fc2ブログ

日本酒条例サミット in 京都2015 その3

京都市左京区のみやこめっせ(京都市勧業館)で開催された「日本酒条例サミット in 京都2015」の続きです。

京都の酒をもう少し。京都市伏見区の山本勘蔵商店。
IMG_3450_convert_20150930065729.jpg
試飲したのは写真中央
鷹取(たかとり)本醸造
<データー>本醸造酒、精米歩合70%、アルコール分15~16度

京都市伏見区の松本酒造。試飲したのは写真中央
IMG_3447_convert_20150930065545.jpg
桃の滴(もものしずく)愛山(あいやま)
<データー>純米酒、愛山、精米歩合65%、アルコール分16~17度

京都市伏見区の都鶴酒造。1994年醸造の酒。
IMG_3448_convert_20150930065647.jpg
都鶴(みやこつる)うなぎのねどこ 長期熟成酒
<データー>普通酒、日本晴、精米歩合70%、アルコール分19~20度

和歌山県海南市の中野BC。
IMG_3398_convert_20150930064216.jpg
紀伊国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)純米酒 ひやおろし
<データー>純米酒、山田錦・出羽燦々、精米歩合65%、アルコール分16度

和歌山県海南市の平和酒造。試飲したのは写真中央
IMG_3399_convert_20150930064329.jpg
紀土(きっど)純米吟醸 ひやおろし
<データー>純米吟醸酒、山田錦・他、精米歩合55%、アルコール分15~16度

和歌山県新宮市の尾崎酒造。本州最南端の蔵。
IMG_3400_convert_20150930064449.jpg
試飲したのは写真左
太平洋(たいへいよう)純米酒
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15度

奈良市5蔵元ブースの酒。
IMG_3404_convert_20150930064611.jpg
試飲したのは写真左から2本目・3本目、2本目より
両白(もろはく)菩提酛(ぼだいもと)純米酒」(奈良市西田酒造)
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15度
豊祝(ほうしゅく)純米吟醸 奈良うるはし」(奈良市奈良豊澤酒造)
<データー>純米吟醸酒、露葉風、精米歩合60%、アルコール分15度

三重県名張市の福持(ふくもち)酒造場。試飲したのは写真左から2本目
IMG_3406_convert_20150930064753.jpg
天下錦(てんかにしき)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度

伊賀市酒造研究会ブース。試飲したのは写真右
IMG_3407_convert_20150930064850.jpg
黒松翁(くろまつおきな)秘蔵古酒1998」(三重県伊賀市森本仙右衛門商店)
<データー>普通酒、アルコール分19~20度

伊賀市酒造研究会ブースを、もう少し。
IMG_3408_convert_20150930064946.jpg
写真左より
半蔵(はんぞう)特別純米 ひやおろし原酒」(三重県伊賀市大田酒造)
<データー>特別純米原酒、神の穂、精米歩合60%、アルコール分
三重錦(みえにしき)雄山錦 うすにごり」(三重県伊賀市中井酒造場)
<データー>純米生酒、雄山錦、精米歩合65%、アルコール分16~17度

その4へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

日本酒条例サミット in 京都2015 その2

京都市左京区のみやこめっせ(京都市勧業館)で開催された「日本酒条例サミット in 京都2015」の続きです。

引き続き京都の酒を。京都市伏見区の月桂冠。
IMG_3393_convert_20150928065526.jpg
月桂冠(げっけいかん)ひやおろし 純米酒
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分16~17度

月桂冠を、もう1杯。
IMG_3390_convert_20150928065441.jpg
月桂冠 都めぐり 京浪漫 吟醸酒
<データー>吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分16~17度

京都市伏見区の北川本家。
IMG_3430_convert_20150928211401.jpg
富翁(とみおー)純米吟醸 京のひやおろし
<データー>純米吟醸酒、精米歩合58%、アルコール分15度

北川本家を、もう1杯。日本酒度-34。
IMG_3429_convert_20150928211308.jpg
富翁 純米酒 プルミエアムール
<データー>純米酒、精米歩合68%、アルコール分13度

京都市伏見区の京姫酒造。
IMG_3432_convert_20150928211515.jpg
京姫(きょうひめ)匠 純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度

京都市伏見区の宝酒造。
IMG_3435_convert_20150928212111.jpg
松竹梅(しょうちくばい)大吟醸 特撰
<データー>大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15~16度

京都市伏見区の齊藤酒造。試飲したのは写真右
IMG_3433_convert_20150928211627.jpg
英勲(えいくん) 純米大吟醸 古都千年 祝(いわい)
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合45%、アルコール分15度

京都市伏見区の玉乃光酒造。
IMG_3436_convert_20150928212232.jpg
玉乃光(たまのひかり)純米吟醸 ひやおろし
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15度

京都市伏見区の鶴正(つるまさ)酒造。
IMG_3437_convert_20150928212437.jpg
京都五山の四季(きょうとござんのしき)純米酒
<データー>純米酒、精米歩合60%、アルコール分15度

京都市伏見区の豊澤本店。試飲したのは写真左
IMG_3439_convert_20150928212546.jpg
豊祝(ほうしゅく)純米大吟醸 祝
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合50%、アルコール分15度

京都市伏見区の平和酒造。
IMG_3444_convert_20150928212808.jpg
慶長小判(けいちょうこばん)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15~16度

京都市伏見区の増田德兵衞商店。試飲したのは写真左
IMG_3445_convert_20150928213055.jpg
月の桂(つきのかつら)純米大吟醸 祝 にごり酒
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合50%、アルコール分17度

その3へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

日本酒条例サミット in 京都2015 その1

京都市左京区のみやこめっせ(京都市勧業館)で「日本酒条例サミット in 京都2015」が開催され、行ってきました。

20150922_convert_20150928070137.jpg
2013年1月に京都市が、全国で初めて「日本酒で乾杯条例」を施行し、今回は35の自治体が参加し取り組みを紹介するほか、96の酒蔵の酒を試飲することができます。

会場の「みやこめっせ」です。
IMG_3354_convert_20150928064414.jpg

受付でパンフレットと猪口を貰います。
IMG_4217_convert_20150928073739.jpg

入口正面にあるタイトルサインです。
IMG_3387(1)_convert_20150928065230.jpg
酒を仕込む杉樽の蓋をイメージして作成されたそうです。

門川大作京都市長のあいさつ。
IMG_3365_convert_20150928064527.jpg

鏡開き!
IMG_3380_convert_20150928064728.jpg

増田徳兵衞商店(京都市伏見区)増田徳兵衞14代当主による乾杯。
IMG_3385_convert_20150928064936.jpg

まずは京都の酒を。京都市左京区の松井酒造。
IMG_3364_convert_20150928065638.jpg
神蔵(かぐら)純米辛口」 (前日に搾ったばかりの新酒だそうです)
<データー>純米生原酒、ほか未確認

京都市伏見区の黄桜。
IMG_3394_convert_20150928065747.jpg
黄桜(きざくら)S 純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度

京都市伏見区の招德(しょうとく)酒造。
IMG_3388_convert_20150928065321.jpg
試飲したのは写真中央
花洛(からく)純米吟醸 山田錦
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度

京都市伏見区のキンシ正宗。
IMG_3389_convert_20150928065406.jpg
試飲したのは写真左
金鵄正宗(きんしまさむね)純米大吟醸 祝(いわい)
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合50%、アルコール分16~17度

その2へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

ほんまもん兵庫県産山田錦プレミアム日本酒BAR2015

大阪市北区のグランフロント大阪北館1Fナレッジプラザで「ほんまもん兵庫県産山田錦プレミアム日本酒BAR2015」が開催され、行ってきました。

20150921_convert_20150927225222.jpg
酒米の王者・山田錦から造られた日本酒を飲み比べできるという酒米にスポットを当てたイベントです。

会場の様子です。
IMG_3344(1)_convert_20150927224821.jpg
先着1000名限定で3種類の日本酒を300円で試飲することができます。

15種類の中から3種類を選ぶことができます。
IMG_3328_convert_20150927223554.jpg
配布されたクーポン付チラシを持参すると1杯のおまけがつきます。

ちょうど、タレントできき酒師のトモチンさんが乾杯の発声。
IMG_3320_convert_20150927223803.jpg

会場内では山田錦の動画やパネル展示があります。
IMG_3339_convert_20150927223903.jpg

私が選んだ3種類とおまけでもらった酒。
IMG_3336_convert_20150927223714.jpg
写真左より
龍力(たつりき)米のささやき 大吟醸」(兵庫県姫路市本田商店)
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17~18度
田酒(でんしゅ)純米大吟醸 四割五分」(青森市西田酒造店)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16.5度
出羽桜(でわざくら)純米大吟醸 一路(いちろ)」(山形県天童市出羽桜酒造)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分15度
白鶴(はくつる)杜氏鑑(とうじかん)」(兵庫県神戸市東灘区白鶴酒造)
<データー>特定名称表示なし、山田錦、アルコール分15~16度

<ほんまもん兵庫県産山田錦プレミアム日本酒BAR2015>2015年9/21~9/22 グランフロント大阪北館1Fナレッジプラザ(大阪府大阪市北区大深町3-1)

今は何位かな? 押してみてね!

