福智院(ふくちいん)
奈良市の福智院へ、行ってきました。

736年に聖武天皇の発願で玄昉(げんぼう)が開基した清水寺が始まりとされ、中世に荒廃、1254年に叡尊(えいそん)により再興しています。
山門です。

山門を入ると正面にある本堂で、1254年建築です。

重層のように見えますが、一重の裳階(もこし)つきの建造物で、重要文化財です。本尊は、1203年作の地蔵菩薩像で重要文化財です。台座からの総高は6.6mもあります。
山門を入って左手にある勝軍地蔵堂です。

本堂前ある地蔵尊です。

境内には、たくさんの石仏がまつられています。

<福智院(ふくちいん)>奈良市福智院町46
福智院 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


736年に聖武天皇の発願で玄昉(げんぼう)が開基した清水寺が始まりとされ、中世に荒廃、1254年に叡尊(えいそん)により再興しています。
山門です。

山門を入ると正面にある本堂で、1254年建築です。

重層のように見えますが、一重の裳階(もこし)つきの建造物で、重要文化財です。本尊は、1203年作の地蔵菩薩像で重要文化財です。台座からの総高は6.6mもあります。
山門を入って左手にある勝軍地蔵堂です。

本堂前ある地蔵尊です。

境内には、たくさんの石仏がまつられています。

<福智院(ふくちいん)>奈良市福智院町46
福智院 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

天(てん)神社
奈良市の天神社へ、行ってきました。

創建年代は諸説ありますが、奈良時代に少彦名命(すくなひこなのみこと)をまつり、手間天神(てまてんじん=少彦名の命の別名・てまのあまつかみ)とよばれ、その後、平安時代に菅原道真をあわせてまつるようになったようです。
高台にあり、鳥居までの石段はこんな感じ・・。

鳥居をくぐると割拝殿のようにも見える御廊(おろう)があります。

御廊には社務所があります。
御廊の手前、左手にある祖霊社です。

御廊抜け、石段を上がると右手にある祓戸社です。

まず、ここにお参りをして身を清めます。
石段を上がり正面にある拝殿で、奥に見える屋根が本殿です。

祭神は、少彦名命・菅原道真です。
拝殿には、奉納された菰樽が。

「春鹿(はるしか)」(奈良市今西清兵衛商店)・「升平(しょうへい)」(奈良市八木酒造)です。
拝殿に向かって左手にある神楽殿です。

本殿に向かって左手にある浅間社です。

本殿に向かって右手にある秋葉社です。

境内東側にある稲荷社です。

稲荷社に向かって左手奥にある柿本社です。

柿本社から池をはさんで東側にある住吉社です。

<天神社(てんじんじゃ)>奈良市高畑町1049
今は何位かな? 押してみてね!


創建年代は諸説ありますが、奈良時代に少彦名命(すくなひこなのみこと)をまつり、手間天神(てまてんじん=少彦名の命の別名・てまのあまつかみ)とよばれ、その後、平安時代に菅原道真をあわせてまつるようになったようです。
高台にあり、鳥居までの石段はこんな感じ・・。

鳥居をくぐると割拝殿のようにも見える御廊(おろう)があります。

御廊には社務所があります。
御廊の手前、左手にある祖霊社です。

御廊抜け、石段を上がると右手にある祓戸社です。

まず、ここにお参りをして身を清めます。
石段を上がり正面にある拝殿で、奥に見える屋根が本殿です。

祭神は、少彦名命・菅原道真です。
拝殿には、奉納された菰樽が。

「春鹿(はるしか)」(奈良市今西清兵衛商店)・「升平(しょうへい)」(奈良市八木酒造)です。
拝殿に向かって左手にある神楽殿です。

本殿に向かって左手にある浅間社です。

本殿に向かって右手にある秋葉社です。

境内東側にある稲荷社です。

稲荷社に向かって左手奥にある柿本社です。

柿本社から池をはさんで東側にある住吉社です。

<天神社(てんじんじゃ)>奈良市高畑町1049
今は何位かな? 押してみてね!

瑜伽(ゆうが)神社
奈良市の瑜伽神社へ、行ってきました。

創建年代は不詳ですが、飛鳥京の鎮守としてまつられていたものを、平城京遷都に際し移され、元興寺(がんごうじ)の鎮守社だったと伝えられています。写真は一の鳥居です。
一の鳥居を入り参道を進むと左手にある社務所です。

「瑜伽の玉乃井」と刻まれた石碑前にある手水鉢です。

二の鳥居です。

二の鳥居からは石段が続きます・・。
石段の途中、右手にある飛鳥神並(あすかかんなび)社です。

隣りにある石碑は「瑜伽山櫻楓歌碑」で、「春は又 花にとひこん 瑜伽の山 けふのもみぢの かへさ惜しみて」と刻まれています。「見事な紅葉を目にして、名残を惜しみつつ春にまた来たいと」いう意味のようです。
石段を上がると正面に拝殿があります。

祭神は、宇迦御魂大神(うがのみたまのおおかみ)です。
拝殿に向かって左手に境内社が並んでいます。

猿田彦(さるたひこ)神社(写真左)と久恵比古(くえひこ)社です。
拝殿に向かって右手に一言稲荷(ひとこといなり)社があります。

隣りには「飛鳥乃御井」と石碑があり、奥に井戸があり、水が湧いています。
一言稲荷社に向かって右手に万葉歌碑があります。

「ふる里の 飛鳥はあれど 青丹よし 平城の明日香を 見らくしよしも」と刻まれています。733年、大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいつらめ)作で、「古い飛鳥の里もよいけれど、今が盛りの奈良の明日香を見るのはすばらしいもの」という意味のようです。
<瑜伽神社(ゆうがじんじゃ)>奈良市高畑町1059
今は何位かな? 押してみてね!


創建年代は不詳ですが、飛鳥京の鎮守としてまつられていたものを、平城京遷都に際し移され、元興寺(がんごうじ)の鎮守社だったと伝えられています。写真は一の鳥居です。
一の鳥居を入り参道を進むと左手にある社務所です。

「瑜伽の玉乃井」と刻まれた石碑前にある手水鉢です。

二の鳥居です。

二の鳥居からは石段が続きます・・。
石段の途中、右手にある飛鳥神並(あすかかんなび)社です。

隣りにある石碑は「瑜伽山櫻楓歌碑」で、「春は又 花にとひこん 瑜伽の山 けふのもみぢの かへさ惜しみて」と刻まれています。「見事な紅葉を目にして、名残を惜しみつつ春にまた来たいと」いう意味のようです。
石段を上がると正面に拝殿があります。

祭神は、宇迦御魂大神(うがのみたまのおおかみ)です。
拝殿に向かって左手に境内社が並んでいます。

猿田彦(さるたひこ)神社(写真左)と久恵比古(くえひこ)社です。
拝殿に向かって右手に一言稲荷(ひとこといなり)社があります。

隣りには「飛鳥乃御井」と石碑があり、奥に井戸があり、水が湧いています。
一言稲荷社に向かって右手に万葉歌碑があります。

「ふる里の 飛鳥はあれど 青丹よし 平城の明日香を 見らくしよしも」と刻まれています。733年、大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいつらめ)作で、「古い飛鳥の里もよいけれど、今が盛りの奈良の明日香を見るのはすばらしいもの」という意味のようです。
<瑜伽神社(ゆうがじんじゃ)>奈良市高畑町1059
今は何位かな? 押してみてね!

なら泉勇斎(ならいずみゆうさい)
奈良市の「なら泉勇斎」へ、行ってきました。

奈良県内29蔵で醸造された120種類以上の酒を試飲(有料)・販売しています。
さっそく、有料試飲コーナーへ。

「大名庄屋酒(だいみょうしょうやざけ)生」(奈良県桜井市西内酒造)
<データー>普通酒、精米歩合70%、アルコール分19~20度
奈良県宇陀市の久保本家酒造。

「万葉かぎろひの里 純米 生詰 平成23BY」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15度
奈良県大和郡山市の中谷酒造。

「萬穣(ばんじょう)三日踊(みっかおどり)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、ひとめぼれ、精米歩合50%、アルコール分16.5度
もう1杯、中谷酒造。

「萬穣 三日踊 特別純米」
<データー>特別純米酒、ひとめぼれ、精米歩合60%、アルコール分16.5度
<なら泉勇斎(ならいずみゆうさい)>奈良市西寺林町22
なら泉勇斎 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


奈良県内29蔵で醸造された120種類以上の酒を試飲(有料)・販売しています。
さっそく、有料試飲コーナーへ。

「大名庄屋酒(だいみょうしょうやざけ)生」(奈良県桜井市西内酒造)
<データー>普通酒、精米歩合70%、アルコール分19~20度
奈良県宇陀市の久保本家酒造。

「万葉かぎろひの里 純米 生詰 平成23BY」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15度
奈良県大和郡山市の中谷酒造。

「萬穣(ばんじょう)三日踊(みっかおどり)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、ひとめぼれ、精米歩合50%、アルコール分16.5度
もう1杯、中谷酒造。

「萬穣 三日踊 特別純米」
<データー>特別純米酒、ひとめぼれ、精米歩合60%、アルコール分16.5度
<なら泉勇斎(ならいずみゆうさい)>奈良市西寺林町22
なら泉勇斎 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

小川又兵衛商店(おがわまたべえしょうてん)ならまち店
奈良市の小川又兵衛商店ならまち店へ、行ってきました。

酒造業・酒類卸業を営んでいた小川又兵衛が1926年に建築した町家で、現在も酒店を営んでいます。
土間から奥にレールのようなものが続いています。

商品搬出・搬入用のトコッロの線路が約60mも続いていて、現在も利用しているそうです。
トロッコの台車に腰かけて、ちょこっと・・?飲むこともできます。

個性的なメニューがいっぱい・・!(クリックで拡大できます)
店内は、所狭しと酒やグッズなどが色々と。
_convert_20151125112812.jpg)
長期熟成3年以上古酒飲み比べセットを。

飲み比べセットの酒、1種類目。奈良県吉野郡吉野町の美吉野醸造。

「花巴(はなともえ)常温熟成純米酒 平成12BY」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
2種類目。奈良県北葛城郡広陵町の長龍(ちょうりょう)酒造。

「稲の国の稲の酒(いねのくにのいねのさけ)2011BY」
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度
3種類目。奈良県香芝市の大倉本家。

「金鼓(きんこ)山廃本醸造 火入原酒 平成15BY」
<データー>本醸造原酒、オオセト、精米歩合70%、アルコール分19~20度
世界遺産・元興寺(がんごうじ)を眺めながら飲むのもいいものです!

