浅野日本酒店
大阪市北区の浅野日本酒店へ、行ってきました。

梅田と扇町の間にあり、大阪の酒を中心に全国の酒を取り扱う酒販店です。
スタンディングバーがあり有料試飲ができます。

カウンター隅には日本酒の本や雑誌も置かれ、自由に見ることができます。
おススメ酒があり、11~16時はお得な「きき酒セット」があります。

30mlが3種類と酒肴がついて、600円(税別)です。
さっそく。

写真左から
「片野桜(からのざくら)山廃純米 無濾過生原酒」(大阪府交野市山野酒造)
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分17.5度
「かたの桜 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分15~16度
「片野桜 織姫の里 特別純米酒 びん燗急冷」
<データー>特別純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合65%、アルコール分15~16度
奈良県桜井市の今西酒造。 日本酒度-54。

「三諸杉(みむろすぎ)水酛(みずもと)酵母無添加」
<データー>純米生原酒、精米歩合表記なし、アルコール分11度
燗酒もあります。

「三諸杉 菩提酛(ぼだいもと)純米」
<データー>純米酒、精米歩合表記なし、アルコール分16度
菩提酛についてはこちら→菩提酛 過去記事
今回は締めも今西酒造。

「みむろ杉 純米吟醸 山田錦 火入れ」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15.5度
<浅野日本酒店(あさのにほんしゅてん)>大阪市北区太融寺町2-17
浅野日本酒店facebook
今は何位かな? 押してみてね!


梅田と扇町の間にあり、大阪の酒を中心に全国の酒を取り扱う酒販店です。
スタンディングバーがあり有料試飲ができます。

カウンター隅には日本酒の本や雑誌も置かれ、自由に見ることができます。
おススメ酒があり、11~16時はお得な「きき酒セット」があります。

30mlが3種類と酒肴がついて、600円(税別)です。
さっそく。

写真左から
「片野桜(からのざくら)山廃純米 無濾過生原酒」(大阪府交野市山野酒造)
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分17.5度
「かたの桜 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分15~16度
「片野桜 織姫の里 特別純米酒 びん燗急冷」
<データー>特別純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合65%、アルコール分15~16度
奈良県桜井市の今西酒造。 日本酒度-54。

「三諸杉(みむろすぎ)水酛(みずもと)酵母無添加」
<データー>純米生原酒、精米歩合表記なし、アルコール分11度
燗酒もあります。

「三諸杉 菩提酛(ぼだいもと)純米」
<データー>純米酒、精米歩合表記なし、アルコール分16度
菩提酛についてはこちら→菩提酛 過去記事
今回は締めも今西酒造。

「みむろ杉 純米吟醸 山田錦 火入れ」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15.5度
<浅野日本酒店(あさのにほんしゅてん)>大阪市北区太融寺町2-17
浅野日本酒店facebook
今は何位かな? 押してみてね!

良畴寺(りょうちゅうじ)
滋賀県長浜市の良畴寺へ、行ってきました。

1262年に北条時頼が開創し、天山和尚が開山したと伝わっています。
山門を入ると左手にある鐘楼です

本堂です。

本尊は、阿弥陀如来像です。
本堂前にある庭園です。

庭園の隅にある祠です。

何がまつられているかは未確認です・・。
境内にある「長浜びわこ大仏」(像高28m)です。

初代の大仏は1937年に開眼されましたが、1992年に老朽化のため解体、現在の大仏は1994年に開眼された2代目です。
山門に向かって左手にある観音堂です。

観音堂に向かって左手にある稲荷社です。

<良畴寺(りょうちゅうじ)>滋賀県長浜市下坂浜町86
今は何位かな? 押してみてね!


1262年に北条時頼が開創し、天山和尚が開山したと伝わっています。
山門を入ると左手にある鐘楼です

本堂です。

本尊は、阿弥陀如来像です。
本堂前にある庭園です。

庭園の隅にある祠です。

何がまつられているかは未確認です・・。
境内にある「長浜びわこ大仏」(像高28m)です。

初代の大仏は1937年に開眼されましたが、1992年に老朽化のため解体、現在の大仏は1994年に開眼された2代目です。
山門に向かって左手にある観音堂です。

観音堂に向かって左手にある稲荷社です。

<良畴寺(りょうちゅうじ)>滋賀県長浜市下坂浜町86
今は何位かな? 押してみてね!

徳勝寺(とくしょうじ)
滋賀県長浜市の徳勝寺へ、行ってきました。

応永年間(1394~1428年)創建と伝えられ、当初は医王寺と号していました。1518年に小谷城主・浅井亮政(あざいすけまさ)が城下に移し浅井家の菩提寺としています。1595年豊臣秀吉が長浜城内に移し徳勝寺と改称、1672年に井伊直孝により現在地に遷されています。
1718年建立の本堂です。

本尊は、釈迦如来像です。拝観は事前予約が必要です。
本堂南側の妻飾りです。

小谷城時代のものと伝えられています。
本堂に向かって左手にある地蔵堂です。

地蔵堂の中には、たくさんの地蔵が。

本堂に向かって右手にも地蔵がまつられています。

本堂に向かって右手にある稲荷社です。
th="350" height="260" />
地蔵堂に向かって左隣にある祠です。

何がまつられているかは未確認です。
本堂に向かて右手奥にある浅井家3代の墓です。

写真中央が浅井亮政(初代小谷城主)、写真右が久政(2代)、写真左が長政(3代)です。
<徳勝寺(とくしょうじ)>滋賀県長浜市平方町872
今は何位かな? 押してみてね!


応永年間(1394~1428年)創建と伝えられ、当初は医王寺と号していました。1518年に小谷城主・浅井亮政(あざいすけまさ)が城下に移し浅井家の菩提寺としています。1595年豊臣秀吉が長浜城内に移し徳勝寺と改称、1672年に井伊直孝により現在地に遷されています。
1718年建立の本堂です。

本尊は、釈迦如来像です。拝観は事前予約が必要です。
本堂南側の妻飾りです。

小谷城時代のものと伝えられています。
本堂に向かって左手にある地蔵堂です。

地蔵堂の中には、たくさんの地蔵が。

本堂に向かって右手にも地蔵がまつられています。

本堂に向かって右手にある稲荷社です。

地蔵堂に向かって左隣にある祠です。

何がまつられているかは未確認です。
本堂に向かて右手奥にある浅井家3代の墓です。

写真中央が浅井亮政(初代小谷城主)、写真右が久政(2代)、写真左が長政(3代)です。
<徳勝寺(とくしょうじ)>滋賀県長浜市平方町872
今は何位かな? 押してみてね!

小谷寺(おだにじ)
滋賀県長浜市の小谷寺へ、行ってきました。

728年に加賀白山の開祖・泰澄(たいちょう)が、白山から伊吹山までの峰々に修験道場を開き、その時に小谷山に建てられた常勝寺が現在の小谷寺の開創だと伝わっています。
参道、左手にある庫裏への門です。

参道正面にある本堂(観音堂)です。

本尊は、如意輪観音像(秘仏)です。事前に予約すれば内陣の拝観ができるようです。
本堂に向かって左手にある護摩堂です。

本堂に向かって右手、石段の上にある鎮守社です。

本堂の手前、左手にある地蔵堂です。

境内には、たくさんの石仏が集められています

参道の右手にある小谷神社があります。

小谷神社です。

元は、小谷城本丸尾根の最上部・山王丸にまつられていたそうです。1974年に現在地に遷座しています。
<小谷寺(おだにじ)>滋賀県長浜市湖北町伊部329
今は何位かな? 押してみてね!


728年に加賀白山の開祖・泰澄(たいちょう)が、白山から伊吹山までの峰々に修験道場を開き、その時に小谷山に建てられた常勝寺が現在の小谷寺の開創だと伝わっています。
参道、左手にある庫裏への門です。

参道正面にある本堂(観音堂)です。

本尊は、如意輪観音像(秘仏)です。事前に予約すれば内陣の拝観ができるようです。
本堂に向かって左手にある護摩堂です。

本堂に向かって右手、石段の上にある鎮守社です。

本堂の手前、左手にある地蔵堂です。

境内には、たくさんの石仏が集められています

参道の右手にある小谷神社があります。

小谷神社です。

元は、小谷城本丸尾根の最上部・山王丸にまつられていたそうです。1974年に現在地に遷座しています。
<小谷寺(おだにじ)>滋賀県長浜市湖北町伊部329
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 佐藤(さとう)酒造
滋賀県長浜市の佐藤酒造へ、行ってきました。
_convert_20150826185748.jpg)
2010年設立で、2011年3月に製造販売免許を取得し、酒造会社として発足しています。代表銘柄は「湖濱(こはま)」・「六瓢箪(むびょうたん)」です。
事務所に飾られている色紙です。

佐藤酒造は、元は明治中期に長浜八幡宮前に創業、1973年に長浜管内8酒造会社が協業化して滋賀第一酒造協同組合として生まれ変わりますが、2011年2月に廃業(解散)しています。
元組合員で、5代目の佐藤硬史(かたし)氏が蔵を立ち上げています。

蔵の場所探しから始め、免許も一から取り直しています。
工場の跡地に酒造設備を整えて蔵にしています。

近い将来には四季醸造(1年中酒造りを行う)も目指しているそうです。

事務所には、商品が展示され販売も行っています。

お土産に購入。

「六瓢箪 しろうま 氷温生貯蔵にごり酒」
<データー>特定表記なし、精米歩合70%、アルコール分15~16度
もう1本! 塗り枡はプレゼントしていただきました。ありがとうございます。