浪花(なにわ)酒造 秋の試飲会と利き当て大会 その3

大阪府阪南市の浪花酒造で開催された「秋の試飲会と利き当て大会」の続きです。

IMG_3199_convert_20150926004222.jpg
本宅(成子家住宅)を案内していただけます。酒蔵とともに登録有形文化財に指定されています。写真は表門です。

玄関です。
IMG_3248_convert_20150926005618.jpg

玄関から見た内部の様子です。
IMG_3246_convert_20150926005456.jpg

玄関から奥に進むと座敷があります。
IMG_3238_convert_20150926005025.jpg

座敷から見た庭園です。
IMG_3239_convert_20150926005210.jpg

玄関を入って左手にある洋室(応接室)です。
IMG_3216_convert_20150926004430.jpg

洋間から続く母屋の廊下です。
IMG_3237_convert_20150926004929.jpg

茶室です。
IMG_3236_convert_20150926004830.jpg

茶室から見た庭です。
IMG_3234_convert_20150926004755.jpg
酒蔵見学を申し込むと、こちらの住宅も案内していただけるようです。(10名以上で要事前予約)

酒蔵や住宅の見学の後、懇親会スタート。
IMG_3255(1)_convert_20150926010605.jpg

成子社長が乾杯用に持参された非売品の酒です。
IMG_3259(1)_convert_20150926010130.jpg
雄町で仕込んだ酒らしいですが、詳細不明・・。

こんな酒も。
IMG_3161_convert_20150924002119.jpg
浪花正宗(なにわまさむね)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分16度

大盛り上がりで、社長がかくし芸のマジックを披露。
IMG_3260_convert_20150926010826.jpg

いくつかのマジックを楽しませていただきました!
IMG_3263_convert_20150926011045.jpg

利き当て4問正解でいただけた酒です。ありがとうございます。
IMG_3312_convert_20150926011143.jpg
浪花正宗 大吟醸
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16~17度

<浪花酒造(なにわしゅぞう)秋の試飲会と利き当て大会>大阪府阪南市尾崎町3-13-6
浪花酒造 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

浪花(なにわ)酒造 秋の試飲会と利き当て大会 その2

大阪府阪南市の浪花酒造で開催された「秋の試飲会と利き当て大会」の続きです。

IMG_3164_convert_20150924003449.jpg
利き当て大会後、蔵を案内していただきました。蒸米機(写真左)です。

蔵内にある井戸です。
IMG_3165_convert_20150924002220.jpg
和泉山脈からの伏流水(中硬水)で創業以来300年以上枯れたことがないそうです。

蔵の2階にある製麹室(せいきくしつ=麹室(こうじむろ))です。
IMG_3171_convert_20150924002523.jpg

製麹室の中の様子です。
IMG_3185_convert_20150924002704.jpg

製麹室の正面には酒母(しゅぼ)室があります。
IMG_3173_convert_20150924003336.jpg

仕込みタンクです。
IMG_3170_convert_20150924002345.jpg

蔵の天井部分です。梁がすごいです!
IMG_3175_convert_20150924003149.jpg
蒸しあがった米を冷ますときに使っています。

1階の貯蔵タンクです。
IMG_3196_convert_20150924003001.jpg

酒を搾る圧搾機(あっさくき)です。酒を搾った残りが酒粕です。
IMG_3197_convert_20150924002809.jpg
蔵を案内してくださったのは、成子和弘社長です。

昔ながらの槽(ふね)による搾り機もあります。
IMG_3198_convert_20150924002858.jpg

この後は、本宅を案内・社長のかくし芸も! その3へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

浪花(なにわ)酒造 秋の試飲会と利き当て大会 その1

大阪府阪南市の浪花酒造で「秋の試飲会と利き当て大会」が開催され、行ってきました。

IMG_3130_convert_20150923225233.jpg
1716年創業で、代表銘柄は「浪花正宗(なにわまさむね)」です。写真は本宅で登録有形文化財です。

玄関脇の門を入る給水タンクがあります。
IMG_3133_convert_20150923230324.jpg
敷地内の井戸水をいったんこの給水タンクに揚げてから使っているそうです。

酒蔵と屋外タンクです。
IMG_3135_convert_20150923230527.jpg
酒蔵も登録有形文化財です。

敷地には立派な鳥居があり、稲荷などをまつっています。
IMG_3136_convert_20150923230804.jpg

社です。個人宅にあるとは思えない立派なものです。
IMG_3137_convert_20150923231336.jpg

まず、利き当てがスタート。
IMG_3141_convert_20150923225802.jpg
ラベルの貼られた6種類の酒を飲み、同じものを組み合わせるマッチングです。

まず2つ。
IMG_3152_convert_20150923231534.jpg
写真左より
さか松 酸4.3 純米吟醸 本生
<データー>純米吟醸生酒、精米歩合55%、アルコール分17度
無我無心(むがむしん)純米大吟醸 しずく酒
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度

次の2つ。
IMG_3151_convert_20150923231829.jpg
写真左より
浪花正宗 大吟醸
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16~17度
浪花正宗 純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分16~17度

残りの2つ。
IMG_3153_convert_20150923231721.jpg
写真左より
浪花正宗 特別純米酒
<データー>特別純米酒、精米歩合60%、アルコール分16~17度
浪花正宗 上等辛口
<データー>普通酒、アルコール分15~16度

続いて、A~Fと書かれたボトルの酒を飲みます。
IMG_3158_convert_20150923231914.jpg
結果は・・全問正解ならず、4つ正解でした。

その2に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

如意輪寺(にょいりんじ)

奈良県吉野郡吉野町の如意輪寺へ、行ってきました。

IMG_1608_convert_20150921205401.jpg
延喜年間(901~923年)に真言密教の僧・日蔵(にちぞう)により開基したと伝わっています。

石段を上がると山門に着きます。
IMG_1610_convert_20150921205555.jpg
南北朝時代に後醍醐天皇が吉野に行宮(あんぐう、一時的な宮殿)を定めた際に勅願所とされています。

山門を入ると右手にある鐘楼です。
IMG_1654_convert_20150921210100.jpg

鐘楼と山門の間にある「役の行者堂(えんのぎょうじゃどう)」です。
IMG_1613_convert_20150921211756.jpg

山門の正面にある本堂です。
IMG_1612_convert_20150922002133.jpg
1楠木正成が四条畷の戦いの前に鏃(やじり)で辞世の句を刻んだ御堂です。現在の建物は1650年再建で、本尊は如意輪観音像です。

本堂に向かって右手にある不動堂です。
IMG_1615_convert_20150921211546.jpg
あらゆる災難を切ると伝わり、難切不動尊とよばれています。

本堂に向かって左手にある庫裏です。
IMG_1618_convert_20150921211436.jpg

庫裏で受付をすると宝物殿に進むことができます。
IMG_1624_convert_20150921211312.jpg
楠木正成が辞世の句(「かゑらじと かねておもえば梓弓 なき数に入る 名をぞとゞむる 」)を刻んだ扉や金剛蔵王権現木像(鎌倉時代、重要文化財)などが展示されています。

宝物殿の正面にある「楠木公父子の桜井の別れの石像」です。
IMG_1629_convert_20150921212416.jpg
1335年に楠木正成が湊川の決戦に向かう際に、桜井の駅(現在の大阪府三島郡島本町桜井)で長男・正行と今生の別れを告げる様子の石像です。

宝物殿からさらに奥に進むと多宝塔があります。
IMG_1637_convert_20150921211017.jpg
1926年建築です。

庫裏に向かって右手にある後醍醐天皇御霊殿です。
IMG_1646_convert_20150921210839.jpg
後醍醐天皇自作の木像が安置されていて、期間限定で公開されています。
2015年11/1~11/26に特別公開されます。

