日根(ひね)神社 後編
大阪府泉佐野市の日根神社の続きです。

三の鳥居を入って右手にある比賣(ひめ)神社です。
比賣神社です。

桃山時代建築で、大阪府指定文化財です。
比賣神社に向かって左手に丹生(にう)神社があります。

丹生神社です。

丹生神社に向かって左手に野口恵毘須神社があります。

野口恵毘須神社です。

野口恵毘須神社に向かって左手に岡前神社です。

岡前神社です。

岡前神社に向かって左手に祠があります。

末社・赤之宮と思われますが、未確認です。
<日根神社(ひねじんじゃ)>大阪府泉佐野市日根野631-1
日根神社 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


三の鳥居を入って右手にある比賣(ひめ)神社です。
比賣神社です。

桃山時代建築で、大阪府指定文化財です。
比賣神社に向かって左手に丹生(にう)神社があります。

丹生神社です。

丹生神社に向かって左手に野口恵毘須神社があります。

野口恵毘須神社です。

野口恵毘須神社に向かって左手に岡前神社です。

岡前神社です。

岡前神社に向かって左手に祠があります。

末社・赤之宮と思われますが、未確認です。
<日根神社(ひねじんじゃ)>大阪府泉佐野市日根野631-1
日根神社 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

日根(ひね)神社 前編
大阪府泉佐野市の日根神社へ、行ってきました。

社伝によると、神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)がこの地で戦勝を祈願しその後、進軍を続け大和を平定し神武天皇として即位したといわれていますが、諸説あり創建の詳細は不明です。写真は一の鳥居です。
まっすぐな参道を進むと二の鳥居があります。

まだまだ、参道は続きます。
古い社標があり、奥に三の鳥居が見えます。

三の鳥居をくぐり、右手に摂・末社を見ながら進むと四の鳥居があります。

石段の上に、ようやく神門が見えてきました。

神門です。

拝殿です。

祭神は、鵜葺草葺不合命(うがやふきあへずのみこと)・玉依毘売命(たまよりひめのみこと)です。
拝殿に置かれている菰樽です。

「荘の郷(しょうのさと)」(大阪府泉佐野市北庄司酒造店)です。
本殿です。

1602年豊臣秀頼によって再建されたもので、大阪府指定文化財です。
本殿に向かって左手に鳥居があり末社・新道宮があります。

祠が3つあり、写真右奥が新道宮と思われますが未確認です。

他の祠についても何がまつられているかは未確認です。
後編に続きます
今は何位かな? 押してみてね!


社伝によると、神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)がこの地で戦勝を祈願しその後、進軍を続け大和を平定し神武天皇として即位したといわれていますが、諸説あり創建の詳細は不明です。写真は一の鳥居です。
まっすぐな参道を進むと二の鳥居があります。

まだまだ、参道は続きます。
古い社標があり、奥に三の鳥居が見えます。

三の鳥居をくぐり、右手に摂・末社を見ながら進むと四の鳥居があります。

石段の上に、ようやく神門が見えてきました。

神門です。

拝殿です。

祭神は、鵜葺草葺不合命(うがやふきあへずのみこと)・玉依毘売命(たまよりひめのみこと)です。
拝殿に置かれている菰樽です。

「荘の郷(しょうのさと)」(大阪府泉佐野市北庄司酒造店)です。
本殿です。

1602年豊臣秀頼によって再建されたもので、大阪府指定文化財です。
本殿に向かって左手に鳥居があり末社・新道宮があります。

祠が3つあり、写真右奥が新道宮と思われますが未確認です。

他の祠についても何がまつられているかは未確認です。
後編に続きます
今は何位かな? 押してみてね!

第30回 泉佐野酒蔵BBQ 後編
大阪府泉佐野市の北庄司(きたしょうじ)酒造店で開催された「第30回 泉佐野酒蔵BBQ」の続きです。

いよいよBBQ開始です。
こんなコンロもあります。

鶏や野菜を丸ごと焼くことができるすぐれものです。
コンロの蓋をオープン!

カボチャや玉ねぎを丸ごと。

泉州野菜もたっぷりあります。

大阪で唯一のブランド豚「川上さん家の犬鳴豚」。

もちろん日本酒は飲み放題! 日本酒ハイボールも作ってもらえます。

「荘の郷(しょうのさと)生貯蔵酒 夏衣(なつごろも)」
<データー>普通酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分14.8度
もう1つ、生貯蔵酒。

「荘の郷 純米 生貯蔵酒」
<データー><データー>純米酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分15.5度
上の生貯蔵酒と同じ酒の2回火入れ。

「荘の郷 純米酒」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分15.5度
<第30回 泉佐野酒蔵BBQ>2015年7/26 北庄司酒造店(大阪府泉佐野市日根野3173)
泉佐野酒蔵BBQ facebook
北庄司酒造店 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


いよいよBBQ開始です。
こんなコンロもあります。

鶏や野菜を丸ごと焼くことができるすぐれものです。
コンロの蓋をオープン!

カボチャや玉ねぎを丸ごと。

泉州野菜もたっぷりあります。

大阪で唯一のブランド豚「川上さん家の犬鳴豚」。

もちろん日本酒は飲み放題! 日本酒ハイボールも作ってもらえます。

「荘の郷(しょうのさと)生貯蔵酒 夏衣(なつごろも)」
<データー>普通酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分14.8度
もう1つ、生貯蔵酒。

「荘の郷 純米 生貯蔵酒」
<データー><データー>純米酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分15.5度
上の生貯蔵酒と同じ酒の2回火入れ。

「荘の郷 純米酒」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分15.5度
<第30回 泉佐野酒蔵BBQ>2015年7/26 北庄司酒造店(大阪府泉佐野市日根野3173)
泉佐野酒蔵BBQ facebook
北庄司酒造店 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