「六瓢箪 特別本醸造酒」
<データー>特別本醸造酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度
ラベルには長浜市内6社寺の御朱印が使われています。

瓢箪は長浜城主だった豊臣秀吉の馬印で、秀吉に縁が深い長浜八幡宮・舎那院・知善院・豊国神社・神照寺・総持寺をまわり6つの瓢箪や御朱印を集める「六瓢箪めぐり」を行うと無病(六瓢)息災・開運招福の御利益があるそうです。ラベルには、「長浜六瓢箪霊場会承認・長浜観光振興会推奨」と記載されています。
<佐藤酒造(さとうしゅぞう)>滋賀県長浜市榎木町979
佐藤酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

_convert_20150826185748.jpg)
2010年設立で、2011年3月に製造販売免許を取得し、酒造会社として発足しています。代表銘柄は「湖濱(こはま)」・「六瓢箪(むびょうたん)」です。
事務所に飾られている色紙です。

佐藤酒造は、元は明治中期に長浜八幡宮前に創業、1973年に長浜管内8酒造会社が協業化して滋賀第一酒造協同組合として生まれ変わりますが、2011年2月に廃業(解散)しています。
元組合員で、5代目の佐藤硬史(かたし)氏が蔵を立ち上げています。

蔵の場所探しから始め、免許も一から取り直しています。
工場の跡地に酒造設備を整えて蔵にしています。

近い将来には四季醸造(1年中酒造りを行う)も目指しているそうです。

事務所には、商品が展示され販売も行っています。

お土産に購入。

「六瓢箪 しろうま 氷温生貯蔵にごり酒」
<データー>特定表記なし、精米歩合70%、アルコール分15~16度
もう1本! 塗り枡はプレゼントしていただきました。ありがとうございます。

「六瓢箪 特別本醸造酒」
<データー>特別本醸造酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度
ラベルには長浜市内6社寺の御朱印が使われています。

瓢箪は長浜城主だった豊臣秀吉の馬印で、秀吉に縁が深い長浜八幡宮・舎那院・知善院・豊国神社・神照寺・総持寺をまわり6つの瓢箪や御朱印を集める「六瓢箪めぐり」を行うと無病(六瓢)息災・開運招福の御利益があるそうです。ラベルには、「長浜六瓢箪霊場会承認・長浜観光振興会推奨」と記載されています。
<佐藤酒造(さとうしゅぞう)>滋賀県長浜市榎木町979
佐藤酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

西の京地酒処 きとら
奈良市の「西の京地酒処 きとら」へ、行ってきました。

奈良県内の日本酒を中心に販売している酒店です。
店内では試飲も可能です。さっそく。

「百楽門(ひゃくらくもん)どぶろく 生」(奈良県御所市葛城酒造)
<データー>どぶろく(純米)、雄町、精米歩合50%、アルコール分14度
今回はこれを購入!

「おこぜのどぶ 生酛純米 H24BY」(奈良県宇陀市久保本家酒造)
<データー>純米酒、山田錦・秋津穂、精米歩合65%、アルコール分15度
「夏子の酒」や「蔵人」の作者・尾瀬あきら氏が酒造りに係わっています。

「おこぜ」は、4コマ漫画「いざかやくん」のペンネーム「尾古瀬あきら」に由来しているそうです。
こちらの店とは関係ありませんが、漫画つながりで、家には頂いたこんな酒が。
_convert_20150825205603.jpg)
石川雅之氏の漫画「もやしもん」とのコラボ酒。新酵母「協会酵母1901号」を使用。
山梨県南巨摩郡 富士川町の萬屋醸造店。

「もやしもん×春鶯囀(しゅんのうてん)夏のおさけ」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分17~18度
<西の京地酒処 きとら>奈良市五条町3-30
西の京地酒処 きとら 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


奈良県内の日本酒を中心に販売している酒店です。
店内では試飲も可能です。さっそく。

「百楽門(ひゃくらくもん)どぶろく 生」(奈良県御所市葛城酒造)
<データー>どぶろく(純米)、雄町、精米歩合50%、アルコール分14度
今回はこれを購入!

「おこぜのどぶ 生酛純米 H24BY」(奈良県宇陀市久保本家酒造)
<データー>純米酒、山田錦・秋津穂、精米歩合65%、アルコール分15度
「夏子の酒」や「蔵人」の作者・尾瀬あきら氏が酒造りに係わっています。

「おこぜ」は、4コマ漫画「いざかやくん」のペンネーム「尾古瀬あきら」に由来しているそうです。
こちらの店とは関係ありませんが、漫画つながりで、家には頂いたこんな酒が。

_convert_20150825205603.jpg)
石川雅之氏の漫画「もやしもん」とのコラボ酒。新酵母「協会酵母1901号」を使用。
山梨県南巨摩郡 富士川町の萬屋醸造店。

「もやしもん×春鶯囀(しゅんのうてん)夏のおさけ」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分17~18度
<西の京地酒処 きとら>奈良市五条町3-30
西の京地酒処 きとら 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

養天満宮(ようてんまんぐう)
奈良市の養天満宮へ、行ってきました。

創建は鎌倉時代以前とも考えられていますが詳細は不明です。
石鳥居です。周囲は鬱蒼とした森林です。

境内地3140㎡は、原始林的な森林形態を保っていて、奈良市指定文化財(天然記念物)に指定されています。
参道を進むと右手にある氣比神社です。

参道正面にある拝殿です。

拝殿奥に鳥居があり、さらに奥に本殿があります。(中には入れません)

主祭神は、菅原道真です。本殿に向かって左手に熊野神社、右手に蛭子(えびす)神社の境内社があります。
<養天満宮(ようてんまんぐう)>奈良市西ノ京町216
今は何位かな? 押してみてね!


創建は鎌倉時代以前とも考えられていますが詳細は不明です。
石鳥居です。周囲は鬱蒼とした森林です。

境内地3140㎡は、原始林的な森林形態を保っていて、奈良市指定文化財(天然記念物)に指定されています。
参道を進むと右手にある氣比神社です。

参道正面にある拝殿です。

拝殿奥に鳥居があり、さらに奥に本殿があります。(中には入れません)

主祭神は、菅原道真です。本殿に向かって左手に熊野神社、右手に蛭子(えびす)神社の境内社があります。
<養天満宮(ようてんまんぐう)>奈良市西ノ京町216
今は何位かな? 押してみてね!

なら泉勇斎(ならいずみゆうさい) きき酒セミナー
奈良市のなら泉勇斎で「きき酒セミナー」が開催され、行ってきました。

なら泉勇斎は、奈良県内29の酒蔵で醸造された120種類以上の酒を試飲・販売しています。全国きき酒選手権大会奈良県予選に向け、セミナーを開催しました。
講師は店主の山中信介さん。

元・奈良県工業技術センター所長で、正暦寺(しょうりゃくじ、奈良市)の菩提酛(ぼだいもと)復活のプロジェクトに参加されていました。きき酒の方法やコツについて説明がありました。
きき酒する酒の一部です。

純米大吟醸酒・純米吟醸酒・純米酒・本醸造酒・原酒・普通酒・生酒の7種類を飲みます。
飲んだ酒の香りや味などの特徴をメモします。

本番では7分で7種類を飲み、1分の休憩の後、同様に7分で7種類を飲み、同じ酒をマッチングさせるそうです。
この日は練習なので15分で実施。

結果は・・。3つしか当たりませんでした・・。
今回のきき酒で使った酒です。

写真左より、普通酒・純米酒・純米大吟醸酒。

写真左より
「万代老松(まんだいおいまつ)」(奈良県吉野郡下市町藤村酒造)
<データー>普通酒、アルコール分15~16度
「三諸杉(みむろすぎ)切辛(せっから)」(奈良県桜井市今西酒造)
<データー>純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15度
「三諸杉 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16.5度
写真左より原酒・本醸造酒。
_convert_20150823195806.jpg)
写真左より
「生長(せいちょう)生一本 原酒」(奈良県生駒市上田酒造)
<データー>普通酒原酒、精米歩合70%、アルコール分20度
「梅乃宿(うめのやど)本醸造」(奈良県葛城市梅乃宿酒造)
<データー>本醸造酒、山田錦・アケボノ、精米歩合65%、アルコール分15度
写真左より純米吟醸酒・生酒。

写真左より
「梅乃宿 紅梅 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦・アケボノ、精米歩合60%、アルコール分16度
「嬉長(きちょう)無濾過純米生原酒」(奈良県生駒市上田酒造)
<データー>純米生原酒、山田錦・キヌヒカリ、精米歩合60%、アルコール分18~19度
セミナー終了後は反省会と懇親会を兼ねたパーティ。
_convert_20150823200130.jpg)
もちろん酒は飲み放題!
料理もあります。

お土産にもらった猪口と酒です。

中身は、「三諸杉 切辛」です。
<なら泉勇斎(ならいずみゆうさい)きき酒セミナー>2015年8/22 奈良市西寺林町22
なら泉勇斎 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


なら泉勇斎は、奈良県内29の酒蔵で醸造された120種類以上の酒を試飲・販売しています。全国きき酒選手権大会奈良県予選に向け、セミナーを開催しました。
講師は店主の山中信介さん。

元・奈良県工業技術センター所長で、正暦寺(しょうりゃくじ、奈良市)の菩提酛(ぼだいもと)復活のプロジェクトに参加されていました。きき酒の方法やコツについて説明がありました。
きき酒する酒の一部です。