庫裏に向かって右手の石段を上がると、後醍醐天皇陵があります。
IMG_1653_convert_20150921210534.jpg
1339年に皇位を子・後村上天皇に譲った後、52歳で崩御されています。京都に対する願いを表すために天皇家の陵墓としては唯一北向きとなっています。

後醍醐天皇陵に行く石段の途中にある世泰(よやす)親王陵です。
IMG_1651_convert_20150921210257.jpg
後村上天皇の子(後醍醐天皇の孫)・長慶(ちょうけい)天皇の皇子です。(後醍醐天皇の曾孫)

<如意輪寺(にょいりんじ)>奈良県吉野郡吉野町吉野山1024
如意輪寺 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

吉水(よしみず)神社 後編

奈良県吉野郡吉野町の吉水神社の続きです。

IMG_1588_convert_20150920165104.jpg
本殿に向かって左手に書院があります。残念ながら現在は保存修理中(2014年6月~2016年12月)ですが、内部の拝観は可能です。

2013年6月に撮影した書院です。
P6230209_convert_20150909195842.jpg
室町前期の建築(一部桃山時代)で重要文化財です。

書院の裏は崖になっているので足場もすごいことに・・。
IMG_1570_convert_20150920210237.jpg

書院内部です。(内部の写真撮影も可能です。)
IMG_1554_convert_20150920170142.jpg
「源義経・静御前 潜居(せんきょ)の間」です。源義経が静御前・弁慶とともに5日間この部屋に身を潜め再起を図りましたが、弁慶と共に大峰山へ吉野落します。大峰山は女人禁制のため、静御前とはここで別れることになります。

「源義経・静御前 潜居の間」に続く「弁慶思案の間」です。
IMG_1557_convert_20150920170238.jpg
弁慶がここで見張りをしながら秘策を思案していたといわれています。

後醍醐天皇玉座(ぎょくざ)です。
IMG_1566_convert_20150920170435.jpg
後醍醐天皇はこの部屋を南朝の皇居として定めました。豊臣秀吉により修繕され桃山式書院になっています。

展示されている源義経の鎧です。
IMG_1573_convert_20150920210846.jpg
「伝源義経所用 色々威腹巻(おどしはらまき)」といい鎌倉時代作で重要文化財です。

豊臣秀吉愛用の金屏風です。
IMG_1575_convert_20150920211153.jpg
「桜の図」で狩野永徳筆です。

書院の北側にある北闕門(ほっけつもん)です。
IMG_1582_convert_20150920170614.jpg
後醍醐天皇が京都へ向かって祈られた門です。

この門で祈ると邪気が祓われるといわれています。
IMG_1594_convert_20150920171121.jpg
古来より山伏はここで無事平穏を祈り「臨・兵(ぴょう)・闘・者・皆(かい)・烈・在・前」という9つの言葉を唱え、それに合わせて手を刀の刀の型に見立てて切る邪気祓いを行ったといわれています。

境内、山門の近くにある恵比寿神社です。
IMG_1539_convert_20150920165832.jpg

<吉水神社(よしみずじんじゃ)>奈良県吉野郡吉野町吉野山579
吉水神社 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

吉水(よしみず)神社 前編

奈良県吉野郡吉野町の吉水神社へ、行ってきました。

IMG_1526_convert_20150920164315.jpg
天武天皇の白鳳年間(673~686年)に役小角(えんのおづの=役行者)が創建し、金峯山寺(きんぷさんじ)の僧坊・吉水院(きっすいいん)でした。明治の神仏分離により吉水院が廃され1875年に吉水神社になっています。

鳥居をくぐり坂を下りていくと石標があります。
IMG_1528_convert_20150920171943.jpg
「従是(これより)吉水院」と刻まれています。

参道を進むと左手に祠があります。
IMG_1529_convert_20150920172059.jpg
役小角をまつっているようです。

急な石段を上ると総門に着きます。
IMG_1595_convert_20150920164852.jpg

総門を入ると右手に中千本・上千本が広がります。
IMG_1536_convert_20150920165652.jpg

桜の季節だとこんな感じ。(案内板を撮影したものです)
IMG_1535_convert_20150920165746.jpg
「一目千本」とよばれています。役小角が金峯山寺を開く時、感得した蔵王権現を桜の木に刻んだことから吉野では桜を神木とし、神木の献木で桜の木が植え続けられ、現在では3万本もの桜があるといわれています。

さらに進むと山門があります。
IMG_1538_convert_20150920165605.jpg

山門を入り進むと左手にある吉水院庭園です。
IMG_1592_convert_20150920170931.jpg
1594年に豊臣秀吉が吉野の大花見をした時に、秀吉自らが設計を行った庭園です。

本殿です。
IMG_1548_convert_20150920165951.jpg
祭神は、後醍醐天皇・楠木正成・吉水院宗信法印(きっすいいんそうしんほういん)です。

本殿に向かって右手にある「弁慶の力釘」です。
IMG_1544_convert_20150920165243.jpg
源義経がここの書院にかくまってもらっていると知った源頼朝の追手が来た時に、弁慶がそばにあった釘を2本抜き、全身全霊の力を込め親指で釘を岩に打ち込んだといわれています。

本当に岩に釘が!(丸印内)
IMG_1589(1)_convert_20150920165449.jpg

後編に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

勝手(かつて)神社

奈良県吉野郡吉野町の勝手神社へ、行ってきました。

IMG_1598_convert_20150920070307.jpg
創建年代は不詳ですが、紀元前386年とする説があります。672年の壬申の乱の際、大海人(おおあま)皇子(天武天皇)が境内で琴を奏でたところ、天女が舞い降り袖を振りつつ舞ったと伝えられ、背後の山は振袖山とよばれています。

鳥居をくぐると正面に垣が見えます。
IMG_1600_convert_20150920070436.jpg

垣のみで社殿はありません。
IMG_1604_convert_20150920070525.jpg
残念ながら、社殿は2001年に不審火により焼失して、御神体は近くの吉水(よしみず)神社に仮遷座されています。主祭神は、天之忍穗耳命(あめのおしほみみのみこと)です。

現在、再建復興の寄付が呼びかけられています。
IMG_1602_convert_20150920070704.jpg

境内にある折口信夫の歌碑です。
IMG_1603_convert_20150920071349.jpg
「吉野山 さくらさく日に もうで来て かなしむ心 人しらめやも」と刻まれています。

<勝手神社(かつてじんじゃ)>奈良県吉野郡吉野町吉野山2354

今は何位かな? 押してみてね!

日本名門酒会 ひやおろし試飲会 後編

神戸市中央区の兵庫県民会館で開催された「日本名門酒会 ひやおろし試飲会」の続きです。

後半の12種類へ。
IMG_3023_convert_20150917214107.jpg
写真左より
真澄(ますみ)山廃純米吟醸 ひやおろし」(長野県諏訪市宮坂醸造)
<データー>純米吟醸酒、美山錦・ひとごこち、精米歩合55%、アルコール分15度
司牡丹(つかさぼたん)船中八策」(高知県高岡郡佐川町司牡丹酒造)
<データー>純米原酒、アケボノ・山田錦、精米歩合60%、アルコール分17~18度

酔いが回っていたのか、写真がダブってしまいました・・。(写真右は上の「真澄」)
IMG_3008_convert_20150917214723.jpg
写真左
天寿(てんじゅ)米から育てた純米酒」(秋田県由利本荘市天寿酒造)
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分15度

まだまだ、あります。
IMG_3006_convert_20150917214342.jpg
写真左より
若竹(わかたけ)鬼乙女 幸(おにおとめ さち)」(静岡県島田市大村屋酒造場)
<データー>特別純米酒、誉富士、精米歩合60%、アルコール分16度
千代寿(ちよことぶき)大辛口 大虎」(山形県寒河江市千代寿虎屋)
<データー>純米酒、はえぬき、精米歩合70%、アルコール分15~16度

新潟市西蒲区の峰乃白梅酒造。
IMG_3014_convert_20150917215215.jpg
峰乃白梅(みねのはくばい)純米酒  ひやおろし
<データー>純米酒、こしいぶき・五百万石、精米歩合70%、アルコール分15~16度

残りわずか。
IMG_3001_convert_20150917214831.jpg
写真左より
出羽ノ雪(でわのゆき)DE ひやおろし」(山形県鶴岡市渡會本店)
<データー>純米酒、雪化粧・出羽燦々、精米歩合70%、アルコール分15~16度
豊の秋(とよのあき)純米 ひやおろし 原酒」(島根県松江市米田酒造)
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分17~18度