第30回 泉佐野酒蔵BBQ 前編
大阪府泉佐野市の北庄司(きたしょうじ)酒造店で「第30回 泉佐野酒蔵BBQ」が開催され、行ってきました。

泉佐野酒蔵BBQは、地元の酒蔵や農家・養豚場など大阪泉州産にこだわった地域資源活用プロジェクトで、ほぼ毎月1回開催されています。
会場の北庄司酒造です。

1921年創業で、代表銘柄は「荘の郷(しょうのさと)」・「都娘(みやこむすめ)」です。
1995年に改築した蔵です。

現在は、この蔵でほとんどの醸造を行っています。
BBQの前に蔵見学ができます。

麹室(こうじむろ)です。
蒸米機(写真奥右)と蒸米放冷機です。

仕込みタンクが並んでいます。

槽場(ふなば)です。圧搾機(写真奥左)も見えます。

蔵の2階です。

ホールになっていて、研修やコンサートなどに利用されています。
ホールの隅には酒造りの道具も展示されています。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


泉佐野酒蔵BBQは、地元の酒蔵や農家・養豚場など大阪泉州産にこだわった地域資源活用プロジェクトで、ほぼ毎月1回開催されています。
会場の北庄司酒造です。

1921年創業で、代表銘柄は「荘の郷(しょうのさと)」・「都娘(みやこむすめ)」です。
1995年に改築した蔵です。

現在は、この蔵でほとんどの醸造を行っています。
BBQの前に蔵見学ができます。

麹室(こうじむろ)です。
蒸米機(写真奥右)と蒸米放冷機です。

仕込みタンクが並んでいます。

槽場(ふなば)です。圧搾機(写真奥左)も見えます。

蔵の2階です。

ホールになっていて、研修やコンサートなどに利用されています。
ホールの隅には酒造りの道具も展示されています。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

浅野日本酒店
大阪市北区の浅野日本酒店へ、行ってきました。

2014年12月に梅田と扇町の間、太融寺にオープンした日本酒専門の酒販店です。
店内の様子です。

購入はもちろん、カウンターバーがあり、立飲みできます。
11時~16時は「きき酒セット」があります。(内容は定期的に変わります)

30mlが3種類と酒肴がついて、600円(税別)です。
この日は、新潟県佐渡市・尾畑酒造の酒を飲み比べ。

写真左より
「真野鶴(まのつる)純吟中取り 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分17.5度
「真野鶴 朱鷺(とき)と暮らす 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、越淡麗、精米歩合55%、アルコール分15.5度
「真野鶴 壱穂(いちほ)特別純米酒」
<データー>特別純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15~16度
ガラスケースの中のボトルを見るだけでも楽しいです。

ほとんどの酒が45ml300円・90ml450円で飲むことができます。(税別)
季節限定酒や数量限定で入荷した「本日の秘密酒」もあります。

奈良県桜井市の今西酒造。

「三諸杉(みむろすぎ)山乃かみ酵母 純米酒 スウィート 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、露葉風、精米歩合70%、アルコール分13度
静岡県藤枝市の杉井酒造。

「杉錦(すぎにしき)生酛仕込み純米酒 中取り原酒」
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18~19度
燗酒もできます。錫(すず)の酒器で楽しめます。

「杉錦 天保十三年 山廃純米」
<データー>純米酒、精米歩合78%、アルコール分15~16度
ガラスケースに中で妙に気になったコレ! 「神社エール」

サービスで試飲させていただきました。 結果は・・!生姜入りの甘酒でした。 ネーミングが素敵すぎます! そういえば、三重県伊賀には「忍ジャエール」っていうのがあったような・・。
仕上げの一杯。三重県名張市の瀧自慢酒造。

「瀧自慢(たきじまん)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16度
<浅野日本酒店(あさのにほんしゅてん)>大阪市北区太融寺町2-17
浅野日本酒店 facebook
今は何位かな? 押してみてね!


2014年12月に梅田と扇町の間、太融寺にオープンした日本酒専門の酒販店です。
店内の様子です。

購入はもちろん、カウンターバーがあり、立飲みできます。
11時~16時は「きき酒セット」があります。(内容は定期的に変わります)

30mlが3種類と酒肴がついて、600円(税別)です。
この日は、新潟県佐渡市・尾畑酒造の酒を飲み比べ。

写真左より
「真野鶴(まのつる)純吟中取り 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分17.5度
「真野鶴 朱鷺(とき)と暮らす 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、越淡麗、精米歩合55%、アルコール分15.5度
「真野鶴 壱穂(いちほ)特別純米酒」
<データー>特別純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15~16度
ガラスケースの中のボトルを見るだけでも楽しいです。

ほとんどの酒が45ml300円・90ml450円で飲むことができます。(税別)
季節限定酒や数量限定で入荷した「本日の秘密酒」もあります。

奈良県桜井市の今西酒造。

「三諸杉(みむろすぎ)山乃かみ酵母 純米酒 スウィート 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、露葉風、精米歩合70%、アルコール分13度
静岡県藤枝市の杉井酒造。

「杉錦(すぎにしき)生酛仕込み純米酒 中取り原酒」
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18~19度
燗酒もできます。錫(すず)の酒器で楽しめます。

「杉錦 天保十三年 山廃純米」
<データー>純米酒、精米歩合78%、アルコール分15~16度
ガラスケースに中で妙に気になったコレ! 「神社エール」

サービスで試飲させていただきました。 結果は・・!生姜入りの甘酒でした。 ネーミングが素敵すぎます! そういえば、三重県伊賀には「忍ジャエール」っていうのがあったような・・。
仕上げの一杯。三重県名張市の瀧自慢酒造。

「瀧自慢(たきじまん)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16度
<浅野日本酒店(あさのにほんしゅてん)>大阪市北区太融寺町2-17
浅野日本酒店 facebook
今は何位かな? 押してみてね!