<小川又兵衛商店(おがわまたべえしょうてん)ならまち店>奈良市鵲町8番地
小川又兵衛商店 facebook
今は何位かな? 押してみてね!


酒造業・酒類卸業を営んでいた小川又兵衛が1926年に建築した町家で、現在も酒店を営んでいます。
土間から奥にレールのようなものが続いています。

商品搬出・搬入用のトコッロの線路が約60mも続いていて、現在も利用しているそうです。
トロッコの台車に腰かけて、ちょこっと・・?飲むこともできます。

個性的なメニューがいっぱい・・!(クリックで拡大できます)
店内は、所狭しと酒やグッズなどが色々と。
_convert_20151125112812.jpg)
長期熟成3年以上古酒飲み比べセットを。

飲み比べセットの酒、1種類目。奈良県吉野郡吉野町の美吉野醸造。

「花巴(はなともえ)常温熟成純米酒 平成12BY」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
2種類目。奈良県北葛城郡広陵町の長龍(ちょうりょう)酒造。

「稲の国の稲の酒(いねのくにのいねのさけ)2011BY」
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度
3種類目。奈良県香芝市の大倉本家。

「金鼓(きんこ)山廃本醸造 火入原酒 平成15BY」
<データー>本醸造原酒、オオセト、精米歩合70%、アルコール分19~20度
世界遺産・元興寺(がんごうじ)を眺めながら飲むのもいいものです!

<小川又兵衛商店(おがわまたべえしょうてん)ならまち店>奈良市鵲町8番地
小川又兵衛商店 facebook
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 今西清兵衛商店(いまにしせいべえしょうてん)
奈良市の今西清兵衛商店へ、行ってきました。

1884年創業で、代表銘柄は、「春鹿(はるしか)」です。毎年2月に酒蔵見学会(要予約)、9月に酒蔵まつりを実施しています。
玄関です。

中には事務所やショップがあります。
趣のある暖簾がかかっています。

「酌不尽 呑不変」と書かれているように思いますが、どういう意味なのか尋ねるのを忘れました・・。
きき酒コーナーがあります。

500円(税込)でオリジナルグラスを購入すると、5種類の酒がきき酒できます。
1種類目。(内容は定期的に変わります)

「春鹿 純米 超辛口」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15度
2種類目。

「白滴(はくてき)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、五百万石・山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度
3種類目。

「春鹿 本醸造 極味(ごくみ)」
<データー>本醸造酒、ヒノヒカリ、精米歩合65%、アルコール分15度
4種類目。

「春鹿 旨口四段仕込 純米酒」
<データー>純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分16度
5種類目。

「春鹿 純米吟醸 封印酒」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15度
5種類ということですが、毎回おまけで飲むことができます。

「春鹿 発泡性純米酒 ときめき」
<データー>純米酒、ヒノヒカリ・他、精米歩合70%、アルコール分6~7度
並べてみるとこんな感じ!

奈良に行くと、ついつい立ち寄ってしまいます!
<今西清兵衛商店(いまにしせいべえしょうてん)>奈良市福智院町24-1
今西清兵衛商店 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


1884年創業で、代表銘柄は、「春鹿(はるしか)」です。毎年2月に酒蔵見学会(要予約)、9月に酒蔵まつりを実施しています。
玄関です。

中には事務所やショップがあります。
趣のある暖簾がかかっています。

「酌不尽 呑不変」と書かれているように思いますが、どういう意味なのか尋ねるのを忘れました・・。
きき酒コーナーがあります。

500円(税込)でオリジナルグラスを購入すると、5種類の酒がきき酒できます。
1種類目。(内容は定期的に変わります)

「春鹿 純米 超辛口」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15度
2種類目。

「白滴(はくてき)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、五百万石・山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度
3種類目。

「春鹿 本醸造 極味(ごくみ)」
<データー>本醸造酒、ヒノヒカリ、精米歩合65%、アルコール分15度
4種類目。

「春鹿 旨口四段仕込 純米酒」
<データー>純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分16度
5種類目。

「春鹿 純米吟醸 封印酒」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15度
5種類ということですが、毎回おまけで飲むことができます。

「春鹿 発泡性純米酒 ときめき」
<データー>純米酒、ヒノヒカリ・他、精米歩合70%、アルコール分6~7度
並べてみるとこんな感じ!

奈良に行くと、ついつい立ち寄ってしまいます!
<今西清兵衛商店(いまにしせいべえしょうてん)>奈良市福智院町24-1
今西清兵衛商店 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

第19回 福寿(ふくじゅ)蔵開き
神戸市東灘区の神戸酒心館で「第19回 福寿蔵開き」が開催され、行ってきました。

1715年創業で、代表銘柄は「福寿」です。1995年の阪神淡路大震災で木造酒蔵がすべて倒壊しましたが、1996年に神戸酒心館を設立、1997年にオープンしています。蔵開きは、毎年11月に行われています。
相変わらずの人気で、長い行列が・・。

今年も日本人がノーベル賞を受賞。

日本人が受賞すると、晩餐会で「福寿」が提供されます。
開門。

取り替えられたばかりの杉玉です。

蔵開きの初日に取り替えをされているそうです。
振る舞い酒。
_convert_20151124020159.jpg)
先着100名とのことですが、もう少したくさんあったと思います。
灘の酒造り保存会による「灘の酒造り唄」の実演。
_convert_20151124020351.jpg)
蔵見学会も行われるのですが、すでに満員・・。
蔵見学の様子は過去記事で。
12/10(日本時間12/11未明)のノーベル賞晩餐会で提供される酒。

「福寿 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦・兵庫夢錦・他、精米歩合60%、アルコール分15度
有料コーナーで購入した酒をさっそく。

写真左より
「福寿 山田錦生酒80 にごり酒」
<データー>普通酒生酒、山田錦、精米歩合80%、アルコール分15度
「福寿 たる酒」
<データー>普通酒、精米歩合70%、アルコール分15度
試飲・量り売り販売コーナーで試飲を。

ますはコレ。

「福寿 山田錦生酒80 しぼりたて」
<データー>普通酒生酒、山田錦、精米歩合80%、アルコール分15度
量り売りの酒も試飲できます。

試飲したのは写真右
「斗瓶倶楽部(とびんくらぶ)蔵直採り(くらじかどり)吟醸生酒」
<データー>吟醸生原酒、精米歩合60%、アルコール分18度
お土産。

「斗瓶倶楽部 山田錦 おり酒 蔵出し生原酒 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度
<第19回 福寿(ふくじゅ)蔵開き>2015年11/21・11/22 神戸酒心館(神戸市東灘区御影塚町1-8-17)
神戸酒心館 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


1715年創業で、代表銘柄は「福寿」です。1995年の阪神淡路大震災で木造酒蔵がすべて倒壊しましたが、1996年に神戸酒心館を設立、1997年にオープンしています。蔵開きは、毎年11月に行われています。
相変わらずの人気で、長い行列が・・。

今年も日本人がノーベル賞を受賞。

日本人が受賞すると、晩餐会で「福寿」が提供されます。
開門。

取り替えられたばかりの杉玉です。

蔵開きの初日に取り替えをされているそうです。
振る舞い酒。
_convert_20151124020159.jpg)
先着100名とのことですが、もう少したくさんあったと思います。
灘の酒造り保存会による「灘の酒造り唄」の実演。
_convert_20151124020351.jpg)
蔵見学会も行われるのですが、すでに満員・・。
蔵見学の様子は過去記事で。
12/10(日本時間12/11未明)のノーベル賞晩餐会で提供される酒。

「福寿 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦・兵庫夢錦・他、精米歩合60%、アルコール分15度
有料コーナーで購入した酒をさっそく。

写真左より
「福寿 山田錦生酒80 にごり酒」
<データー>普通酒生酒、山田錦、精米歩合80%、アルコール分15度
「福寿 たる酒」
<データー>普通酒、精米歩合70%、アルコール分15度
試飲・量り売り販売コーナーで試飲を。

ますはコレ。

「福寿 山田錦生酒80 しぼりたて」
<データー>普通酒生酒、山田錦、精米歩合80%、アルコール分15度
量り売りの酒も試飲できます。

試飲したのは写真右
「斗瓶倶楽部(とびんくらぶ)蔵直採り(くらじかどり)吟醸生酒」
<データー>吟醸生原酒、精米歩合60%、アルコール分18度
お土産。

「斗瓶倶楽部 山田錦 おり酒 蔵出し生原酒 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度
<第19回 福寿(ふくじゅ)蔵開き>2015年11/21・11/22 神戸酒心館(神戸市東灘区御影塚町1-8-17)
神戸酒心館 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 藤居本家(ふじいほんけ)その3
滋賀県愛知郡愛荘町の藤居本家の続きです。

店舗兼事務所棟に戻って試飲スタート。酒を搾る槽(ふね)を利用したテーブルでいただきます。
さっそく。

写真左より
「旭日(きょくじつ)ひやおろし」
<データー>普通酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分15度
「旭日 秋 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、吟吹雪、精米歩合50%、アルコール分15度
山田錦の父株である「短稈渡船(たんかんわたりぶね)」を使用。

写真左より
「旭日 短稈渡船二号 純米吟醸 生酒」
<データー>純米吟醸生原酒、渡船2号、精米歩合60%、アルコール分18度
「旭日 短稈渡船二号 純米吟醸 ひやおろし」
<データー>純米吟醸酒、渡船2号、精米歩合60%、アルコール分18度
滋賀渡船は、稲丈が160cmをこえる酒米。

写真左より
「旭日 滋賀渡船六号 純米生原酒」
<データー>純米生原酒、滋賀渡船6号、精米歩合60%、アルコール分18度
「琵琶の舞(びわのまい)にごり酒」
<データー>本醸造原酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分19度
酒蔵に住み付く藤居本家特有の蔵酵母のみで造った酒。

写真左より
「旭日 生酛(きもと)造り 純米原酒 蔵囲い」
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分18度
「旭日 生酛造り 純米生原酒」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分18度
5年以上の熟成酒。(これは試飲不可・・)一緒に行った連れが購入!