エンジン全開!
IMG_3013_convert_20150917215122.jpg
写真左より
都美人(みやこびじん)特別純米 山廃 山田錦」(兵庫県南あわじ市都美人酒造)
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
華鳩(はなはと)華コロンブ ひやおろし」(広島県呉市榎酒造」
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合58%、アルコール分15.5度

これで完飲。気に入った銘柄を5種類選び、アンケートに記入が約束事。
IMG_3011_convert_20150917214944.jpg
写真左より
澤乃井(さわのい)純米 ひやおろし」(東京都青梅市小澤酒造)
<データー>純米酒、アキヒカリ・アケボノ、精米歩合65%、アルコール分15~16度
酒呑童子(しゅてんどうじ)紅葉姫 ひやおろし」(京都府宮津市ハクレイ酒造)
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分16~17度

会場の人気投票結果は、1位「春鹿」、2位「梅錦」、3位「酒呑童子」でした。

<日本名門酒会 ひやおろし試飲会>2015年9/16 兵庫県民会館(神戸市中央区下山手通4-16-3)
日本名門酒会 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

日本名門酒会 ひやおろし試飲会 前編

神戸市中央区の兵庫県民会館で「日本名門酒会 ひやおろし試飲会」が開催され、行ってきました。

IMG_3000_convert_20150917180822.jpg
「ひやおろし」は、春先に1度だけ火入れ(加熱殺菌)し、秋まで熟成させて2度目の火入れをしないで出荷した酒(生詰酒)です。穏やかで落ち着いた香りと、濃醇な味わいが特徴といわれています。

今回は24種類も用意されています。さっそく!
IMG_3010_convert_20150917181204.jpg
写真左より
春鹿(はるしか)純米吟醸 ひやおろし」(奈良市今西清兵衛商店)
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分16度
一ノ蔵(いちのくら)特別純米 ひやおろし」(宮城県大崎市一ノ蔵)
<データー>特別純米酒、ササニシキ・蔵の華、精米歩合55%、アルコール分16度

日本名門酒会の「ひやおろし」はスタートして30年目だとか。
IMG_3022_convert_20150917181317.jpg
写真左より
PREMIUM ひやおろし 純米吟醸 義左衛門(ぎざえもん)」(三重県伊賀市若戎酒造)
<データー>純米吟醸酒、神の穂、精米歩合60%、アルコール分16度
開華(かいか)純米 ひやおろし」(栃木県佐野市第一酒造)
<データー>純米酒、あさひの夢・五百万石、精米歩合65%、アルコール分16度

「ひやおろし試飲会」は全国各地で開催されているようです。
IMG_3020_convert_20150917181456.jpg
写真左より
七冠馬(ななかんば)純米 ひやおろし」(島根県仁多郡奥出雲町簸上(ひかみ)清酒)
<データー>純米酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分16.5度
男山(おとこやま)特別純米 ひやおろし」(北海道旭川市男山)
<データー>特別純米酒、吟ぎんが・美山錦・他、精米歩合60%、アルコール分15度

どんどんと。
IMG_3018_convert_20150917181548.jpg
写真左より
信濃錦(しなのにしき)一瓢(いっぴょう)ひやおろし」(長野県伊那市宮島酒店)
<データー>特別純米酒、美山錦、精米歩合61%、アルコール分16.5度
羽陽男山(うようおとこやま)純米酒 つららぎ」(山形市男山酒造)
<データー>純米酒、さわのはな、精米歩合60%、アルコール分14~15度

ようやく半分。
IMG_3015_convert_20150917181714.jpg
写真左より
旭日(きょくじつ)辛口純米原酒 ひやおろし」(滋賀県愛知郡愛荘町藤居本家)
<データー>純米原酒、玉栄(たまさかえ)、精米歩合70%、アルコール分18度
明眸(めいぼう)純米吟醸 ひやおろし」(愛知県北設楽郡設楽町関谷醸造)
<データー>純米吟醸酒、夢山水・他、精米歩合55%、アルコール分17度

後編に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

THE PERFECT 黒ラベル BEERGARDEN 2015 OSAKA

大阪市北区の「THE PERFECT 黒ラベル BEERGARDEN 2015 OSAKA」へ、行ってきました。

IMG_2984_convert_20150916141603.jpg
西梅田スクエア(旧大阪中央郵便局跡地)に、2015年9/23までの期間限定でオープンしています。

入口を入るとTV-CMで見た「大人エレベーター」が作られています。(展示品)
IMG_2997_convert_20150916143148.jpg

中の様子です。ラウンジエリアやテーブルエリアなどがあります。
IMG_2995_convert_20150916143034.jpg
食券を買ってから商品と引き換えるセルフサービスになっています。

せっかくなのでVIPルームへ。
IMG_2994_convert_20150916143002.jpg
コースを頼むのが条件ですが、料理や飲み物はテーブルまで持ってきてもらえます。

VIPルーム内部です。
IMG_2993_convert_20150916142748.jpg

パーフェクト 黒ラベル」。特製グラスに入れて持ってきてもらえます。
IMG_2985_convert_20150916143349.jpg
泡がクリーミーで細やかです! これは家では作ることは難しいのでは・・。この後は、ひたすらおかわり!

<THE PERFECT 黒ラベル BEERGARDEN 2015 OSAKA>2015年6/19~9/23 西梅田スクエア(大阪市北区梅田3-2-4)
サッポロビール THE PERFECT 黒ラベル BEER GARDEN 2015 ページ

今は何位かな? 押してみてね!

泉殿宮(いづどのぐう)

大阪府吹田市の泉殿宮へ、行ってきました。

IMG_2972_convert_20150914233005.jpg
創建年代は不詳ですが、869年に建速須佐之男大神(たけはやすさのおのみこと)を相殿にしたところ、かんばつから救われたと伝えられています。

拝殿です。
IMG_2956_convert_20150914232420.jpg
祭神は、建速須佐之男大神・宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)・春日大神・住吉大神です。

拝殿に向かって左手に泉殿霊泉があります。
IMG_2963_convert_20150914232738.jpg

建速須佐之男大神を相殿にした時に、境内から湧き出した霊泉です。
IMG_2964_convert_20150914232832.jpg
1889年にミュンヘンでビール醸造に最適と評価され、大阪麦酒(現アサヒビール)が醸造工場を建設したとの逸話があります。残念ながら、昭和30年代に枯渇してしまったそうです。

境内にある末社(相殿社)です。
IMG_2960_convert_20150914232628.jpg
奇稲田姫神(くしいなだひめのかみ)・神産巣日神(かみむすびのかみ)・ 大国主神(おおくにぬしのかみ)がまつられています。

境内にある吹田戎(すいたえびす)神社です。
IMG_2959_convert_20150914232522.jpg

境内には豊受稲荷(とようけいなり)神社もあります。
IMG_2951_convert_20150914232111.jpg

豊受稲荷神社です。
IMG_2953_convert_20150914232223.jpg

<泉殿宮(いづどのぐう)>大阪府吹田市西の庄町10-1
泉殿宮 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

世界のビール講座 ベルギービール編

大阪府吹田市のアサヒビール吹田工場で「世界のビール講座 ベルギービール編」が開催され、行ってきました。

IMG_2872_convert_20150914203019.jpg
アサヒビールは1889年設立の大阪麦酒会社が前身で、1891年に吹田村醸造所(現吹田工場)が竣工しています。

2015年9/12~11/15の土・日で10回講座が開催されています。
IMG_2892_convert_20150914203826.jpg
予約は先着順で受け付けています。(参加費無料)→アサヒビール吹田工場 イベント受付のページ

まずは、ベルギービールの歴史や特徴を映像で学びます。
IMG_2890_convert_20150914203306.jpg
約800もの銘柄があり、上面醗酵(エール)・自然発酵(ランビック)など醸造法も多様だそうです。

映像による講座の次は、工場見学。
IMG_2939_convert_20150914205328.jpg
残念ながら、入口のパネル展示より先は撮影禁止です。

工場見学の後、3種類のベルギービールのテイスティング。
IMG_2933_convert_20150914205048.jpg
写真左より、「ステラ・アルトワ」、「ヒューガルデン ホワイト」、「レフ・ブラウン」。

ヒューガルデン ホワイト」は、瓶を回して沈んだ酵母を混ぜて注ぎます。
IMG_2908_convert_20150914205705.jpg
沈んだままの状態のものと、混ぜた状態のものを飲み比べると、味・香りが全く違います!

