fc2ブログ

酒蔵訪問 祝砲(しゅくほう)酒造

和歌山市の祝砲酒造へ、行ってきました。

IMG_3044_convert_20151031021703.jpg
1885年創業で、代表銘柄は「祝砲」です。

本社・事務所外観です。
IMG_3030_convert_20151031021155.jpg
残念ながら、訪問したのが日曜日で閉まっています・・。

入口から見た蔵の様子です。
IMG_3042_convert_20151031021612.jpg

鉄筋コンクリート造りの伸和蔵です。
IMG_3041_convert_20151031021535.jpg
醸造はこちらで行われているのでしょうか・・?(未確認)

木造の正和蔵への通路です。
IMG_3036_convert_20151031021401.jpg

すてきな外観です!
IMG_3033_convert_20151031021244.jpg

こんなものも!
IMG_3034_convert_20151031021321.jpg
30石(3000升)の樽を加工した屋外店舗だとか。

祝蔵です。
IMG_3039_convert_20151031021457.jpg
以前は資料館になっていたのですが、現在は不明です・・。
祝砲酒造 過去記事

<祝砲酒造(しゅくほうしゅぞう)>和歌山市田中町2-20

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 天長島村(てんちょうしまむら)酒造

和歌山市の天長島村酒造へ、行ってきました。

IMG_3091_convert_20151029133539.jpg
1885年創業で、代表銘柄は「天長(てんちょう)」です。

残念ながら、訪問したのが日曜日のため閉まっています・・。
IMG_3092_convert_20151029133654.jpg
天長」は、1914年に朝香宮鳩彦(あさかのみややすひこ)殿下が、和歌山に赴任され島村家に住まわれていた際に命名されたそうです。

蔵の全景です。
IMG_3096_convert_20151029134033.jpg

特徴ある屋根がいい感じです。
IMG_3097_convert_20151029134221.jpg

カップ酒の自動販売機が置かれています。
IMG_3094_convert_20151029133742.jpg

<天長島村酒造(てんちょうしまむらしゅぞう)>和歌山市本町7-4
天長島村酒造 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 世界一統(せかいいっとう)

和歌山市の世界一統へ、行ってきました。

IMG_3124_convert_20151028164629.jpg
1884年創業で、代表銘柄は「世界一統」・「一(いち)」・「南方(みなかた)」・「熊楠(くまぐす)」です。

敷地脇にある「藩校跡」の碑です。
IMG_3111_convert_20151028165719.jpg
紀州藩校「学習館」の跡地に本社ビルなどが建てられています。

蔵の外観です。
IMG_3108_convert_20151028165805.jpg
世界一統」の名は、1907年に大隈重信が高野山参詣の時に酒名の選定を依頼し、「世界を統一」する「酒界の一統」たれといった意味より命名されています。

タンクの上に建物があります!
IMG_3106_convert_20151028170057.jpg

蔵の全景です。
IMG_3103_convert_20151028170214.jpg
蔵は和歌山城の外堀にあたる市堀川に面して建っています。創業者は生物学者(菌類・民俗学者として有名な南方熊楠(みなかたくまぐす)の父で、2代目は弟です。

敷地への入口です。
IMG_3120_convert_20151028165334.jpg

本社事務所への玄関です。
IMG_3119_convert_20151028165410.jpg

玄関脇に置かれている菰樽です。
IMG_3114_convert_20151028165616.jpg

販売も行われています。
IMG_3115_convert_20151028165519.jpg

蔵の近くで撮影したものです。
IMG_3122_convert_20151028165246.jpg
煙突の存在感がいいですね。

お土産で購入といいながら、帰路の間に飲み切ってしまいました・・。
IMG_3127_convert_20151028165123.jpg
南方 特別純米 スパークリング
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度

<世界一統(せかいいっとう)>和歌山市湊紺屋町1-10
世界一統 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

キンシ正宗 秋の蔵開き

京都市伏見区のキンシ正宗 新常盤蔵で「キンシ正宗 秋の蔵開き」が開催され、行ってきました。

IMG_4839(1)_convert_20151027214716.jpg
キンシ正宗は、1781年に洛中にて創業、1880年に酒造拠点を伏見に移しています。創業地は堀野記念館として酒造道具や古文書の展示・屋敷の公開のほか京都町家麦酒醸造所で地ビールの醸造を行っています。代表銘柄は「金鵄正宗(きんしまさむね)」です。蔵開きは、春と秋に実施されています。

ユージ南さんのマジックショーが行われています。
IMG_4857_convert_20151027225449.jpg

蔵開き限定酒を。
IMG_4841_convert_20151027215015.jpg
キンシ正宗 蔵開き限定酒 純米吟醸 しぼりたて無濾過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、祝、精米歩合55%、アルコール分17~18度

京都町家麦酒醸造所の地ビールも。
IMG_4855_convert_20151027225400.jpg
京都はんなりIPA(インディアペールエール)

「唎き酒当て」コーナーがあります。
IMG_4844_convert_20151027215258.jpg

5種類の酒がありますが、1本は柚子のリキュール。
IMG_4846_convert_20151027215356.jpg

スポイドで1回限りしか飲めません。
IMG_4851_convert_20151027225216.jpg
写真左より
金鵄正宗 純米酒
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15~16度
キンシ正宗 本醸造 金閣
<データー>本醸造酒、精米歩合65%、アルコール分16~17度

3本目。
IMG_4848_convert_20151027224933.jpg
キンシ正宗 金閣 荒武者
<データー>普通酒、アルコール分16~17度

4本目。
IMG_4847_convert_20151027225055.jpg
キンシ正宗 銀閣 荒武者
<データー>普通酒、アルコール分15~16度

1~5の酒を飲み同じものを組み合わせます。
IMG_4854_convert_20151027225312.jpg
結果は・・! 残念ながら全問正解ならず(3個正解)。全問正解だと純米大吟醸酒が貰えたのですが・・。

気を取り直して、琳派400年記念祭ラベルの酒を。
IMG_4840_convert_20151027214835.jpg
写真左より
金鵄正宗 純米酒 RIMPA2015
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15~16度
金鵄正宗 大吟醸 祝(いわい)RIMPA2015
<データー>大吟醸酒、祝、精米歩合50%、アルコール分16~17度

生バンドの演奏を聴きながら飲んでいるうちに、お開きの時間・・。
IMG_4860_convert_20151027225625.jpg

<キンシ正宗 秋の蔵開き>2015年10/24 キンシ正宗新常盤蔵(京都市伏見区紙子屋町554-1)
キンシ正宗 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

英勲(えいくん)蔵開き 2015秋 後編

京都市伏見区の齊藤酒造で開催された「英勲 蔵開き 2015秋」の続きです。

IMG_4799_convert_20151026073642.jpg
齊藤透社長による乾杯!

有料試飲をどんどん。(写真は販売ブースで撮影)
IMG_4820_convert_20151026075152.jpg
試飲したのは写真手前の2種、左より
醪音(もろみね)四割磨き 火入れ原酒
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合40%、アルコール分16度
醪音 六割磨き 特別純米生原酒
<データー>特別純米生原酒、祝、精米歩合60%、アルコール分16度

プラスチック製のトレイが販売されています。(100円)
IMG_4802_convert_20151026074342.jpg
持ち運びに便利なうえ、ゴミの削減にもなりますね!