「旭日 純米 古酒」
<データー>純米酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分15度
私はコレをお土産に。

「旭日 生酛造り 純米生原酒」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分18度
おまけの写真!はたしてこれは何?

実はトイレ。何もかもが半端ではないです!
2015年11/28に「第2回杉玉ふぇすた」が開催されます。(クリックで拡大できます)

もしかすると、こんな酒も試飲できるかも・・!

<藤居本家(ふじいほんけ)>滋賀県愛知郡愛荘町長野793
藤居本家 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


店舗兼事務所棟に戻って試飲スタート。酒を搾る槽(ふね)を利用したテーブルでいただきます。
さっそく。

写真左より
「旭日(きょくじつ)ひやおろし」
<データー>普通酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分15度
「旭日 秋 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、吟吹雪、精米歩合50%、アルコール分15度
山田錦の父株である「短稈渡船(たんかんわたりぶね)」を使用。

写真左より
「旭日 短稈渡船二号 純米吟醸 生酒」
<データー>純米吟醸生原酒、渡船2号、精米歩合60%、アルコール分18度
「旭日 短稈渡船二号 純米吟醸 ひやおろし」
<データー>純米吟醸酒、渡船2号、精米歩合60%、アルコール分18度
滋賀渡船は、稲丈が160cmをこえる酒米。

写真左より
「旭日 滋賀渡船六号 純米生原酒」
<データー>純米生原酒、滋賀渡船6号、精米歩合60%、アルコール分18度
「琵琶の舞(びわのまい)にごり酒」
<データー>本醸造原酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分19度
酒蔵に住み付く藤居本家特有の蔵酵母のみで造った酒。

写真左より
「旭日 生酛(きもと)造り 純米原酒 蔵囲い」
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分18度
「旭日 生酛造り 純米生原酒」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分18度
5年以上の熟成酒。(これは試飲不可・・)一緒に行った連れが購入!

「旭日 純米 古酒」
<データー>純米酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分15度
私はコレをお土産に。

「旭日 生酛造り 純米生原酒」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分18度
おまけの写真!はたしてこれは何?

実はトイレ。何もかもが半端ではないです!
2015年11/28に「第2回杉玉ふぇすた」が開催されます。(クリックで拡大できます)

もしかすると、こんな酒も試飲できるかも・・!

<藤居本家(ふじいほんけ)>滋賀県愛知郡愛荘町長野793
藤居本家 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 藤居本家(ふじいほんけ)その2
滋賀県愛知郡愛荘町の藤居本家の続きです。

運よく団体の観光と重なり、蔵を案内してもらえることに。(事前に予約すれば個人での蔵見学も可能です)写真は1923年頃建築の東蔵で、国指定登録有形文化財です。
試験室及び受検室の建物が接続され、蔵への入口になっています。

こちらも、1923年頃建築で国指定登録有形文化財です。
試験室及び受検室の内部の様子です。

蔵への入口に置かれている菰樽です。

藤居本家は、2015年4月にNHK-BSプレミアムで放送された「リキッド~鬼の酒 奇跡の蔵~」のロケ地で、数々の場面に登場しています。
蔵の中へ。

現在、醸造は「宮蔵」でしていて、こちらの蔵は貯蔵や保存庫になっているようです。
木樽などが置かれています。

井戸です。

紙コップが用意されていて、仕込水(しこみみず=酒を仕込む水)を飲むことができます。
米を蒸す甑(こしき)です。

蔵の案内は、7代目当主の藤居鐵也さんが行っています。
蔵見学の動画がアップされています。 → 蔵見学 You Tube
仕込み蔵です。

仕込み蔵に見慣れないものが・・?

新嘗祭の祭礼で使うものだそうです。
貯蔵タンクです。

この蔵も総檜(ひのき)造りで、立派な柱です!
その3へ続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


運よく団体の観光と重なり、蔵を案内してもらえることに。(事前に予約すれば個人での蔵見学も可能です)写真は1923年頃建築の東蔵で、国指定登録有形文化財です。
試験室及び受検室の建物が接続され、蔵への入口になっています。

こちらも、1923年頃建築で国指定登録有形文化財です。
試験室及び受検室の内部の様子です。

蔵への入口に置かれている菰樽です。

藤居本家は、2015年4月にNHK-BSプレミアムで放送された「リキッド~鬼の酒 奇跡の蔵~」のロケ地で、数々の場面に登場しています。
蔵の中へ。

現在、醸造は「宮蔵」でしていて、こちらの蔵は貯蔵や保存庫になっているようです。
木樽などが置かれています。

井戸です。

紙コップが用意されていて、仕込水(しこみみず=酒を仕込む水)を飲むことができます。
米を蒸す甑(こしき)です。

蔵の案内は、7代目当主の藤居鐵也さんが行っています。
蔵見学の動画がアップされています。 → 蔵見学 You Tube
仕込み蔵です。

仕込み蔵に見慣れないものが・・?

新嘗祭の祭礼で使うものだそうです。
貯蔵タンクです。

この蔵も総檜(ひのき)造りで、立派な柱です!
その3へ続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 藤居本家(ふじいほんけ)その1
滋賀県愛知郡愛荘町の藤居本家へ、行ってきました。

1831年創業で、代表銘柄は「旭日(きょくじつ)」です。写真は、売店兼事務所棟です。
重厚な建物で、城のような感じです。

1950年代後半の建築で、6代目当主の故・藤居静子さんが木材探しから設計までを自ら行ったそうで、総欅(ケヤキ)造りの建物です。
店舗兼事務所棟の入口です。
_convert_20151120160806.jpg)
広々とした店舗になっています。

欅の柱が立派です!
お祝いに使う角樽(つのだる)が展示されています。

御神酒も展示されています。

宮中で行われる新嘗祭(にいなめさい)の御神酒(白酒(しろき))を献上しています。
2階に上がる階段があります。(土足禁止)

2階の様子です。

200畳の大広間で、音楽会や文化・芸術の発表の場に活用されています。
2階からは、東蔵が見えます。

店舗棟の裏には庭があり、主屋や書院などを見ることができます。

1916年頃建築で、滋賀県蒲生郡日野町の中村家住宅を、1955~1964年に藤居本家が買い取って移築したもので、国指定登録有形文化財です。
書院です。こちらも国指定登録有形文化財です。

元は、主屋の座敷側につながっていたものを、切り離して移築したそうです。
書院の玄関です。

主屋・書院への表門です。

その2へ続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


1831年創業で、代表銘柄は「旭日(きょくじつ)」です。写真は、売店兼事務所棟です。
重厚な建物で、城のような感じです。

1950年代後半の建築で、6代目当主の故・藤居静子さんが木材探しから設計までを自ら行ったそうで、総欅(ケヤキ)造りの建物です。
店舗兼事務所棟の入口です。
_convert_20151120160806.jpg)
広々とした店舗になっています。

欅の柱が立派です!
お祝いに使う角樽(つのだる)が展示されています。

御神酒も展示されています。

宮中で行われる新嘗祭(にいなめさい)の御神酒(白酒(しろき))を献上しています。
2階に上がる階段があります。(土足禁止)

2階の様子です。

200畳の大広間で、音楽会や文化・芸術の発表の場に活用されています。
2階からは、東蔵が見えます。

店舗棟の裏には庭があり、主屋や書院などを見ることができます。

1916年頃建築で、滋賀県蒲生郡日野町の中村家住宅を、1955~1964年に藤居本家が買い取って移築したもので、国指定登録有形文化財です。
書院です。こちらも国指定登録有形文化財です。

元は、主屋の座敷側につながっていたものを、切り離して移築したそうです。
書院の玄関です。

主屋・書院への表門です。

その2へ続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

妙顯寺(みょうけんじ)後編
京都市上京区の妙顯寺の続きです。

本堂の裏手(北側)にある勅使門(ちょくしもん)です。
勅使門に向かって右手にある寿福院塔です。

加賀藩主・前田利家の側室・寿福院(じゅふくいん)の寄進により1628年に建立されたものです。
勅使門に向かって左手に進むと大玄関があります。

大玄関の左手にある庫裏です。

2015年11/30まで秋の特別拝観が行われています。
拝観受付をすると、渡り廊下を進んで本堂内へ参拝できます。

渡り廊下から見た大客殿です。

大客殿です。

大客殿前の「四海唱導(しかいしょうどう)の庭」です。

四海唱導とは、世界中のあらゆる人々を法華経の教えに導き、その功徳によって人々を救うと意味が込められています。
坪庭です。「竹林の坪庭」とよばれています。

書院の前にある「光琳曲水の庭」です。

尾形光琳の絵図になぞらえて造られています。
奥書院から見た「光琳曲水の庭」です。

<妙顯寺(みょうけんじ)>京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町514
妙顯寺 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


本堂の裏手(北側)にある勅使門(ちょくしもん)です。
勅使門に向かって右手にある寿福院塔です。

加賀藩主・前田利家の側室・寿福院(じゅふくいん)の寄進により1628年に建立されたものです。
勅使門に向かって左手に進むと大玄関があります。

大玄関の左手にある庫裏です。

2015年11/30まで秋の特別拝観が行われています。
拝観受付をすると、渡り廊下を進んで本堂内へ参拝できます。

渡り廊下から見た大客殿です。

大客殿です。

大客殿前の「四海唱導(しかいしょうどう)の庭」です。

四海唱導とは、世界中のあらゆる人々を法華経の教えに導き、その功徳によって人々を救うと意味が込められています。
坪庭です。「竹林の坪庭」とよばれています。

書院の前にある「光琳曲水の庭」です。

尾形光琳の絵図になぞらえて造られています。
奥書院から見た「光琳曲水の庭」です。

<妙顯寺(みょうけんじ)>京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町514
妙顯寺 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

