはりつる)月 本醸造」
<データー>本醸造酒、精米歩合60%、アルコール分15度
新潟県南魚沼市の八海醸造。

「八海山(はっかいさん)吟醸酒」
<データー>吟醸酒、五百万石・山田錦、精米歩合50%、アルコール分15.5度
いろんな生酒を65度まで燗するという、名付けて「My火入れ」も実験!

写真奥の酒は、石川県白山市の車多(しゃた)酒造。
「天狗舞(てんぐまい)純米酒 山廃仕込み」
<データー>純米酒、五百万石・他、精米歩合60%、アルコール分15.9度
<酒仙人 DE night 新春交流パーティ>2016年2/6 大阪コロナホテル(大阪市東淀川区西淡路1-3-21)
NPO法人FBO 公式ページ
酒仙人 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

新潟市北区の越後伝衛門。

「伝衛門(でんえもん)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分16.5度
同じく越後伝衛門。

「伝衛門 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15.5度
コレも越後伝衛門。

「伝衛門 純米」
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分14.5度
蔵の方と話をしながら、引き続き越後伝衛門。

「伝衛門 桶取り 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、こしいぶき、精米歩合60%、アルコール分17~18度
こんなのも、越後伝衛門。原材料に純米酒を使用。

「にごり酒 梅かおり」
<データー>リキュール、アルコール分11度
新潟県南魚沼郡湯沢町の白瀧(しらたき)酒造。

「上善如水(じょうぜんみずのごとし)純米吟醸 しぼりたて」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分16~17度
高知県高岡郡佐川町の司牡丹酒造。

写真左より
「司牡丹(つかさぼたん)豊麗(ほうれい)純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15~16度
「司牡丹 船中八策(せんちゅうはっさく)純米 超辛口 しぼりたて」
<データー>純米生原酒、ナツヒカリ・他、精米歩合60%、アルコール分17~18度
新潟県村上市の宮尾酒造。

「〆張鶴(しめはりつる)月 本醸造」
<データー>本醸造酒、精米歩合60%、アルコール分15度
新潟県南魚沼市の八海醸造。

「八海山(はっかいさん)吟醸酒」
<データー>吟醸酒、五百万石・山田錦、精米歩合50%、アルコール分15.5度
いろんな生酒を65度まで燗するという、名付けて「My火入れ」も実験!

写真奥の酒は、石川県白山市の車多(しゃた)酒造。
「天狗舞(てんぐまい)純米酒 山廃仕込み」
<データー>純米酒、五百万石・他、精米歩合60%、アルコール分15.9度
<酒仙人 DE night 新春交流パーティ>2016年2/6 大阪コロナホテル(大阪市東淀川区西淡路1-3-21)
NPO法人FBO 公式ページ
酒仙人 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

酒仙人(さけせんにん)DE night 新春交流パーティ その2
大阪市東淀川区の大阪コロナホテルで開催された「酒仙人 DE night 新春交流パーティ」の続きです。

ミニセミナー「初しぼり比較試飲テイスティング」が始まります。
2種類の酒を飲み比べテーブルごとで感想などを話します。

写真左より
「玉乃光(たまのひかり)しぼりたて原酒」(京都市伏見区玉乃光酒造)
<データー>純米吟醸原酒、精米歩合60%、アルコール分17度
「福寿(ふくじゅ)御影郷(みかげごう)純米酒」(神戸市東灘区神戸酒心館)
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15度
講師の本村哲郎氏(日本酒学講師)。

京都下京料理飲食業組合理事長で、おばんざい「松富や壽」(京都市中京区)の店主です。
セミナーの後、交流パーティスタート!蔵元の方も参加しています。

「玉乃光 純米吟醸 しぼりたて」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分17度
和歌山県岩出市の吉村秀雄商店。

写真左より
「車坂(くるまざか)山廃純米 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分17.5度
「車坂 純米酒 おりがらみ 生」
<データー>純米生酒、玉栄、精米歩合65%、アルコール分18.5度
島根県松江市の米田酒造。

「豊の秋(とよのあき)木槽搾り 純米生原酒」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分17~18度
福島県耶麻郡磐梯町の 榮川酒造。

「榮川(えいせん)初しぼり 無濾過生原酒」
<データー>特別純米生原酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分18度
福島県二本松市の大七酒造。

「大七(だいしち)純米 生酛」
<データー>純米酒、精米歩合69%、アルコール分15度
同じく大七酒造。

写真左より
「大七 雪しぼり 生酛 本醸造 微発泡性にごり酒」
<データー>本醸造酒、精米歩合69%、アルコール分14.5度
「大七 雪しぼり 生酛 本醸造 生原酒」
<データー>本醸造生原酒、精米歩合69%、アルコール分18度
神戸市灘区の沢の鶴。

「沢の鶴(さわのつる)新米新酒 初生原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合75%、アルコール分16.5度
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