石上(いそのかみ)神宮 後編
奈良県天理市の石上神宮の続きです。

楼門の南側に摂社・末社があります。
摂社・出雲建雄(いずもたけお)神社の拝殿です。

元は石上神宮の南にあった内山永久寺(うちやまえいきゅうじ)の鎮守・住吉社の拝殿で、明治の廃仏毀釈の影響で廃絶、1914年に現在地に移築しています。1137年に建立されたもので国宝です。
拝殿から石段を上がると鳥居があり出雲建雄神社があります。

出雲建雄神社(写真左)です。右は末社の猿田彦神社です。

出雲建雄神社に向かって左手奥に摂社・天(てん)神社があります。

天神社です。

天神社に向かって右隣にある摂社・七座社(ななざしゃ)です。

楼門・廻廊の東側にある長生殿の山門です。

元は神主詰所・社務所だったそうで、現在は研修や会議、団体の食事・休憩所として利用されています。
参道を西に下り県道を渡ると、末社・神田(こうだ)神社があります。

神田神社です。

神田神社の境内にある烏帽子岩(えぼしいわ)です。

布留川でとれた珍石だそうです。
<石上神宮(いそのかみじんぐう)>奈良県天理市布留町384
石上神宮 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


楼門の南側に摂社・末社があります。
摂社・出雲建雄(いずもたけお)神社の拝殿です。

元は石上神宮の南にあった内山永久寺(うちやまえいきゅうじ)の鎮守・住吉社の拝殿で、明治の廃仏毀釈の影響で廃絶、1914年に現在地に移築しています。1137年に建立されたもので国宝です。
拝殿から石段を上がると鳥居があり出雲建雄神社があります。

出雲建雄神社(写真左)です。右は末社の猿田彦神社です。

出雲建雄神社に向かって左手奥に摂社・天(てん)神社があります。

天神社です。

天神社に向かって右隣にある摂社・七座社(ななざしゃ)です。

楼門・廻廊の東側にある長生殿の山門です。

元は神主詰所・社務所だったそうで、現在は研修や会議、団体の食事・休憩所として利用されています。
参道を西に下り県道を渡ると、末社・神田(こうだ)神社があります。

神田神社です。

神田神社の境内にある烏帽子岩(えぼしいわ)です。

布留川でとれた珍石だそうです。
<石上神宮(いそのかみじんぐう)>奈良県天理市布留町384
石上神宮 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

石上(いそのかみ)神宮 前編
奈良県天理市の石上神宮へ、行ってきました。

創建年代の詳細は不明ですが、崇神天皇7年(3世紀頃)と伝えられ、日本最古の神社の1つといわれています。
大鳥居です。

現在の鳥居は2011年に再建立されたものです。
大鳥居の脇にある柿本人麻呂の歌碑です。

「未通女(おとめ)らが 袖振山(そでふるやま)の 瑞垣(みづがき)の 久しき時ゆ 思ひき吾は」と刻まれ、「乙女が袖を振る、布留山(ふるやま)の古くより神様をまつる瑞垣(みずがき)のように、長い間あの人のことを思ってきた、わたしは」という意味だそうです。
参道左手にある参集殿です。

祭典や結婚式などに使われています。
手水鉢です。

布留社と刻まれています。石上神社の別名です。
手水鉢の周りにはニワトリがたくさんいます。

神の使いとされています。夕方になると低い木々から高い木に飛び移り一夜を過ごします。(イタチやテンなどの小動物に襲われるのを避けるためだそうです)
絵馬にもニワトリが描かれています。

毎晩、木の枝に止まり眠りますが、大雨・大風・暑さ・寒さにも負けずに決して落ちないことから、「落ちない鶏」として貴ばれているそうです。
杉の神木です。樹齢400年といわれています。

廻廊(かいろう)と楼門です。

現在の廻廊は1932年に建てられたものです。
楼門です。

1318年建立で重要文化財です。
楼門を入ると正面にある拝殿です。

白河天皇が1081年に皇居の神嘉殿(しんかでん)を寄進したもので国宝です。大正時代まで本殿は無く、拝殿後方の禁足地を神聖な場所としていました。祭神は、布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)です。
拝殿前には、御神酒が置かれています!

禁足地内にある神庫(ほくら)です。

禁足地は1874年・1878年・1913年に発掘され、おびただしい遺物が出土し「石上神社禁足地出土品」として重要文化財に指定されています。神庫は1851年再建で、元は禁足地外にありましたが1912年に現在地に移築しています。
廻廊に置かれている菰樽です。

奈良県天理市の「黒松稲天(くろまついなてん)」(稲田酒造)・「都姫(みやこひめ)」(増田酒造)・「白堤(はくてい)」(宮崎酒造)や「歓喜光(かんきこう)」(奈良県香芝市澤田酒造)などがあります。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


創建年代の詳細は不明ですが、崇神天皇7年(3世紀頃)と伝えられ、日本最古の神社の1つといわれています。
大鳥居です。

現在の鳥居は2011年に再建立されたものです。
大鳥居の脇にある柿本人麻呂の歌碑です。

「未通女(おとめ)らが 袖振山(そでふるやま)の 瑞垣(みづがき)の 久しき時ゆ 思ひき吾は」と刻まれ、「乙女が袖を振る、布留山(ふるやま)の古くより神様をまつる瑞垣(みずがき)のように、長い間あの人のことを思ってきた、わたしは」という意味だそうです。
参道左手にある参集殿です。

祭典や結婚式などに使われています。
手水鉢です。

布留社と刻まれています。石上神社の別名です。
手水鉢の周りにはニワトリがたくさんいます。

神の使いとされています。夕方になると低い木々から高い木に飛び移り一夜を過ごします。(イタチやテンなどの小動物に襲われるのを避けるためだそうです)
絵馬にもニワトリが描かれています。

毎晩、木の枝に止まり眠りますが、大雨・大風・暑さ・寒さにも負けずに決して落ちないことから、「落ちない鶏」として貴ばれているそうです。
杉の神木です。樹齢400年といわれています。

廻廊(かいろう)と楼門です。

現在の廻廊は1932年に建てられたものです。
楼門です。

1318年建立で重要文化財です。
楼門を入ると正面にある拝殿です。

白河天皇が1081年に皇居の神嘉殿(しんかでん)を寄進したもので国宝です。大正時代まで本殿は無く、拝殿後方の禁足地を神聖な場所としていました。祭神は、布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)です。
拝殿前には、御神酒が置かれています!