「利き当てチャレンジ」コーナーもあります。
IMG_4828_convert_20151026075245.jpg

5種類の酒が並んでいます。
IMG_4816_convert_20151026074148.jpg

1本目。これは飲まなくても分かります!
IMG_4809_convert_20151026075031.jpg
英勲 吟醸 生姜酒
<データー>リキュール、アルコール分12度

2本目。
IMG_4808_convert_20151026074958.jpg
英勲 古都千年(ことせんねん)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、祝、精米歩合55%、アルコール分15度

3本目。(写真右の青いボトルは仕込水)
IMG_4807_convert_20151026074917.jpg
英勲 純米 しぼりたて生原酒
<データー>純米生原酒、精米歩合60%、アルコール分17度

4本目。
IMG_4806_convert_20151026074833.jpg
英勲 秋上り 吟醸酒
<データー>吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15度

5本目。
IMG_4805_convert_20151026074738.jpg
英勲 純米大吟醸原酒 平成27年全国新酒鑑評会 出品酒
<データー>純米大吟醸原酒、祝、精米歩合40%、アルコール分16度

別の部屋に移って、イ~ホの酒を飲み同じものを組み合わせます。
IMG_4817_convert_20151026074103.jpg

結果は・・! 全問正解で酒をいただきました。
IMG_4879_convert_20151027112050.jpg
英勲 生貯蔵酒
<データー>本醸造酒、精米歩合65%、アルコール分14度

<英勲(えいくん)蔵開き 2015秋>2015年10/24 齊藤酒造(京都市伏見区横大路三栖山城屋敷町105)
齊藤酒造 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

英勲(えいくん)蔵開き 2015秋 前編

京都市伏見区の齊藤酒造で「英勲 蔵開き 2015秋」が開催され、行ってきました。

IMG_4777_convert_20151026072740.jpg
齊藤酒造は1895年創業で、代表銘柄は「英勲(えいくん)」・「醪音(もろみね)」です。近鉄桃山御陵前駅すぐに直営店・醪音があります。蔵開きは春と秋の年2回開催されています。(次回は2016年3/19開催)

まずは、生原酒の無料サービス券付きの試飲券(1000円)を購入。
IMG_4801_convert_20151026073812.jpg

蔵見学の受付を行っています。(毎回人気ですぐに満員になります)
IMG_4797(1)_convert_20151026073559.jpg

さっそく、蔵見学に。
IMG_4781(1)_convert_20151026072910.jpg

ヘアキャップと靴カバーをつけて入ります。
IMG_4778(1)_convert_20151026072825.jpg

蔵見学の前に酒造工程や酒の特徴などの話があります。
IMG_4782_convert_20151026073013.jpg
残念ながら、写真撮影はここまで。蔵の中は撮影禁止・・。蔵は大きく分けて3階建てで、3階部分に洗米・蒸米・麹室・酒母室があり、2階部分に仕込・貯蔵タンク、中2階に圧搾機が置かれています。

蔵見学でいただいた酒と120周年記念で配られたコースターです。
IMG_4878_convert_20151026080528.jpg
英勲 お燗瓶
<データー>普通酒、精米歩合70%、アルコール分15度

ライブステージでは恵美乃助さんによつ津軽三味線のライブ。
IMG_4798_convert_20151026074601.jpg
JAZZバンドのライブもあります。

無料券でいただける生原酒。(残念ながら表ラベルなし・・)
IMG_4790_convert_20151026073246.jpg
英勲 蔵開き しぼりたて生原酒
<データー>生原酒(特定銘柄・精米歩合等の記載なし)、アルコール分17度

折角なので1番高い酒を。(表ラベルなし・・)
IMG_4792_convert_20151026073120.jpg
英勲 井筒屋伊兵衛(いづつやいへえ)祝米 三割五分磨き 中採り原酒
<データー>純米大吟醸原酒、祝、精米歩合35%、アルコール分16度

後編に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 畑(はた)酒造

滋賀県東近江市の畑酒造へ、行ってきました。

IMG_4111_convert_20151025074951.jpg
1914年創業で、代表銘柄は「喜量能(きりょうよし)」・「大治郎(だいじろう)」です。

玄関には大きな杉玉が。
IMG_4112_convert_20151025075044.jpg

玄関を入ると土間があり、ショップになっています。
IMG_4123_convert_20151025075348.jpg

創業者の名前を冠した「大治郎」が並びます。
IMG_4114_convert_20151025080031.jpg
写真左端「19歳の酒」は、「19歳の時に田植え・稲刈り・酒造り体験をし、出来上がったお酒で20歳を乾杯しよう」という企画の酒です。19歳に戻りたい・・!

こんな素敵な飾り付けも。
IMG_4119_convert_20151025075231.jpg

蔵の中も見せていただけることに。
IMG_4126_convert_20151025075624.jpg

麹室(こうじむろ)です。きれいに清掃され始まりを待っているようです。
IMG_4129_convert_20151025075700.jpg
(2015年10/21から今期の酒造りが始まったそうです。)

蔵全体の写真です。
IMG_4109_convert_20151025083008.jpg

お土産に購入。
IMG_4240_convert_20151025075840.jpg
大治郎 純米よび酒(みず)
<データー>純米原酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分17~18度

<畑酒造(はたしゅぞう)>滋賀県東近江市小脇町1410

今は何位かな? 押してみてね!

浅野日本酒店

大阪市北区の浅野日本酒店へ、行ってきました。

IMG_4538_convert_20151024001457.jpg
梅田と扇町の間にある酒販店で、店内には試飲バーもあります。

地元・大阪の酒にも力を入れています。
IMG_4548_convert_20151024002451.jpg

11~16時は酒3種と肴で600円(税別)のセットがあります。
IMG_4544_convert_20151024002320.jpg
酒の内容は定期的に変わります。写真左より
雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)純米吟醸」(秋田県由利本荘市齋彌(さいや)酒造店)
<データー>純米吟醸酒、山田錦・秋田酒こまち、精米歩合55%、アルコール分16度
雪の茅舎 秘伝山廃 純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、山田錦・秋田酒こまち、精米歩合55%、アルコール分16度
雪の茅舎 山廃純米 ひやおろし
<データー>純米酒、山田錦・秋田酒こまち、精米歩合65%、アルコール分16度

燗酒もあり、錫の酒器にいれてもらえます。
IMG_4561_convert_20151024002734.jpg
雪の茅舎 隠し酒 純米古酒」(2003年醸造だとか)
<データー>純米酒、吟の精、精米歩合60%、アルコール分15度

続いて燗酒。滋賀県甲賀市の美冨久(みふく)酒造。
IMG_4551_convert_20151024002537.jpg
美冨久 酏吟純聖(いぎんじゅんせい)山廃仕込 純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16度

大阪の酒の燗酒で締め。冷酒もちょっぴりいただいて飲み比べ。
IMG_4557_convert_20151024002617.jpg
片野桜(かたのさくら)山廃仕込純米 無濾過生原酒」(大阪府交野市山野酒造)
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分17.5度

<浅野日本酒店(あさのにほんしゅてん)>大阪市北区太融寺町2-17
浅野日本酒店 Facebook

今は何位かな? 押してみてね!