ミニセミナー「初しぼり比較試飲テイスティング」が始まります。
2種類の酒を飲み比べテーブルごとで感想などを話します。

写真左より
「玉乃光(たまのひかり)しぼりたて原酒」(京都市伏見区玉乃光酒造)
<データー>純米吟醸原酒、精米歩合60%、アルコール分17度
「福寿(ふくじゅ)御影郷(みかげごう)純米酒」(神戸市東灘区神戸酒心館)
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15度
講師の本村哲郎氏(日本酒学講師)。

京都下京料理飲食業組合理事長で、おばんざい「松富や壽」(京都市中京区)の店主です。
セミナーの後、交流パーティスタート!蔵元の方も参加しています。

「玉乃光 純米吟醸 しぼりたて」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分17度
和歌山県岩出市の吉村秀雄商店。

写真左より
「車坂(くるまざか)山廃純米 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分17.5度
「車坂 純米酒 おりがらみ 生」
<データー>純米生酒、玉栄、精米歩合65%、アルコール分18.5度
島根県松江市の米田酒造。

「豊の秋(とよのあき)木槽搾り 純米生原酒」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分17~18度
福島県耶麻郡磐梯町の 榮川酒造。

「榮川(えいせん)初しぼり 無濾過生原酒」
<データー>特別純米生原酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分18度
福島県二本松市の大七酒造。

「大七(だいしち)純米 生酛」
<データー>純米酒、精米歩合69%、アルコール分15度
同じく大七酒造。

写真左より
「大七 雪しぼり 生酛 本醸造 微発泡性にごり酒」
<データー>本醸造酒、精米歩合69%、アルコール分14.5度
「大七 雪しぼり 生酛 本醸造 生原酒」
<データー>本醸造生原酒、精米歩合69%、アルコール分18度
神戸市灘区の沢の鶴。

「沢の鶴(さわのつる)新米新酒 初生原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合75%、アルコール分16.5度
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

酒仙人(さけせんにん)DE night 新春交流パーティ その1
大阪市東淀川区の大阪コロナホテルで「酒仙人 DE night 新春交流パーティ」が開催され、行ってきました。

FBO(料飲専門家団体連合会)というNPO法人が主催の会で、唎酒師の資格を持つ方に同伴させていただきました。写真は頂いた資料と猪口です。
ミニセミナーがあると聞いていたのですが、先に試飲がはじまります。

「大七(だいしち)純米 生酛 CLASSIC」(福島県二本松市大七酒造)
<データー>純米酒、精米歩合69%、アルコール分15度
栃木県さくら市のせんきん。せんきんは特定名称酒の表記をしていません。

「仙禽(せんきん)無垢 無濾過原酒」
<データー>特定名称表記なし原酒、ドメーヌさくら・ひとごこち、精米歩合50%、アルコール分16度
新潟県十日町市の魚沼酒造。

「天神囃子(てんじんばやし)」
<データー>普通酒、精米歩合60%、アルコール分15度
福島県二本松市の人気酒造。

「人気一(にんきいち)長期熟成酒 1998」
<データー>特定名称表記なし、精米歩合60%、アルコール分18度
石川県白山市の菊姫。

「菊姫(きくひめ)山廃仕込 純米酒」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分16~17度
茨城県常陸大宮市の根本酒造。

「カミマル 純米吟醸 55」
<データー>純米吟醸酒、ひたち錦、精米歩合55%、アルコール分15~16度
山形県天童市の出羽桜酒造。

「出羽桜(でわざくら)出羽燦々(でわさんさん)誕生記念」
<データー>純米吟醸生酒、出羽燦々、精米歩合50%、アルコール分15度
山梨県南アルプス市の太冠酒造。

「太冠(たいかん)特別本醸造 辛口」
<データー>特別本醸造酒、五百万石・はなの舞、精米歩合60%、アルコール分16~17度
新潟県長岡市の諸橋酒造。

「越乃景虎(こしのかげとら)超辛口」
<データー>普通酒、五百万石・コシイブキ、精米歩合65%、アルコール分15~16度
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


FBO(料飲専門家団体連合会)というNPO法人が主催の会で、唎酒師の資格を持つ方に同伴させていただきました。写真は頂いた資料と猪口です。
ミニセミナーがあると聞いていたのですが、先に試飲がはじまります。

「大七(だいしち)純米 生酛 CLASSIC」(福島県二本松市大七酒造)
<データー>純米酒、精米歩合69%、アルコール分15度
栃木県さくら市のせんきん。せんきんは特定名称酒の表記をしていません。

「仙禽(せんきん)無垢 無濾過原酒」
<データー>特定名称表記なし原酒、ドメーヌさくら・ひとごこち、精米歩合50%、アルコール分16度
新潟県十日町市の魚沼酒造。