禁足地内にある神庫(ほくら)です。

禁足地は1874年・1878年・1913年に発掘され、おびただしい遺物が出土し「石上神社禁足地出土品」として重要文化財に指定されています。神庫は1851年再建で、元は禁足地外にありましたが1912年に現在地に移築しています。
廻廊に置かれている菰樽です。

奈良県天理市の「黒松稲天(くろまついなてん)」(稲田酒造)・「都姫(みやこひめ)」(増田酒造)・「白堤(はくてい)」(宮崎酒造)や「歓喜光(かんきこう)」(奈良県香芝市澤田酒造)などがあります。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 稲田(いなだ)酒造
奈良県天理市の稲田酒造へ、行ってきました。

1877年創業で、代表銘柄は「黒松稲天(くろまついなてん)」です。事前予約すれば蔵見学も可能です。
玄関に置かれている菰樽です。

天理教教会本部の近くにあり、「天理教 御神酒」も醸造しています。
玄関を入るとショップになっていています。

奈良漬の製造・販売も行っています。
ショップの隅には立飲みカウンターがあります。

せっかくなので、ちょっと一杯! 注文したのは写真中央。

「黒松稲天 山乃かみ酵母使用 純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分18.5度
<稲田酒造(いなだしゅぞう)>奈良県天理市三島町379
稲田酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


1877年創業で、代表銘柄は「黒松稲天(くろまついなてん)」です。事前予約すれば蔵見学も可能です。
玄関に置かれている菰樽です。

天理教教会本部の近くにあり、「天理教 御神酒」も醸造しています。
玄関を入るとショップになっていています。

奈良漬の製造・販売も行っています。
ショップの隅には立飲みカウンターがあります。

せっかくなので、ちょっと一杯! 注文したのは写真中央。

「黒松稲天 山乃かみ酵母使用 純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分18.5度
<稲田酒造(いなだしゅぞう)>奈良県天理市三島町379
稲田酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 増田(ますだ)酒造
奈良県天理市の増田酒造へ、行ってきました。

1625年創業で、代表銘柄は「都姫(みやこひめ)」・「神韻(しんいん)」です。直営店として、居酒屋「樽八」(奈良市西大寺栄町)・居酒屋「蔵」(奈良県橿原市)・立ち呑み亭「都姫」(奈良市大宮町)があります。
写真左側が事務所で、右側が作業場・倉庫になっています。

杜氏・黒瀬弘康さんが、直々に蔵を案内してくださいました。(要事前予約)

黒瀬さんは杜氏歴約30年で、全国各地の蔵で杜氏を務め、2009年に増田酒造に来られ、酒造りのほとんどを1人でされているそうです。
蔵に入ってすぐの場所に置かれている蒸米機です。

タンクの下部に蒸気が出るホースを差して、米を蒸すそうです。
蒸米機のすぐ近くにある製麹(せいぎく)室=麹室(こうじむろ)です。

冷蔵室を改築して作ったそうです。
製麹室内部の様子です。

室内の温度を保つには、暖房用のヒーターを使っているそうです。
製麹室の奥にある仕込倉庫です。

仕込・保管タンクです。

食事と一緒に楽しむ食中酒にこだわっているそうです。「しっかりとした基本の中にオプションや組み合わせがある」そうで、2009年から醸造を始めた「神韻」に懸ける熱い思いを感じました。
仕込室の中にある圧搾機(しぼり機)です。

作業を1人ですることが多いので、動線を短くするなどの工夫や時間配分を常に考えているそうです。
蔵見学の後は、事務所で試飲。

ラベルは貼られていませんが、写真左より
「神韻 無濾過生原酒 40%」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合40%、アルコール分17.5度
「神韻 無濾過生原酒 50%」
<データー>純米生原酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分18.5度
お土産に購入! 大阪に直営店を出すことも検討しているとか。(楽しみ!)

「神韻 無濾過生原酒 40%」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合40%、アルコール分17.5度
<増田酒造(ますだしゅぞう)>奈良県天理市岩屋町42
増田酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


1625年創業で、代表銘柄は「都姫(みやこひめ)」・「神韻(しんいん)」です。直営店として、居酒屋「樽八」(奈良市西大寺栄町)・居酒屋「蔵」(奈良県橿原市)・立ち呑み亭「都姫」(奈良市大宮町)があります。
写真左側が事務所で、右側が作業場・倉庫になっています。

杜氏・黒瀬弘康さんが、直々に蔵を案内してくださいました。(要事前予約)

黒瀬さんは杜氏歴約30年で、全国各地の蔵で杜氏を務め、2009年に増田酒造に来られ、酒造りのほとんどを1人でされているそうです。
蔵に入ってすぐの場所に置かれている蒸米機です。

タンクの下部に蒸気が出るホースを差して、米を蒸すそうです。
蒸米機のすぐ近くにある製麹(せいぎく)室=麹室(こうじむろ)です。

冷蔵室を改築して作ったそうです。
製麹室内部の様子です。

室内の温度を保つには、暖房用のヒーターを使っているそうです。
製麹室の奥にある仕込倉庫です。

仕込・保管タンクです。

食事と一緒に楽しむ食中酒にこだわっているそうです。「しっかりとした基本の中にオプションや組み合わせがある」そうで、2009年から醸造を始めた「神韻」に懸ける熱い思いを感じました。
仕込室の中にある圧搾機(しぼり機)です。

作業を1人ですることが多いので、動線を短くするなどの工夫や時間配分を常に考えているそうです。
蔵見学の後は、事務所で試飲。

ラベルは貼られていませんが、写真左より
「神韻 無濾過生原酒 40%」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合40%、アルコール分17.5度
「神韻 無濾過生原酒 50%」
<データー>純米生原酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分18.5度
お土産に購入! 大阪に直営店を出すことも検討しているとか。(楽しみ!)

「神韻 無濾過生原酒 40%」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合40%、アルコール分17.5度
<増田酒造(ますだしゅぞう)>奈良県天理市岩屋町42
増田酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 宮崎(みやざき)酒造 (休蔵中)
奈良県天理市の宮崎酒造へ行ってきました。

明治初期(1880年頃)の創業で、代表銘柄は「白堤(はくてい)」です。
玄関先に置いてある菰樽です。

玄関を入るとショップになっていますが、現在は休蔵(2013年頃~)されています。

酒の販売も行っていません・・。
趣がある蔵で、復活されることを期待しています。

<宮崎酒造(みやざきしゅぞう)>奈良県天理市丹波市町320
今は何位かな? 押してみてね!


明治初期(1880年頃)の創業で、代表銘柄は「白堤(はくてい)」です。
玄関先に置いてある菰樽です。

玄関を入るとショップになっていますが、現在は休蔵(2013年頃~)されています。

酒の販売も行っていません・・。
趣がある蔵で、復活されることを期待しています。

<宮崎酒造(みやざきしゅぞう)>奈良県天理市丹波市町320
今は何位かな? 押してみてね!