純米大吟醸酒・純米吟醸酒・純米酒・本醸造酒・原酒・普通酒・生酒の7種類を飲みます。
飲んだ酒の香りや味などの特徴をメモします。

本番では7分で7種類を飲み、1分の休憩の後、同様に7分で7種類を飲み、同じ酒をマッチングさせるそうです。
この日は練習なので15分で実施。

結果は・・。3つしか当たりませんでした・・。
今回のきき酒で使った酒です。

写真左より、普通酒・純米酒・純米大吟醸酒。

写真左より
「万代老松(まんだいおいまつ)」(奈良県吉野郡下市町藤村酒造)
<データー>普通酒、アルコール分15~16度
「三諸杉(みむろすぎ)切辛(せっから)」(奈良県桜井市今西酒造)
<データー>純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15度
「三諸杉 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16.5度
写真左より原酒・本醸造酒。
_convert_20150823195806.jpg)
写真左より
「生長(せいちょう)生一本 原酒」(奈良県生駒市上田酒造)
<データー>普通酒原酒、精米歩合70%、アルコール分20度
「梅乃宿(うめのやど)本醸造」(奈良県葛城市梅乃宿酒造)
<データー>本醸造酒、山田錦・アケボノ、精米歩合65%、アルコール分15度
写真左より純米吟醸酒・生酒。

写真左より
「梅乃宿 紅梅 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦・アケボノ、精米歩合60%、アルコール分16度
「嬉長(きちょう)無濾過純米生原酒」(奈良県生駒市上田酒造)
<データー>純米生原酒、山田錦・キヌヒカリ、精米歩合60%、アルコール分18~19度
セミナー終了後は反省会と懇親会を兼ねたパーティ。
_convert_20150823200130.jpg)
もちろん酒は飲み放題!
料理もあります。

お土産にもらった猪口と酒です。

中身は、「三諸杉 切辛」です。
<なら泉勇斎(ならいずみゆうさい)きき酒セミナー>2015年8/22 奈良市西寺林町22
なら泉勇斎 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

宇陀市松山重要伝統的建造物群保存地区 後編
奈良県宇陀市の「宇陀市松山重要伝統的建造物群保存地区」の続きです。
山邊義徳家住宅です。

松山地区で古い部類にはいる家です。
松月堂 きみごろも本舗です。

地卵を使って1つずつ手作りされる銘菓「きみごろも」を販売しています。この日は残念ながら定休日・・。
いせ弥酒店です。

奈良漬のほか、自家製の味噌や天然麹などを販売しています。
都司家住宅です。

明治初期の建築です。
古民家茶房 あゆみ家住宅です。

喫茶のほかランチもあります。
林家住宅です。

1830年建築です。格子が見事です。
黒川本家住宅です。

葛(くず)の製造販売を行っています。
葛の看板、ショーウインドウ、防火用水の桶がうまくまとまっています。

田中日進堂です。

和菓子や「らくがん」を販売しています。
<宇陀市松山重要伝統的建造物群保存地区>奈良県宇陀市大宇陀万六、出新、上新、中新など
今は何位かな? 押してみてね!

山邊義徳家住宅です。

松山地区で古い部類にはいる家です。
松月堂 きみごろも本舗です。

地卵を使って1つずつ手作りされる銘菓「きみごろも」を販売しています。この日は残念ながら定休日・・。
いせ弥酒店です。

奈良漬のほか、自家製の味噌や天然麹などを販売しています。
都司家住宅です。

明治初期の建築です。
古民家茶房 あゆみ家住宅です。

喫茶のほかランチもあります。
林家住宅です。

1830年建築です。格子が見事です。
黒川本家住宅です。

葛(くず)の製造販売を行っています。
葛の看板、ショーウインドウ、防火用水の桶がうまくまとまっています。

田中日進堂です。

和菓子や「らくがん」を販売しています。
<宇陀市松山重要伝統的建造物群保存地区>奈良県宇陀市大宇陀万六、出新、上新、中新など
今は何位かな? 押してみてね!

宇陀市松山重要伝統的建造物群保存地区 前編
奈良県宇陀市の「宇陀市松山重要伝統的建造物群保存地区」へ、行ってきました。

戦国時代、秋山氏により築かれた秋山城の城下町として始まり、1615年に宇陀松山藩となって織田家の支配下となりますが、1694年に国替えで天領となり商業地として発展します。2006年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
松山西口関門(黒門)です。

宇陀松山城の大手筋にあたる西口門で、1600年代初めの建築と考えられています。
植田家住宅です。

江戸末期の建築と推定されています。丸い虫籠窓(むしこまど)がいいですね。
山本家住宅です。

江戸後期建築の建物に明治中期に造築(写真左部分)したものです。昭和初めまで造り酒屋を営んでいたそうです。
好岡家住宅です。

1890年頃の建築です。台格子(出格子、写真右端)と平格子(写真中央)がきれいです。
旧福田医院です。

1925年建築です。松山地区では珍しい洋館風の建物で、1980年頃まで病院として使われていました。
森田家住宅です。

江戸末期建築と推定されています。玄関脇には大きな防火用水が置かれています。
久保家住宅です。

昭和初期の改装で、虫籠窓ではなく、木製の格子が入った窓になっています。
大宇陀歴史文化館「薬の館」(旧細川家住宅)です。

江戸末期建築です。公開されています。
山邊家住宅です。

犬矢来(いぬやらい、軒下の竹で作った防護柵)が見事です。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


戦国時代、秋山氏により築かれた秋山城の城下町として始まり、1615年に宇陀松山藩となって織田家の支配下となりますが、1694年に国替えで天領となり商業地として発展します。2006年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
松山西口関門(黒門)です。

宇陀松山城の大手筋にあたる西口門で、1600年代初めの建築と考えられています。
植田家住宅です。

江戸末期の建築と推定されています。丸い虫籠窓(むしこまど)がいいですね。
山本家住宅です。

江戸後期建築の建物に明治中期に造築(写真左部分)したものです。昭和初めまで造り酒屋を営んでいたそうです。
好岡家住宅です。

1890年頃の建築です。台格子(出格子、写真右端)と平格子(写真中央)がきれいです。
旧福田医院です。

1925年建築です。松山地区では珍しい洋館風の建物で、1980年頃まで病院として使われていました。
森田家住宅です。

江戸末期建築と推定されています。玄関脇には大きな防火用水が置かれています。
久保家住宅です。

昭和初期の改装で、虫籠窓ではなく、木製の格子が入った窓になっています。
大宇陀歴史文化館「薬の館」(旧細川家住宅)です。

江戸末期建築です。公開されています。
山邊家住宅です。

犬矢来(いぬやらい、軒下の竹で作った防護柵)が見事です。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

松山地区まちづくりセンター「千軒舎(せんげんしゃ)」
奈良県宇陀市の松山地区まちづくりセンター「千軒舎」へ、行ってきました。

松山地区は宇陀松山藩の陣屋町として栄え、一部が2006年に重要伝統的建造物保存地区に選定されています。千軒舎は、旧内藤家住宅を2003年に改修工事を行い、まちづくりの拠点施設として活用しています。
玄関です。

明治前期建立と推定され、台格子・虫籠窓(むしこまど)・煙出しを備えた伝統的な町家です。かつては内藤修精堂という屋号の薬屋、昭和初期からは歯科医院を営んでいました。
座敷と蔵です。

内部の見学は可能ですが、写真撮影するには許可が必要です。
蔵です。

蔵の中に入ることもできます。内部にはパネルなどの展示が行われています。
玄関脇にある愛宕(あたご)社です。

松山地区の中には6つの愛宕社があります。
<松山地区まちづくりセンター「千軒舎」(せんけんしゃ)>奈良県宇陀市大宇陀区拾生1846
今は何位かな? 押してみてね!


松山地区は宇陀松山藩の陣屋町として栄え、一部が2006年に重要伝統的建造物保存地区に選定されています。千軒舎は、旧内藤家住宅を2003年に改修工事を行い、まちづくりの拠点施設として活用しています。
玄関です。

明治前期建立と推定され、台格子・虫籠窓(むしこまど)・煙出しを備えた伝統的な町家です。かつては内藤修精堂という屋号の薬屋、昭和初期からは歯科医院を営んでいました。
座敷と蔵です。

内部の見学は可能ですが、写真撮影するには許可が必要です。
蔵です。

蔵の中に入ることもできます。内部にはパネルなどの展示が行われています。
玄関脇にある愛宕(あたご)社です。

松山地区の中には6つの愛宕社があります。
<松山地区まちづくりセンター「千軒舎」(せんけんしゃ)>奈良県宇陀市大宇陀区拾生1846
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 久保本家(くぼほんけ)酒造 後編
奈良県宇陀市の久保本家酒造の続きです。

酒蔵カフェです。ピアノも置かれています。
座敷もあります。

さすが酒蔵カフェ! 酒がメインのお品書きです!

もちろん、「本日の唎き酒セット」を!
_convert_20150817190637.jpg)
3種類の酒に酒肴がついています。
酒はこの3種類。

写真左より
「生酛のどぶ(きもとのどぶ)仕込20号 +13」
<データー>特定表記なし(純米)、精米歩合65%、アルコール分15度
「初霞(はつがすみ)生酛 純米 H21BY」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15度
「初霞 純米大吟醸 50 H25BY」
<データー>純米大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15度
こんな、スイーツもあります。

燗酒も飲みたかったのですが、バスの時間が・・。

裏玄関(西側)も趣があります。バス停にはこちらが近いです。

お土産。

「初霞 特別純米 無ろ過生原酒」
<データー>特別純米生原酒、精米歩合60%、アルコール分18度
<久保本家酒造(くぼほんけしゅぞう)>奈良県宇陀市大宇陀出新1834
今は何位かな? 押してみてね!