「天神囃子(てんじんばやし)」
<データー>普通酒、精米歩合60%、アルコール分15度
福島県二本松市の人気酒造。

「人気一(にんきいち)長期熟成酒 1998」
<データー>特定名称表記なし、精米歩合60%、アルコール分18度
石川県白山市の菊姫。

「菊姫(きくひめ)山廃仕込 純米酒」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分16~17度
茨城県常陸大宮市の根本酒造。

「カミマル 純米吟醸 55」
<データー>純米吟醸酒、ひたち錦、精米歩合55%、アルコール分15~16度
山形県天童市の出羽桜酒造。

「出羽桜(でわざくら)出羽燦々(でわさんさん)誕生記念」
<データー>純米吟醸生酒、出羽燦々、精米歩合50%、アルコール分15度
山梨県南アルプス市の太冠酒造。

「太冠(たいかん)特別本醸造 辛口」
<データー>特別本醸造酒、五百万石・はなの舞、精米歩合60%、アルコール分16~17度
新潟県長岡市の諸橋酒造。

「越乃景虎(こしのかげとら)超辛口」
<データー>普通酒、五百万石・コシイブキ、精米歩合65%、アルコール分15~16度
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

刺田比古(さすたひこ)神社 後編
和歌山市の刺田比古神社の続きです。

拝殿に向かって左手に境内社が並んでいます。
小林稲荷社(写真左)、稲荷社です。

稲荷社に向かって右隣にある弁財天社(写真左)、春日社です。

春日社に向かって右隣にある天満社です。

天満社に向かって右隣にある祓戸社です。

本殿に向かって左隣にある八幡社・氷川社です。(合祀)

八幡社・氷川社に向かって左隣にある楠龍発達社です。

御神木を祭神としています。
楠龍発達社に向かって左隣にある大黒社です。

<刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)>和歌山市片岡町2-9
刺田比古神社 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


拝殿に向かって左手に境内社が並んでいます。
小林稲荷社(写真左)、稲荷社です。

稲荷社に向かって右隣にある弁財天社(写真左)、春日社です。

春日社に向かって右隣にある天満社です。

天満社に向かって右隣にある祓戸社です。

本殿に向かって左隣にある八幡社・氷川社です。(合祀)

八幡社・氷川社に向かって左隣にある楠龍発達社です。

御神木を祭神としています。
楠龍発達社に向かって左隣にある大黒社です。

<刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)>和歌山市片岡町2-9
刺田比古神社 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

刺田比古(さすたひこ)神社 前編
和歌山市の刺田比古神社へ、行ってきました。

創建年代は不詳です。社伝によると神武天皇の東征において活躍した道臣命(みちおみのみこと)の10世孫・大伴佐氐比古命(おおとものさでひこのみこと)がこの地を授かり、さらに20世孫・大伴武以(たけもち)が祖先をまつったのがはじまりといわれています。
鳥居を入って参道を進むと右手にある神馬社です。

8代将軍・徳川吉宗の愛馬をまつっています。当時、厄年に生まれた子は捨て子にすれば丈夫に育つという風習があり、吉宗も誕生と同時に捨てられ、宮司に拾われます。「吉宗公拾い親神社」ともよばれています。
さらに参道を進むと左手に末社があります。

宇須売社・金比羅社が合祀されています。
宇須売社・金比羅社に向かって右隣にある稲荷社です。

手水舎の近くに奉納された菰樽が。

「天長(てんちょう)」(和歌山市天長島村酒造)です。
さらに菰樽が並べられています。(全て和歌山市)

「世界一統(せかいいっとう)」(世界一統)、「大東一(だいとういち)」・「羅生門(らしょうもん)」(田端酒造)、「吉宗(よしむね)」(天長島村酒造)です。
参道の途中に岡の里古墳があります。

6世紀頃の古墳と考えられています。
参道が右に折れ、さらに進むと拝殿が見えてきます。

境内は1945年の戦災で焼失し、後に復興されたものだそうです。
拝殿の後方にある本殿です。

祭神は、道臣命と大伴佐氐比古命です。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


創建年代は不詳です。社伝によると神武天皇の東征において活躍した道臣命(みちおみのみこと)の10世孫・大伴佐氐比古命(おおとものさでひこのみこと)がこの地を授かり、さらに20世孫・大伴武以(たけもち)が祖先をまつったのがはじまりといわれています。
鳥居を入って参道を進むと右手にある神馬社です。

8代将軍・徳川吉宗の愛馬をまつっています。当時、厄年に生まれた子は捨て子にすれば丈夫に育つという風習があり、吉宗も誕生と同時に捨てられ、宮司に拾われます。「吉宗公拾い親神社」ともよばれています。
さらに参道を進むと左手に末社があります。

宇須売社・金比羅社が合祀されています。
宇須売社・金比羅社に向かって右隣にある稲荷社です。

手水舎の近くに奉納された菰樽が。

「天長(てんちょう)」(和歌山市天長島村酒造)です。
さらに菰樽が並べられています。(全て和歌山市)