日本酒ロックフェスティバル2015
大阪市北区の梅田茶屋町阪急アプローズタワー会場で日本酒ロックフェスティバル2015が開催され、行ってきました。

2011年に灘・伊丹・伏見の老舗酒蔵11社によって発足した「日本酒がうまい!」推進委員会が主催し、夏の新しい日本酒スタイル「日本酒ロック」・「サムライロック」(日本酒ロックにライムを加えたもの)を楽しむことができます。
会場には菰樽が積み上げられています。

前掛けも飾られています。

500円でチケットを購入します。

日本酒ロック引換券が3枚・和らぎ水引換券・抽選券がついています。
酒は11種類あり、日本酒ロックかサムライロックを選ぶことができます。

選んだ1つ目、写真中央。

「剣菱(けんびし)」(神戸市東灘区剣菱酒造)
<データー>特定名称表示等記載なし、アルコール分16.5度
あとの2つはコレ。写真中央と右。右はサムライロックで。

写真中央より
「菊正宗(きくまさむね)生酛 大吟醸」(神戸市東灘区菊正宗酒造)
<データー>大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15~16度
「黄桜(きざくら)涼の樽酒 純米吟醸」(京都市伏見区黄桜)
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15度
運びやすいようにトレーに入れてもらえます。

立飲みカウンターでゆっくり楽しむことができます。

飲み終わったら、お楽しみ抽選カウンターへ。

ハズレでも樽酒が貰えます!

<日本酒ロックフェスティバル2015>2015年7/18・7/19 梅田茶屋町阪急アプローズタワー会場(大阪市北区茶屋町19-19)
日本酒ロックフェスティバル2015 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


2011年に灘・伊丹・伏見の老舗酒蔵11社によって発足した「日本酒がうまい!」推進委員会が主催し、夏の新しい日本酒スタイル「日本酒ロック」・「サムライロック」(日本酒ロックにライムを加えたもの)を楽しむことができます。
会場には菰樽が積み上げられています。

前掛けも飾られています。

500円でチケットを購入します。

日本酒ロック引換券が3枚・和らぎ水引換券・抽選券がついています。
酒は11種類あり、日本酒ロックかサムライロックを選ぶことができます。

選んだ1つ目、写真中央。

「剣菱(けんびし)」(神戸市東灘区剣菱酒造)
<データー>特定名称表示等記載なし、アルコール分16.5度
あとの2つはコレ。写真中央と右。右はサムライロックで。

写真中央より
「菊正宗(きくまさむね)生酛 大吟醸」(神戸市東灘区菊正宗酒造)
<データー>大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15~16度
「黄桜(きざくら)涼の樽酒 純米吟醸」(京都市伏見区黄桜)
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15度
運びやすいようにトレーに入れてもらえます。

立飲みカウンターでゆっくり楽しむことができます。

飲み終わったら、お楽しみ抽選カウンターへ。

ハズレでも樽酒が貰えます!

<日本酒ロックフェスティバル2015>2015年7/18・7/19 梅田茶屋町阪急アプローズタワー会場(大阪市北区茶屋町19-19)
日本酒ロックフェスティバル2015 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

サッポロビール 限定醸造品
サッポロビールが販売している限定醸造品のビールを買ってみました。

セブン&アイグループ限定発売されている「欧州四大セレクション ドルトムンダー」。
サッポロビールネットショップ限定発売の「空模様」シリーズ。

写真左より「空模様 月夜のデュンケル」・「空模様 陽ざしのピルスナー」・「空模様 流れる雲のヴァイチェン」で、オリジナルグラスがついています。
サッポロビールネットショップ
今は何位かな? 押してみてね!


セブン&アイグループ限定発売されている「欧州四大セレクション ドルトムンダー」。
サッポロビールネットショップ限定発売の「空模様」シリーズ。

写真左より「空模様 月夜のデュンケル」・「空模様 陽ざしのピルスナー」・「空模様 流れる雲のヴァイチェン」で、オリジナルグラスがついています。
サッポロビールネットショップ
今は何位かな? 押してみてね!

サントリー山崎蒸溜所 ウイスキー匠の技講座 その3
大阪府三島郡島本町のサントリー山崎蒸溜所で開催された「ウイスキー匠の技講座」の続きです。

いよいよテイスティング。7種類が用意されています。
「山崎」を構成する原酒。

写真左より、「ホワイトオーク樽原酒」・「シェリー樽原酒」
同じく、「山崎」を構成する原酒。

写真左より、「ミズナラ樽原酒」・「ワイン樽」原酒。
原酒をブレンドして「山崎」が誕生します。

写真左より、「ニューポット」・「山崎18年」・「山崎」
4代目チーフブレンダー・福與(ふくよ)伸二氏の映像解説。

テイスティングのポイントは、色を見る→グラスを軽く回し香りを試す→加水して口に含む(加水することでアルコールの刺激が柔らかくなり香り立ちが良くなる、加水は1対1)
テイスティングの後は、「山崎18年」をロックで。

おつまみで用意されていた和菓子の大納言が、意外に合うのにはビックリ・・。
すっかり完飲!

やっぱりブレンドされたウイスキーの方が美味しいです。(個人的感想です)
テイスティンググラスがお土産に貰えます。

グラスに線が入っていて下の線までで20ml、上の線でちょうど1対1の加水ができる40mlになっています。
せっかくなので、ウイスキー館のテイスティングカウンターでもう少し。

15ml・100円~有料試飲できます。
シングルカスク(1本の樽から出したままの原酒)を。

「山崎 シングルカスク 1995年 樽番号5P70008」
「響(ひびき)」を飲み比べ。

写真左より、「響 21年」・「響 17年」
山崎蒸溜所限定酒をお土産に購入。

「サントリー 山崎蒸溜所 SINGLE MALT WHISKY No.273343」
<サントリー山崎蒸溜所 ウイスキー匠の技講座>大阪府三島郡島本町山崎5-2-1
サントリー山崎蒸溜所 工場見学のページ
今は何位かな? 押してみてね!