白鶴錦(はくつるにしき)稲刈りイベント

神戸市東灘区の白鶴酒造が「白鶴錦 稲刈りイベント」を開催し、行ってきました。

20151018_convert_20151022181535.jpg
白鶴酒造では、毎年、「田植えイベント」と「稲刈りイベント」を実施し、抽選で参加が可能です。今回の競争率は約2倍だったそうです。

神戸市役所前からバスで兵庫県多可郡多可町中区東安田の契約栽培田へ。
IMG_4716_convert_20151022170813.jpg
この地の豪農・山田勢三郎が山田錦の母「山田穂(やまだぼ)」を発見したことから「山田錦発祥の地」といわれています。

山田穂も栽培されています。
IMG_4717_convert_20151022172550.jpg
山田穂は、1991年に60年ぶりに復活した品種です。

白鶴錦です。
IMG_4702_convert_20151022164329.jpg
山田錦の父「渡船(わたりぶね)」と「山田穂」を交配させ、山田錦の兄弟品種を作る試みを行い、2004年に「白鶴錦」の品種登録を申請、2007年に品種登録が受理され、同年、「超特撰 白鶴 純米大吟醸 白鶴錦」が数量限定で発売されました。

刈り取った白鶴錦です。
IMG_4706(1)_convert_20151022171350.jpg

1時間程度で稲刈り体験は終了。
IMG_4721_convert_20151022172326.jpg

弁当とともに生貯蔵酒を。
IMG_4710_convert_20151022182840.jpg
白鶴(はくつる)ミニグラス 上撰 生貯蔵酒
<データー>普通酒、アルコール分13~14度

地域の収穫祭に交じっての抽選会があります。
IMG_4679_convert_20151022164917.jpg
酒や米などが当たります。

抽選で当たって、いただいた酒。ありがとうございます。
IMG_4775_convert_20151023071517.jpg
白鶴 山田錦 特別純米酒
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分14~15度

午後からは黒豆枝豆の収穫。
IMG_4714_convert_20151022172209.jpg

1人3株の黒豆枝豆を収穫し、持ち帰ることができます。
IMG_4725_convert_20151022172443.jpg

神戸市役所前に戻った後、1人1本のお土産まで。
これだけの内容で参加費は3000円。白鶴さん、ありがとう!
IMG_4770_convert_20151023071449.jpg
超特撰 白鶴 純米大吟醸 白鶴錦
<データー>純米大吟醸酒、白鶴錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度

<白鶴錦(はくつるにしき)稲刈りイベント>2015年10/18 白鶴酒造契約栽培田(兵庫県多可郡多可町中区東安田)
白鶴酒造 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

阪神の東北6県 地酒と物産展

大阪市北区の阪神百貨店で「阪神の東北6県 地酒と物産展」が開催され、行ってきました。

IMG_4729(1)_convert_20151022001422.jpg
私の目的の1つ目はこちら、「地酒Bar とうほく」。

選んだのは福島県のセット。
IMG_4751_convert_20151022002632.jpg
酒40mlが3種と肴3種類で981円(税込)です。追加の酒は3種セット601円(税込)で注文できます。(単品も可)

酒の中身はこちら。福島県会津若松市の花春酒造。
IMG_47521(1)_convert_20151022002906.jpg
写真左より
花春(はなはる)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、夢の香、精米歩合49%、アルコール分16~17度
花春 濃醇 純米酒
<データー>純米酒、まいひめ、精米歩合55%、アルコール分15~16度
花春 ひやおろし 特別純米
<データー>特別純米酒、コシヒカリ、精米歩合55%、アルコール分15~16度

目的の2つ目、東北酒蔵ブース。
IMG_4746_convert_20151022001851.jpg
試飲・販売を行っています。

宮城県加美郡加美町の中勇(なかゆう)酒造店で試飲。(写真中央)
IMG_4747_convert_20151022001924.jpg
天上夢幻(てんじょうむげん)純米大吟醸 雫搾り
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16.5度

もう1杯、中勇酒造店。後ほど購入しに行ったら、売り切れ・・。(残念)
IMG_4748_convert_20151022002022.jpg
天上夢幻 純米吟醸 にごり酒
<データー>純米吟醸生原酒、蔵の華、精米歩合60%、アルコール分15~16度

地ビールも販売しています。
IMG_4756_convert_20151022002102.jpg
奥入瀬(おいらせ)ビール ハーフ&ハーフ」(青森県十和田市奥入瀬麦酒館)

目的の3つ目、大七バー。
IMG_4742_convert_20151022002528.jpg
福島県二本松市の大七酒造の立ち飲みバーです。

こちらは日本酒または梅酒の単品で、90mlで281円(税込)~。
IMG_4736_convert_20151022001628.jpg
写真左より
大七(だいしち)純米 生酛(きもと)熟成生原酒
<データー>純米生原酒、五百万石・他、精米歩合69%、アルコール分17度
大七 皆伝(かいでん)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合58%、アルコール分15~16度

燗もしてもらえます。
IMG_4745_convert_20151022001808.jpg

さっそく、燗酒を。
IMG_4741_convert_20151022001717.jpg
写真左より
大七 純米 生酛
<データー>純米酒、五百万石・他、精米歩合69%、アルコール分15度
大七 不倒翁(ふとうおう)生酛純米古酒 2008BY
<データー>純米酒、五百万石・他、精米歩合69%、アルコール分15度

今回の最大の目的は、「高野山開創1200年記念酒」の酒粕を購入すること!
IMG_4767_convert_20151022002433.jpg
記念酒は25000円(税込)で手が出ませんが、せめて酒粕(1080円税込)で。
記念酒の詳細はこちら→ 高野山開創1200年記念酒の誕生

2015年10/27まで開催していますが、酒粕を購入してい方は急いで!

<阪神の東北6県 地酒と物産展>2015年10/21~10/27 阪神百貨店(大阪市北区梅田1-13-13)

今は何位かな? 押してみてね!

招德(しょうとく)蔵開き 2015 後編

京都市伏見区の招德酒造で開催された「招德 蔵開き 2015」の続きです。

IMG_4626_convert_20151019223742.jpg
事務所兼ショップでは、「きき酒クイズ」が行われています。参加無料です。

まず、A~Eの5種類の酒を飲んで、味や香りなどを覚えます。
IMG_4591_convert_20151019223330.jpg

次に、1~5の酒を飲み同じものを組み合わせます。
IMG_4605_convert_20151019223233.jpg
A~Eを飲んだ時は、違いが分かり楽勝!と思ったのですが・・。

結果は・・! 5問中3つ正解で新発売の商品をいただきました。
IMG_4602_convert_20151019231529.jpg
招德 純米酒 商売繁盛
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分14度

再び、有料試飲コーナーへ。
IMG_4607_convert_20151019230924.jpg
招德 純米大吟醸 生酛(きもと)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16.5度

どんどんと。
IMG_4597_convert_20151019230752.jpg
写真左より
招德 無濾過生酒 純米 祝(いわい)
<データー>純米生酒、祝、精米歩合70%、アルコール分16.5度
招德 無濾過生酒 純米吟醸 特別栽培米日本晴
<データー>純米吟醸生酒、日本晴、精米歩合60%、アルコール分16度

ふたたび生酛。
IMG_4616_convert_20151019223549.jpg
招德 純米原酒 生酛
<データー>純米原酒、五百万石・日本晴、精米歩合60%、アルコール分18度

「ふちがみとふなと」ライブの楽しい演奏も。
IMG_4595_convert_20151021093442.jpg

やっぱり飲みたい「ひやおろし」。「きき酒クイズ」全問正解の賞品はコレでした・・。
IMG_4617_convert_20151019223614.jpg
招德 純米酒 ひやおろし
<データー>純米酒、五百万石・日本晴、精米歩合60%、アルコール分15度

燗酒もあります。
IMG_4637_convert_20151019225103.jpg
花洛(からく)純米吟醸 甘口
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15度

締めは、生酛を燗酒で。
IMG_4638_convert_20151019225208.jpg
花洛 純米酒 生酛
<データー>純米酒、五百万石・日本晴、精米歩合60%、アルコール分16度

<招德(しょうとく)蔵開き 2015>2015年10/17 招德酒造(京都市伏見区舞台町16)
招德酒造 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

招德(しょうとく)蔵開き 2015 前編

京都市伏見区の招德酒造で「招德 蔵開き 2015」が開催され、行ってきました。

IMG_4565_convert_20151019222301.jpg
招德酒造は1645年に洛中にて創業し、大正時代中期に現在地に移転しています。代表銘柄は、「招德(しょうとく)」・「花洛(からく)」です。毎年、3月と10月に蔵開きを実施しています。