「世界一統(せかいいっとう)」(世界一統)、「大東一(だいとういち)」・「羅生門(らしょうもん)」(田端酒造)、「吉宗(よしむね)」(天長島村酒造)です。
参道の途中に岡の里古墳があります。

6世紀頃の古墳と考えられています。
参道が右に折れ、さらに進むと拝殿が見えてきます。

境内は1945年の戦災で焼失し、後に復興されたものだそうです。
拝殿の後方にある本殿です。

祭神は、道臣命と大伴佐氐比古命です。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 金剛力(こんごうりき)酒造
奈良県高市郡高取町の金剛力酒造へ、行ってきました。

1824年創業で代表銘柄は「金剛力」です。
蔵の外観です。

現在、こちらは販売部になっていて瓶詰と販売のみ行っているそうです。本社・醸造部は奈良県御所市小殿120にあります。
玄関の向かい側にある「伊勢屋屋敷跡」の石碑です。

幕末の頃までは伊勢屋という屋号で、酒・醤油の販売を営むほか高取藩土佐町の大年寄を務めたと伝えられています。屋敷は重要文化財で「旧臼井家住宅」として大和民俗公園へ移築されています。写真はこちら → 奈良県公式ページ 大和民俗公園情報 古民家のページ
玄関の様子です。

土間がショップになっています。

菰樽を利用して商品が並べられています。

「試飲しますか?」 「喜んで!」

「金剛力 吟醸純米酒」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度
お土産に購入した新酒。

「金剛力 蔵出し 新酒」
<データー>普通酒生酒、アルコール分19~20度
<金剛力酒造(こんごうりきしゅぞう)>奈良県高市郡高取町大字上土佐28(販売部)
今は何位かな? 押してみてね!


1824年創業で代表銘柄は「金剛力」です。
蔵の外観です。

現在、こちらは販売部になっていて瓶詰と販売のみ行っているそうです。本社・醸造部は奈良県御所市小殿120にあります。
玄関の向かい側にある「伊勢屋屋敷跡」の石碑です。

幕末の頃までは伊勢屋という屋号で、酒・醤油の販売を営むほか高取藩土佐町の大年寄を務めたと伝えられています。屋敷は重要文化財で「旧臼井家住宅」として大和民俗公園へ移築されています。写真はこちら → 奈良県公式ページ 大和民俗公園情報 古民家のページ
玄関の様子です。

土間がショップになっています。

菰樽を利用して商品が並べられています。

「試飲しますか?」 「喜んで!」

「金剛力 吟醸純米酒」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度
お土産に購入した新酒。

「金剛力 蔵出し 新酒」
<データー>普通酒生酒、アルコール分19~20度
<金剛力酒造(こんごうりきしゅぞう)>奈良県高市郡高取町大字上土佐28(販売部)
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 名手(なて)酒造店
和歌山県海南市の名手酒造店へ、行ってきました。

1866年創業で、代表銘柄は「菊御代(きくみよ)」・「黒牛(くろうし)」です。
1984年に開館した温古伝承館です。

旧居宅・精米場を改装し、酒造りの道具や販売資料を展示しています。入館可能です。(有料)
1995年にオープンした黒牛茶屋です。

黒牛茶屋にはショップがあります。

酒はもちろん、酒器も販売しています。
Tシャツも販売しています!(2000円(税別))

ショップの奥に喫茶・きき酒コーナーがあります

きき酒は1杯100円~300円です。

さっそく。

写真左より
「黒牛仕立て とろ~りとろとろ梅酒」
<データー>リキュール、アルコール分10度
「碧山黒牛(へきざんくろうし)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
「黒牛 しぼりたて」
<データー>純米生原酒、山田錦・他、精米歩合60%、アルコール分18.1度
「黒牛 しぼりたて」のボトルです。

<名手酒造店(なてしゅぞうてん)>和歌山県海南市黒江846
名手酒造店 公式ページ

1866年創業で、代表銘柄は「菊御代(きくみよ)」・「黒牛(くろうし)」です。
1984年に開館した温古伝承館です。

旧居宅・精米場を改装し、酒造りの道具や販売資料を展示しています。入館可能です。(有料)
1995年にオープンした黒牛茶屋です。

黒牛茶屋にはショップがあります。

酒はもちろん、酒器も販売しています。
Tシャツも販売しています!(2000円(税別))

ショップの奥に喫茶・きき酒コーナーがあります

きき酒は1杯100円~300円です。

さっそく。

写真左より
「黒牛仕立て とろ~りとろとろ梅酒」
<データー>リキュール、アルコール分10度
「碧山黒牛(へきざんくろうし)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
「黒牛 しぼりたて」
<データー>純米生原酒、山田錦・他、精米歩合60%、アルコール分18.1度
「黒牛 しぼりたて」のボトルです。

<名手酒造店(なてしゅぞうてん)>和歌山県海南市黒江846
名手酒造店 公式ページ
中野BC にほん酒BAR2016 その3
和歌山県海南市の中野BCで開催された「にほん酒BAR2016」の続きです。
コレが1杯100円です。

「紀伊国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)<紅>ささにごり」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分18度
これも1杯100円には驚き!