いよいよテイスティング。7種類が用意されています。
「山崎」を構成する原酒。

写真左より、「ホワイトオーク樽原酒」・「シェリー樽原酒」
同じく、「山崎」を構成する原酒。

写真左より、「ミズナラ樽原酒」・「ワイン樽」原酒。
原酒をブレンドして「山崎」が誕生します。

写真左より、「ニューポット」・「山崎18年」・「山崎」
4代目チーフブレンダー・福與(ふくよ)伸二氏の映像解説。

テイスティングのポイントは、色を見る→グラスを軽く回し香りを試す→加水して口に含む(加水することでアルコールの刺激が柔らかくなり香り立ちが良くなる、加水は1対1)
テイスティングの後は、「山崎18年」をロックで。

おつまみで用意されていた和菓子の大納言が、意外に合うのにはビックリ・・。
すっかり完飲!

やっぱりブレンドされたウイスキーの方が美味しいです。(個人的感想です)
テイスティンググラスがお土産に貰えます。

グラスに線が入っていて下の線までで20ml、上の線でちょうど1対1の加水ができる40mlになっています。
せっかくなので、ウイスキー館のテイスティングカウンターでもう少し。

15ml・100円~有料試飲できます。
シングルカスク(1本の樽から出したままの原酒)を。

「山崎 シングルカスク 1995年 樽番号5P70008」
「響(ひびき)」を飲み比べ。

写真左より、「響 21年」・「響 17年」
山崎蒸溜所限定酒をお土産に購入。

「サントリー 山崎蒸溜所 SINGLE MALT WHISKY No.273343」
<サントリー山崎蒸溜所 ウイスキー匠の技講座>大阪府三島郡島本町山崎5-2-1
サントリー山崎蒸溜所 工場見学のページ
今は何位かな? 押してみてね!

サントリー山崎蒸溜所 ウイスキー匠の技講座 その2
大阪府三島郡島本町のサントリー山崎蒸溜所で開催された「ウイスキー匠の技講座」の続きです。

講座スタート、まず山崎蒸溜所の歴史や立地環境などの映像紹介があります。
続いて、工場見学。

仕込槽です。細かく砕いた麦芽と水を混ぜて糖化させ、麦汁(ばくじゅう)をつくります。
発酵槽です。麦汁に酵母を加えて醗酵させ、発酵液(もろみ)をつくります。

木桶発酵槽とステンレス発酵槽の2種類を使い分け、ウイスキー特有の香味成分をつくり出します。
蒸溜釜(ポットスチル)です。

2度蒸溜します。見学順路に入って左手が初溜釜(しょりゅうがま)です。
こちらは、見学順路右手の再溜釜(さいりゅうがま)です。

形・大きさなどタイプの異なる蒸留釜を使い分けて、多彩な味わいの原酒を生み出します。
2度蒸溜でアルコール濃度65~70度の「ニューポット」が生み出されます。

無色透明ですが、香味の骨格はができあがっているそうです。
ニューポットを樽に詰めて貯蔵します。

樽は樽材、内面の焼き方、大きさなどの違いによってさまざまな種類があり、多彩な原酒が出来上がります。
貯蔵庫を出ると庭園があります。

モリアオガエルの卵を発見!

その3へ続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


講座スタート、まず山崎蒸溜所の歴史や立地環境などの映像紹介があります。
続いて、工場見学。

仕込槽です。細かく砕いた麦芽と水を混ぜて糖化させ、麦汁(ばくじゅう)をつくります。
発酵槽です。麦汁に酵母を加えて醗酵させ、発酵液(もろみ)をつくります。

木桶発酵槽とステンレス発酵槽の2種類を使い分け、ウイスキー特有の香味成分をつくり出します。
蒸溜釜(ポットスチル)です。

2度蒸溜します。見学順路に入って左手が初溜釜(しょりゅうがま)です。
こちらは、見学順路右手の再溜釜(さいりゅうがま)です。

形・大きさなどタイプの異なる蒸留釜を使い分けて、多彩な味わいの原酒を生み出します。
2度蒸溜でアルコール濃度65~70度の「ニューポット」が生み出されます。

無色透明ですが、香味の骨格はができあがっているそうです。
ニューポットを樽に詰めて貯蔵します。

樽は樽材、内面の焼き方、大きさなどの違いによってさまざまな種類があり、多彩な原酒が出来上がります。
貯蔵庫を出ると庭園があります。

モリアオガエルの卵を発見!

その3へ続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

サントリー山崎蒸溜所 ウイスキー匠の技講座 その1
大阪府三島郡島本町のサントリー山崎蒸溜所で「ウイスキー匠の技講座」が開催され、行ってきました。

1923年に寿屋(現・サントリーホ-ルディングス)が日本初のモルトウイスキー蒸留所として建設しています。
蒸溜所入口の線路脇に蒸留釜(ポットスチル)が展示されています。

蒸溜所入口です。

道路を進むと左手に受付があります。
創業者・鳥井信治郎は良質な水と自然環境にこだわり、この地を選んでいます。

初代蒸溜所長は、マッサンこと竹鶴政孝です。
山崎ウイスキー館入口です。

工場見学やセミナーの出発カウンターは、この建物の2階にあります。
日本のウイスキーの歩み展示が行われています。

1929年に発売された国産第一号ウイスキー「サントリーウイスキー白札」です。当時の日本人の嗜好にはあわず、「煙くさい」・「焦げくさい」といわれ、評判はいまいちだったようです。
館内に展示されているポットスチルです。

ウイスキーの原酒がズラリと並べられています。

世界の五大ウイスキーが並べられた棚を2階から撮影したものです。

その2へ続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


1923年に寿屋(現・サントリーホ-ルディングス)が日本初のモルトウイスキー蒸留所として建設しています。
蒸溜所入口の線路脇に蒸留釜(ポットスチル)が展示されています。

蒸溜所入口です。

道路を進むと左手に受付があります。
創業者・鳥井信治郎は良質な水と自然環境にこだわり、この地を選んでいます。

初代蒸溜所長は、マッサンこと竹鶴政孝です。
山崎ウイスキー館入口です。

工場見学やセミナーの出発カウンターは、この建物の2階にあります。
日本のウイスキーの歩み展示が行われています。

1929年に発売された国産第一号ウイスキー「サントリーウイスキー白札」です。当時の日本人の嗜好にはあわず、「煙くさい」・「焦げくさい」といわれ、評判はいまいちだったようです。
館内に展示されているポットスチルです。