木村紫晃社長のあいさつ。
IMG_4575_convert_20151019222435.jpg

鏡開きでスタート!
IMG_4577(1)_convert_20151019222903.jpg

振る舞い酒!
IMG_4579_convert_20151019222943.jpg

蔵です。酒造りの時期には蔵見学会が開催されています。
IMG_4670_convert_20151019230339.jpg
蔵見学の様子はこちら→招德酒造 過去記事

今回は蔵見学は無く、プロモーションビデオの上映会。
IMG_4646_convert_20151019225417.jpg
約1年半の撮影期間をかけ製作されたものです。

米作りから酒造りまでの様子や思いがつまっています。
IMG_4657_convert_20151019230437.jpg
ダイジェスト版をYouTubeで見ることができます。→ 「酒造りにつどう」

有料の試飲コーナーもあり、社長も自ら購入しています。
IMG_4611(1)_convert_20151019223512.jpg

50杯のみの限定酒。
IMG_4580_convert_20151019223101.jpg
招德 十年熟成古酒 純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度

こんなのも。
IMG_4620_convert_20151019223702.jpg
招德 純米大吟醸 京 無濾過生原酒
<データー>純米大吟醸生原酒、祝、精米歩合50%、アルコール分16度

後編に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

長寿寺(ちょうじゅじ)

滋賀県東近江市の長寿寺へ、行ってきました。

IMG_3639_convert_20151019102654.jpg
聖徳太子の創建と伝えられ、当初は1キロほど離れた山中にあったそうですが、戦国時代に兵火で焼失、1659年当地に再興されています。

参道の石段です。紅葉の時期は赤色に染まると思います。
IMG_3642_convert_20151019102943.jpg

石段を上がると冠木門(かぶきもん)があります。
IMG_3656_convert_20151019103521.jpg

本堂です。
IMG_3650_convert_20151019103203.jpg
1767年建築です。本尊は、聖観音菩薩像(子安観音)です。

本堂に隣接する庫裏です。
IMG_3654_convert_20151019103300.jpg

境内にある鎮守社です。
IMG_3643_convert_20151019103037.jpg

<長寿寺(ちょうじゅじ)>滋賀県東近江市池之脇町420

今は何位かな? 押してみてね!

千樹寺(せんじゅじ)

滋賀県犬上郡豊郷町の千樹寺へ、行ってきました。

IMG_3482_convert_20151016142720.jpg
奈良時代に行基(ぎょうき)により創建されたと伝えられています。

境内入り口わきにある「江州音頭発祥地」の石碑です。
IMG_3483_convert_20151016142831.jpg
1568年に織田信長の戦火により焼失した観音堂を1586年に再建した際、住職が地元の人を集め踊りをさせたのが始まりと伝えられています。

参道から見た境内の全景です。
IMG_3498_convert_20151016143451.jpg
毎年8/17に観音盆があり、江州音頭の絵日傘踊り・扇踊りが行われています。

参道左手にある鐘楼です。
IMG_3484_convert_20151016142932.jpg

本堂です。
IMG_3496_convert_20151016143307.jpg
本尊は、聖観音菩薩像です。

本堂に向かって左手にある日吉神社です。
IMG_3486_convert_20151016143041.jpg

日吉神社に向かって左隣にある末鷹稲荷神社です。
IMG_3489_convert_20151016143134.jpg

末鷹稲荷神社に向かって左隣にある地蔵堂です。
IMG_3492_convert_20151016143219.jpg

<千樹寺(せんじゅじ)>滋賀県犬上郡豊郷町下枝111

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 岡村本家(おかむらほんけ)後編

滋賀県犬上郡豊郷町の岡村本家の続きです。

IMG_3509_convert_20151013003158.jpg
蔵を1周すると元のショップのある場所に戻ります。2階も見学できるので行ってみます。

2階はギャラリーになっています。「大星」や「岡村本家」と書かれた徳利です。
IMG_3527_convert_20151012235158.jpg
昔はこの徳利を持って酒を買いに来たのでしょう。今でいう「量り売り」ですね!

小亀博物館です。亀の置物やグッズが展示されています。
IMG_3534_convert_20151013002928.jpg
酒銘「金亀(きんかめ)」は、彦根城の別名・金亀城(こんきじょう)に由来しています。

酒蔵ホールもあります。
IMG_3538_convert_20151012235410.jpg

酒蔵ホールの隅には酒造りの道具が展示されています。
IMG_3543_convert_20151012235510.jpg
竹を細く割いて束ねた「ささら」という道具です。樽や桶など酒造りの道具を洗うのに使います。

ショップに戻って品定め。
IMG_3511_convert_20151013003255.jpg

試飲もできます。
IMG_3545_convert_20151012235554.jpg
試飲したのは写真中央の2本、中央左より
長寿金亀(ちょうじゅきんかめ)緑 60
<データー>純米酒、精米歩合60%、アルコール分14度
長寿金亀 赤 70
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分14度

こんなのも。
IMG_3551_convert_20151012235642.jpg
写真左より
金亀 夏のすっきり冷やし酒
<データー>純米酒、精米歩合60%、アルコール分13度
阿酒羅(あしゅら)生酒
<データー>純米生酒、日本晴、精米歩合80、アルコール分17度

阿酒羅」と同様、地元地域との契約栽培米で醸した酒(写真左)。
IMG_3554_convert_20151012235815.jpg
小野庄こまち
<データー>特定名称酒表記なし、日本晴、精米歩合70%、アルコール分19度

お土産で購入。
IMG_4223_convert_20151016015646.jpg
環境こだわり純米酒 目賀田(めかた)生酒
<データー>純米生原酒、日本晴、精米歩合70%、アルコール分17度

<岡村本家(おかむらほんけ)>滋賀県犬上郡豊郷町吉田100
岡村本家 公式ページ

2015年10/24~10/25に「第16回金亀酒蔵まつり 秋の陣」が開催されます。
10~16時、JR稲枝駅から送迎してもらえます。


今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 岡村本家(おかむらほんけ)前編

滋賀県犬上郡豊郷町の岡村本家へ、行ってきました。

IMG_3500_convert_20151012234257.jpg
1854年創業で、代表銘柄は「金亀(きんかめ)」・「大星(おおぼし)」です。京都・祇園に直営店「遊亀(ゆうき)」があります。

玄関です。大きな杉玉と暖簾が素敵です!
IMG_3502_convert_20151012234405.jpg
事前に連絡をしておくと蔵見学が可能です。

玄関を入るとショップや休憩所などになっています。
IMG_3505_convert_20151012234607.jpg
正面が蔵への入口です。

蔵の入口には大量の米袋が。
IMG_3506_convert_20151016004933.jpg
金亀」は全量近江米で醸されています。

入口を入るとすぐ左手が製麹室(せいぎくしつ=麹室(こうじむろ))です。
IMG_3508_convert_20151012234711.jpg

瓶詰めされた酒が保管されています。
IMG_3512_convert_20151012234847.jpg

古いものでは、「大星 原酒 2005」と書かれたものがあります。
IMG_3513_convert_20151016012828.jpg
飲んでみたいですね・・!