「紀伊国屋文左衛門 <黒> 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度
1杯100円とは太っ腹ですね。

「超超久(ちょうちょうきゅう)備前雄町 生 2013BY」
<データー>純米吟醸生酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分16度
燗酒もあります。燗酒は大カップで300円。

「紀伊国屋文左衛門 五百万石 純米酒」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分15度
もう1杯燗酒を。

「長久(ちょうきゅう)本醸造」
<データー>本醸造酒、精米歩合70%、アルコール分15~16度
どんどんと。

写真左より
「長久 初しぼり 原酒」
<データー>普通酒、精米歩合70%、アルコール分19~20度
「長久 吟醸 生貯蔵」
<データー>吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分14度
お連れが購入してきた酒。

「紀伊国屋文左衛門 純米 生貯蔵酒」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15度
飲んで見たかった梅酒をお連れが購入!

「月向(げっこう)」
<データー>リキュール、アルコール分20度
さらに梅酒を。

写真左より
「中野梅酒 NOUVEAU(ヌーボー)2015」
<データー>リキュール、アルコール分20度
「中野梅酒 AGED 2007」
<データー>リキュール、アルコール分20度
会場内に「かきたん」も登場!

「JA紀北かわかみ」のPR隊員として活動しています。柿を食べたことで疲労回復を図り、柿にはまってしまった神様だそうです。
お土産にいただいた「かきたん」シールと猪口です。

<中野BC にほん酒BAR2016>2016年1/31 和歌山県海南市藤白758-45
中野BC 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

コレが1杯100円です。

「紀伊国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)<紅>ささにごり」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分18度
これも1杯100円には驚き!

「紀伊国屋文左衛門 <黒> 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度
1杯100円とは太っ腹ですね。

「超超久(ちょうちょうきゅう)備前雄町 生 2013BY」
<データー>純米吟醸生酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分16度
燗酒もあります。燗酒は大カップで300円。

「紀伊国屋文左衛門 五百万石 純米酒」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分15度
もう1杯燗酒を。

「長久(ちょうきゅう)本醸造」
<データー>本醸造酒、精米歩合70%、アルコール分15~16度
どんどんと。

写真左より
「長久 初しぼり 原酒」
<データー>普通酒、精米歩合70%、アルコール分19~20度
「長久 吟醸 生貯蔵」
<データー>吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分14度
お連れが購入してきた酒。

「紀伊国屋文左衛門 純米 生貯蔵酒」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15度
飲んで見たかった梅酒をお連れが購入!

「月向(げっこう)」
<データー>リキュール、アルコール分20度
さらに梅酒を。

写真左より
「中野梅酒 NOUVEAU(ヌーボー)2015」
<データー>リキュール、アルコール分20度
「中野梅酒 AGED 2007」
<データー>リキュール、アルコール分20度
会場内に「かきたん」も登場!

「JA紀北かわかみ」のPR隊員として活動しています。柿を食べたことで疲労回復を図り、柿にはまってしまった神様だそうです。
お土産にいただいた「かきたん」シールと猪口です。

<中野BC にほん酒BAR2016>2016年1/31 和歌山県海南市藤白758-45
中野BC 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

中野BC にほん酒BAR2016 その2
和歌山県海南市の中野BCで開催された「にほん酒BAR2016」の続きです。

長久BARです。この日は「超久酒場」として、数量限定の酒を飲むことができます。(有料)
ズラリと並ぶ限定酒。

「超久(ちょうきゅう)」の飲み比べセットを。

「長久(ちょうきゅう)」を超える酒として「超超久」として醸されていましたが、今回より「超久」にリニューアルされています。
飲み比べセットのボトルはコレ。1種類目。

「超久 兵庫県産山田錦 純米吟醸生酒 2014BY」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合・アルコール分未確認
2種類目。

「超久 備前雄町 純米吟醸生酒 2014BY」
<データー>純米吟醸生酒、雄町、精米歩合・アルコール分未確認
3種類目。

「超久 和歌山県産山田錦 純米吟醸生酒 2014BY」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合・アルコール分未確認
長久BARには酒造りの道具も置かれています。

古酒もあります!(ラベルなし)

「超久 平成14年氷室貯蔵生」
<データー>純米吟醸生酒、他未確認
おつまみセット付でこんな感じ。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


長久BARです。この日は「超久酒場」として、数量限定の酒を飲むことができます。(有料)
ズラリと並ぶ限定酒。

「超久(ちょうきゅう)」の飲み比べセットを。

「長久(ちょうきゅう)」を超える酒として「超超久」として醸されていましたが、今回より「超久」にリニューアルされています。
飲み比べセットのボトルはコレ。1種類目。