ウイスキーの原酒がズラリと並べられています。

世界の五大ウイスキーが並べられた棚を2階から撮影したものです。

その2へ続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

祇園祭 鉾建て(ほこたて)
京都市下京区で行われた祇園祭鉾建ての様子を見てきました。

祇園祭は、869年に疫病の流行を鎮めるために矛を立て、その矛に悪霊を移し宿らせることで諸国の穢れを祓ったのが起源とされています。写真は四条通で行われている長刀鉾(なぎなたほこ)の鉾建てです。
専門の職人(大工方)が釘を使わずに縄だけ固定していきます。

人も車も多い四条通ですが、みんなが見守っている感じです。

さすが京都ですね。
長刀鉾から西へ進むと、函谷鉾(かんこほこ)の鉾建てが。

大屋根を組み立て中です。

山鉾巡行は前祭りが7/17、後祭りが7/24です。
<祇園祭 鉾建て(ぎおんまつり ほこたて)>2015年7/10~13(一部7/14) 京都市下京区四条通東洞院西入 ほか
祇園祭山鉾連合会 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


祇園祭は、869年に疫病の流行を鎮めるために矛を立て、その矛に悪霊を移し宿らせることで諸国の穢れを祓ったのが起源とされています。写真は四条通で行われている長刀鉾(なぎなたほこ)の鉾建てです。
専門の職人(大工方)が釘を使わずに縄だけ固定していきます。

人も車も多い四条通ですが、みんなが見守っている感じです。

さすが京都ですね。
長刀鉾から西へ進むと、函谷鉾(かんこほこ)の鉾建てが。

大屋根を組み立て中です。

山鉾巡行は前祭りが7/17、後祭りが7/24です。
<祇園祭 鉾建て(ぎおんまつり ほこたて)>2015年7/10~13(一部7/14) 京都市下京区四条通東洞院西入 ほか
祇園祭山鉾連合会 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 小山本家(こやまほんけ)酒造 灘浜福鶴蔵
神戸市東灘区の小山本家酒造 灘浜福鶴蔵へ、行ってきました。

1957年創業で当初は「福鶴酒造」という社名でしたが、1995年の阪神淡路大震災で蔵が全壊、1996年に「浜福鶴銘醸」と社名変更し製造を再開、2013年に小山本家酒造と合併し、小山本家酒造 灘浜福鶴蔵となっています。代表銘柄は「浜福鶴(はまふくつる)」です。
観光蔵・吟醸工房入口です。樽の形をしています。

実際に行われている醸造の様子を見学することができます。(見学無料)
ショップでは試飲もできます。

写真左より
「限定 浜福鶴 初しぼり」
<データー>大吟醸生原酒、精米歩合50%、アルコール分17度
「限定 浜福鶴 仕込弐號」
<データー>純米大吟醸生原酒、キヌムスメ、精米歩合45%、アルコール分16度
限定酒を順番に。

写真左より
「限定 浜福鶴 仕込参號」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
「限定 浜福鶴 袋しぼり 番外品」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
「限定 浜福鶴 仕込伍號」
<データー>大吟醸生原酒、精米歩合50%、アルコール分17度
有料のきき酒カウンターもあります。

新企画で、「利き当てセット」ができていて、全問正解すると認定証が貰えます。
まず、酒の特徴が記載された用紙を渡されます。

次に、A~Cの猪口に入った酒を飲みます。

飲んだ酒が、どの特徴に合うかを考えて、用紙の回答欄に記入していきます。
正解は、こうだったようで、残念ながらハズレ・・。

写真左より
「七ツ梅(ななつうめ)生酛純米」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度
「浜福鶴 生酛純米辛口」
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15度
「浜福鶴 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、精米歩合45%、アルコール分15度
来るたびに飲んでる秘蔵酒(中身は定期的に変わります)

「浜福鶴 吟醸工房 秘蔵酒 生」
<データー>大吟醸生酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
特別に、もう一つ秘蔵酒を試飲させていただきました。

「吟醸工房 秘蔵酒 米治(よねじ)しぼりたて」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分18度
<小山本家酒造 灘浜福鶴蔵(こやまほんけしゅぞう なだはまふくつるくら)>神戸市東灘区魚崎南町4-4-6
小山本家酒造 灘浜福鶴蔵 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


1957年創業で当初は「福鶴酒造」という社名でしたが、1995年の阪神淡路大震災で蔵が全壊、1996年に「浜福鶴銘醸」と社名変更し製造を再開、2013年に小山本家酒造と合併し、小山本家酒造 灘浜福鶴蔵となっています。代表銘柄は「浜福鶴(はまふくつる)」です。
観光蔵・吟醸工房入口です。樽の形をしています。

実際に行われている醸造の様子を見学することができます。(見学無料)
ショップでは試飲もできます。

写真左より
「限定 浜福鶴 初しぼり」
<データー>大吟醸生原酒、精米歩合50%、アルコール分17度
「限定 浜福鶴 仕込弐號」
<データー>純米大吟醸生原酒、キヌムスメ、精米歩合45%、アルコール分16度
限定酒を順番に。

写真左より
「限定 浜福鶴 仕込参號」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
「限定 浜福鶴 袋しぼり 番外品」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
「限定 浜福鶴 仕込伍號」
<データー>大吟醸生原酒、精米歩合50%、アルコール分17度
有料のきき酒カウンターもあります。

新企画で、「利き当てセット」ができていて、全問正解すると認定証が貰えます。
まず、酒の特徴が記載された用紙を渡されます。

次に、A~Cの猪口に入った酒を飲みます。

飲んだ酒が、どの特徴に合うかを考えて、用紙の回答欄に記入していきます。
正解は、こうだったようで、残念ながらハズレ・・。

写真左より
「七ツ梅(ななつうめ)生酛純米」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度
「浜福鶴 生酛純米辛口」
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15度
「浜福鶴 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、精米歩合45%、アルコール分15度
来るたびに飲んでる秘蔵酒(中身は定期的に変わります)

「浜福鶴 吟醸工房 秘蔵酒 生」
<データー>大吟醸生酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
特別に、もう一つ秘蔵酒を試飲させていただきました。