妙顯寺(みょうけんじ)前編
京都市上京区の妙顯寺へ、行ってきました。

1321年に日蓮宗の開祖・日蓮の遺命を受けた孫弟子・日像(にちぞう)が、後醍醐天皇より寺領を賜り創建しました。その後、各地を転々としますが、1584年に豊臣秀吉の命により現在地に移転しています。
山門を入り参道を進むと左手にある鐘楼です。

鐘楼に向かって右手にある祠です。

妙見大菩薩をまつっているようです。
参道正面にある本堂です。

1830年代の再建です。本尊は、三宝尊(さんぽうそん)です。
本堂の手前、参道の右手にある三菩薩堂です。

日蓮・日朗・日像をまつっています。1358年に日像の後継者である大覚(だいかく)が雨乞い祈願を行った功績により、日蓮に大菩薩号、日朗・日蓮に菩薩号が後光厳天皇より賜ったことから三菩薩堂と称しています。
本堂に向かって右手には雨を降らせた龍神がまつられています。

三菩薩堂の背後にある御真骨堂です。

日蓮・日朗・日像の舎利を納めています。
御真骨堂の背後にある納骨堂です。

御真骨堂に向かって左手に慶中稲荷があります。

慶中稲荷です。

御所に勧請されていた慶中稲荷大菩薩の社を移したものです。
三菩薩堂に向かって左隣にある尊神堂です。

安産や子どもの守護神である鬼子母神がまつられています。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


1321年に日蓮宗の開祖・日蓮の遺命を受けた孫弟子・日像(にちぞう)が、後醍醐天皇より寺領を賜り創建しました。その後、各地を転々としますが、1584年に豊臣秀吉の命により現在地に移転しています。
山門を入り参道を進むと左手にある鐘楼です。

鐘楼に向かって右手にある祠です。

妙見大菩薩をまつっているようです。
参道正面にある本堂です。

1830年代の再建です。本尊は、三宝尊(さんぽうそん)です。
本堂の手前、参道の右手にある三菩薩堂です。

日蓮・日朗・日像をまつっています。1358年に日像の後継者である大覚(だいかく)が雨乞い祈願を行った功績により、日蓮に大菩薩号、日朗・日蓮に菩薩号が後光厳天皇より賜ったことから三菩薩堂と称しています。
本堂に向かって右手には雨を降らせた龍神がまつられています。

三菩薩堂の背後にある御真骨堂です。

日蓮・日朗・日像の舎利を納めています。
御真骨堂の背後にある納骨堂です。

御真骨堂に向かって左手に慶中稲荷があります。

慶中稲荷です。

御所に勧請されていた慶中稲荷大菩薩の社を移したものです。
三菩薩堂に向かって左隣にある尊神堂です。

安産や子どもの守護神である鬼子母神がまつられています。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

寂光寺(じゃっこうじ)
居都市左京区の寂光寺へ、行ってきました。

1578年に法華宗の僧・日淵(にちえん)により室町出水(京都市上京区)に創建され、久遠院(くおんいん)と号していました。1591年に改称、1708年に現在地に移転しています。
山門を入って参道を進むと左手に「第一世本因坊報恩塔」があります。

2世日海(にっかい)は囲碁の名手で、織田信長や豊臣秀吉・徳川家康の指南役を務め、1604年に塔頭の名から本因坊家を創建し本因坊算砂(ほんいんぼうさんさ)と名乗っています。没後、本因坊は碁道の家元の姓となり門弟により代々襲名されています。(1940年に家元制度廃止、本因坊戦となっています)
参道左手にある鐘楼です。

1776年建築の本堂です。

本尊は、三宝尊(さんぼうそん)です。
本堂前にある仏足石です。

境内に本因坊歴代墓所があります。

本因坊歴代墓所です。

中央が初代・本因坊算砂の墓です。
<寂光寺(じゃっこうじ)>京都市左京区仁王門通東大路西入ル北門前町469
今は何位かな? 押してみてね!


1578年に法華宗の僧・日淵(にちえん)により室町出水(京都市上京区)に創建され、久遠院(くおんいん)と号していました。1591年に改称、1708年に現在地に移転しています。
山門を入って参道を進むと左手に「第一世本因坊報恩塔」があります。

2世日海(にっかい)は囲碁の名手で、織田信長や豊臣秀吉・徳川家康の指南役を務め、1604年に塔頭の名から本因坊家を創建し本因坊算砂(ほんいんぼうさんさ)と名乗っています。没後、本因坊は碁道の家元の姓となり門弟により代々襲名されています。(1940年に家元制度廃止、本因坊戦となっています)
参道左手にある鐘楼です。

1776年建築の本堂です。

本尊は、三宝尊(さんぼうそん)です。
本堂前にある仏足石です。

境内に本因坊歴代墓所があります。

本因坊歴代墓所です。

中央が初代・本因坊算砂の墓です。
<寂光寺(じゃっこうじ)>京都市左京区仁王門通東大路西入ル北門前町469
今は何位かな? 押してみてね!

妙蓮寺(みょうれんじ)
京都市上京区の妙蓮寺へ、行ってきました。

1294年に日蓮の孫弟子・日像により創建されました。幾度かの移転ののち、1587年に豊臣秀吉の命により現在地に移転しています。写真は山門(薬医門)で、1818年に御所より移築したものです。
山門を入って進むと右手にある鐘楼です。

建築年代は不明ですが、江戸時代初期の建築と考えられています。
参道を進むと左手にある本堂です。

本尊は、十界曼荼羅です。
本堂に向かって右手奥にある庫裏です。

受付をすると、庭園・宝物殿などが拝観できます。(宝物殿は要予約)
表書院と奥書院の間にある中庭です。

奥書院です。

表書院から見た十六羅漢石庭です。

写真中央が臥牛石(がぎゅうせき)です。

伏見城から移築したものと伝えられています。
宝物殿には、本阿弥光悦筆の「立正安国論(りっしょうあんこくろん)」・松尾社一切経・長谷川等伯障壁画などの重要文化財があります。
<妙蓮寺(みょうれんじ)>京都市上京区寺之内通大宮東入る妙蓮寺前町875
妙蓮寺 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


1294年に日蓮の孫弟子・日像により創建されました。幾度かの移転ののち、1587年に豊臣秀吉の命により現在地に移転しています。写真は山門(薬医門)で、1818年に御所より移築したものです。
山門を入って進むと右手にある鐘楼です。

建築年代は不明ですが、江戸時代初期の建築と考えられています。
参道を進むと左手にある本堂です。

本尊は、十界曼荼羅です。
本堂に向かって右手奥にある庫裏です。

受付をすると、庭園・宝物殿などが拝観できます。(宝物殿は要予約)
表書院と奥書院の間にある中庭です。

奥書院です。

表書院から見た十六羅漢石庭です。

写真中央が臥牛石(がぎゅうせき)です。

伏見城から移築したものと伝えられています。
宝物殿には、本阿弥光悦筆の「立正安国論(りっしょうあんこくろん)」・松尾社一切経・長谷川等伯障壁画などの重要文化財があります。
<妙蓮寺(みょうれんじ)>京都市上京区寺之内通大宮東入る妙蓮寺前町875
妙蓮寺 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

速報! 風の森(かぜのもり)ALPHA TYPE4
奈良県御所市の油長酒造から「風の森 ALPHA TYPE4」が12月中旬に発売されます。

「氷結採り」という特許出願中の新技術で、発酵タンク以外のいかなる装置も使用せず、無酸素・無加圧状態で醪(もろみ)を酒と酒粕に分離するので、酒は醪の液体部分と全く同一のものになるそうです。
2013年12月発売のTYPE1。テーマは「次章への扉」

「風の森 ALPHA TYPE1」
<データー>純米生原酒、秋津穂、精米歩合65%、アルコール分14度
(2015年2月から、原料米が秋津穂からキヌヒカリに変更されています)
2014年5月発売のTYPE2。テーマは「この上なき華」

「風の森 ALPHA TYPE2」
<データー>純米大吟醸生原酒、秋津穂、精米歩合22%、アルコール分16度
2015年2月発売のTYPE3。テーマは「世界への架け橋」

「風の森 ALPHA TYPE3」
<データー>純米大吟醸酒、八反、精米歩合50%、アルコール分14度
TYPE4のテーマは「新たなる希望」
秋津穂を22%まで磨き、氷結採り、はたしてどんな酒に。楽しみです!
小売価格は720ml 5400円(税込)のようです。
<風の森 ALPHA TYPE4(かぜのもり アルファ タイプ4)>油長酒造(奈良県御所市中本町1160)
油長酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


「氷結採り」という特許出願中の新技術で、発酵タンク以外のいかなる装置も使用せず、無酸素・無加圧状態で醪(もろみ)を酒と酒粕に分離するので、酒は醪の液体部分と全く同一のものになるそうです。
2013年12月発売のTYPE1。テーマは「次章への扉」

「風の森 ALPHA TYPE1」
<データー>純米生原酒、秋津穂、精米歩合65%、アルコール分14度
(2015年2月から、原料米が秋津穂からキヌヒカリに変更されています)
2014年5月発売のTYPE2。テーマは「この上なき華」

「風の森 ALPHA TYPE2」
<データー>純米大吟醸生原酒、秋津穂、精米歩合22%、アルコール分16度
2015年2月発売のTYPE3。テーマは「世界への架け橋」

「風の森 ALPHA TYPE3」
<データー>純米大吟醸酒、八反、精米歩合50%、アルコール分14度
TYPE4のテーマは「新たなる希望」
秋津穂を22%まで磨き、氷結採り、はたしてどんな酒に。楽しみです!
小売価格は720ml 5400円(税込)のようです。
<風の森 ALPHA TYPE4(かぜのもり アルファ タイプ4)>油長酒造(奈良県御所市中本町1160)
油長酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