講座の後は、アサヒビールの試飲。1人3杯まで飲むことができます。
IMG_2923_convert_20150914204838.jpg
まずは、「アサヒスーパードライ エクストラコールド」。

次に、「アサヒスーパードライ ドライプレミアム」。
IMG_2926_convert_20150914204922.jpg

仕上げは、「アサヒスーパードライ ドライブラック
IMG_2928_convert_20150914204959.jpg

帰りには、修了証までいただけます。
IMG_2932_convert_20150914205426.jpg

本日、9月15日は「日本初・缶ビール発売記念日」。
IMG_2941_convert_20150914205232.jpg
吹田工場で研究開発され、1958年9/15に「アサヒゴールド」の缶入りが発売されました。ただ、飲むのに缶切りが必要でした・・。

<世界のビール講座 ベルギービール編>アサヒビール吹田工場(大阪府吹田市西の庄町1-45)
アサヒビール 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

第37回 國乃長蔵開き

大阪府高槻市の寿(ことぶき)酒造で「第37回 國乃長蔵開き」が開催され、行ってきました。

IMG_2801_convert_20150913231222.jpg
寿酒造は1822年創業で、代表銘柄は「國乃長(くにのちょう)」です。1995年から地ビール「國乃長ビール」を製造しています。

母屋です。
IMG_2866_convert_20150913230303.jpg
格子に虫籠窓(むしこまど)、いいですねぇ!

受付で引き換えた金券などです。
IMG_2805_convert_20150913231636.jpg
蔵開きは年に2回、3月と9月に行われ、3月は清酒蔵開き、9月はビール蔵開きとなっています。

さっそく、ビールを!
IMG_2820_convert_20150913232159.jpg
4種類のビール類が金券で飲めます。「貴醸(きじょう)」シリーズは発泡酒ですがビールより値段は高いです。(原料に清酒を使っているからかな?)

2種類のビール類を飲み比べ。
IMG_2810_convert_20150913231806.jpg
写真左より「貴醸 BROWN」、「蔵ケルシュ」。

蔵を見ながら飲めるのがいいですね!
IMG_2813_convert_20150913231939.jpg
残念ながら、酒蔵見学は行われていませんでした。3月の蔵開きでは実施しています。
以前の蔵開きの様子はこちら→寿酒造 過去記事

蔵開き限定酒を!
IMG_2815_convert_20150913232021.jpg
國乃長 第37回蔵開き 限定醸造酒 純米生原酒
<データー>純米生原酒、精米歩合70%、アルコール分18度

生バンドの演奏もあります。
IMG_2824_convert_20150913232305.jpg

ビール工場の見学ができます。
IMG_2868_convert_20150913232440.jpg

煮沸釜(写真左)です。
IMG_2838_convert_20150913233136.jpg

醗酵・熟成を行うタンクです。
IMG_2834_convert_20150913232613.jpg

ビール製造工程の案内パネルです。(クリックで拡大できます)
IMG_2850_convert_20150913232835.jpg

瓶詰めされるとこんなふうに。
IMG_2829_convert_20150913233515.jpg

<第37回 國乃長蔵開き>2015年9/12 寿酒造(大阪府高槻市富田町3-26-12)
寿酒造 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

吉野水分(よしのみくまり)神社

奈良県吉野郡吉野町の吉野水分神社へ、行ってきました。

IMG_1708_convert_20150911173248.jpg
創建年代は不詳ですが、続日本紀(しょくにほんぎ)の698年の条に祈雨をおこなった記述があるようです。

鳥居をくぐり石段を上がると楼門があります。
IMG_1707_convert_20150911174340.jpg
1605年豊臣秀頼による建立で重要文化財です。

楼門を入ると庭を囲むように社殿があります。
IMG_1702_convert_20150911175449.jpg
写真左が拝殿・正面が幣殿(へいでん)・右が本殿になっています。いずれも1605年豊臣秀頼による再建で重要文化財です。

拝殿です。
IMG_1703_convert_20150911175329.jpg

拝殿と幣殿の間にある社です。
IMG_1689_convert_20150911180504.jpg
何がまつられているかは未確認です。

幣殿です。
IMG_1688_convert_20150911224025.jpg

幣殿には子守大明神がまつられています。
IMG_1690_convert_20150911175658.jpg

幣殿隅に置かれている神輿(みこし)です。
IMG_1691_convert_20150911175609.jpg
豊臣秀頼寄進の神輿で400年以上前のものだそうです。

幣殿と本殿の間にある柴神社です。
IMG_1695_convert_20150911180319.jpg
子どもの皮膚の守護神で、祠の右手前に供えてある柴を灰にして患部に塗るといいそうです。

本殿です。本殿手前にある社は大神社です。
IMG_1684_convert_20150911181102.jpg
本殿は、正面3カ所に破風(はふ)があり、中央に春日造・左右に流造の三殿を横につなげ一棟になっています。

右殿(本殿に向かって左手)です。
IMG_1694_convert_20150911184331.jpg
祭神は、天萬栲幡媛命(あめのよろづたくはたひめのみこと)・玉依姫命(たまよりひめのみこと)・瓊々杵命(ににぎのみこと)です。

正殿と左殿(写真右)です。
IMG_1687_convert_20150911184213.jpg
正殿の祭神は、天之水分大神(あめのみくまりのおおかみ)で、左殿の祭神は、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)・少名彦神(すくなひこなのかみ)・御子神(みこがみ)です。

<吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)>奈良県吉野郡吉野町吉野山1612

今は何位かな? 押してみてね!

金峯(きんぷ)神社

奈良県吉野郡吉野町の金峯神社へ、行ってきました。

IMG_1662_convert_20150911135501.jpg
創建年代などは不詳ですが、藤原道長が詣でた事が記されている書物(栄花物語)があります。写真は、一の鳥居で「修行門」の扁額がかかっています。金峯山寺(きんぷせんじ)の「銅の鳥居(かねのとりい)」を「発心(ほっしん)門」として2番目の門です。

境内は、世界遺産・「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一部です。
IMG_1675_convert_20150911140339.jpg
一の鳥居から坂を5分ほど上がると、二の鳥居に着きます。

二の鳥居から、さらに石段を上がると拝殿に着きます。
IMG_1666_convert_20150911135724.jpg
祭神は、金山毘古命(かなやまひこのみこと)です。

拝殿の奥に、さらに石段があり上がると本殿があるそうです。(立入禁止)
IMG_1667_convert_20150911135810.jpg
明治以前の神仏習合時代は、金精(こんしょう)明神とよばれ、金精の名は金峯山が黄金を蔵する山との信仰があったようです。

二の鳥居の左手にある社務所です。
IMG_1665_convert_20150911140534.jpg

社務所に向かって右手に門があります。
IMG_1668_convert_20150911135900.jpg

門を入って100mほど進むと、「義経隠れ塔」があります。
IMG_1674_convert_20150911140248.jpg
1185年に源義経がこの塔に隠れ、追手から逃れるために屋根を蹴破って外へ出たといわれています。現在の建物は、大正初年に再建されたものです。

<金峯神社(きんぷじんじゃ)>奈良県吉野郡吉野町吉野山1651

今は何位かな? 押してみてね!