酒蔵カフェです。ピアノも置かれています。
座敷もあります。

さすが酒蔵カフェ! 酒がメインのお品書きです!

もちろん、「本日の唎き酒セット」を!
_convert_20150817190637.jpg)
3種類の酒に酒肴がついています。
酒はこの3種類。

写真左より
「生酛のどぶ(きもとのどぶ)仕込20号 +13」
<データー>特定表記なし(純米)、精米歩合65%、アルコール分15度
「初霞(はつがすみ)生酛 純米 H21BY」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15度
「初霞 純米大吟醸 50 H25BY」
<データー>純米大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15度
こんな、スイーツもあります。

燗酒も飲みたかったのですが、バスの時間が・・。

裏玄関(西側)も趣があります。バス停にはこちらが近いです。

お土産。

「初霞 特別純米 無ろ過生原酒」
<データー>特別純米生原酒、精米歩合60%、アルコール分18度
<久保本家酒造(くぼほんけしゅぞう)>奈良県宇陀市大宇陀出新1834
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 久保本家(くぼほんけ)酒造 前編
奈良県宇陀市の久保本家酒造へ、行ってきました。

1702年創業で、代表銘柄は「初霞(はつがすみ)」・「生酛(きもと)のどぶ」です。大阪の梅田・難波・日本橋の3カ所に直営店「初かすみ酒房」があります。
尾瀬あきら氏のコミック「蔵人(クロード)」に何度か登場しています。

小学館 ビッグ コミックス 「蔵人(クロード)」第1巻 第4話「のめない酒」より
表玄関です。

2階部分にある虫籠窓(むしこまど)、軒下の竹でできた防護柵・犬矢来(いぬやらい)など町家の特徴がたまりません!
玄関の杉玉と菰樽です。

酒屋格子とよばれる堅固な格子もたまらなくいいです!
玄関を入ると見事な座敷が。

この座敷の様子も「蔵人(クロード)」に描かれています。
土間には商品が並べられ、販売もしています。

冷蔵庫には生酒も!

表玄関に向かって右手に、もう1つ入口があります。

実は、酒蔵カフェの入口になっています。

2015年7月にオープンしたばかりのカフェです。営業時間は11~16時で、定休日は月曜・火曜(いずれも祝日の場合は営業)です。
入口から中に入り座敷脇の庭に沿って進みます。

蔵の横も通っていきます。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


1702年創業で、代表銘柄は「初霞(はつがすみ)」・「生酛(きもと)のどぶ」です。大阪の梅田・難波・日本橋の3カ所に直営店「初かすみ酒房」があります。
尾瀬あきら氏のコミック「蔵人(クロード)」に何度か登場しています。

小学館 ビッグ コミックス 「蔵人(クロード)」第1巻 第4話「のめない酒」より
表玄関です。

2階部分にある虫籠窓(むしこまど)、軒下の竹でできた防護柵・犬矢来(いぬやらい)など町家の特徴がたまりません!
玄関の杉玉と菰樽です。

酒屋格子とよばれる堅固な格子もたまらなくいいです!
玄関を入ると見事な座敷が。

この座敷の様子も「蔵人(クロード)」に描かれています。
土間には商品が並べられ、販売もしています。

冷蔵庫には生酒も!

表玄関に向かって右手に、もう1つ入口があります。

実は、酒蔵カフェの入口になっています。

2015年7月にオープンしたばかりのカフェです。営業時間は11~16時で、定休日は月曜・火曜(いずれも祝日の場合は営業)です。
入口から中に入り座敷脇の庭に沿って進みます。

蔵の横も通っていきます。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 芳村(よしむら)酒造
奈良県宇陀市の芳村酒造へ、行ってきました。

1868年創業で、代表銘柄は「千代の松(ちよのまつ)」です。写真は1941年建築の母屋です。二段の「うだつ」(写真左端、屋根に取り付けられた防火壁)が見事です。
玄関先の杉玉です。

母屋正面の建物です。

現在は、倉庫などになっているようです。

母屋に向かって左手に続く建物です。

こちらが蔵になっているそうです。事前に予約すれば、季節によって蔵見学が可能だそうです。
事務所で試飲させていただけることに!

残念ながら写真を失念・・。
販売もしています。

お土産に購入。

「千代の松 奈良うるはし 特別純米酒」
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合60%、アルコール分15.5度
<芳村酒造(よしむらしゅぞう)>奈良県宇陀市大宇陀万六1797
芳村酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


1868年創業で、代表銘柄は「千代の松(ちよのまつ)」です。写真は1941年建築の母屋です。二段の「うだつ」(写真左端、屋根に取り付けられた防火壁)が見事です。
玄関先の杉玉です。

母屋正面の建物です。

現在は、倉庫などになっているようです。

母屋に向かって左手に続く建物です。

こちらが蔵になっているそうです。事前に予約すれば、季節によって蔵見学が可能だそうです。
事務所で試飲させていただけることに!

残念ながら写真を失念・・。
販売もしています。

お土産に購入。

「千代の松 奈良うるはし 特別純米酒」
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合60%、アルコール分15.5度
<芳村酒造(よしむらしゅぞう)>奈良県宇陀市大宇陀万六1797
芳村酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

芳徳禅寺(ほうとくぜんじ) 後編
奈良市の芳徳禅寺の続きです。

本堂の裏手に、柳生家一族累代墓所があります。
墓所への石段手前にある六地蔵石仏です。

柳生家一族代々の墓石が約80基立ち並んでいます。

初代柳生藩主・柳生宗矩(むねのり)の墓です。

赤い矢印は、2代・柳生三厳(みつよし、十兵衛)の墓です。

青い矢印は、3代・柳生宗冬(むねふゆ)の墓です。
境内にある祠です。

何がまつられているかは未確認です。
近くにある正木坂剣禅道場です。

1965年に完成したもので、当時の住職・橋本定芳(じょうほう)師が約30年かけて開設にこぎつけたそうです。
<芳徳禅寺(ほうとくぜんじ)>奈良市柳生下町445
今は何位かな? 押してみてね!


本堂の裏手に、柳生家一族累代墓所があります。
墓所への石段手前にある六地蔵石仏です。

柳生家一族代々の墓石が約80基立ち並んでいます。

初代柳生藩主・柳生宗矩(むねのり)の墓です。

赤い矢印は、2代・柳生三厳(みつよし、十兵衛)の墓です。

青い矢印は、3代・柳生宗冬(むねふゆ)の墓です。
境内にある祠です。

何がまつられているかは未確認です。
近くにある正木坂剣禅道場です。

1965年に完成したもので、当時の住職・橋本定芳(じょうほう)師が約30年かけて開設にこぎつけたそうです。
<芳徳禅寺(ほうとくぜんじ)>奈良市柳生下町445
今は何位かな? 押してみてね!

芳徳禅寺(ほうとくぜんじ) 前編
奈良市の芳徳禅寺へ、行ってきました。

1638年に柳生宗矩(むねのり)が開基し、沢庵宗彭(たくあんそうほう)が開山したと伝えられています。
参道途中にある「石舟斎塁城址」の石碑です。

石舟斎宗厳(せきしゅうさいむねよし)は宗矩の父です。宗矩は、菩提を弔うため柳生城があったとされる場所にこの寺を建立しています。
山門です。

山門を入ると本堂の屋根が見えてきます。

江戸時代建立の本堂です。

本堂に向かって右手に庫裏があり、ここから中に入ります。

資料館が併設されていて、柳生藩に関する資料が展示されています。
本堂です。

本堂内部です。

中央の本尊は、釈迦如来像です。本尊に向かって右隣に沢庵和尚坐像、左手に柳生宗矩坐像が安置されています。
本堂に貼られていた剣術の資料です。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


1638年に柳生宗矩(むねのり)が開基し、沢庵宗彭(たくあんそうほう)が開山したと伝えられています。
参道途中にある「石舟斎塁城址」の石碑です。

石舟斎宗厳(せきしゅうさいむねよし)は宗矩の父です。宗矩は、菩提を弔うため柳生城があったとされる場所にこの寺を建立しています。
山門です。

山門を入ると本堂の屋根が見えてきます。

江戸時代建立の本堂です。

本堂に向かって右手に庫裏があり、ここから中に入ります。

資料館が併設されていて、柳生藩に関する資料が展示されています。
本堂です。

本堂内部です。

中央の本尊は、釈迦如来像です。本尊に向かって右隣に沢庵和尚坐像、左手に柳生宗矩坐像が安置されています。
本堂に貼られていた剣術の資料です。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

旧柳生藩家老屋敷
奈良市の旧柳生藩家老屋敷へ、行ってきました。

1826年に国家老として江戸から奈良に移り、柳生藩の財政立て直しに成功した小山田主鈴(おやまだしゅれい)の屋敷で、1847年着工、1848年上棟したものです。1964年から作家・山岡荘八の所有となり大河ドラマ「春の坂道」の構想を練ったといわれています。1980年に遺族から奈良市に寄贈されています。
表門(長屋門)です。

長屋門を入ると主屋があります。

内部の様子です。

写真や資料が展示されています。
台所には籠も展示されています。

殿様用客間です。

「平常心」と書かれた掛軸が武家屋敷らしくっていいですね。
廊下と庭園です。

展示されている資料にこんなものが!

「野宴酒器」とあります。これを持って花見や月見などしながら宴会したのでしょうか? 羨ましい!
菰樽も発見!