「超久 兵庫県産山田錦 純米吟醸生酒 2014BY」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合・アルコール分未確認
2種類目。

「超久 備前雄町 純米吟醸生酒 2014BY」
<データー>純米吟醸生酒、雄町、精米歩合・アルコール分未確認
3種類目。

「超久 和歌山県産山田錦 純米吟醸生酒 2014BY」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合・アルコール分未確認
長久BARには酒造りの道具も置かれています。

古酒もあります!(ラベルなし)

「超久 平成14年氷室貯蔵生」
<データー>純米吟醸生酒、他未確認
おつまみセット付でこんな感じ。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

中野BC にほん酒BAR2016 その1
和歌山県海南市の中野BCで「にほん酒BAR2016」が開催され、行ってきました。
_convert_20160204100405.jpg)
中野醤油店として1932年に醤油の製造を始め、1958年から清酒の製造を始めています。代表銘柄は「長久(ちょうきゅう)」・「紀伊国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)」です。
この日は、JR海南駅から送迎バスがあります。

駅から徒歩だと20分位かかりますが、バスだと5分ほどです。
中野幸生社長(写真左)自らお出迎え。
_convert_20160203174449.jpg)
2002年に中野酒造・富士食研・紀州ワインの3社が合併し、中野BCになっています。BCは「Biochemical Creation」の略です。
入口に置かれている菰樽と酒ラベルです。
_convert_20160204100624.jpg)
入場料は500円ですが、酒1杯無料券がついています。
会場内のBARでは1杯100円で飲むことができます。

会場内はすごい人!食べ物の屋台もたくさん出ています。

鏡開きのイベントが!
_convert_20160203184619.jpg)
振る舞い酒。

その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

_convert_20160204100405.jpg)
中野醤油店として1932年に醤油の製造を始め、1958年から清酒の製造を始めています。代表銘柄は「長久(ちょうきゅう)」・「紀伊国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)」です。
この日は、JR海南駅から送迎バスがあります。

駅から徒歩だと20分位かかりますが、バスだと5分ほどです。
中野幸生社長(写真左)自らお出迎え。
_convert_20160203174449.jpg)
2002年に中野酒造・富士食研・紀州ワインの3社が合併し、中野BCになっています。BCは「Biochemical Creation」の略です。
入口に置かれている菰樽と酒ラベルです。
_convert_20160204100624.jpg)
入場料は500円ですが、酒1杯無料券がついています。
会場内のBARでは1杯100円で飲むことができます。

会場内はすごい人!食べ物の屋台もたくさん出ています。

鏡開きのイベントが!
_convert_20160203184619.jpg)
振る舞い酒。

その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

伊太祁曽(いたきそ)神社 後編
和歌山市の伊太祁曽神社の続きです。

本殿に向かって左手にある氣生(きしょう)神社です。本殿祭神の五十猛命(いたけるのみこと)の荒御霊(あらみたま)をまつっています。
氣生神社の左手にある蛭子(ひるこ)神社です。

蛭子神社の前にある「おさる石」です。

古くから首より上の病に霊験著しいといわれている霊石です。猿の頭のように見えることからこの名があります。
同じく蛭子神社の前にある神龍です。

チェンソーだけで彫刻する「チェンソーカービング」で作成された龍です。
本殿に向かって右手にある神宮遥拝(ようはい)所です。

伊勢神宮を遥拝する場所で、この場所から拝むと、ちょうど伊勢神宮の方向になります。
本殿に向かって右手にある有功殿です。

有功殿に隣にある建物です。

神饌所かと思われますが未確認です。
境内にある祇園神社です。

鳥居の近くに横穴式石室の古墳(ときわ山)があります。

<伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)>和歌山市伊太祈曽558
伊太祁曽神社 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


本殿に向かって左手にある氣生(きしょう)神社です。本殿祭神の五十猛命(いたけるのみこと)の荒御霊(あらみたま)をまつっています。
氣生神社の左手にある蛭子(ひるこ)神社です。

蛭子神社の前にある「おさる石」です。

古くから首より上の病に霊験著しいといわれている霊石です。猿の頭のように見えることからこの名があります。
同じく蛭子神社の前にある神龍です。

チェンソーだけで彫刻する「チェンソーカービング」で作成された龍です。
本殿に向かって右手にある神宮遥拝(ようはい)所です。

伊勢神宮を遥拝する場所で、この場所から拝むと、ちょうど伊勢神宮の方向になります。
本殿に向かって右手にある有功殿です。

有功殿に隣にある建物です。

神饌所かと思われますが未確認です。
境内にある祇園神社です。

鳥居の近くに横穴式石室の古墳(ときわ山)があります。

<伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)>和歌山市伊太祈曽558
伊太祁曽神社 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