仕込みタンクです。
IMG_3514_convert_20151012234921.jpg

酒を搾る「槽」(ふね)です。
IMG_3518_convert_20151012235010.jpg
圧搾機は無く、全て木製の槽で搾っています。

後編に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

地酒祭り 秋の陣 2015 in 大阪 その3

大阪市東淀川区の大阪コロナホテルで開催された「地酒祭り 秋の陣 2015 in 大阪」の続きです。

長崎県東彼杵郡波佐見町の今里酒造。
IMG_4506_convert_20151013101711.jpg
六十餘洲(ろくじゅうよしゅう)純米酒 山田錦
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分15度

福井県小浜市のわかさ富士。地域の人が米作り・酒造りに参加して醸した酒。
IMG_4437_convert_20151013095938.jpg
岳颪(やまおろし)しぼりたて生酒
<データー>普通酒生酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分20度

「特別日本酒コーナー」(有料)で古酒を。富山県砺波市の若鶴酒造。
IMG_4450_convert_20151014165238.jpg
若鶴(わかつる)大吟醸中汲み無濾過原酒 十五年熟成酒
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合38%、アルコール分17度

福岡県久留米市の杜の蔵(もりのくら)。
IMG_4423_convert_20151014165546.jpg
独楽蔵(こまぐら)円熟 純米吟醸 玄(げん)2009BY
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15度

杜の蔵をもう少し。
IMG_4469_convert_20151013095439.jpg
独楽蔵 悠(はるか)五年 純米古酒
<データー>純米酒、大地の輝、精米歩合60%、アルコール分14度

ついに燗酒コーナーへ。
IMG_4502_convert_20151013101523.jpg

愛知県安城市の神杉酒造。
IMG_4407_convert_20151014173310.jpg
試飲したのは写真左端
人生劇場(じんせいげきじょう)ひやおろし 山廃純米 蔵内熟成ビン囲い
<データー>純米酒、若水、精米歩合70%、アルコール分18~19度

静岡県富士宮市の富士錦酒造。(写真中央)
IMG_4498_convert_20151013101414.jpg
富士錦(ふじにしき)特別純米 ぬくりさけ
<データー>特別純米酒、精米歩合60%、アルコール分17度

富山県砺波市の若鶴酒造。(写真中央)
IMG_4495_convert_20151013101226.jpg
若鶴(わかつる)鶴鳴(かくめい)吟醸 古酒
<データー>吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分17~18度

締めの1本は「どぶろく」。山形県飽海郡遊佐町の酒田醗酵。
IMG_4508_convert_20151013101748.jpg
みちのく山形のどぶろく ひとめぼれ
<データー>濁酒、ひとめぼれ、精米歩合75%、アルコール分12度

<地酒祭り 秋の陣 2015 in 大阪>2015年10/10 大阪コロナホテル(大阪市東淀川区西淡路1-3-21)
NPO法人FBO 公式ページ 

今は何位かな? 押してみてね!

地酒祭り 秋の陣 2015 in 大阪 その2

大阪市東淀川区の大阪コロナホテルで開催された「地酒祭り 秋の陣 2015 in 大阪」の続きです。

和歌山県岩出市の吉村秀雄商店。
IMG_4427_convert_20151013095653.jpg
写真左より
車坂(くるまざか)純米大吟醸 瓶囲い一つ火
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
車坂 山廃純米大吟醸
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度

福岡県八女市の喜多屋。
IMG_4422_convert_20151013093838.jpg
写真左より
喜多屋(きたや)極醸 しずく搾り 大吟醸
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度
喜多屋 純米大吟醸 精米歩合50%
<データー>純米大吟醸酒、山田錦・雄町、精米歩合50%、アルコール分15度

喜多屋をもう少し。
IMG_4420_convert_20151013094056.jpg
試飲したのは左の2本、写真左より
蒼田(そうでん)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合39%、アルコール分15~16度
蒼田 純米吟醸 一度火入れビン貯蔵
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15~16度

「女唎酒師軍団」プロデュースの酒(写真中央)
IMG_4470_convert_20151013100404.jpg
女唎酒師軍団のお酒2014」(東京都東村山市豊島屋酒造)
<データー>特定名称酒表記なし、八反錦、精米歩合55%、アルコール分16度

山形県米沢市の小嶋総本店。
IMG_4503_convert_20151013101603.jpg
東光(とうこう)純米吟醸原酒
<データー>純米吟醸原酒、精米歩合55%、アルコール分16度

京都市伏見区の山本本家。
IMG_4488_convert_20151013101022.jpg
神聖(しんせい)純米吟醸 祝(いわい)
<データー>純米吟醸酒、祝、精米歩合60%、アルコール分16度

新潟県十日町市の魚沼酒造。
IMG_4464_convert_20151013100258.jpg
天神囃子(てんじんばやし)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、越淡麗、精米歩合50%、アルコール分15度

魚沼酒造をもう少し。
IMG_4463_convert_20151013100221.jpg
縄文の響(じょうもんのひびき)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、亀の尾・越淡麗、精米歩合50%、アルコール分15度

菊の花びらを浮かべた菊酒を。不老長寿の効果があるとか。
IMG_4472_convert_20151013100459.jpg
萬歳楽(まんざいらく)菊のしずく」(石川県白山市小堀酒造店)
<データー>吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16度

高知県高岡郡中土佐町の西岡酒造店。
IMG_4475_convert_20151013100601.jpg
写真両端を試飲、左端より
久礼(くれ)純米 あらばしり 生酒
<データー>純米生原酒、松山三井、精米歩合60%、アルコール分17~18度
久礼 純米酒
<データー>純米酒、松山三井、精米歩合60%、アルコール分15~16度

その3へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

地酒祭り 秋の陣 2015 in 大阪 その1

大阪市東淀川区の大阪コロナホテルで「地酒祭り 秋の陣 2015 in 大阪」が開催され、行ってきました。

20151010_convert_20151013110218.jpg
NPO法人FBO(料飲専門家団体連合会)主催の会です。

受付で貰った猪口・テイスティングメモ・酒リストです。
IMG_4533_convert_20151013102004.jpg
「ひやおろし」や燗酒コーナーなどもあります。数量限定の「特別日本酒コーナー」以外は自由に試飲できます。

おつまみ弁当も付いています。
IMG_4494_convert_20151013101130.jpg

福島県二本松市の大七酒造。
IMG_4439_convert_20151013100020.jpg
写真左より
大七(だいしち)箕輪門(ものわもん)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度
大七 皆伝(かいでん)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合58%、アルコール分15度

大七酒造をもう少し。
IMG_4440_convert_20151013100056.jpg
写真左より
大七 生酛(きもと)本醸造ひやおろし
<データー>本醸造酒、精米歩合69%、アルコール分15度
大七 生酛 純米ひやおろし
<データー>純米酒、精米歩合69%、アルコール分15度
大七 生酛 純米
<データー>純米酒、精米歩合69%、アルコール分15度

富山県砺波市の若鶴酒造。
IMG_4436_convert_20151013095840.jpg
若鶴(わかつる)大吟醸無濾過生原酒 鑑評会出品酒
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合38%、アルコール分17度

引き続き、若鶴酒造。
IMG_4479_convert_20151013100734.jpg
写真左より
若鶴 純米大吟醸 中汲み 原酒
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合38%、アルコール分16度
若鶴 大吟醸 原酒 参年熟成
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合38%、アルコール分17度

若鶴酒造をもう少し。
IMG_4478_convert_20151013100645.jpg
写真中央と右。中央より
苗加屋(のうかや)特別純米 琳(りんのあお)
<データー>特別純米生原酒、雄山錦、精米歩合55%、アルコール分17度
苗加屋 純米吟醸 琳赤(りんのあか)
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17度

これも、若鶴酒造。
IMG_4482_convert_20151013100923.jpg
写真左より
洸(こう)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合49%、アルコール分17度
粹(すい)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合49%、アルコール分16度

その2へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

石塔寺(いしどうじ)

滋賀県東近江市の石塔寺へ、行ってきました。

IMG_3636_convert_20151011231625.jpg
推古天皇在位期間(592~628年)に聖徳太子が創建したという伝承があります。

寺標の後方にある祠です。
IMG_3581_convert_20151011235325.jpg
何がまつられているのかは未確認です・・。

参道です。
IMG_3633_convert_20151011231746.jpg

参道を進むと右手に山門があります。
IMG_3618_convert_20151012004509.jpg
山号「阿育王山(あしょかおうざん)」の扁額がかかっています。