錦生醸造(2009年廃業)のものです。 錦生醸造はこちら→過去記事
近くにある小山田家分家の屋敷です。(非公開)

<旧柳生藩家老屋敷(きゅうやぎゅうはんかろうやしき)>奈良市柳生町155-1
今は何位かな? 押してみてね!


1826年に国家老として江戸から奈良に移り、柳生藩の財政立て直しに成功した小山田主鈴(おやまだしゅれい)の屋敷で、1847年着工、1848年上棟したものです。1964年から作家・山岡荘八の所有となり大河ドラマ「春の坂道」の構想を練ったといわれています。1980年に遺族から奈良市に寄贈されています。
表門(長屋門)です。

長屋門を入ると主屋があります。

内部の様子です。

写真や資料が展示されています。
台所には籠も展示されています。

殿様用客間です。

「平常心」と書かれた掛軸が武家屋敷らしくっていいですね。
廊下と庭園です。

展示されている資料にこんなものが!

「野宴酒器」とあります。これを持って花見や月見などしながら宴会したのでしょうか? 羨ましい!
菰樽も発見!

錦生醸造(2009年廃業)のものです。 錦生醸造はこちら→過去記事
近くにある小山田家分家の屋敷です。(非公開)

<旧柳生藩家老屋敷(きゅうやぎゅうはんかろうやしき)>奈良市柳生町155-1
今は何位かな? 押してみてね!

松尾(まつのお)大社 醸造文化顕彰会総会 その3
京都市西京区の松尾大社で開催された「松尾大社醸造文化顕彰会(醸の会)総会」の続きです。
会場内に、全国の酒が並べられ試飲することができます。

写真左より
「越路吹雪(こしじふぶき)吟醸」(新潟市高野酒造)
<データー>吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分14~15度
「大七(だいしち)純米生酛」(福島県二本松市大七酒造)
<データー>純米酒、五百万石・他、精米歩合69%、アルコール分15度
どんどんと。

写真左より
「ひこ孫(ひこまご)凡愚(ぼんぐ)純米吟醸」(埼玉県蓮田市神亀酒造)
<データー>純米吟醸酒、精米歩合55%、アルコール分14~15度
「臥龍杯(がりゅうばい)吟醸生貯原酒」(静岡市三和酒造)
<データー>吟醸原酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分17~18度
次々と。

写真左より
「酔心(すいしん)純米吟醸酒」(広島県三次市酔心山根本店)
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15度
「白蘭(はくらん)純米原酒」(広島県三次市白蘭酒造)
<データー>純米原酒、八反錦、精米歩合60%、アルコール分17~18度
まだまだ。

写真左より
「瑞穂菊(みずほぎく)五穀豊穣(ごこくほうじょう)」(福岡県飯塚市瑞穂菊酒造)
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15度
「月桂冠(げっけいかん)超特撰 特別本醸造」(京都市伏見区月桂冠)
<データー>特別本醸造酒、精米歩合60%、アルコール分16~17度
こんなのも!

写真左より
「蒼空(そうくう)純米酒 美山錦」(京都市伏見区藤岡酒造)
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分16度
「伊根満開(いねまんかい)赤米酒」(京都府与謝郡伊根町向井酒造)
<データー>普通酒、五百万石・古代米、精米歩合表記なし、アルコール分14~15度
徳之島の焼酎の試飲も。

「奄美(あまみ)黒糖焼酎」(鹿児島県大島郡徳之島町奄美酒類)
<データー>黒糖焼酎、アルコール分30~31度
総会終了後に、境内にある「お酒の資料館」へ。

酒造りの道具などが展示されています。

協賛企業からのお土産。ありがとうございます。

<松尾大社 醸造文化顕彰会(まつおたいしゃ じょうぞうぶんかけんしょうかい)総会>2015年8/8 京都市西京区嵐山宮町3
今は何位かな? 押してみてね!

会場内に、全国の酒が並べられ試飲することができます。

写真左より
「越路吹雪(こしじふぶき)吟醸」(新潟市高野酒造)
<データー>吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分14~15度
「大七(だいしち)純米生酛」(福島県二本松市大七酒造)
<データー>純米酒、五百万石・他、精米歩合69%、アルコール分15度
どんどんと。

写真左より
「ひこ孫(ひこまご)凡愚(ぼんぐ)純米吟醸」(埼玉県蓮田市神亀酒造)
<データー>純米吟醸酒、精米歩合55%、アルコール分14~15度
「臥龍杯(がりゅうばい)吟醸生貯原酒」(静岡市三和酒造)
<データー>吟醸原酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分17~18度
次々と。

写真左より
「酔心(すいしん)純米吟醸酒」(広島県三次市酔心山根本店)
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15度
「白蘭(はくらん)純米原酒」(広島県三次市白蘭酒造)
<データー>純米原酒、八反錦、精米歩合60%、アルコール分17~18度
まだまだ。

写真左より
「瑞穂菊(みずほぎく)五穀豊穣(ごこくほうじょう)」(福岡県飯塚市瑞穂菊酒造)
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15度
「月桂冠(げっけいかん)超特撰 特別本醸造」(京都市伏見区月桂冠)
<データー>特別本醸造酒、精米歩合60%、アルコール分16~17度
こんなのも!

写真左より
「蒼空(そうくう)純米酒 美山錦」(京都市伏見区藤岡酒造)
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分16度
「伊根満開(いねまんかい)赤米酒」(京都府与謝郡伊根町向井酒造)
<データー>普通酒、五百万石・古代米、精米歩合表記なし、アルコール分14~15度
徳之島の焼酎の試飲も。

「奄美(あまみ)黒糖焼酎」(鹿児島県大島郡徳之島町奄美酒類)
<データー>黒糖焼酎、アルコール分30~31度
総会終了後に、境内にある「お酒の資料館」へ。

酒造りの道具などが展示されています。

協賛企業からのお土産。ありがとうございます。

<松尾大社 醸造文化顕彰会(まつおたいしゃ じょうぞうぶんかけんしょうかい)総会>2015年8/8 京都市西京区嵐山宮町3
今は何位かな? 押してみてね!

松尾(まつのお)大社 醸造文化顕彰会総会 その2
京都市西京区の松尾大社で開催された「松尾大社醸造文化顕彰会(醸の会)総会」の続きです。

京都橘高校和太鼓チームによる演奏会があります。
演奏会の後、懇親会スタート。

乾杯!

乾杯酒はコレ! 福井県鯖江市の加藤吉平商店。

「梵(ぼん)超吟(ちょうぎん)長期氷温熟成 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合20%、アルコール分16度
「醸寿膳」の試食会。

協賛企業による豆腐の試食もあります。

他に、カスピ海ヨーグルトもありました。
酒もどんどんと。

「梵 日本の翼 長期氷温熟成 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度
京都市伏見区の月桂冠。

「月桂冠(げっけいかん)超特撰 鳳麟(ほうりん)」
<データー>純米大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15~16度
内(うち)三千代さんの演奏も始まります。

その3へ続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


京都橘高校和太鼓チームによる演奏会があります。
演奏会の後、懇親会スタート。

乾杯!

乾杯酒はコレ! 福井県鯖江市の加藤吉平商店。

「梵(ぼん)超吟(ちょうぎん)長期氷温熟成 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合20%、アルコール分16度
「醸寿膳」の試食会。

協賛企業による豆腐の試食もあります。

他に、カスピ海ヨーグルトもありました。
酒もどんどんと。

「梵 日本の翼 長期氷温熟成 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度
京都市伏見区の月桂冠。

「月桂冠(げっけいかん)超特撰 鳳麟(ほうりん)」
<データー>純米大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15~16度
内(うち)三千代さんの演奏も始まります。

その3へ続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

松尾(まつのお)大社 醸造文化顕彰会総会 その1
京都市西京区の松尾大社で、「松尾大社醸造文化顕彰会(醸の会)総会」が開催され、行ってきました。

松尾大社は701年創建で、松尾神は酒神として醸造関係者の信仰を集めています。
境内の神輿庫には、奉納された菰樽がたくさん並べられています。

境内にある神泉・亀の井(かめのい)です。

亀の井の水を混ぜると酒が腐敗しないといわれています。

参集殿に受付があり、総会の式次第を貰います。

醸の会は、2001年に松尾大社御鎮座1300年を記念して、醸造文化の研鑚・交流・発展などに努めることを目的に設立された会です。
参集殿にも奉納された菰樽がいっぱい!

総会に先立って、会員祈願祭が本殿にて行われます。(本殿内は撮影禁止)

祭神は、大山咋神(おおやまぐいのかみ)・中津島姫命(なかつしまひめのみこと)です。
尾池和夫・醸の会会長あいさつ。

会長は、地震学者で元京都大学総長、京都造形芸術大学学長、趣味は俳句で俳人としても知られています。
生嶌經和・松尾大社宮司あいさつ。

市田ひろみ・服飾研究家の講演。

「旅と出会い」というテーマで、民族衣装や人との出会いについての話がありました。
市田先生と尾池会長の対談。

尾池会長が市田先生の若い頃の写真を探して持参してたり、尾池会長に市田先生が「今日着てきた着物で一句」とのリクエストに、「酒のんで 麻を着こなす 佳人かな」と。 お見事!
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


松尾大社は701年創建で、松尾神は酒神として醸造関係者の信仰を集めています。
境内の神輿庫には、奉納された菰樽がたくさん並べられています。

境内にある神泉・亀の井(かめのい)です。

亀の井の水を混ぜると酒が腐敗しないといわれています。

参集殿に受付があり、総会の式次第を貰います。

醸の会は、2001年に松尾大社御鎮座1300年を記念して、醸造文化の研鑚・交流・発展などに努めることを目的に設立された会です。
参集殿にも奉納された菰樽がいっぱい!