伊太祁曽(いたきそ)神社 前編
和歌山市の伊太祁曽神社へ、行ってきました。

創建年代は不明ですが713年に現在地に遷座したと伝わっています。日前(ひのくま)神宮・国懸(くにかがす)神宮(和歌山市)、丹生都比売(にうつひめ)神社(和歌山県伊都郡かつらぎ町)とともに紀伊国一の宮です。
鳥居をくぐり進むと太鼓橋があり、正面に割拝殿が見えます。

割拝殿です。

割拝殿手前の石垣には奉納された菰樽が。

「天長(てんちょう)」(和歌山市天長島村酒造)、「羅生門(らしょうもん)」・「大東一(だいとういち)」(和歌山市田端酒造)、「長久(ちょうきゅう)」(和歌山県海南市中野BC)です。
割拝殿を通って正面にある拝所で、奥に本殿があります。

祭神は、五十猛命(いたけるのみこと)です。
本殿に向かって右手にある左脇殿の拝所です。

左脇殿には、五十猛命の妹神・大屋都比賣命(おおやつひめのみこと)がまつられています。
拝所に向かって左手にある右脇殿の拝所です。

右脇殿には、同じく五十猛命の妹神・都麻津比賣命(つまつひめのみこと)がまつられています。
正面の拝所から見た本殿などです。

本殿と左脇殿です。

割拝殿にある「厄難除け木の俣くぐり」です。

元は境内にあった樹齢千年余りの御神木で、くぐると厄除けになるといわれています。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


創建年代は不明ですが713年に現在地に遷座したと伝わっています。日前(ひのくま)神宮・国懸(くにかがす)神宮(和歌山市)、丹生都比売(にうつひめ)神社(和歌山県伊都郡かつらぎ町)とともに紀伊国一の宮です。
鳥居をくぐり進むと太鼓橋があり、正面に割拝殿が見えます。

割拝殿です。

割拝殿手前の石垣には奉納された菰樽が。

「天長(てんちょう)」(和歌山市天長島村酒造)、「羅生門(らしょうもん)」・「大東一(だいとういち)」(和歌山市田端酒造)、「長久(ちょうきゅう)」(和歌山県海南市中野BC)です。
割拝殿を通って正面にある拝所で、奥に本殿があります。

祭神は、五十猛命(いたけるのみこと)です。
本殿に向かって右手にある左脇殿の拝所です。

左脇殿には、五十猛命の妹神・大屋都比賣命(おおやつひめのみこと)がまつられています。
拝所に向かって左手にある右脇殿の拝所です。

右脇殿には、同じく五十猛命の妹神・都麻津比賣命(つまつひめのみこと)がまつられています。
正面の拝所から見た本殿などです。

本殿と左脇殿です。

割拝殿にある「厄難除け木の俣くぐり」です。

元は境内にあった樹齢千年余りの御神木で、くぐると厄除けになるといわれています。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

日本名門酒会 初しぼり試飲会 後編
神戸市中央区の兵庫県民会館で開催された「日本名門酒会 初しぼり試飲会」の続きです。
引き続き試飲を。

写真左より
「賀茂泉(かもいずみ)搾りたて生酒」(広島県東広島市賀茂泉酒造)
<データー>純米吟醸生酒、中生新千本・八反、精米歩合58%、アルコール分15度
※中生新千本(なかてしんせんぼん):主に広島県で栽培、飯米・掛米に利用。
「八重垣(やえがき)純米無濾過生原酒」(兵庫県姫路市ヤヱガキ酒造)
<データー>純米生原酒、キヌヒカリ・兵庫北錦、精米歩合65%、アルコール分17度
ようやく半分。

写真左より
「真澄(ますみ)純米 あらばしり」(長野県諏訪市宮坂醸造)
<データー>純米生原酒、美山錦・ひとごこち、精米歩合60%、アルコール分17度
「菊秀(きくひで)無尽蔵 槽取壱番」(長野県佐久市橘倉(きつくら)酒造)
<データー>純米吟醸生酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分16度
奈良市の今西清兵衛酒造。

「春鹿(はるしか)純米吟醸 しぼりばな」
<データー>純米吟醸生酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分16度
残り10本。

写真左より
「米鶴(よねつる)純米しぼりたて」(山形県東置賜郡高畠町米鶴酒造)
<データー>純米生原酒、出羽きらり・出羽燦々、精米歩合65%、アルコール分17度
「若戎(わかえびす)義左衛門(ぎざえもん)」(三重県伊賀市若戎酒造)
<データー>純米吟醸生酒、神の穂、精米歩合60%、アルコール分17度
まだまだ。

写真左より
「若竹(わかたけ)鬼ころし しぼりたて」(静岡県島田市大村屋酒造場)
<データー>特別本醸造生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分17度
「出羽ノ雪(でわのゆき)純米しぼりたて」(山形県鶴岡市渡會(わたらい)本店)
<データー>純米生酒、あきたこまち・美山錦、精米歩合70%、アルコール分15~16度
どんどんと。

写真左より
「司牡丹(つかさぼたん)土佐の超辛口」(高知県高岡郡佐川町司牡丹酒造)
<データー>本醸造生酒、フクヒカリ・他、精米歩合65%、アルコール分16~17度
「豊の秋(とよのあき)純米 木槽搾り」(島根県松江市米田酒造)
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分17~18度
エンジン全開!