京都伏見SAKEZO'S BAR COCON烏丸
京都市下京区のCOCON烏丸で期間限定オープンしている「京都伏見SAKEZO'S BAR」へ、行ってきました。

COCON烏丸の入口には菰樽が積まれています。
2015年12/13まで、1Fアトリウムにオープンしています。

立飲みスタイルで、伏見の17蔵の酒を楽しむことができます。

フシミサケゾー(写真左)と祝米(いわい まい)の猪口。

フシミサケゾーの猪口は販売もしているそうです(500円)。祝米の猪口は非売品だとか・・。
冷蔵ケースに並ぶ伏見の酒です。

きき酒セット(3種500円)のほか、単品もあります。(90ml350円~)
さっそく。京都市伏見区の増田德兵衞商店。

「月の桂(つきのかつら)純米吟醸酒 柳」
<データー>純米吟醸酒、山田錦・夢錦、精米歩合50%、アルコール分16.2度
京都市伏見区の都鶴酒造。

「都鶴(みやこつる)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、祝・他、精米歩合60%、アルコール分15度
燗酒もあり、フシミサケゾー猪口にいれてもらえます。

「富翁(とみおー)山田錦 純米酒」(京都市伏見区北川本家)
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合68%、アルコール分14度
毎週火・木に蔵元デーが開催されています。
_convert_20151106163132.jpg)
蔵元から話を聞くことができるほか、振る舞いがある場合もあります。また、抽選会があり蔵元からのプレゼントや「祝米の猪口」などが当たります。(残念ながら狙っていた猪口はハズレ・・)
気を取り直して締めの一杯。京都市伏見区のキンシ正宗。

「金鵄正宗(きんしまさむね)純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15~16度
<京都伏見SAKEZO'S BAR COCON烏丸>2015年10/1~12/13 京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620
今は何位かな? 押してみてね!


COCON烏丸の入口には菰樽が積まれています。
2015年12/13まで、1Fアトリウムにオープンしています。

立飲みスタイルで、伏見の17蔵の酒を楽しむことができます。

フシミサケゾー(写真左)と祝米(いわい まい)の猪口。

フシミサケゾーの猪口は販売もしているそうです(500円)。祝米の猪口は非売品だとか・・。
冷蔵ケースに並ぶ伏見の酒です。

きき酒セット(3種500円)のほか、単品もあります。(90ml350円~)
さっそく。京都市伏見区の増田德兵衞商店。

「月の桂(つきのかつら)純米吟醸酒 柳」
<データー>純米吟醸酒、山田錦・夢錦、精米歩合50%、アルコール分16.2度
京都市伏見区の都鶴酒造。

「都鶴(みやこつる)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、祝・他、精米歩合60%、アルコール分15度
燗酒もあり、フシミサケゾー猪口にいれてもらえます。

「富翁(とみおー)山田錦 純米酒」(京都市伏見区北川本家)
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合68%、アルコール分14度
毎週火・木に蔵元デーが開催されています。
_convert_20151106163132.jpg)
蔵元から話を聞くことができるほか、振る舞いがある場合もあります。また、抽選会があり蔵元からのプレゼントや「祝米の猪口」などが当たります。(残念ながら狙っていた猪口はハズレ・・)
気を取り直して締めの一杯。京都市伏見区のキンシ正宗。

「金鵄正宗(きんしまさむね)純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15~16度
<京都伏見SAKEZO'S BAR COCON烏丸>2015年10/1~12/13 京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620
今は何位かな? 押してみてね!

第17回 御所まち霜月祭(ごせまち そうげつさい)町家めぐり 後編
奈良県御所市で開催された「第17回 御所まち霜月祭」の続きです。
藤本邸(西町)です。

1863年建築です。2階部分・楕円形の虫籠窓(むしこまど)がいいですねぇ。
岸本邸(西町)です。

1857年建築です。
岸本邸の玄関前に御所柿(ごしょがき)の鉢植えが置かれています。

室町~江戸時代初期に突然変異に生れた柿で、日本の完全甘柿のルーツとされています。一度でいいから食べてみたい!(育成が難しく、一般に出回ることは稀だとか・・)
福飯邸(西町)です。

1899年建築です。
伯耆(ほうき)邸(神宮町)です。

明治時代初期の建築と伝えられています。
吉村邸(中本町)です。

1730年頃の建築と考えられています。
吉村邸の内部の様子です。

中井邸(南中町)です。

1792年建築で、国の登録有形文化財です。
中井邸内部の様子です。

古文書や検地絵図などの資料が展示されています。
<第17回 御所まち霜月祭(ごせまち そうげつさい)町家めぐり>2015年11/8 奈良県御所市西町・中本町など
今は何位かな? 押してみてね!

藤本邸(西町)です。

1863年建築です。2階部分・楕円形の虫籠窓(むしこまど)がいいですねぇ。
岸本邸(西町)です。

1857年建築です。
岸本邸の玄関前に御所柿(ごしょがき)の鉢植えが置かれています。

室町~江戸時代初期に突然変異に生れた柿で、日本の完全甘柿のルーツとされています。一度でいいから食べてみたい!(育成が難しく、一般に出回ることは稀だとか・・)
福飯邸(西町)です。

1899年建築です。
伯耆(ほうき)邸(神宮町)です。

明治時代初期の建築と伝えられています。
吉村邸(中本町)です。

1730年頃の建築と考えられています。
吉村邸の内部の様子です。

中井邸(南中町)です。

1792年建築で、国の登録有形文化財です。
中井邸内部の様子です。

古文書や検地絵図などの資料が展示されています。
<第17回 御所まち霜月祭(ごせまち そうげつさい)町家めぐり>2015年11/8 奈良県御所市西町・中本町など
今は何位かな? 押してみてね!

第17回 御所まち霜月祭(ごせまち そうげつさい)町家めぐり 前編
奈良県御所市で「第17回 御所まち霜月祭」が開催され、行ってきました。

御所まちは、江戸時代初期に形成された陣屋町で、江戸時代の絵地図がそのまま使えるほど往時の姿を残しています。毎年11月第2日曜に霜月祭が開催され、町家の一部が公開されるほか山伏おねりなどが行われます。写真は吉村邸(中央通)です。
吉村邸は内部まで上がらせてもらえます。

吉村邸の庭です。奥には太鼓橋や蔵・離れがあります。

山本邸(神宮町)です。

明治後期頃の建築と考えられています。
池田邸(神宮町)です。

明治初期頃の建築と考えられています。
吉田邸(中央通)です。

1957年に建て替えられたものです。
奥野邸(中央通)です。

1840年頃の建築と考えられています。
奥野邸の内部です。

昔の行燈なども置かれています。

後編に続きます
今は何位かな? 押してみてね!


御所まちは、江戸時代初期に形成された陣屋町で、江戸時代の絵地図がそのまま使えるほど往時の姿を残しています。毎年11月第2日曜に霜月祭が開催され、町家の一部が公開されるほか山伏おねりなどが行われます。写真は吉村邸(中央通)です。
吉村邸は内部まで上がらせてもらえます。

吉村邸の庭です。奥には太鼓橋や蔵・離れがあります。

山本邸(神宮町)です。

明治後期頃の建築と考えられています。
池田邸(神宮町)です。

明治初期頃の建築と考えられています。
吉田邸(中央通)です。

1957年に建て替えられたものです。
奥野邸(中央通)です。

1840年頃の建築と考えられています。
奥野邸の内部です。

昔の行燈なども置かれています。

後編に続きます
今は何位かな? 押してみてね!

油長(ゆうちょう)酒造 蔵元直売
奈良県御所市の油長酒造で蔵元直売があり、行ってきました。

1719年創業で、代表銘柄は「鷹長(たかちょう)」・「風の森(かぜのもり)」です。毎年11月の第2日曜に「御所(ごせ)まち 霜月祭(そうげつさい)」が開催され、蔵元直売を実施しています。(蔵元直売はこの日と年末の2回のみです)
母屋(事務所)です。

霜月祭のオレンジの暖簾が町家に映えます!
玄関に吊るされている杉玉と菰樽です。

母屋に向かって左手にある蔵で直売が行われています。
_convert_20151111155538.jpg)
少しだけ蔵の様子が見えます。

蔵見学は行われていません・・。
「風の森」や酒粕・前掛けなどの販売が行われています。

こんなものも!

お土産に購入。

「風の森 山田錦 純米吟醸しぼり華」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
年末に行われる直売のチラシです!

2014年の年末直売の酒はコレ。

「風の森(かぜのもり)笑う門には福来たる あらばしり」
<データー>純米生原酒、秋津穂、精米歩合65%、アルコール分17度
話によると、年末に販売する酒は「おりがらみ(うすにごり)」を検討中だとか。
過去の年末直売の様子はこちら → 2014年直売 2013年直売
<油長酒造(ゆうちょうしゅぞう)蔵元直売>2015年11/8 奈良県御所市中本町1160
油長酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


1719年創業で、代表銘柄は「鷹長(たかちょう)」・「風の森(かぜのもり)」です。毎年11月の第2日曜に「御所(ごせ)まち 霜月祭(そうげつさい)」が開催され、蔵元直売を実施しています。(蔵元直売はこの日と年末の2回のみです)
母屋(事務所)です。

霜月祭のオレンジの暖簾が町家に映えます!
玄関に吊るされている杉玉と菰樽です。

母屋に向かって左手にある蔵で直売が行われています。
_convert_20151111155538.jpg)
少しだけ蔵の様子が見えます。

蔵見学は行われていません・・。
「風の森」や酒粕・前掛けなどの販売が行われています。

こんなものも!

お土産に購入。

「風の森 山田錦 純米吟醸しぼり華」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
年末に行われる直売のチラシです!

2014年の年末直売の酒はコレ。

「風の森(かぜのもり)笑う門には福来たる あらばしり」
<データー>純米生原酒、秋津穂、精米歩合65%、アルコール分17度
話によると、年末に販売する酒は「おりがらみ(うすにごり)」を検討中だとか。
過去の年末直売の様子はこちら → 2014年直売 2013年直売
<油長酒造(ゆうちょうしゅぞう)蔵元直売>2015年11/8 奈良県御所市中本町1160
油長酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

第17回 長龍(ちょうりょう)酒造 広陵蔵 蔵開き 後編
奈良県北葛城郡広陵町の長龍酒造で開催された「第17回 長龍酒造 広陵蔵 蔵開き」の続きです。
無料の飲み比べお試し(試飲)コーナーがあります!