山門正面にある釈迦如来石仏です。
IMG_3624_convert_20151011232716.jpg

釈迦如来石仏に向かって右手奥にある石の祠です。
IMG_3621_convert_20151011232833.jpg
何がまつられているかは未確認です・・。

釈迦如来石仏に向かって左手にある本堂です。
IMG_3627_convert_20151011232416.jpg
本尊は、聖観音菩薩像(秘仏)です。

参道正面には159段の石段が!
IMG_3631_convert_20151011232059.jpg

石段を上がると左手にある鐘楼です。
IMG_3594_convert_20151011235432.jpg

石段を上がって右手にある阿育王塔とよばれる石造三重塔です。
IMG_3596_convert_20151011235631.jpg
1003年に宋に留学した比叡山の僧・寂照(じゃくしょう)が、阿育王塔が近江に埋まっていることを手紙で知らせ発掘したとの伝説がありますが、実際には奈良時代前期に渡来人により建立されたと考えられ、重要文化財です。

阿育王塔の近くにある宝塔・五輪塔です。
IMG_3597_convert_20151011235737.jpg
写真左から、1302年作の宝塔、1304年作の五輪塔、1349年作の五輪塔で、いずれも重要文化財です。

阿育王塔の周りや境内には多数の石仏や五輪塔などが奉納されています。
IMG_3601_convert_20151012005844.jpg
鎌倉時代から江戸時代にかけてのもののようです。いったいいくつあるのでしょうか?

<石塔寺(いしどうじ)>滋賀県東近江市石塔町860

今は何位かな? 押してみてね!

近江商人屋敷 藤井彦四郎(ふじいひこしろう)邸

滋賀県東近江市の藤井彦四郎邸へ、行ってきました。

IMG_4064_convert_20151010102247.jpg
藤井彦四郎は、1876年誕生、1899年に23歳で分家し1907年に藤井糸店を創業、「鳳凰印の小町糸」の発売や「スキー毛糸」の製造などで成功を収めています。

入口を入ると右手にある近江商人の像です。
IMG_4068_convert_20151010102332.jpg
「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」の「三方よし」が近江商人の理念だそうです。

邸内は資料館になっています。
IMG_4080_convert_20151010104514.jpg IMG_4082_convert_20151010105156.jpg
IMG_4079_convert_20151010102512.jpg IMG_4075_convert_20151010102418.jpg

客殿です。総檜造りで建てられています。
IMG_4099_convert_20151010104848.jpg

庭園です。
IMG_4092_convert_20151010104732.jpg
琵琶湖を模した池泉回遊式の庭園になっています。

庭園内にある蹲踞(つくばい)と石燈籠です。
IMG_4097_convert_20151010104930.jpg

<近江商人屋敷 藤井彦四郎邸(ふじいひこしろうてい)>滋賀県東近江市宮荘町681

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 中澤(なかざわ)酒造

滋賀県東近江市の中澤酒造へ、行ってきました。

IMG_3569_convert_20151010082926.jpg
1948年創業で、代表銘柄は「一博(かずひろ)」です。一時休蔵し、後継者の中澤一洋氏が、2004年から畑(はた)酒造(滋賀県東近江市)の蔵人として修行し、設備を借りて酒造りを続けています。

ショップがありますが、普通の酒屋さんのような感じです。
IMG_3570_convert_20151010083030.jpg

蔵です。いよいよ今季、ここでの酒造りが復活します!
IMG_4062_convert_20151010083258.jpg
一博」は、中澤酒造・坂頭宝一杜氏と畑酒造・谷内博杜氏の名前から一文字ずつもらって命名したそうですが、今は「博」に「ヽ」がありません。自分の蔵での醸造が出来たら「ヽ」をいれるという話を聞いたことがあります。

お土産に購入。もしかしたら、「ヽ」のない最後の「一博」かも。
1443751234458_convert_20151010083647.jpg
一博 純米 うすりごり生酒
<データー>純米生酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分16.8度

<中澤酒造(なかざわしゅぞう)>滋賀県東近江市五個荘小幡町570

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 平井商店(ひらいしょうてん)

滋賀県大津市の平井商店へ、行ってきました。

IMG_3843_convert_20151009072258.jpg
1658年創業で、代表銘柄は「浅茅生(あさぢを)」・「湖雪(ふーしぇ)」です。

玄関を入ると、正面に大きな暖簾が掛かっています。
IMG_3841_convert_20151009072445.jpg
浅茅生」の銘柄は、1677に後水尾天皇の皇子・聖護院宮 道寛親王から賜った和歌「浅茅生の 志げき野中の 真清水は いく千世ふとも くみはつきせじ」にちなんでいるそうです。

玄関を入って左手はショップになっています。(右手は事務所)
IMG_3838_convert_20151009072535.jpg

飾り付けの細やかさも魅力的です。
IMG_3836_convert_20151009072619.jpg

お土産に購入した酒です。(電車での移動中に完飲・・)
IMG_3846_convert_20151009072842.jpg
写真左より
湖雪 純米活性にごり酒
<データー>純米生酒、精米歩合70%、アルコール分14度
浅茅生 大吟醸
<データー>大吟醸酒、精米歩合40%、アルコール分15~16度

<平井商店(ひらいしょうてん)>滋賀県大津市中央1-2-33

今は何位かな? 押してみてね!

大関 魁バー(おおぜき さきがけばー)

兵庫県西宮市の「大関 魁バー」へ、行ってきました。

IMG_4392_convert_20151008074215.jpg
「西宮酒ぐらルネサンスと食フェア」のサテライト会場としてオープンする1日限りのバーです。写真は魁バーのある大関魁蔵と直営店・「甘辛の関寿庵」です。

会場入り口です。
IMG_4377_convert_20151008073923.jpg

入口を入ると菰樽が!
IMG_4379_convert_20151008073957.jpg

入場券は500円で、生原酒2種とおつまみがついています。
IMG_4380_convert_20151008074030.jpg
足らなければワンショット100円で追加もOK。

セット内容はコレ。酒が当たる抽選券も付いています。
IMG_4387_convert_20151008075546.jpg
おつまみは、酒粕から揚げ・さんまの煮つけ・厚揚げの甘酒田楽など、酒の肴に最高!残念ながら抽選はハズレでした・・。

セットについている酒は、ここでしか飲めない限定酒。
IMG_4384_convert_20151008074103.jpg
写真左より
大関(おおぜき)蔵出し生原酒 大吟醸
<データー>大吟醸生原酒、精米歩合未確認、アルコール分19度
大関 蔵出し生原酒純米
<データー>純米生原酒、精米歩合未確認、アルコール分18度

会場内の様子です。普段は、社員食堂です。
IMG_4390(1)_convert_20151008075234.jpg

大関・軽音楽部のライブもあります!
IMG_4388_convert_20151008075323.jpg

予想通り、追加の1杯。大関の創始者の名にちなんだ酒。(創業1711年)
IMG_4391_convert_20151008074137.jpg
大坂屋長兵衛(おおさかやちょうべえ)超特撰 大吟醸
<データー>大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15度

<大関 魁バー>2015年10/3 大関魁蔵社員食堂(兵庫県西宮市今津出在家町4)

今は何位かな? 押してみてね!