写真左より
「酔心(すいしん)新米新酒」(広島県三原市酔心山根本店)
<データー>純米生原酒、山田錦・他、精米歩合65%、アルコール分18度
「玉乃光(たまのひかり)純米吟醸しぼりたて」(京都市伏見区玉乃光酒造)
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分17~18度
これにて完飲。

写真左より
「秀よし(ひでよし)しぼりたて」(秋田県大仙市鈴木酒造店)
<データー>純米生原酒、めんこいな、精米歩合65%、アルコール分17度
「鳳陽(ほうよう)初しぼり」(宮城県黒川郡富谷町内ケ崎酒造店)
<データー>特別純米生原酒、なまむすめ、精米歩合60%、アルコール分17度
会場での人気は「名倉山」・「千代寿」・「春鹿」だったそうです。
<日本名門酒会 初しぼり試飲会>2016年1/27 兵庫県民会館(神戸市 中央区下山手通4-16-3)
今は何位かな? 押してみてね!

引き続き試飲を。

写真左より
「賀茂泉(かもいずみ)搾りたて生酒」(広島県東広島市賀茂泉酒造)
<データー>純米吟醸生酒、中生新千本・八反、精米歩合58%、アルコール分15度
※中生新千本(なかてしんせんぼん):主に広島県で栽培、飯米・掛米に利用。
「八重垣(やえがき)純米無濾過生原酒」(兵庫県姫路市ヤヱガキ酒造)
<データー>純米生原酒、キヌヒカリ・兵庫北錦、精米歩合65%、アルコール分17度
ようやく半分。

写真左より
「真澄(ますみ)純米 あらばしり」(長野県諏訪市宮坂醸造)
<データー>純米生原酒、美山錦・ひとごこち、精米歩合60%、アルコール分17度
「菊秀(きくひで)無尽蔵 槽取壱番」(長野県佐久市橘倉(きつくら)酒造)
<データー>純米吟醸生酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分16度
奈良市の今西清兵衛酒造。

「春鹿(はるしか)純米吟醸 しぼりばな」
<データー>純米吟醸生酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分16度
残り10本。

写真左より
「米鶴(よねつる)純米しぼりたて」(山形県東置賜郡高畠町米鶴酒造)
<データー>純米生原酒、出羽きらり・出羽燦々、精米歩合65%、アルコール分17度
「若戎(わかえびす)義左衛門(ぎざえもん)」(三重県伊賀市若戎酒造)
<データー>純米吟醸生酒、神の穂、精米歩合60%、アルコール分17度
まだまだ。

写真左より
「若竹(わかたけ)鬼ころし しぼりたて」(静岡県島田市大村屋酒造場)
<データー>特別本醸造生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分17度
「出羽ノ雪(でわのゆき)純米しぼりたて」(山形県鶴岡市渡會(わたらい)本店)
<データー>純米生酒、あきたこまち・美山錦、精米歩合70%、アルコール分15~16度
どんどんと。

写真左より
「司牡丹(つかさぼたん)土佐の超辛口」(高知県高岡郡佐川町司牡丹酒造)
<データー>本醸造生酒、フクヒカリ・他、精米歩合65%、アルコール分16~17度
「豊の秋(とよのあき)純米 木槽搾り」(島根県松江市米田酒造)
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分17~18度
エンジン全開!

写真左より
「酔心(すいしん)新米新酒」(広島県三原市酔心山根本店)
<データー>純米生原酒、山田錦・他、精米歩合65%、アルコール分18度
「玉乃光(たまのひかり)純米吟醸しぼりたて」(京都市伏見区玉乃光酒造)
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分17~18度
これにて完飲。

写真左より
「秀よし(ひでよし)しぼりたて」(秋田県大仙市鈴木酒造店)
<データー>純米生原酒、めんこいな、精米歩合65%、アルコール分17度
「鳳陽(ほうよう)初しぼり」(宮城県黒川郡富谷町内ケ崎酒造店)
<データー>特別純米生原酒、なまむすめ、精米歩合60%、アルコール分17度
会場での人気は「名倉山」・「千代寿」・「春鹿」だったそうです。
<日本名門酒会 初しぼり試飲会>2016年1/27 兵庫県民会館(神戸市 中央区下山手通4-16-3)
今は何位かな? 押してみてね!

| ホーム |