「ふた穂(ふたほ)雄町 2011年醸造」
<データー>特別純米酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分15~16度
次々と。

「吉野杉の樽酒」
<データー>普通酒、精米歩合70%、アルコール分16度
どんどんと。

写真左より
「長龍 純米吟醸 快(こころよし)」
<データー>純米吟醸酒、アケボノ・他、精米歩合60%、アルコール分15~16度
「長龍 大和 秋津穂(あきつほ)奈良うるはし 純米酒」
<データー>純米酒、秋津穂、精米歩合65%、アルコール分15~16度
こんなのも。

「粉雪(こなゆき)スパークリング純米酒」
<データー>純米酒(発泡性①)、精米歩合70%、アルコール分8~9度
こちらは、常温と燗酒のどちらも用意されています。

「稲の国の稲の酒 2012年醸造」
<データー>特別純米酒 露葉風、精米歩合65%、アルコール分16度
こちらも、常温と燗酒のどちらも用意されています。

「吉野杉の樽酒 雄町 山廃 純米酒」
<データー>純米酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分14~15度
「利き酒にチャレンジ!」コーナーがあります。

飲み比べお試しコーナーで飲んだ3種類の酒(ふた穂・稲の国の稲の酒・秋津穂)を当てるもの。
日本酒Bar「酒楽亭(しゅらくてい)」もあります。

蔵開き限定酒!「限定」という言葉に弱いです・・!

「長龍 大吟醸 斗瓶囲い 無濾過生原酒 2015新酒鑑評会金賞受賞酒」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合38%、アルコール分未確認
こちらも、蔵開き限定酒。

「長龍 純米大吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17~18度
蔵開き限定酒だらけ・・。

飲んだのは写真右の2本、中央より
「ふた穂 雄町 純米吟醸原酒 2015年醸造」
<データー>純米吟醸原酒、雄町、精米歩合・アルコール分未確認
「稲の国の稲の酒 純米吟醸原酒 2015年醸造」
<データー>純米吟醸原酒、露葉風、精米歩合・アルコール分未確認
先着1000名に配られた猪口と「きき酒チャレンジ!」正解でいただいた枡です。

<第17回 長龍(ちょうりょう)酒造 広陵蔵(こうりょうぐら)蔵開き>2015年11/8 奈良県北葛城郡広陵町南4
長龍酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

無料の飲み比べお試し(試飲)コーナーがあります!

「ふた穂(ふたほ)雄町 2011年醸造」
<データー>特別純米酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分15~16度
次々と。

「吉野杉の樽酒」
<データー>普通酒、精米歩合70%、アルコール分16度
どんどんと。

写真左より
「長龍 純米吟醸 快(こころよし)」
<データー>純米吟醸酒、アケボノ・他、精米歩合60%、アルコール分15~16度
「長龍 大和 秋津穂(あきつほ)奈良うるはし 純米酒」
<データー>純米酒、秋津穂、精米歩合65%、アルコール分15~16度
こんなのも。

「粉雪(こなゆき)スパークリング純米酒」
<データー>純米酒(発泡性①)、精米歩合70%、アルコール分8~9度
こちらは、常温と燗酒のどちらも用意されています。

「稲の国の稲の酒 2012年醸造」
<データー>特別純米酒 露葉風、精米歩合65%、アルコール分16度
こちらも、常温と燗酒のどちらも用意されています。

「吉野杉の樽酒 雄町 山廃 純米酒」
<データー>純米酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分14~15度
「利き酒にチャレンジ!」コーナーがあります。

飲み比べお試しコーナーで飲んだ3種類の酒(ふた穂・稲の国の稲の酒・秋津穂)を当てるもの。
日本酒Bar「酒楽亭(しゅらくてい)」もあります。

蔵開き限定酒!「限定」という言葉に弱いです・・!

「長龍 大吟醸 斗瓶囲い 無濾過生原酒 2015新酒鑑評会金賞受賞酒」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合38%、アルコール分未確認
こちらも、蔵開き限定酒。

「長龍 純米大吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17~18度
蔵開き限定酒だらけ・・。

飲んだのは写真右の2本、中央より
「ふた穂 雄町 純米吟醸原酒 2015年醸造」
<データー>純米吟醸原酒、雄町、精米歩合・アルコール分未確認
「稲の国の稲の酒 純米吟醸原酒 2015年醸造」
<データー>純米吟醸原酒、露葉風、精米歩合・アルコール分未確認
先着1000名に配られた猪口と「きき酒チャレンジ!」正解でいただいた枡です。

<第17回 長龍(ちょうりょう)酒造 広陵蔵(こうりょうぐら)蔵開き>2015年11/8 奈良県北葛城郡広陵町南4
長龍酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

第17回 長龍(ちょうりょう)酒造 広陵蔵 蔵開き 前編
奈良県北葛城郡広陵町の長龍酒造で「第17回 長龍酒造 広陵蔵 蔵開き」が開催され、行ってきました。

1923年に飯田酒造場(現・奈良県天理市飯田本店)より独立し、大阪府八尾市に酒の小売店を開業、1963年に長龍酒造設立、1979年広陵酒造を設立し広陵蔵で醸造を開始、1993年に合併、2008年に本社を広陵町に移転しています。
毎年、11月の第2日曜日に蔵開きが行われています。
_convert_20151109160957.jpg)
どういうわけか、4年連続で雨・・。強烈な雨男・雨女がいらっしゃるのでしょうか?
新しく付け替えられた杉玉です。

蔵開き当日に新しいものに交換しています。
蔵見学が行われています。

普段も蔵見学は可能ですが、10名以上で事前予約が必要です。
洗米機です。

蒸米機・蒸米冷却機です。

製麹室(せいぎくしつ=麹室(こうじむろ))です。

酒母室です。

山廃の酒母製造事績です。(クリックで拡大できます)

暖めたり冷やしたりしながら約2週間で完成しています。
仕込室です。

元気に醗酵中です。(仕込んで8日目位だそうです)

会場内に展示されている樽酒の解説などです。

吉野杉の表皮に近い白い部分と中央の赤い部分のちょうど境目にある「甲付(こうつき)」という部分で作った樽は、酒の味が大変良くなるそうです。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


1923年に飯田酒造場(現・奈良県天理市飯田本店)より独立し、大阪府八尾市に酒の小売店を開業、1963年に長龍酒造設立、1979年広陵酒造を設立し広陵蔵で醸造を開始、1993年に合併、2008年に本社を広陵町に移転しています。
毎年、11月の第2日曜日に蔵開きが行われています。
_convert_20151109160957.jpg)
どういうわけか、4年連続で雨・・。強烈な雨男・雨女がいらっしゃるのでしょうか?
新しく付け替えられた杉玉です。

蔵開き当日に新しいものに交換しています。
蔵見学が行われています。

普段も蔵見学は可能ですが、10名以上で事前予約が必要です。
洗米機です。

蒸米機・蒸米冷却機です。

製麹室(せいぎくしつ=麹室(こうじむろ))です。

酒母室です。

山廃の酒母製造事績です。(クリックで拡大できます)

暖めたり冷やしたりしながら約2週間で完成しています。
仕込室です。

元気に醗酵中です。(仕込んで8日目位だそうです)

会場内に展示されている樽酒の解説などです。

吉野杉の表皮に近い白い部分と中央の赤い部分のちょうど境目にある「甲付(こうつき)」という部分で作った樽は、酒の味が大変良くなるそうです。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

櫻正宗(さくらまさむね)第13回蔵開き
神戸市東灘区の櫻正宗で「櫻正宗 第13回蔵開き」が開催され、行ってきました。

1625年に伊丹荒牧村(現・兵庫県伊丹市)にて創業、1840年に6代目当主・山邑(やまむら)太左衛門が宮水を発見、1907年には櫻正宗酵母が協会1号酵母として全国に頒布されています。
1994年に完成した櫻喜蔵(はなのきくら)の見学会が行われています。

蔵の撮影は指定場所以外禁止・・。3階が洗米・浸漬・蒸米・製菊室・酒母室など、2階が醗酵室・圧搾室など、1階が精米、貯蔵庫などになっています。
記念撮影コーナで見えた圧搾機です。

醪(もろみ)を搾り、酒と酒粕に分けます。
蔵内で特別な有料試飲ができます。(50ml・600円)

「櫻正宗 金稀(きんまれ)無濾過純米大吟醸 三五」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分15~16度
会場内では振る舞い酒もあります。

振る舞われている酒は、多分これ。

「櫻正宗 蔵開き限定酒 しぼりたて原酒 吟醸生酒」
<データー>吟醸生原酒、精米歩合60%、アルコール分18~19度
有料試飲コーナーもあり、500円で3種類の酒を飲むことができます。
_convert_20151109095000.jpg)
1杯目。

「櫻正宗 荒牧屋太左衛門(あらまきやたざえもん)超特撰 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
2杯目。

「櫻正宗 櫻華一輪(おうかいちりん)」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分15~16度
3杯目。協会1号酵母を使用し生酛(きもと)造りの酒。

「櫻正宗 蘇百年(よみがえりひゃくねん)」
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合80%、アルコール分16~17度
櫻宴(櫻正宗資料館)で試飲した酒。

「櫻正宗 秋あがり 純米」
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分14~15度
<櫻正宗(さくらまさむね)第13回蔵開き>2015年11/7 神戸市東灘区魚崎南町5-10-1
櫻正宗 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


1625年に伊丹荒牧村(現・兵庫県伊丹市)にて創業、1840年に6代目当主・山邑(やまむら)太左衛門が宮水を発見、1907年には櫻正宗酵母が協会1号酵母として全国に頒布されています。
1994年に完成した櫻喜蔵(はなのきくら)の見学会が行われています。