西宮酒ぐらルネサンスと食フェア 2015

兵庫県西宮市の西宮神社をメイン会場として「西宮酒ぐらルネサンスと食フェア」が開催され、行ってきました。

IMG_4372_convert_20151007085741.jpg
メイン会場の西宮神社拝殿です。「一番酒のふるまい」が行われる直前の写真です。

拝殿脇には、こんなものも。
IMG_4368_convert_20151007084105.jpg

拝殿の横には「酒ぐらひろば」があり、西宮の酒などが試飲できます。
IMG_4347(1)_convert_20151007084714.jpg

兵庫県西宮市の北山酒造。
IMG_4375_convert_20151007091058.jpg
島美人(しまびじん)生酒
<データー>普通酒生酒、五百万石・日本晴、精米歩合70%、アルコール分15~16度

兵庫県西宮市の大関。甘酒を酒母に用いる「味醴(みらい)製法」で醸した新商品。
IMG_4376_convert_20151007091136.jpg
純米酒 醴(らい)
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15度

兵庫県西宮市の日本盛。
IMG_4352_convert_20151007084815.jpg
日本盛(にほんさかり)生原酒 大吟醸
<データー>大吟醸生原酒、精米歩合50%、アルコール分18~19度

兵庫県西宮市の大澤本家酒造。
IMG_4373_convert_20151007091006.jpg
寳娘(たからむすめ)特撰原酒
<データー>普通酒原酒、アルコール分20度~21度

西宮神社会館では「にしのみや日本酒学校」の開校式が行われます。
IMG_4344_convert_20151007084305.jpg
開校式は先着100名まで受講できますが、本学は抽選で30名のみ。

辰馬章夫校長のあいさつ。
IMG_4357_convert_20151007091657.jpg
「白鹿」(兵庫県西宮市)を醸す辰馬本家酒造会長です。

講師は石毛直道先生。
IMG_4366_convert_20151007093418.jpg
国立民族学博物館名誉教授で、「日本酒で乾杯推進会議」代表です。「世界のなかでの日本酒」というテーマで行われ、「口噛みの酒」など興味深い話を聴くことができました。本学の抽選に当たればいいのですが・・!

<西宮酒ぐらルネサンスと食フェア 2015>2015年10/3~10/4 西宮神社(兵庫県西宮市社家町1-17)

今は何位かな? 押してみてね!

第2回 松の司(まつのつかさ)を楽しむ会 後編

滋賀県草津市のクサツエストピアホテルで開催された「第2回 松の司を楽しむ会」の続きです。

会場にある「松の司」を全種類楽しもうと頑張ります。
IMG_4195_convert_20151005075156.jpg
松の司 竜王産山田錦 純米吟醸 2014
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16.5度

どんどんと。
IMG_4197_convert_20151005075412.jpg
松の司 渡船(わたりぶね) 純米吟醸 2014
<データー>純米吟醸酒、渡船2号、精米歩合55%、アルコール分16.5度

まだまだ。
IMG_4198_convert_20151005075502.jpg
松の司 純米吟醸 楽(らく)2014
<データー>純米吟醸酒、山田錦・吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分15.6度

純米吟醸酒だけで5種類も。
IMG_4191_convert_20151005074909.jpg
松の司 純米吟醸 ひやおろし
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16.5度

途中で配られた、非売品・初登場の酒。
IMG_4196_convert_20151005075245.jpg
松の司 大吟醸 4年熟成」(話を基に仮につけたものです)
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分未確認(話を基に推定)

「小仕込の会」(滋賀16店・京都3店)限定流通酒。
IMG_4183_convert_20151005073155.jpg
松の司 特別純米酒 2014
<データー>特別純米酒、吟吹雪・渡船、精米歩合60%、アルコール分15.6度

こんなのも。
IMG_4189_convert_20151005074818.jpg
松の司 生酛(きもと)純米生原酒 2014
<データー>純米生原酒、山田錦・吟吹雪、精米歩合65%、アルコール分17.5度

あと少し。
IMG_4202_convert_20151005075648.jpg
松の司 純米酒 2014
<データー>純米酒、吟吹雪・日本晴、精米歩合60%、アルコール分15.6度

燗酒コーナーもあります。
IMG_4203_convert_20151005075738.jpg
松の司 生酛 本醸造
<データー>本醸造酒、精米歩合65%、アルコール分15.6度

エンジン全開!
IMG_4204_convert_20151005075837.jpg
松の司 本醸造 本仕込
<データー>本醸造酒、吟吹雪・他、精米歩合60%、アルコール分15~16度

あっという間に閉会。(2時間半はあったのですが・・)
IMG_4210(1)_convert_20151005082501.jpg

<第2回 松の司(まつのつかさ)を楽しむ会>2015年9/27 クサツエストピアホテル(滋賀県草津市西大路町4-32)
松瀬酒造 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

第2回 松の司(まつのつかさ)を楽しむ会 前編

滋賀県草津市のクサツエストピアホテルで「第2回 松の司を楽しむ会」が開催され、行ってきました。

IMG_4160_convert_20151005082823.jpg
松の司」は、創業1860年の松瀬酒造(滋賀県蒲生郡竜王町)が醸しています。今回は「松の司小仕込みの会」が主催で実施しています。

今回のチケットです。
IMG_4164_convert_20151005082928.jpg

会場には、大きなタペストリーが。
IMG_4174_convert_20151005083203.jpg

入口でいただいた軽食弁当と乾杯酒です。
IMG_4171_convert_20151005083025.jpg

松瀬忠幸蔵主の乾杯でスタート。
IMG_4180_convert_20151005072731.jpg

乾杯酒のボトルはこれ。限定379本の限定酒です。
IMG_4201_convert_20151005075602.jpg
松の司 大吟醸出品タンク 2014
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16~17度

会場内では自由にいろんな「松の司」を楽しむことができます。
IMG_4181_convert_20151005072933.jpg
松の司 大吟醸純米 黒 2013
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16.7度

純米大吟醸酒の飲み比べ。
IMG_4186_convert_20151005074355.jpg
松の司 純米大吟醸 陶酔
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16.5度

次々と。
IMG_4194_convert_20151005075029.jpg
松の司 純米吟醸 AZOLLA(あぞら)2014
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16.5度

300mlボトルのみ発売の酒。
IMG_4188_convert_20151005074729.jpg
松の司 純米吟醸 55
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15度

仕込水で休憩。
IMG_4182_convert_20151005073042.jpg

後編に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

清酒発祥の地 大和のうま酒で乾杯!! 後編

奈良市の近鉄奈良駅東口噴水広場前で開催された「清酒発祥の地 大和のうま酒で乾杯!!」の続きです。

奈良酒をどんどんと試飲します。
IMG_4275_convert_20151003011933.jpg
試飲したのは写真左から2本目と4本目、左より
神韻(しんいん)純米」(奈良県天理市増田酒造)
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
御代菊(みよぎく)奈良うるはし 水もと仕込」(奈良県橿原市喜多酒造)
<データー>特別純米酒、ひのひかり、精米歩合65%、アルコール分15~16度

試飲したのは写真中央
IMG_4276_convert_20151003012017.jpg
稲の国の稲の酒 2011」(奈良県北葛城郡広陵町長龍酒造)
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度

試飲したのは写真左
IMG_4277_convert_20151003012106.jpg
金鼓(きんこ)吟醸 天の二上(あめのふたかみ)」(奈良県香芝市大倉本家)
<データー>吟醸酒、山田錦・雄町、精米歩合60%、アルコール分16~17度

試飲したのは左の2本、左より
IMG_4278_convert_20151003012415.jpg
鷹長(たかちょう)純米吟醸」(奈良県御所市油長酒造)
<データー>純米吟醸原酒、露葉風、精米歩合60%、アルコール分17度
百楽門(ひゃくらくもん)菩提酛 純米 2015」(奈良県御所市葛城酒造)
<データー>純米酒、キヌヒカリ・ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分16度

試飲したのは両端、左より
IMG_4279_convert_20151003012458.jpg
松の友(まつのとも)大吟醸 一献」(奈良県五條市山本本家)
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
三諸杉(みむろすぎ)純米吟醸 山田錦 火入れ」(奈良県桜井市今西酒造)
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15.5度

試飲したのは左の2本、左より
IMG_4280_convert_20151003012539.jpg
談山(たんざん)紅葉酒、特別純米酒」(奈良県桜井市西内酒造)
<データー>特別純米酒、キヌヒカリ、精米歩合60%、アルコール分15~16度
千代の松(ちよのまつ)奈良の寺坊酒」(奈良県宇陀市芳村酒造)
<データー>未確認

試飲したのは写真右端
IMG_4281_convert_20151003012636.jpg
猩々(しょうじょう)純米吟醸」(奈良県吉野郡吉野町北村酒造)
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度

試飲したのは写真右端
IMG_4282_convert_20151003012718.jpg
万代老松 純米酒」(奈良県吉野郡下市町藤村酒造)
<データー>純米酒、ほか未確認

会場で笑顔がとっても素敵な彼女。
IMG_4334(1)_convert_20151003010933.jpg
葛城酒造のお嬢様です。今回がイベント初登場だとか!