金峯山寺(きんぷせんじ) 後編

奈良県吉野郡吉野町の金峯山寺の続きです。

IMG_1497_convert_20150909193846.jpg
本堂手前に石柵で囲まれた場所があり、4本の桜が植えられています。1333年に北条軍に攻められた護良(もりなが)親王(大塔宮)が、落城に際し最後の酒宴を行った場所とされています。

本堂(蔵王堂)です。1592年再建で国宝です。
IMG_1496_convert_20150909193953.jpg
幅36m、奥行き36m、高さ34mで東大寺大仏殿に次ぐ2番目に大きい木造古建築物です。

本堂正面です。
IMG_1488_convert_20150910182045.jpg
本尊は、3体の蔵王権現像(秘仏)です。桃山時代作で重要文化財です。
2015年10/31~12/6に特別開帳されます。

本堂に向かって左隣にある鐘楼です。
IMG_1479_convert_20150910001244.jpg

本堂に向かって右手前にある観音堂です。
IMG_1472_convert_20150909181837.jpg

観音堂に向かって右手にある愛染堂です。
IMG_1495_convert_20150909184112.jpg

本堂に向かって左手前に威徳天満宮(天満神社)があります。
IMG_1474_convert_20150909181922.jpg

威徳天満宮本殿です。
IMG_1475_convert_20150909181955.jpg
祭神は、菅原道真です。

威徳天満宮に向かって左手にある神楽殿です。
IMG_1480_convert_20150909183630.jpg

神楽殿に向かって左手にある久富稲荷社です。
IMG_1481_convert_20150909183744.jpg

久富稲荷社の近くにある吉富稲荷社です。
IMG_1484_convert_20150909183916.jpg

本堂に向かって左手にある石段を下りると、南朝妙法殿があります。
P6230175_convert_20150909195621.jpg
1336年に後醍醐天皇が開いた南朝の皇居跡で、吉野朝宮跡(よしのちょうきゅうあと)とよばれています。

<金峯山寺(きんぷせんじ)>奈良県吉野郡吉野町吉野山
金峯山寺 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

金峯山寺(きんぷせんじ) 前編

奈良県吉野郡吉野町の金峯山寺へ、行ってきました。

IMG_1444_convert_20150909181010.jpg
7世紀後半に役小角(えんのおづの=役行者)が開基したと伝えられています。写真は1985年に改築された黒門とよばれる総門です。

黒門から5分ほど歩くと銅鳥居(かねのとりい)に着きます。
IMG_1466_convert_20150827212542.jpg
東大寺大仏を鋳造した際の余った銅で造られたという伝説もありますが、室町中期のものと考えられ、重要文化財です。大峰山まで4つある門の最初で、「発心門(ほっしんもん)」の扁額がかかっています。

銅鳥居をくぐって左手にある行者堂です。
IMG_1468_convert_20150827212847.jpg

銅鳥居からさらに進むと、二王門(仁王門)が見えてきます。
IMG_1470_convert_20150827213409.jpg
現在は平成の大修理工事中で、2019年完成予定です。

2013年に撮影した二王門です。
P6230180_convert_20150909232617.jpg
1456年再建で、国宝です。

二王門の木造金剛力士立像(阿形)です。
IMG_1471_convert_20150909232724.jpg
1339年に大仏師・康成(こうせい)によって造られたもので、重要文化財です。

二王門の左手にある車道を進むと本堂の南側の石段に着きます。
IMG_1505_convert_20150909193654.jpg

石段の脇にある後醍醐天皇導之稲荷(みちびきのいなり)社があります。
IMG_1508_convert_20150909193457.jpg
北朝方との対立が激しくなり京を脱出した後醍醐天皇が、途中夜道に迷った時に、とある稲荷社の前で歌を詠むと、紅い雲が現れ、吉野への道を照らして導きをしたそうで、その稲荷を勧請したものです。

石段を上がると左手に「村上義光公忠死之所」の石碑があります。
IMG_1503_convert_20150910002304.jpg
現在は門がありませんが、かつては二天門があり、1333年に信濃出身の武士・村上義光が、護良(もりなが)親王の身代わりとなって二天門の楼上で自害したと伝えられています。

後編に続きます。

愛 love 日本酒 第1回きき酒チャレンジ

大阪市西区の菜々竈(ななかま)で「愛 love 日本酒 第1回きき酒チャレンジ」が開催され、行ってきました。

IMG_2729_convert_20150908181114.jpg
「愛 love 日本酒」は日本酒の素晴らしさを知ってもらい飲み手の母数(ファン)を増加させるために、様々なイベントを企画されています。

会場には、新聞紙でくるまれた酒瓶がズラリ。
IMG_2736_convert_20150908181850.jpg

初級3種類、中級3種類、上級4種類、合計10種類の酒をきき酒します。
IMG_2735_convert_20150908181233.jpg
きき酒のと同時に、1番気に入った酒1つを選び人気投票を兼ねます。

飲んだ酒の香りや味などをチェックシートに記載します。
IMG_2733_convert_20150909055230.jpg
全て飲んだ後、初級から1種、中級から1種、上級から2種の合計4種類の酒が配られ、どの酒かを当てるというルールです。

きき酒の後は、懇親会。10種類がお披露目されます。
IMG_2742_convert_20150908182346.jpg

初級の3種類。銘柄・米・精米歩合とも違います。
IMG_2749_convert_20150908182727.jpg
写真左より
DATE 7(だて せぶん)」(宮城県加美郡加美町山和酒造店)
<データー>純米大吟醸酒、蔵の華、精米歩合33%、アルコール分16度
酔鯨(すいげい)純米吟醸 吟麗」(高知市酔鯨酒造)
<データー>純米吟醸酒、松山三井、精米歩合50%、アルコール分16度
小佐衛門(こざえもん)初秋 純米」(岐阜県瑞浪市中島醸造)
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分16.5度

中級の3種。銘柄は違いますが、米・精米歩合が同じ。
IMG_2747_convert_20150908182846.jpg
写真左より
獺祭(だっさい)純米大吟醸50」(山口県岩国市旭酒造)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
梵(ぼん)艶(つや)」(福井県鯖江市加藤吉平商店)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度
横山(よこやま)50 純米大吟醸」(長崎県壱岐市重家酒造)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度

上級の4種。銘柄が同じ、うち2種は米・精米歩合も同じ。
IMG_2746_convert_20150908183144.jpg
山形市の秀鳳酒造場、写真左より
秀鳳(しゅうほう)特別純米 雄町 中汲み 無濾過生原酒
<データー>特別純米生原酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分17度
秀鳳 特別純米 雄町 無濾過生
<データー>特別純米生酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分16度
秀鳳 純米大吟醸 山田錦47
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合47%、アルコール分17度
秀鳳 純米大吟醸 出羽燦々 磨き三割三分
<データー>純米大吟醸原酒、出羽燦々、精米歩合33%、アルコール分17度

「愛 love 日本酒」の大宮さん(写真左)と中川さん。ありがとうございます。
IMG_2783_convert_20150909074358.jpg
結果は、全問正解者は無く3問正解が3人、私は2問正解でした・・。
人気投票1位は「横山 50 純米大吟醸」でした。

<愛 love 日本酒 第1回きき酒チャレンジ>2015年9/6 菜々竈(大阪市西区立売堀4-4-23 2F)
愛love 日本酒 facebook

今は何位かな? 押してみてね!

滋賀地酒の祭典 きき酒会 in 大阪 その4

大阪市北区のホテルモントレ大阪で開催された「滋賀地酒の祭典 きき酒会 in 大阪」の続きです。

滋賀県大津市の浪乃音酒造。
IMG_2649_convert_20150904214614.jpg
写真左より
浪乃音(なみのおと)純米大吟醸 備前雄町 生酒
<データー>純米大吟醸生酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度
浪乃音 渡船(わたりぶね)60 生酒
<データー>純米吟醸生酒、渡船、精米歩合60%、アルコール分17度

滋賀県高島市の福井弥平商店。
IMG_2695_convert_20150904221750.jpg
試飲したのは写真中央の2本、中央左より
萩乃露(はぎのつゆ)特別純米 ひやおろし
<データー>特別純米酒、山田錦・吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分16度
萩乃露 十水仕込 雨垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ)
<データー>特別純米酒、山田錦・吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分15度
※十水仕込(とみずじこみ):江戸時代に行われた醸造法で、現代の仕込方法に比べ水の量が少なく、濃厚な状態で仕込む。

滋賀県甲賀市の田中酒造。試飲したのは写真左
IMG_2701_convert_20150904224159.jpg
春乃峰(はるのみね)生原酒
<データー>普通酒生原酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分19~20度

滋賀県犬上郡多賀町の多賀。試飲したのは写真右
IMG_2706_convert_20150904224542.jpg
多賀(たが)金賞受賞酒 大吟醸
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度

滋賀県甲賀市の瀬古酒造。試飲したのは写真中央
IMG_2708_convert_20150904224625.jpg
大甲賀(だいこうが)純米吟醸 限定生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分18度

滋賀県甲賀市の笑四季酒造。
IMG_2635_convert_20150904211218.jpg
笑四季(えみしき)マスターピース6
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度

続いて、笑四季酒造。
IMG_2637_convert_20150904211451.jpg
笑四季 マスターピース3
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16度

もう1杯、笑四季酒造。燗酒コーナーで試飲。
IMG_2638_convert_20150908010726.jpg
笑四季 モンスーン 山田錦
<データー>貴醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
※貴醸酒(きじょうしゅ):仕込水の代わりに酒をつかって醸した酒。