蔵の撮影は指定場所以外禁止・・。3階が洗米・浸漬・蒸米・製菊室・酒母室など、2階が醗酵室・圧搾室など、1階が精米、貯蔵庫などになっています。
記念撮影コーナで見えた圧搾機です。

醪(もろみ)を搾り、酒と酒粕に分けます。
蔵内で特別な有料試飲ができます。(50ml・600円)

「櫻正宗 金稀(きんまれ)無濾過純米大吟醸 三五」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分15~16度
会場内では振る舞い酒もあります。

振る舞われている酒は、多分これ。

「櫻正宗 蔵開き限定酒 しぼりたて原酒 吟醸生酒」
<データー>吟醸生原酒、精米歩合60%、アルコール分18~19度
有料試飲コーナーもあり、500円で3種類の酒を飲むことができます。
_convert_20151109095000.jpg)
1杯目。

「櫻正宗 荒牧屋太左衛門(あらまきやたざえもん)超特撰 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
2杯目。

「櫻正宗 櫻華一輪(おうかいちりん)」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分15~16度
3杯目。協会1号酵母を使用し生酛(きもと)造りの酒。

「櫻正宗 蘇百年(よみがえりひゃくねん)」
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合80%、アルコール分16~17度
櫻宴(櫻正宗資料館)で試飲した酒。

「櫻正宗 秋あがり 純米」
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分14~15度
<櫻正宗(さくらまさむね)第13回蔵開き>2015年11/7 神戸市東灘区魚崎南町5-10-1
櫻正宗 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

長圓寺(ちょうえんじ)
京都市下京区の長圓寺へ、行ってきました。

1608年に京都所司代・板倉勝重(いたくらかつしげ)が開基し、清巌(せいがん)を開山として創建しています。
山門を入り進むと、右手に本堂があります。

本尊は、阿弥陀三尊像で円仁(えんにん=慈覚大師、794~864年)作といわれています。
本殿前にある仏足石です。

本堂に向かって左隣にある観音堂です。

源信(げんしん=恵心僧都、942~1017年)作と伝わる聖観音像が安置されています。
庫裏です。

客殿と思われます(未確認)
_convert_20151106141629.jpg)
<長圓寺(ちょうえんじ)>京都市下京区松原通大宮西入中堂寺西寺町33
今は何位かな? 押してみてね!


1608年に京都所司代・板倉勝重(いたくらかつしげ)が開基し、清巌(せいがん)を開山として創建しています。
山門を入り進むと、右手に本堂があります。

本尊は、阿弥陀三尊像で円仁(えんにん=慈覚大師、794~864年)作といわれています。
本殿前にある仏足石です。

本堂に向かって左隣にある観音堂です。

源信(げんしん=恵心僧都、942~1017年)作と伝わる聖観音像が安置されています。
庫裏です。

客殿と思われます(未確認)
_convert_20151106141629.jpg)
<長圓寺(ちょうえんじ)>京都市下京区松原通大宮西入中堂寺西寺町33
今は何位かな? 押してみてね!

信行寺(しんぎょうじ)
京都市左京区の信行寺へ、行ってきました。
_convert_20151107093444.jpg)
創建年代の詳細は不明です。1708年の大火の後、現在地に移転したようです。「京都非公開文化財特別公開2015年秋」で2015年10/30~11/8拝観可能です。写真は東山通沿いの山門(入口)で、拝観を待つ行列ができています。
南側の山門です。門の内側の撮影は禁止されています。

今回が最初で最後の公開になるのではといわれています。

本堂外陣の天井には伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)の天井絵「花卉図(かきず)」があります。
本堂内部の様子です。(パネルを撮影したものです)

東西21面×南北8面の合計168面の格子があり、167面に植物の絵が描かれています。北東の隅の1面には伊藤若冲の落款「米斗翁八十八歳」の墨書に「若冲居士」の朱印が押されています。本尊は、阿弥陀如来像です。
<信行寺(しんぎょうじ)>京都市左京区北門前町472
今は何位かな? 押してみてね!

_convert_20151107093444.jpg)
創建年代の詳細は不明です。1708年の大火の後、現在地に移転したようです。「京都非公開文化財特別公開2015年秋」で2015年10/30~11/8拝観可能です。写真は東山通沿いの山門(入口)で、拝観を待つ行列ができています。
南側の山門です。門の内側の撮影は禁止されています。

今回が最初で最後の公開になるのではといわれています。

本堂外陣の天井には伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)の天井絵「花卉図(かきず)」があります。
本堂内部の様子です。(パネルを撮影したものです)

東西21面×南北8面の合計168面の格子があり、167面に植物の絵が描かれています。北東の隅の1面には伊藤若冲の落款「米斗翁八十八歳」の墨書に「若冲居士」の朱印が押されています。本尊は、阿弥陀如来像です。
<信行寺(しんぎょうじ)>京都市左京区北門前町472
今は何位かな? 押してみてね!

天道(てんどう)神社
京都市下京区の天道神社へ、行ってきました。

794年に桓武天皇が平安遷都された時に、長岡京より勧請して創建しています。当初は三条坊門東洞院(現・東洞院通御池上る付近)にあり、1574年に織田信長によりこの地を授かり遷座しています。
境内にある銀杏の木に守られるようにたたずんでいます。

拝殿です。

本殿です。

祭神は、天照大御神・八幡大神・春日大神です。
拝殿に向かって左手にある洛陽二十五社天道天満宮です。

鳥居を入ってすぐ右手にある弁財天厳島神社です。

弁財天厳島神社の隣りにある約束稲荷神社(写真中央)と祇園八坂神社です。

拝殿手前にある皇太后御胞衣(おえな)埋納の塚です。

明治天皇の皇后・昭憲(しょうけん)皇太后の胎盤を埋納しています。
<天道神社(てんどうじんじゃ)>京都市下京区仏光寺通猪熊西北角615
今は何位かな? 押してみてね!


794年に桓武天皇が平安遷都された時に、長岡京より勧請して創建しています。当初は三条坊門東洞院(現・東洞院通御池上る付近)にあり、1574年に織田信長によりこの地を授かり遷座しています。
境内にある銀杏の木に守られるようにたたずんでいます。

拝殿です。

本殿です。

祭神は、天照大御神・八幡大神・春日大神です。
拝殿に向かって左手にある洛陽二十五社天道天満宮です。

鳥居を入ってすぐ右手にある弁財天厳島神社です。

弁財天厳島神社の隣りにある約束稲荷神社(写真中央)と祇園八坂神社です。

拝殿手前にある皇太后御胞衣(おえな)埋納の塚です。

明治天皇の皇后・昭憲(しょうけん)皇太后の胎盤を埋納しています。
<天道神社(てんどうじんじゃ)>京都市下京区仏光寺通猪熊西北角615
今は何位かな? 押してみてね!

京都伏見SAKEZO'S BAR 元・立誠(りっせい)小学校
京都市中京区の元・立誠小学校で「京都伏見SAKEZO'S BAR」が期間限定でオープンしていて、行ってきました。

毎年10/1~京都市下京区のCOCON烏丸でオープンしていますが、今年は3店舗で実施しています。
過去記事はこちら → 2013年 2014年
元・立誠小学校です。

1928年建設で、アーチ型の玄関が特徴的です。1895年発明で最初の映画とされる「シネマトグラフ」が1897年に日本に輸入され、日本で初めて投影された場所(当時は京都電燈(現・関西電力))であることから、「日本映画原点の地」とされています。1993年に閉校し、現在は自治会行事やイベントに利用されています。
玄関脇にある「角倉了以(すみのくらりょうい)顕彰碑」です。

安土桃山~江戸初期の京都の豪商で、高瀬川を開削した人です。京都中心部と伏見を結び物流に用いられました。
そんな歴史を感じながら飲めるのもいいですね!

玄関を入ると正面にある「SAKEZO'S BAR」の入口です。
キャラクター「フシミサケゾー」の行燈。

参考までに、チラシに描かれている女性は、神若女将「祝 米(いわい まい)」です。いろいろ考えますねえ・・。
伏見の17蔵の酒が用意されています。

単品(350円~)のほか、6種類のきき酒セット(500円)があります。

写真左奥・手前・右奥の順に
「花洛(からく)純米吟醸 山田錦」(京都市伏見区招德酒造)
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度
「月の桂(つきのかつら)純米吟醸 ひやおろし」(京都市伏見区増田徳兵衞商店)
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分15度
「特撰 松竹梅(しょうちくばい)山田錦」(京都市伏見区宝酒造)
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分14~15度
<京都伏見SAKEZO'S BAR>2015年10/15~2016年1/15 元・立誠小学校(京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町310-2)
京都伏見SAKEZO'S BAR facebook
今は何位かな? 押してみてね!


毎年10/1~京都市下京区のCOCON烏丸でオープンしていますが、今年は3店舗で実施しています。
過去記事はこちら → 2013年 2014年
元・立誠小学校です。

1928年建設で、アーチ型の玄関が特徴的です。1895年発明で最初の映画とされる「シネマトグラフ」が1897年に日本に輸入され、日本で初めて投影された場所(当時は京都電燈(現・関西電力))であることから、「日本映画原点の地」とされています。1993年に閉校し、現在は自治会行事やイベントに利用されています。
玄関脇にある「角倉了以(すみのくらりょうい)顕彰碑」です。

安土桃山~江戸初期の京都の豪商で、高瀬川を開削した人です。京都中心部と伏見を結び物流に用いられました。
そんな歴史を感じながら飲めるのもいいですね!

玄関を入ると正面にある「SAKEZO'S BAR」の入口です。
キャラクター「フシミサケゾー」の行燈。

参考までに、チラシに描かれている女性は、神若女将「祝 米(いわい まい)」です。いろいろ考えますねえ・・。
伏見の17蔵の酒が用意されています。

単品(350円~)のほか、6種類のきき酒セット(500円)があります。

写真左奥・手前・右奥の順に
「花洛(からく)純米吟醸 山田錦」(京都市伏見区招德酒造)
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度
「月の桂(つきのかつら)純米吟醸 ひやおろし」(京都市伏見区増田徳兵衞商店)
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分15度
「特撰 松竹梅(しょうちくばい)山田錦」(京都市伏見区宝酒造)
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分14~15度
<京都伏見SAKEZO'S BAR>2015年10/15~2016年1/15 元・立誠小学校(京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町310-2)
京都伏見SAKEZO'S BAR facebook
今は何位かな? 押してみてね!