総会に先立って、会員祈願祭が本殿にて行われます。(本殿内は撮影禁止)

祭神は、大山咋神(おおやまぐいのかみ)・中津島姫命(なかつしまひめのみこと)です。
尾池和夫・醸の会会長あいさつ。

会長は、地震学者で元京都大学総長、京都造形芸術大学学長、趣味は俳句で俳人としても知られています。
生嶌經和・松尾大社宮司あいさつ。

市田ひろみ・服飾研究家の講演。

「旅と出会い」というテーマで、民族衣装や人との出会いについての話がありました。
市田先生と尾池会長の対談。

尾池会長が市田先生の若い頃の写真を探して持参してたり、尾池会長に市田先生が「今日着てきた着物で一句」とのリクエストに、「酒のんで 麻を着こなす 佳人かな」と。 お見事!
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

ハモ鍋と地酒を楽しむ会
神戸市中央区の「しがらき亭」で「ハモ鍋と地酒を楽しむ会」が開催され、行ってきました。

株式会社岡永の安福さんが企画した会です。岡永は1975年に日本名門酒会を発足しています。
会場の「しがらき亭」です。

めずらしく、ビールで乾杯! 伊予柑の香りがするビールです。

「梅錦(うめにしき)ビール BLANCHE(ぶろんしゅ)」(愛媛県四国中央市梅錦山川)
凍結酒(とうけつしゅ)も登場。

「萬歳楽(まんざいらく)白山氷室(はくさんひむろ)」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分13度
でた~!ハモ。 淡路沼島風の鍋でいただきます。

美味しい鍋に酒も進すすみます。山形県鶴岡市の加藤喜八郎酒造。

「大山(おおやま)特別純米酒 十水(とみず)」
<データー>特別純米酒、はえぬき、精米歩合60%、アルコール分15度
宮城県大崎市の一ノ蔵。

「一ノ蔵(いちのくら)特別純米生酒 ひゃっこい」
<データー>特別純米生酒、精米歩合55%、アルコール分15度
広島県呉市の榎酒造。

「華鳩(はなはと)貴醸酒の生にごり酒」
<データー>貴醸酒(純米)、こいもみじ、精米歩合65%、アルコール分16度
*貴醸酒(きじょうしゅ)は、水のかわりに一部を酒で仕込ん造る酒。
締めは、やっぱり雑炊!

<ハモ鍋と地酒を楽しむ会>2015年8/5 しがらき亭(神戸市中央区下山手通4-6-13)
今は何位かな? 押してみてね!


株式会社岡永の安福さんが企画した会です。岡永は1975年に日本名門酒会を発足しています。
会場の「しがらき亭」です。

めずらしく、ビールで乾杯! 伊予柑の香りがするビールです。

「梅錦(うめにしき)ビール BLANCHE(ぶろんしゅ)」(愛媛県四国中央市梅錦山川)
凍結酒(とうけつしゅ)も登場。

「萬歳楽(まんざいらく)白山氷室(はくさんひむろ)」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分13度
でた~!ハモ。 淡路沼島風の鍋でいただきます。

美味しい鍋に酒も進すすみます。山形県鶴岡市の加藤喜八郎酒造。

「大山(おおやま)特別純米酒 十水(とみず)」
<データー>特別純米酒、はえぬき、精米歩合60%、アルコール分15度
宮城県大崎市の一ノ蔵。

「一ノ蔵(いちのくら)特別純米生酒 ひゃっこい」
<データー>特別純米生酒、精米歩合55%、アルコール分15度
広島県呉市の榎酒造。

「華鳩(はなはと)貴醸酒の生にごり酒」
<データー>貴醸酒(純米)、こいもみじ、精米歩合65%、アルコール分16度
*貴醸酒(きじょうしゅ)は、水のかわりに一部を酒で仕込ん造る酒。
締めは、やっぱり雑炊!


<ハモ鍋と地酒を楽しむ会>2015年8/5 しがらき亭(神戸市中央区下山手通4-6-13)
今は何位かな? 押してみてね!

岐阜の地酒に酔う in 大阪 その4
大阪市中央区の大阪マーチャンダイズ・マートビル展示ホールで開催された「岐阜の地酒に酔う in 大阪」の続きです。
岐阜県揖斐郡揖斐川町の所酒造。

写真左より
「房島屋(ぼうじまや)純米大吟醸 生」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16~17度
「房島屋 純米吟醸 兎心(ところ)BKACK」
<データー>純米吟醸生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分16~17度
岐阜市の日本泉酒造。

飲んだのは写真左
「日本泉(にほんいずみ)純米吟醸 無濾過生原酒 ふなくちとり」
<データー>純米吟醸生原酒、ひとめぼれ・他、精米歩合60%、アルコール分18~19度
岐阜県美濃加茂市の御代桜醸造。

飲んだのは写真中央
「津島屋(つしまや)純米大吟醸 備前雄町 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度
岐阜県羽島市の千代菊(ちよぎく)。

飲んだのは写真左
「光琳(こうりん)特別純米無濾過生原酒 中取り」
<データー>特別純米生原酒、ハツシモ・他、精米歩合58%、アルコール分16.5度
岐阜県瑞浪市の若葉。

飲んだのは写真左端
「若葉(わかば)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分15.5%
若葉を、もう1杯。

飲んだのは写真左
「若葉 特別純米 無濾過生原酒 大いばり(青ラベル)」
<データー>特別純米生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分17~18度

「三千櫻(みちざくら)愛山 60 生」
<データー>純米生酒、愛山、精米歩合60%、アルコール分15~16度
締めは燗酒で。

燗酒の中身は、岐阜県揖斐郡池田町の大塚酒造。

「竹雀(たけすずめ)山廃純米酒」
<データー>純米酒、雄町、精米歩合70%、アルコール分18~19度
<岐阜の地酒に酔う2015 in 大阪>2015年8/2 大阪マーチャンダイズ・マートビル展示ホール(大阪市中央区大手前1-7-31)
今は何位かな? 押してみてね!

岐阜県揖斐郡揖斐川町の所酒造。

写真左より
「房島屋(ぼうじまや)純米大吟醸 生」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16~17度
「房島屋 純米吟醸 兎心(ところ)BKACK」
<データー>純米吟醸生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分16~17度
岐阜市の日本泉酒造。

飲んだのは写真左
「日本泉(にほんいずみ)純米吟醸 無濾過生原酒 ふなくちとり」
<データー>純米吟醸生原酒、ひとめぼれ・他、精米歩合60%、アルコール分18~19度
岐阜県美濃加茂市の御代桜醸造。

飲んだのは写真中央
「津島屋(つしまや)純米大吟醸 備前雄町 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度
岐阜県羽島市の千代菊(ちよぎく)。

飲んだのは写真左
「光琳(こうりん)特別純米無濾過生原酒 中取り」
<データー>特別純米生原酒、ハツシモ・他、精米歩合58%、アルコール分16.5度
岐阜県瑞浪市の若葉。

飲んだのは写真左端
「若葉(わかば)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分15.5%
若葉を、もう1杯。

飲んだのは写真左
「若葉 特別純米 無濾過生原酒 大いばり(青ラベル)」
<データー>特別純米生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分17~18度

「三千櫻(みちざくら)愛山 60 生」
<データー>純米生酒、愛山、精米歩合60%、アルコール分15~16度
締めは燗酒で。

燗酒の中身は、岐阜県揖斐郡池田町の大塚酒造。

「竹雀(たけすずめ)山廃純米酒」
<データー>純米酒、雄町、精米歩合70%、アルコール分18~19度
<岐阜の地酒に酔う2015 in 大阪>2015年8/2 大阪マーチャンダイズ・マートビル展示ホール(大阪市中央区大手前1-7-31)
今は何位かな? 押してみてね!

岐阜の地酒に酔う in 大阪 その3
大阪市中央区の大阪マーチャンダイズ・マートビル展示ホールで開催された「岐阜の地酒に酔う in 大阪」の続きです。
岐阜県大垣市の渡辺酒造醸。

飲んだのは写真左
「白雪姫(しらゆきひめ)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、ハツシモ、精米歩合50%、アルコール分15度
岐阜県高山市の原田酒造場。

飲んだのは写真右
「山車(さんしゃ)純米吟醸 花酵母造り」
<データー>純米吟醸酒、ひだほまれ、精米歩合55%、アルコール分15~16度
岐阜県中津川市の恵那醸造。 生と火入れを飲み比べ。

写真左より
「鯨波(くじらなみ)純米吟醸 無濾過生」
<データー>純米吟醸生酒、ひだほまれ、精米歩合50%、アルコール分16~17度
「鯨波 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、ひだほまれ、精米歩合50%、アルコール分16~17度
岐阜県恵那市の岩村醸造。

飲んだのは写真右
「女城主(おんなじょうしゅ)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分15~16度
岐阜県大垣市の武内酒造(武内合資会社)。

写真左より
「一滴千山(いってきせんざん)TAKE1(ていくわん)」
<データー>純米原酒、精米歩合65%、アルコール分13.2度 (日本酒度-42)
「一滴千山 純米生詰原酒 六五六五磨き」
<データー>純米原酒、精米歩合65%、アルコール分17.4度
竹内酒造を、もう1杯。「一滴千山 TAKE1」の生・スパークリング。

「一滴千山 TAKE3(ていくすりー)Sparkling」
<データー>純米生原酒、精米歩合65%、アルコール分13度 (日本酒度-40)
岐阜県賀茂郡川辺町の白扇酒造。