滋賀県長浜市の冨田酒造。
IMG_2682_convert_20150904220100.jpg
写真左より
七本鎗(しちほんやり)無農薬純米 無有(むう)
<データー>純米酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分15度
七本鎗 純米 80%精米 火入れ
<データー>純米酒、玉栄、精米歩合80%、アルコール分16度

もう1杯、冨田酒造。試飲したのは写真左端
IMG_2683_convert_20150904220203.jpg
七本鎗 純米吟醸 吟吹雪
<データー>純米吟醸酒、吟吹雪、精米歩合55%、アルコール分15度
冨田酒造の訪問記はこちら→冨田酒造 過去記事

滋賀県湖南市の北島酒造。試飲したのは写真左
IMG_2692_convert_20150904221638.jpg
北島 生酛純米 雄町 無濾過生原酒
<データー>純米生原酒、雄町、精米歩合70%、アルコール分17度

もう少し、北島酒造。燗酒でいただきます!
IMG_2686_convert_20150904220412.jpg
試飲したのは写真左の2本、左より
北島 生酛純米 吟吹雪 瓶火入れ H22BY
<データー>特別純米酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分15.8度
北島 生酛純米 渡船 無濾過火入れ H23BY
<データー>特別純米酒、渡船、精米歩合60%、アルコール分15.8度
北島酒造の訪問記はこちら→北島酒造 過去記事

残念ながら時間切れ・・。平井商店(大津市)・藤居本家(愛知郡愛荘町)・松瀬酒造(蒲生郡竜王町)・吉田酒造(高島市)など、たくさんのブースに行けなかったです・・。

<滋賀地酒の祭典 きき酒会 in 大阪>2015年9/3 ホテルモントレ大阪(大阪市北区梅田3-3-45)

今は何位かな? 押してみてね!

滋賀地酒の祭典 きき酒会 in 大阪 その3

大阪市北区のホテルモントレ大阪で開催された「滋賀地酒の祭典 きき酒会 in 大阪」の続きです。

滋賀県犬上郡豊郷町の岡村本家。
IMG_2658_convert_20150904215228.jpg
試飲したのは写真左の2本、左より
長寿金亀(ちょうじゅきんかめ)藍(あい)40
<データー>純米大吟醸生原酒、精米歩合40%、アルコール分17度
長寿金亀 黒 50
<データー>純米大吟醸生原酒、精米歩合50%、アルコール分15度

もう1杯、岡村本家。まさか、非売品の酒が飲めるとは!
IMG_2661_convert_20150904215832.jpg
長寿金亀 赤 100
<データー>純米生原酒、精米歩合100%(精米なし)、アルコール分17度

滋賀県甲賀市の美冨久酒造。
IMG_2664_convert_20150904215346.jpg
試飲したのは写真中央と右、中央より
美冨久(みふく)純酔紫霞(じゅんすいしが)特別純米
<データー>特別純米酒、精米歩合60%、アルコール分15度
美冨久 純米酵房(じゅんまいこうぼう)山廃純米
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15度

もう1杯、美冨久酒造。試飲したのは写真中央
IMG_2665_convert_20150904215448.jpg
三連星(さんれんせい)白 純米吟醸
<データー>純米吟醸生原酒、渡船6号、精米歩合55%、アルコール分16度

滋賀県甲賀市の望月酒造。
IMG_2679_convert_20150904215927.jpg
甲賀の里(こうがのさと)麗酒 本生
<データー>普通酒生酒、日本晴、精米歩合70%、アルコール分14度

もう1杯、望月酒造。試飲したのは写真中央。
IMG_2681_convert_20150906030026.jpg
寿々兜(すずかぶと)熟成三年古酒
<データー>普通酒生原酒、日本晴、精米歩合70%、アルコール分18度

望月酒造に置いてあった酒の紹介パンフ。
IMG_2676_convert_20150906030236.jpg
赤い枠だけをよーく見ると・・「酒」の文字が!

滋賀県草津市の太田酒造。試飲したのは写真中央
IMG_2654_convert_20150904214957.jpg
湖弧艪(こころ)特別純米 生原酒
<データー>特別純米生原酒、渡船6号、精米歩合60%、アルコール分17.8度

もう1杯、太田酒造。
IMG_2655_convert_20150904215047.jpg
道灌(どうかん)穂田瑠(ほたる)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、吟おうみ、精米歩合60%、アルコール分14.5度

滋賀県東近江市の喜多酒造。試飲したのは中央左
IMG_2702_convert_20150904224307.jpg
喜楽長(きらくちょう)ひやおろし 特別純米酒
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度

もう1杯、喜多酒造。試飲したのは写真中央
IMG_2703_convert_20150904224436.jpg
喜楽長 辛口 純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17.5度

その4へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

滋賀地酒の祭典 きき酒会 in 大阪 その2

大阪市北区のホテルモントレ大阪で開催された「滋賀地酒の祭典 きき酒会 in 大阪」の続きです。

滋賀県湖南市の竹内酒造。
IMG_2642_convert_20150904211845.jpg
試飲したのは写真中央赤色のラベルと右端、中央より
明尽(みょうじん)純米大吟醸 50%
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
明尽 純米大吟醸 山田錦 四割磨き
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度

もう1杯、竹内酒造。
IMG_2643_convert_20150904212006.jpg
唯々(ただただ)特別純米酒 橙(だいだい)火入れ
<データー>特別純米酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分16度

滋賀県高島市の上原酒造。
IMG_2647_convert_20150904213035.jpg
試飲したのは左の2本、左より
不老泉(ふろうせん)山廃純米吟醸 中汲み 無濾過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17.6度
不老泉 山廃純米吟醸 備前雄町 無濾過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分17.4度

もう1杯、上原酒造。試飲したのは写真左
IMG_2648_convert_20150904213131.jpg
不老泉 山廃純米吟醸 総の舞(ふさのまい)無濾過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、総の舞、精米歩合55%、アルコール分17.4度

上原酒造でいただいた素敵な蔵紹介パンフ。(クリックで拡大できます)
IMG_2723_convert_20150906004749.jpg
上原酒造の訪問記はこちら→上原酒造 過去記事

滋賀県東近江市の増本藤兵衛酒造場。試飲したのは写真中央
IMG_2641_convert_20150904211749.jpg
薄櫻(うすさくら)純米吟醸原酒 2013年醸造酒
<データー>純米吟醸原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17.5度

もう1杯、増本藤兵衛酒造場。
IMG_2639_convert_20150904211650.jpg
薄櫻 純米 花と猫
<データー>純米生酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分16.8度

滋賀県草津市の古川酒造。
IMG_2651_convert_20150904214758.jpg
写真左より
天井川(てんじょうがわ)本醸造原酒
<データー>本醸造原酒、日本晴、精米歩合70%、アルコール分19.8度
宗花(むねはな)原酒
<データー>普通酒原酒、日本晴、精米歩合70%、アルコール分20.1度
天井川 自然熟成 純米原酒
<データー>純米酒、日本晴、精米歩合70%、アルコール分17.3度

滋賀県長浜市の山路酒造。試飲したのは写真左端
IMG_2646_convert_20150904212604.jpg
北国街道(ほっこくかいどう)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分17.2度

もう1杯、山路酒造。桑葉・もち米・米麹で造り480年以上の歴史があります。
IMG_2650_convert_20150904214046.jpg
桑酒(くわざけ)
<データー>リキュール、アルコール分14.5度
山路酒造の訪問記はこちら→山路酒造 過去記事

その3へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

滋賀地酒の祭典 きき酒会 in 大阪 その1

大阪市北区のホテルモントレ大阪で「滋賀地酒の祭典 きき酒会 in 大阪」が開催され、行ってきました。

IMG_2609_convert_20150904205806.jpg
昨年に続いて2度目の開催で、今回は滋賀県内の33蔵が参加しています。
昨年の様子はこちら→滋賀地酒の祭典 過去記事

蔵元の方が出迎え、開催。
IMG_2617_convert_20150904210110.jpg

頂いたパンフレットとグラスです。
IMG_2722_convert_20150904230902.jpg
約170種類の酒を試飲することができます。

会場の様子です。
IMG_2620_convert_20150904210234.jpg

どの銘柄から飲むか迷ってしまします。
IMG_2628_convert_20150905001015.jpg

滋賀県東近江市の中澤酒造。
IMG_2634_convert_20150904211018.jpg
写真左より
一博(かずひろ)純米 無濾過生原酒
<データー>純米生原酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分18~19度
一博 純米 うすにごり
<データー>純米生酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分16.8度