京の米で京の酒を きき酒・販売会 後編
京都市下京区の梅小路公園で開催された「京の米で京の酒を きき酒・販売会」の続きです。
京都市伏見区の北川本家。

「富翁(とみおー)純米吟醸 祝」
<データー>純米吟醸酒、祝、精米歩合58%、アルコール分15度
またまた、きき酒券を購入しチケット2枚の酒を。京都市伏見区の招德酒造。

「花洛(からく)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合50%、アルコール分15度
京都市伏見区の月桂冠。

「京山水(きょうさんすい)純米酒 みやこ仕込み」
<データー>純米酒、京の輝き、精米歩合65%、アルコール分15~16度
京都市伏見区の増田德兵衞商店。

「月の桂(つきのかつら)米から育てた純米酒 祝80%」
<データー>純米酒、祝、精米歩合80%、アルコール分16.5度
さらに、きき酒券を購入。京都市伏見区の東山酒造。

「魯山人(ろさんじん)特別純米原酒」
<データー>特別純米原酒、祝、精米歩合60%、アルコール分18度
京都府城陽市の城陽酒造。

「城陽(じょうよう)特別純米酒」
<データー>特別純米酒、祝、精米歩合60%、アルコール分15度
京都府京丹後市の熊野酒造。

「久美の浦(くみのうら)杜氏の独り言 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、コシヒカリ・五百万石、精米歩合60%、アルコール分15度
京都府京丹後市の木下酒造。

「玉川(たまがわ)純米吟醸 祝」
<データー>純米吟醸酒、祝、精米歩合60%、アルコール分16~17度
木下酒造ブースでいただいたコースター。ありがとうございます!

<京の米で京の酒を きき酒・販売会>2015年10/31・11/1 梅小路公園(京都市下京区観喜寺町56-3)
今は何位かな? 押してみてね!

京都市伏見区の北川本家。

「富翁(とみおー)純米吟醸 祝」
<データー>純米吟醸酒、祝、精米歩合58%、アルコール分15度
またまた、きき酒券を購入しチケット2枚の酒を。京都市伏見区の招德酒造。

「花洛(からく)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合50%、アルコール分15度
京都市伏見区の月桂冠。

「京山水(きょうさんすい)純米酒 みやこ仕込み」
<データー>純米酒、京の輝き、精米歩合65%、アルコール分15~16度
京都市伏見区の増田德兵衞商店。

「月の桂(つきのかつら)米から育てた純米酒 祝80%」
<データー>純米酒、祝、精米歩合80%、アルコール分16.5度
さらに、きき酒券を購入。京都市伏見区の東山酒造。

「魯山人(ろさんじん)特別純米原酒」
<データー>特別純米原酒、祝、精米歩合60%、アルコール分18度
京都府城陽市の城陽酒造。

「城陽(じょうよう)特別純米酒」
<データー>特別純米酒、祝、精米歩合60%、アルコール分15度
京都府京丹後市の熊野酒造。

「久美の浦(くみのうら)杜氏の独り言 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、コシヒカリ・五百万石、精米歩合60%、アルコール分15度
京都府京丹後市の木下酒造。

「玉川(たまがわ)純米吟醸 祝」
<データー>純米吟醸酒、祝、精米歩合60%、アルコール分16~17度
木下酒造ブースでいただいたコースター。ありがとうございます!

<京の米で京の酒を きき酒・販売会>2015年10/31・11/1 梅小路公園(京都市下京区観喜寺町56-3)
今は何位かな? 押してみてね!

京の米で京の酒を きき酒・販売会 前編
京都市下京区の梅小路公園で「京の米で京の酒を きき酒・販売会」が開催され、行ってきました。
_convert_20151102170631.jpg)
2日間開催され、初日は13蔵、2日目は8蔵が参加しています。
まずは、きき酒券を購入。

1セット4枚つづりで300円です。

ほとんどの酒をチケット1枚で試飲することができます。
会場内に展示されている酒米と酒などです。

「京の米」も展示されています。

写真左上は「京の輝き」という2012年に誕生した新品種(一般米)です。
写真右上は「祝(いわい)」という酒造好適米で1933年に誕生、一時栽培が途絶えましたが1992年に復活した品種です。
まずは、チケット3枚の酒を!京都市右京区の羽田酒造。

「初日の出 純米大吟醸 蒼光(そうこう)」
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合40%、アルコール分15度
きき酒券を追加購入して、チケット2枚の酒を!京都市伏見区の豊澤本店。

「豊祝(ほうしゅく)純米大吟醸 祝」
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合50%、アルコール分15度
京都市伏見区の黄桜。

「黄桜(きざくら)京の滴 純米吟醸 祝米」
<データー>純米吟醸酒、祝、精米歩合60%、アルコール分16度
京都市伏見区のキンシ正宗。

「金鵄正宗(きんしまさむね)純米吟醸 祝」
<データー>純米吟醸酒、祝、精米歩合55%、アルコール分15~16度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

_convert_20151102170631.jpg)
2日間開催され、初日は13蔵、2日目は8蔵が参加しています。
まずは、きき酒券を購入。

1セット4枚つづりで300円です。

ほとんどの酒をチケット1枚で試飲することができます。
会場内に展示されている酒米と酒などです。

「京の米」も展示されています。

写真左上は「京の輝き」という2012年に誕生した新品種(一般米)です。
写真右上は「祝(いわい)」という酒造好適米で1933年に誕生、一時栽培が途絶えましたが1992年に復活した品種です。
まずは、チケット3枚の酒を!京都市右京区の羽田酒造。

「初日の出 純米大吟醸 蒼光(そうこう)」
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合40%、アルコール分15度
きき酒券を追加購入して、チケット2枚の酒を!京都市伏見区の豊澤本店。

「豊祝(ほうしゅく)純米大吟醸 祝」
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合50%、アルコール分15度
京都市伏見区の黄桜。

「黄桜(きざくら)京の滴 純米吟醸 祝米」
<データー>純米吟醸酒、祝、精米歩合60%、アルコール分16度
京都市伏見区のキンシ正宗。

「金鵄正宗(きんしまさむね)純米吟醸 祝」
<データー>純米吟醸酒、祝、精米歩合55%、アルコール分15~16度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

高野寺(こうやじ)
和歌山市の高野寺へ、行ってきました。

安土桃山時代に僧・木食応其(もくじきおうご)により創建されたといわれています。
山門を入ると左手に鐘楼があります。

山門を入って右手にある前堂です。

前堂に置かれている菰樽です。

「高野山(こうやさん)」(和歌山市天長島村酒造)です。
前堂に向かって右手には、たくさんの石仏がまつられています。

前堂の背後にある本堂(大師堂)です。

本尊は、厄除弘法大師像です。弘法大師が42歳の厄年に自ら彫られたものと伝えられています。
本堂の前にも菰樽が。

「天長(てんちょう)」(和歌山市天長島村酒造)です。
本堂に向かって左手にある地蔵堂です。

境内隅にある五社稲荷神社です。

<高野寺(こうやじ)>和歌山市元寺町北1-18
今は何位かな? 押してみてね!


安土桃山時代に僧・木食応其(もくじきおうご)により創建されたといわれています。
山門を入ると左手に鐘楼があります。

山門を入って右手にある前堂です。

前堂に置かれている菰樽です。

「高野山(こうやさん)」(和歌山市天長島村酒造)です。
前堂に向かって右手には、たくさんの石仏がまつられています。

前堂の背後にある本堂(大師堂)です。

本尊は、厄除弘法大師像です。弘法大師が42歳の厄年に自ら彫られたものと伝えられています。
本堂の前にも菰樽が。

「天長(てんちょう)」(和歌山市天長島村酒造)です。
本堂に向かって左手にある地蔵堂です。

境内隅にある五社稲荷神社です。

<高野寺(こうやじ)>和歌山市元寺町北1-18
今は何位かな? 押してみてね!

住吉(すみよし)神社
和歌山市の住吉神社へ、行ってきました。

天正年間(1583~1593年)に現在地の北東約400mの場所に創建、戦災により1958年に現在地に再建されています。
拝殿です。

祭神は、底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(うわつつのおのみこと)の住吉三神(すみよしさんじん)です。
拝殿前には奉納された菰樽が。

「天長(てんちょう)」(和歌山市天長島村酒造)と「長久(ちょうきゅう)」(和歌山県海南市中野BC)です。
反対側にも!

「羅生門(らしょうもん)」・「大東一(だいとういち)」(いずれも和歌山市田端酒造)です。
近くの雑賀橋です。

雑賀橋から見た和歌川です。

ぶらくり丁商店街です。

レトロな店もあります。

懐かしのスマートボール!(100円)

2.3回ポケットに入って玉が出てきましたが、3分もたず完敗・・。
<住吉神社(すみよしじんじゃ)>和歌山市元寺町1-10
今は何位かな? 押してみてね!


天正年間(1583~1593年)に現在地の北東約400mの場所に創建、戦災により1958年に現在地に再建されています。
拝殿です。

祭神は、底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(うわつつのおのみこと)の住吉三神(すみよしさんじん)です。
拝殿前には奉納された菰樽が。

「天長(てんちょう)」(和歌山市天長島村酒造)と「長久(ちょうきゅう)」(和歌山県海南市中野BC)です。
反対側にも!

「羅生門(らしょうもん)」・「大東一(だいとういち)」(いずれも和歌山市田端酒造)です。
近くの雑賀橋です。

雑賀橋から見た和歌川です。

ぶらくり丁商店街です。

レトロな店もあります。

懐かしのスマートボール!(100円)

2.3回ポケットに入って玉が出てきましたが、3分もたず完敗・・。
<住吉神社(すみよしじんじゃ)>和歌山市元寺町1-10
今は何位かな? 押してみてね!

| ホーム |