飲んだのは写真左と写真右(生貯蔵酒と生酒の飲み比べ)写真左より
「花美蔵(はなみくら)純米 生貯蔵酒」
<データー>純米酒、ひだほまれ、精米歩合60%、アルコール分17度
「花美蔵 純米 生酒」
<データー>純米生酒、ひだほまれ、精米歩合60%、アルコール分17度
岐阜県養老郡養老町の玉泉堂(ぎょくせんどう)酒造。

飲んだのは写真左
「醴泉(れいせん)純米吟醸 山田錦」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度
玉泉堂酒造を、もう1杯。

飲んだのは写真右
「美濃菊(みのぎく)純米吟醸 飛騨誉」
<データー>純米吟醸酒、ひだほまれ、精米歩合58%、アルコール分15度
仕込水で休憩。

その4へ続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

岐阜県大垣市の渡辺酒造醸。

飲んだのは写真左
「白雪姫(しらゆきひめ)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、ハツシモ、精米歩合50%、アルコール分15度
岐阜県高山市の原田酒造場。

飲んだのは写真右
「山車(さんしゃ)純米吟醸 花酵母造り」
<データー>純米吟醸酒、ひだほまれ、精米歩合55%、アルコール分15~16度
岐阜県中津川市の恵那醸造。 生と火入れを飲み比べ。

写真左より
「鯨波(くじらなみ)純米吟醸 無濾過生」
<データー>純米吟醸生酒、ひだほまれ、精米歩合50%、アルコール分16~17度
「鯨波 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、ひだほまれ、精米歩合50%、アルコール分16~17度
岐阜県恵那市の岩村醸造。

飲んだのは写真右
「女城主(おんなじょうしゅ)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分15~16度
岐阜県大垣市の武内酒造(武内合資会社)。

写真左より
「一滴千山(いってきせんざん)TAKE1(ていくわん)」
<データー>純米原酒、精米歩合65%、アルコール分13.2度 (日本酒度-42)
「一滴千山 純米生詰原酒 六五六五磨き」
<データー>純米原酒、精米歩合65%、アルコール分17.4度
竹内酒造を、もう1杯。「一滴千山 TAKE1」の生・スパークリング。

「一滴千山 TAKE3(ていくすりー)Sparkling」
<データー>純米生原酒、精米歩合65%、アルコール分13度 (日本酒度-40)
岐阜県賀茂郡川辺町の白扇酒造。

飲んだのは写真左と写真右(生貯蔵酒と生酒の飲み比べ)写真左より
「花美蔵(はなみくら)純米 生貯蔵酒」
<データー>純米酒、ひだほまれ、精米歩合60%、アルコール分17度
「花美蔵 純米 生酒」
<データー>純米生酒、ひだほまれ、精米歩合60%、アルコール分17度
岐阜県養老郡養老町の玉泉堂(ぎょくせんどう)酒造。

飲んだのは写真左
「醴泉(れいせん)純米吟醸 山田錦」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度
玉泉堂酒造を、もう1杯。

飲んだのは写真右
「美濃菊(みのぎく)純米吟醸 飛騨誉」
<データー>純米吟醸酒、ひだほまれ、精米歩合58%、アルコール分15度
仕込水で休憩。

その4へ続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

岐阜の地酒に酔う in 大阪 その2
大阪市中央区の大阪マーチャンダイズ・マートビル展示ホールで開催された「岐阜の地酒に酔う in 大阪」の続きです。
岐阜県各務原市の小町酒造。

飲んだのは写真中央と右、中央より
「長良川(ながらがわ)純米吟醸 直詰め(じかづめ)」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16~17度
「長良川 仕込六号 純米吟醸 本生」
<データー>純米吟醸生酒、ひだほまれ、精米歩合55%、アルコール分15~16度
岐阜県美濃市の小坂酒造場。

飲んだのは写真右
「百春(ひゃくしゅん)美濃錦使用直汲 10号 純米無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、美濃錦、精米歩合60%、アルコール分17度
小坂酒造場を、もう1杯。

「百春 雄山錦使用直汲 8号 純米無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、雄山錦・他、精米歩合60%、アルコール分17度
岐阜県飛騨市の渡辺酒造店。

写真左より
「W(ダブリュー)愛山(あいやま)純米無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、愛山、精米歩合50%、アルコール分17.5度
「W(ダブリュー)穀良都(こくりょうみやこ)純米無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、穀良都、精米歩合50%、アルコール分16.8度
渡辺酒造店を、もう1杯。

「W(ダブリュー)赤磐雄町(あかいわおまち)純米無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分17.8度
岐阜県高山市の平瀬酒造店。

飲んだのは写真右
「久寿玉(くすだま)ひだほまれ 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、ひだほまれ、精米歩合40%、アルコール分16.5度
岐阜県郡上市の布屋 原酒造場。天然花酵母にこだわっています。

飲んだのは写真左
「元文(げんぶん)天然花酵母仕込み 菊」
<データー>大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15.5度
布屋 原酒造場を、もう1杯。

飲んだのは写真左
「元文(げんぶん)天然花酵母仕込み つつじ」
<データー>特別本醸造酒、精米歩合60%、アルコール分15.5度
岐阜県瑞浪市の中島醸造。

写真左より
「小左衛門(こざえもん)特別純米 信濃美山錦 直汲み」
<データー>特別純米生酒、美山錦・こしひかり、精米歩合55%、アルコール分17度
「小左衛門 山廃純米 播州山田錦 生酒」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分18度
岐阜県大垣市の三輪酒造。

飲んだのは写真左
「白川郷(しらかわごう)炭酸純米泡にごり酒」
<データー>純米酒、あけぼの・他、精米歩合70%、アルコール分11度
仕込水で休憩。

その3へ続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

岐阜県各務原市の小町酒造。

飲んだのは写真中央と右、中央より
「長良川(ながらがわ)純米吟醸 直詰め(じかづめ)」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16~17度
「長良川 仕込六号 純米吟醸 本生」
<データー>純米吟醸生酒、ひだほまれ、精米歩合55%、アルコール分15~16度
岐阜県美濃市の小坂酒造場。

飲んだのは写真右
「百春(ひゃくしゅん)美濃錦使用直汲 10号 純米無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、美濃錦、精米歩合60%、アルコール分17度
小坂酒造場を、もう1杯。

「百春 雄山錦使用直汲 8号 純米無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、雄山錦・他、精米歩合60%、アルコール分17度
岐阜県飛騨市の渡辺酒造店。

写真左より
「W(ダブリュー)愛山(あいやま)純米無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、愛山、精米歩合50%、アルコール分17.5度
「W(ダブリュー)穀良都(こくりょうみやこ)純米無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、穀良都、精米歩合50%、アルコール分16.8度
渡辺酒造店を、もう1杯。

「W(ダブリュー)赤磐雄町(あかいわおまち)純米無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分17.8度
岐阜県高山市の平瀬酒造店。

飲んだのは写真右
「久寿玉(くすだま)ひだほまれ 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、ひだほまれ、精米歩合40%、アルコール分16.5度
岐阜県郡上市の布屋 原酒造場。天然花酵母にこだわっています。

飲んだのは写真左
「元文(げんぶん)天然花酵母仕込み 菊」
<データー>大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15.5度
布屋 原酒造場を、もう1杯。

飲んだのは写真左
「元文(げんぶん)天然花酵母仕込み つつじ」
<データー>特別本醸造酒、精米歩合60%、アルコール分15.5度
岐阜県瑞浪市の中島醸造。

写真左より
「小左衛門(こざえもん)特別純米 信濃美山錦 直汲み」
<データー>特別純米生酒、美山錦・こしひかり、精米歩合55%、アルコール分17度
「小左衛門 山廃純米 播州山田錦 生酒」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分18度
岐阜県大垣市の三輪酒造。

飲んだのは写真左
「白川郷(しらかわごう)炭酸純米泡にごり酒」
<データー>純米酒、あけぼの・他、精米歩合70%、アルコール分11度
仕込水で休憩。

その3へ続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

岐阜の地酒に酔う in 大阪 その1
大阪市中央区の大阪マーチャンダイズ・マートビル展示ホールで「岐阜の地酒に酔う in 大阪」が開催され、行ってきました。

岐阜県酒造組合連合会が主催で、岐阜県の約30蔵が参加しています。
受付を済ますと、猪口と試飲できる銘柄一覧のパンフレットが貰えます。

1蔵あたり平均4種類の酒を試飲することができます。1杯15ml×4種類×30蔵=1800ml・・。ってちょうど1升です!(無理・無理、飲酒は適量で!)
乾杯でスタート!
_convert_20150805001047.jpg)
岐阜県の銘柄は、あまり飲んだことがなく、知らない銘柄が多いです。
乾杯酒に選んだのは、岐阜県可児市の林酒造。

飲んだのは写真右
「美濃天狗(みのてんぐ)純米大吟醸 大棟梁(だいとうりょう)」
<データー>純米大吟醸生酒、五百万石、精米歩合40%、アルコール分15~16度
岐阜県高山市の舩坂(ふなさか)酒造店。

飲んだのは写真中央
「大吟醸 四ツ星(よつぼし)」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16~17度
岐阜県下呂市の天領酒造。

飲んだのは写真左
「天領拝領(てんりょうはいりょう)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分15度
岐阜県賀茂郡八百津町の花盛(はなざかり)酒造。

「はなざかり 純米大吟醸 39」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合39%、アルコール分15~16度
岐阜県下呂市の奥飛騨酒造。

飲んだのは写真右
「初緑(はつみどり)純米吟醸 無濾過生原酒 緑ラベル」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
仕込水で休憩。

その2へ続きます
今は何位かな? 押してみてね!