1時間余りで終了に。
IMG_4336(1)_convert_20151003011233.jpg

<清酒発祥の地 大和のうま酒で乾杯!!>2015年10/1 近鉄奈良駅東口噴水広場(奈良市東向中町29)

今は何位かな? 押してみてね!

清酒発祥の地 大和のうま酒で乾杯!! 前編

奈良市の近鉄奈良駅東口噴水広場前で「清酒発祥の地 大和のうま酒で乾杯!!」が開催され、行ってきました。

20151001N_convert_20151003070722.jpg
10月1日の「日本酒の日」に「全国一斉日本酒で乾杯」が企画され、奈良県酒造組合が主催として行ったイベントです。(クリックで拡大できます)

噴水広場には菰樽が置かれています。
IMG_4263_convert_20151003012838.jpg

先着50名には「本きき猪口」がプレゼントされます。
IMG_4269_convert_20151003012921.jpg
私も頂いちゃいました。ありがとうございます。

ズラリと並んだ蔵元の方々と奈良酒。
IMG_4309_convert_20151003004028.jpg
今回は28蔵が参加しています。

芳村隆博 奈良県酒造組合会長のあいさつ。
IMG_4311_convert_20151003004203.jpg
芳村酒造(奈良県宇陀市)社長兼杜氏です。

役員と来賓の方による鏡開き。
IMG_4316_convert_20151003004326.jpg

頂いた猪口に鏡開きの酒をいれてもらいます。
IMG_4321_convert_20151003004416.jpg
中身は、奈良県の蔵の酒をブレンドしたものだとか。(詳細不明)

大和のうま酒で乾杯!
IMG_4328_convert_20151003073729.jpg
全国的には19:30に一斉に乾杯ですが、清酒発祥の地ということで17時過ぎに先行実施です。

鏡開きのふるまい酒や各蔵元の試飲には多くの人が。
IMG_4332(1)_convert_20151003011728.jpg

どれを試飲するか悩みますね。
IMG_4273_convert_20151003011836.jpg
試飲したのは写真左端と右端、左端より
春鹿(はるしか)旨口四段仕込み 純米酒」(奈良市今西清兵衛商店)
<データー>純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分16~17度
菊司(きくつかさ)菩提酛(ぼだいもと)純米」(奈良県生駒市菊司醸造)
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15度

後編に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

灘の生一本(きいっぽん) 特別先行試飲会

神戸市中央区の「北野工房のまち」で「平成27年度 灘の生一本 特別先行試飲会」が開催され、行ってきました。

IMG_3720_convert_20151001005119.jpg
「灘の生一本」は2011年に8蔵で発売、2013年に太田酒造が加わり9蔵から発売されています。兵庫県の酒米を使用・単一の製造場のみで醸造した純米酒で、品質審査に合格することが条件になっています。写真は会場の北野工房のまち入口です。

特別先行試飲会は、今回も応募多数で抽選。
IMG_3725_convert_20151001005148.jpg
競争率は3倍だったそうです。当たってラッキー!(昨年は落選・・)

来賓のあいさつでスタート。岡田憲義 神戸市副市長です。
IMG_3733_convert_20151001005301.jpg

主催者あいさつ。藤田雄一 灘酒研究会 酒質審査委員長です。
IMG_3736_convert_20151001005348.jpg
灘酒研究会は1917年に発足し、灘五郷と近隣地区の酒造技術者が集まり日本酒醸造の技術向上に取り組んでいて、来年100周年を迎えるそうです。

各蔵の商品説明。灘五郷・今津郷の大関(兵庫県西宮市)。独自育成米使用。
IMG_3740_convert_20151001005434.jpg IMG_3793_convert_20151001010736.jpg
大関(おおぜき)灘の生一本
<データー>特別純米酒、いにしえの舞、精米歩合70%、アルコール分15~16度

灘五郷・御影郷の菊正宗酒造(神戸市東灘区)。生酛造り。
IMG_3744_convert_20151001005526.jpg IMG_3792_convert_20151001010704.jpg
菊正宗(きくまさむね)灘の生一本
<データー>特別純米酒、兵庫恋錦、精米歩合70%、アルコール分16度

灘五郷・御影郷の剣菱酒造(神戸市東灘区)。10年超の熟成酒だとか。
IMG_3747_convert_20151001005613.jpg IMG_3791_convert_20151001010547.jpg
剣菱(けんびし))灘の生一本
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分17.5度

灘五郷・魚崎郷の櫻正宗(神戸市東灘区)。飲み飽きしない酒。
IMG_3752_convert_20151001005655.jpg IMG_3790_convert_20151001010513.jpg
櫻正宗(さくらまさむね)灘の生一本
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分15~16度

灘五郷・西郷(にしごう)の沢の鶴(神戸市灘区)。生酛造り。
IMG_3757_convert_20151001005740.jpg IMG_3789_convert_20151001010441.jpg
沢の鶴(さわのつる)灘の生一本
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分14.5度

灘五郷・魚崎蔵の太田酒造千代田蔵(神戸市東灘区)。ふくらみのある味わい。
IMG_3758_convert_20151001005814.jpg IMG_3788_convert_20151001010410.jpg
道灌(どうかん)灘の生一本
<データー>純米酒、フクノハナ、精米歩合60%、アルコール分15~16度

灘五郷・西宮郷の日本盛(兵庫県西宮市)。爽やかな香り。 
IMG_3761_convert_20151001005937.jpg IMG_3787_convert_20151001010336.jpg
日本盛(にほんさかり)灘の生一本
<データー>特別純米酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分15~16度

灘五郷・西宮郷の辰馬本家酒造(兵庫県西宮市)。もち米使用の四段仕込み。
IMG_3767_convert_20151001010030.jpg IMG_3786_convert_20151001010223.jpg
黒松白鹿(くろまつはくしか)灘の生一本
<データー>純米酒、兵庫夢錦・他、精米歩合70%、アルコール分16~17度

灘五郷・御影郷の白鶴酒造(神戸市東灘区)。独自開発米の白鶴錦使用。
IMG_3772_convert_20151001010107.jpg IMG_3785_convert_20151001010150.jpg
白鶴(はくつる)灘の生一本
<データー>純米酒、白鶴錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度

きき酒会スタート。自由に試飲できます。
IMG_3728_convert_20151001011433.jpg

第2部として懇親会があります。
IMG_3805_convert_20151001010950.jpg
安部則行 兵庫県産業労働部産業振興局 工業振興課課長の乾杯でスタート。

灘の生一本を軽食とともに。
IMG_3795_convert_20151001010839.jpg

2015年9/28から販売されています。
IMG_3784_convert_20151001011053.jpg

<灘の生一本(なだのきいっぽん)特別先行試飲会>2015年9/26 北野工房のまち(神戸市中央区中山手通3-17-1)
灘酒研究会 酒質審査委員会 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!