もう1杯、中澤酒造。ガンダムのシャアの声優・池田秀一氏とのコラボボトル。
IMG_2632_convert_20150904210626.jpg
秀一(しゅういち)the Scarlet 純米吟醸」 ※Scarlet=緋色・深紅色
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16.8度

滋賀県東近江市の畑酒造。
IMG_2698_convert_20150904221850.jpg
試飲したのは写真左端と右端、左端より
大治郎(だいじろう)純米大吟醸 生酒
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分17.5度
大治郎 山廃純米火入れ 2012年
<データー>純米酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分17.5度

滋賀県甲賀市の安井酒造場。
IMG_2625_convert_20150904210335.jpg
初桜(はつさくら)山田吟次郎(やまだぎんじろう)純米吟醸 生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦・吟吹雪、精米歩合55%、アルコール分17~18度

もう少し、安井酒造場。
IMG_2626_convert_20150904210415.jpg
試飲したのは写真左端
初桜 特別純米 玉栄(たまさかえ)
<データー>特別純米酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分15~16度

その2へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

梅小路公園 朱雀の庭

京都市下京区の梅小路公園 朱雀の庭へ、行ってきました。

IMG_2392_convert_20150902231414.jpg
平安遷都1200年を記念してつくられ、1995年4月に開園しました。写真は入口の数寄屋門です。

数寄屋門を入ると「緑の館」があります。
IMG_2388_convert_20150902231538.jpg
イベント室やレストランもあります。石段を上がると朱雀の庭への入口があります。

切符(200円)を買って中に入ります。入口は自動改札です。
IMG_2359_convert_20150902232133.jpg
京都が培ってきた庭園技術を駆使した池泉回遊式の庭園(9000㎡)です。

池は水鏡とよばれています。
IMG_2379_convert_20150902233001.jpg
黒御影石の上に1cmだけ水を張り鏡にする手法です。

飛石も設けられています。
IMG_2383_convert_20150902233050.jpg

鏡のようになっているような・・。
IMG_2368_convert_20150902232524.jpg

滝もあります。
IMG_2366_convert_20150902232420.jpg
この奥に大きな滝もあったのですが、写真を失念・・。

芝に作った小さな流れで、野筋(のすじ)とよばれています。
IMG_2369_convert_20150902232729.jpg
平安時代から続く技法だそうです。

園内にあった石碑です。
IMG_2373_convert_20150902232846.jpg
「平清盛公 西八条第跡」とあります。平清盛の邸宅があった場所だそうです。

朱雀の庭から奥には、「いのちの森」が続きます。
IMG_2374_convert_20150902233201.jpg
都心のビオトープとして整備されています。

田んぼも作られています。
IMG_2377_convert_20150902233244.jpg

<梅小路公園 朱雀の庭(うめこうじこうえん すざくのにわ)>京都市下京区観喜寺町
京都市都市緑化協会 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

梅小路蒸気機関車館

京都市下京区の梅小路蒸気機関車館へ、行ってきました。

IMG_2403(1)_convert_20150901175405.jpg
1972年に日本国有鉄道(国鉄)が日本の鉄道開業100周年を記念して開設しました。写真は旧二条駅舎を移築復元したもので、入館口になっています。

2015年8/30で閉館しました。
IMG_2485_convert_20150901180830.jpg
2016年春に京都鉄道博物館として新生される予定です。

展示されていた梅小路駅構内平面図です。
IMG_2488_convert_20150901180940.jpg
作成時期は不詳ですが1970~80年代のものと考えられています。

扇型庫から蒸気機関車が頭出しされ並んでいます。
IMG_2457_convert_20150901180414.jpg

機関車には、閉館記念の旗がつけられています。
IMG_2441_convert_20150901180452.jpg

C58形蒸気機関車(C58-1)です。
IMG_2464_convert_20150901180614.jpg
菊の紋や鳳凰などがつけられ、お召列車仕様になっているようです。

C62形蒸気機関車(C62-2)です。
IMG_2446_convert_20150901175955.jpg
特急「つばめ」で活躍した機関車です。

7100形義経号です。
IMG_2437_convert_20150901180056.jpg

SLスチーム号! 閉館記念のヘッドマークがつけられています。
IMG_2425_convert_20150901174000.jpg IMG_2429(1)_convert_20150901192655.jpg

転車台です。
IMG_2407_convert_20150901175112.jpg

扇型庫や引き込み線は重要文化財に指定されています。
IMG_2418_convert_20150901175535.jpg

入館記念にいただいた栞です。
IMG_2608_convert_20150901181849.jpg

<梅小路蒸気機関車館(うめこうじじょうききかんしゃかん)>京都市下京区観喜寺町
京都鉄道博物館 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

大黒正宗(だいこくまさむね)フェスティバル 後編

神戸市中央区の「kiito デザイン・クリエイティブセンター神戸」で開催された大黒正宗フェスティバルの続きです。

試飲券が3枚あります。1杯目!
IMG_2595_convert_20150831231405.jpg
大黒正宗 純米吟醸 無濾過生原酒」(神戸市東灘区安福又四郎商店)
<データー>純米吟醸生原酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分17度

2杯目!
IMG_2600_convert_20150831232320.jpg
大黒正宗 吟醸 なまざけ
<データー>吟醸生酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分18度

3杯目! 10年熟成として2011年に発売された酒。
IMG_2588_convert_20150831231127.jpg
大黒正宗 蔵囲い熟成酒 亀
<データー>特定表記なし、山田錦、精米歩合58%、アルコール分18~19度

試飲券が無くなっても有料試飲コーナーがあります。
IMG_2594_convert_20150831231325.jpg
大黒正宗 純米原酒
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合58%、アルコール分18度

どんどんと。
IMG_2598_convert_20150831231453.jpg
大黒正宗 本醸造原酒
<データー>本醸造原酒、山田錦、精米歩合58%、アルコール分18度

今回楽しみにしていた燗酒コーナー。
IMG_2587_convert_20150831231911.jpg
丁寧に燗をつけてもらえます。

ここからは燗で。
IMG_2584_convert_20150831231700.jpg
大黒正宗 一ツ火(ひとつび)
<データー>吟醸酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分15度

次々と。
IMG_2585_convert_20150831231624.jpg
大黒正宗 純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分15度

まだまだ。
IMG_2582_convert_20150831231805.jpg
大黒正宗 十五(じゅうご)
<データー>特定表記なし、アルコール分15度

エンジン全開!
IMG_2583_convert_20150831231731.jpg
大黒正宗 梅乃樹(うめのき)純米酒
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合58%、アルコール分15度

酒蔵の再建を期待しています。
P6080082.jpg
2013年6月に撮影した蔵です。 
安福又四郎商店 過去記事

<大黒正宗(だいこくまさむね)フェスティバル>2015年8/30 kiito デザイン・クリエイティブセンター神戸(神戸市中央区小野浜町1-4)

今は何位かな? 押してみてね!

大黒正宗(だいこくまさむね)フェスティバル 前編

神戸市中央区の「kiito デザイン・クリエイティブセンター神戸」で大黒正宗フェスティバルが開催され、行ってきました。

20150830_convert_20150831224622.jpg
大黒正宗」は、神戸市東灘区の安福又四郎商店が醸す酒です。

会場の「kiito デザイン・クリエイティブセンター神戸」です。
IMG_2605_convert_20150831224817.jpg

会場受付の様子です。
IMG_2549_convert_20150831224944.jpg
酒蔵再建記念大会となっています。阪神大震災で木造蔵が全壊し、唯一残った鉄筋蔵は老朽化のため2013年に解体、現在は白鶴酒造(神戸市東灘区)2号蔵を借りて醸造しています。

安福又四郎商店の歴史が紹介されています。
IMG_2552_convert_20150831225044.jpg
創業は1751年です。

酒器や酒造りの道具などの展示も行われています。
IMG_2554_convert_20150831225220.jpg

大黒正宗」のラベルの紹介コーナーもあります。
IMG_2565_convert_20150831230638.jpg
書道家・小林芙蓉さんによる揮毫(きごう)です。

大黒正宗」の仕込水の紹介。
IMG_2561_convert_20150831225701.jpg

酒の紹介コーナー。
IMG_2574_convert_20150831230847.jpg
会場内のほとんどが、手書き・手作りです。

受付でいただいた猪口や試飲券などです。
IMG_2570_convert_20150831230740.jpg
さあ、飲むぞ!

後編に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!