岐阜県酒造組合連合会が主催で、岐阜県の約30蔵が参加しています。
受付を済ますと、猪口と試飲できる銘柄一覧のパンフレットが貰えます。

1蔵あたり平均4種類の酒を試飲することができます。1杯15ml×4種類×30蔵=1800ml・・。ってちょうど1升です!(無理・無理、飲酒は適量で!)
乾杯でスタート!
_convert_20150805001047.jpg)
岐阜県の銘柄は、あまり飲んだことがなく、知らない銘柄が多いです。
乾杯酒に選んだのは、岐阜県可児市の林酒造。

飲んだのは写真右
「美濃天狗(みのてんぐ)純米大吟醸 大棟梁(だいとうりょう)」
<データー>純米大吟醸生酒、五百万石、精米歩合40%、アルコール分15~16度
岐阜県高山市の舩坂(ふなさか)酒造店。

飲んだのは写真中央
「大吟醸 四ツ星(よつぼし)」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16~17度
岐阜県下呂市の天領酒造。

飲んだのは写真左
「天領拝領(てんりょうはいりょう)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分15度
岐阜県賀茂郡八百津町の花盛(はなざかり)酒造。

「はなざかり 純米大吟醸 39」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合39%、アルコール分15~16度
岐阜県下呂市の奥飛騨酒造。

飲んだのは写真右
「初緑(はつみどり)純米吟醸 無濾過生原酒 緑ラベル」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
仕込水で休憩。

その2へ続きます
今は何位かな? 押してみてね!

天石立(あまのいわたて)神社
奈良市の天石立神社へ、行ってきました。

本殿は無く、巨岩そのものを神体とする自然信仰の形態を残す古社で、創建年代は不明です。
参道を進むと、いたるところに巨岩が見られます。

拝殿です。

拝殿の左隣にある巨岩が「きんちゃく岩」で、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の神体岩で日向神社ともいわれています。
拝殿・きんちゃく岩の背後にある前伏磐(まえぶせいわ)です。

天岩戸別命(あまのいわとわけのみこと)の神体岩で、天立(あまだて)神社ともいわれています。
前伏磐(写真手前)の背後にある前立磐(まえたていわ)です。

豊磐門命(とよいわかどのみこと)の神体岩で、天岩立(あまのいわたて)神社ともいわれています。
前立磐の背後、約10cmの隙間をあけて後立磐(うしろたていわ)があります。

櫛磐門命(くしいわかどのみこと)の神体岩で、天岩吸(あめのいわすい)神社ともいわれています。
拝殿の横を抜け、さらに奥に100mほど進むと一刀石(いっとうせき)があります。

柳生新陰流の始祖・柳生宗厳(むねよし=石舟斎)が天狗を相手に剣術修業をし、ある夜、一刀のもとに切ったと思ったのが実はこの岩だったと伝えられています。
<天岩立神社(あまのいわたてじんじゃ)>奈良市柳生町柳生字岩戸谷789
今は何位かな? 押してみてね!


本殿は無く、巨岩そのものを神体とする自然信仰の形態を残す古社で、創建年代は不明です。
参道を進むと、いたるところに巨岩が見られます。

拝殿です。

拝殿の左隣にある巨岩が「きんちゃく岩」で、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の神体岩で日向神社ともいわれています。
拝殿・きんちゃく岩の背後にある前伏磐(まえぶせいわ)です。

天岩戸別命(あまのいわとわけのみこと)の神体岩で、天立(あまだて)神社ともいわれています。
前伏磐(写真手前)の背後にある前立磐(まえたていわ)です。

豊磐門命(とよいわかどのみこと)の神体岩で、天岩立(あまのいわたて)神社ともいわれています。
前立磐の背後、約10cmの隙間をあけて後立磐(うしろたていわ)があります。

櫛磐門命(くしいわかどのみこと)の神体岩で、天岩吸(あめのいわすい)神社ともいわれています。
拝殿の横を抜け、さらに奥に100mほど進むと一刀石(いっとうせき)があります。

柳生新陰流の始祖・柳生宗厳(むねよし=石舟斎)が天狗を相手に剣術修業をし、ある夜、一刀のもとに切ったと思ったのが実はこの岩だったと伝えられています。
<天岩立神社(あまのいわたてじんじゃ)>奈良市柳生町柳生字岩戸谷789
今は何位かな? 押してみてね!

柳生八坂(やぎゅうやさか)神社
奈良市の柳生八坂神社へ、行ってきました。

元は四之宮大明神とよばれ、春日大社(奈良市)の第4殿・比売大社(ひめのたいしゃ)をまつってましたが、1654年に柳生宗冬が柳生・大保町にある八坂神社の祭神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の分霊を勧請し社殿を造営、八坂神社と改められています。
参道を進むと石段があり社殿が見えてきます。

拝殿です。

1705年に柳生宗弘が寄進した天石立(あまのいわたて)神社の能舞台を移築したものです。
拝殿の奥に小さな鳥居があり石段の上に拝所があります。

本殿です。

祭神は、素戔嗚尊で、相殿に春日大神・八幡大神がまつられています。
本殿に向かって右隣にある八幡神社です。

本殿に向かって左隣にある山口神社です。

山口神社に向かって左手にある祠です。

天満神社かと思われますが未確認です。
<柳生八坂神社(やぎゅうやさかじんじゃ)>奈良市柳生町364
今は何位かな? 押してみてね!


元は四之宮大明神とよばれ、春日大社(奈良市)の第4殿・比売大社(ひめのたいしゃ)をまつってましたが、1654年に柳生宗冬が柳生・大保町にある八坂神社の祭神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の分霊を勧請し社殿を造営、八坂神社と改められています。
参道を進むと石段があり社殿が見えてきます。

拝殿です。

1705年に柳生宗弘が寄進した天石立(あまのいわたて)神社の能舞台を移築したものです。
拝殿の奥に小さな鳥居があり石段の上に拝所があります。

本殿です。

祭神は、素戔嗚尊で、相殿に春日大神・八幡大神がまつられています。
本殿に向かって右隣にある八幡神社です。

本殿に向かって左隣にある山口神社です。

山口神社に向かって左手にある祠です。

天満神社かと思われますが未確認です。
<柳生八坂神社(やぎゅうやさかじんじゃ)>奈良市柳生町364
今は何位かな? 押してみてね!

錦生(きんせい)醸造 (廃業蔵)
奈良市の錦生醸造へ、行ってきました。

1800年頃の創業で、代表銘柄は「柳生錦(やぎゅうにしき)」・「春の坂道(はるのさかみち)」でした。2009年に歴史に幕を下ろしています。
奈良市の柳生で見つけた看板です。

雑誌に掲載されていた写真をみつけました。

「奈良 かぎろいの大和路 No16」(奈良出版館 1983年8月発行)
現在は、柳生焼窯元になっています。

全体を見るとこんな感じ。

酒蔵の雰囲気はそのまま残っています。

中の様子です。現在は柳生焼の展示がされています。

社名の看板を発見!

酒造りの道具も発見!

<錦生醸造(きんせいじょうぞう)>奈良市柳生下町246
今は何位かな? 押してみてね!


1800年頃の創業で、代表銘柄は「柳生錦(やぎゅうにしき)」・「春の坂道(はるのさかみち)」でした。2009年に歴史に幕を下ろしています。
奈良市の柳生で見つけた看板です。

雑誌に掲載されていた写真をみつけました。

「奈良 かぎろいの大和路 No16」(奈良出版館 1983年8月発行)
現在は、柳生焼窯元になっています。

全体を見るとこんな感じ。

酒蔵の雰囲気はそのまま残っています。

中の様子です。現在は柳生焼の展示がされています。

社名の看板を発見!

酒造りの道具も発見!

<錦生醸造(きんせいじょうぞう)>奈良市柳生下町246
今は何位かな? 押してみてね!

総福寺天満宮
大阪府泉佐野市の総福寺天満宮へ、行ってきました。

総福寺の創建年代は不詳です。総福寺の鎮守社として天満宮がまつられていたようです。
総福寺天満宮の鳥居です。

総福寺天満宮です。

1576年頃の建築で、重要文化財です。祭神は、菅原道真です。
横から見た総福寺天満宮です。

春日造り檜皮葺の小社ですが、桃山時代の特徴をよくとどめているそうです。
総福寺天満宮に向かって右手にある祠です。

何がまつられているのかは未確認です。
境内にある「願掛け撫で牛」です。

境内にある堂です。総福寺の堂かと思われますが未確認です。

<総福寺天満宮(そうふくじてんまんぐう)>大阪府泉佐野市日根野1119-1
今は何位かな? 押してみてね!


総福寺の創建年代は不詳です。総福寺の鎮守社として天満宮がまつられていたようです。
総福寺天満宮の鳥居です。

総福寺天満宮です。

1576年頃の建築で、重要文化財です。祭神は、菅原道真です。
横から見た総福寺天満宮です。

春日造り檜皮葺の小社ですが、桃山時代の特徴をよくとどめているそうです。
総福寺天満宮に向かって右手にある祠です。

何がまつられているのかは未確認です。
境内にある「願掛け撫で牛」です。

境内にある堂です。総福寺の堂かと思われますが未確認です。

<総福寺天満宮(そうふくじてんまんぐう)>大阪府泉佐野市日根野1119-1
今は何位かな? 押してみてね!