「吟醸工房 秘蔵酒 米治(よねじ)しぼりたて」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分18度
<小山本家酒造 灘浜福鶴蔵(こやまほんけしゅぞう なだはまふくつるくら)>神戸市東灘区魚崎南町4-4-6
小山本家酒造 灘浜福鶴蔵 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

濱田屋(はまだや)
神戸市東灘区の濱田屋へ、行ってきました。

阪神魚崎駅から徒歩3分ほどにある地酒と地ワインの専門店で、神戸地元酒保存会の協力店にもなっています。
店内では、いつも多くの酒を試飲することができます。

写真左より
「壱(いち)生酛 純米吟醸」(神戸市東灘区神戸酒心館)
<データー>純米吟醸酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分15度
「壱 生酛 純米」
<データー>純米酒、兵庫夢錦、精米歩合70%、アルコール分15度
店内には、「濱田アルコール研究所」(飲食部)があります。

研究所の壁に貼られている四規則!

セルフサービスで、きれいな元の状態にしてから帰ってね、他人に迷惑をかけないで、という常識を守るだけです・・。
さっそく研究を(有料試飲)。

写真左より
「上喜元(じょうきげん)純米吟醸 月夜 うすにごり」(山形県酒田市酒田酒造)
<データー>純米吟醸酒、吟の精・山田錦、精米歩合55%、アルコール分13~14度
「上喜元 美山錦 特別純米」
<データー>特別純米酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分16度
もう少し研究を! 神戸市東灘区の安福又四郎商店。

写真左より
「大黒正宗(だいこくまさむね)純米吟醸 兵庫夢錦」
<データー>純米吟醸酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分15度
「大黒正宗 純米吟醸 兵庫夢錦 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分17度
「大黒正宗フェスティバル」が開催されます。

2015年8/30 13~17時 KIITO デザイン・クリエイティブセンター神戸(兵庫県神戸市中央区小野浜町1-4) 前売り券のみ1500円(酒3杯・肴2食付) 参加ご希望の方は、2015年8/10までに、メールフォームよりご連絡ください。チケットを確保します。
<濱田屋(はまだや)>神戸市東灘区魚崎南町4-15-13 日曜定休
濱田屋 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


阪神魚崎駅から徒歩3分ほどにある地酒と地ワインの専門店で、神戸地元酒保存会の協力店にもなっています。
店内では、いつも多くの酒を試飲することができます。

写真左より
「壱(いち)生酛 純米吟醸」(神戸市東灘区神戸酒心館)
<データー>純米吟醸酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分15度
「壱 生酛 純米」
<データー>純米酒、兵庫夢錦、精米歩合70%、アルコール分15度
店内には、「濱田アルコール研究所」(飲食部)があります。

研究所の壁に貼られている四規則!

セルフサービスで、きれいな元の状態にしてから帰ってね、他人に迷惑をかけないで、という常識を守るだけです・・。
さっそく研究を(有料試飲)。

写真左より
「上喜元(じょうきげん)純米吟醸 月夜 うすにごり」(山形県酒田市酒田酒造)
<データー>純米吟醸酒、吟の精・山田錦、精米歩合55%、アルコール分13~14度
「上喜元 美山錦 特別純米」
<データー>特別純米酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分16度
もう少し研究を! 神戸市東灘区の安福又四郎商店。

写真左より
「大黒正宗(だいこくまさむね)純米吟醸 兵庫夢錦」
<データー>純米吟醸酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分15度
「大黒正宗 純米吟醸 兵庫夢錦 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分17度
「大黒正宗フェスティバル」が開催されます。

2015年8/30 13~17時 KIITO デザイン・クリエイティブセンター神戸(兵庫県神戸市中央区小野浜町1-4) 前売り券のみ1500円(酒3杯・肴2食付) 参加ご希望の方は、2015年8/10までに、メールフォームよりご連絡ください。チケットを確保します。
<濱田屋(はまだや)>神戸市東灘区魚崎南町4-15-13 日曜定休
濱田屋 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 菊正宗(きくまさむね)酒造
神戸市東灘区の菊正宗酒造へ、行ってきました。

1659年創業で、代表銘柄は「菊正宗(きくまさむね)」です。8代目の嘉納治郎右衞門は、私立灘高校の設立代表者です。(1927年設立)
菊正宗酒造記念館入口です。

1659年に神戸・御影の本嘉納家本宅屋敷内に建てられた酒蔵を1960年に現在地に移築し、保存・一般公開していましたが、1995年の阪神淡路大震災で倒壊、2011年に復興オープンしています。
館内に入ると、大きな看板や杉玉が出迎えてくれます。

酒造りの行程紹介や道具の展示が行われています。

写真は、山卸し(やまおろし)の様子です。半切桶の材料を櫂で摺りつぶす作業です。
こんなのも展示されています。

玉座(ぎょくざ)です。昭和天皇が1947年に貴賓室に立ち寄られた際に、座られた椅子です。
酒燗器もあります。

20杯も燗を作ることができるようです!
ショップも併設されていて、試飲コーナーでは、非売品の酒が試飲できます。

「菊正宗 生原酒」(非売品)
<データー>普通酒、アルコール分19~20度
こんなのも試飲できます。

写真左より
「菊正宗 酒造記念館限定 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分16度
「菊正宗 嘉宝蔵 雅」
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分17.5度
<菊正宗酒造(きくまさむねしゅぞう)>神戸市東灘区御影本町1-7-15
菊正宗酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


1659年創業で、代表銘柄は「菊正宗(きくまさむね)」です。8代目の嘉納治郎右衞門は、私立灘高校の設立代表者です。(1927年設立)
菊正宗酒造記念館入口です。

1659年に神戸・御影の本嘉納家本宅屋敷内に建てられた酒蔵を1960年に現在地に移築し、保存・一般公開していましたが、1995年の阪神淡路大震災で倒壊、2011年に復興オープンしています。
館内に入ると、大きな看板や杉玉が出迎えてくれます。

酒造りの行程紹介や道具の展示が行われています。

写真は、山卸し(やまおろし)の様子です。半切桶の材料を櫂で摺りつぶす作業です。
こんなのも展示されています。

玉座(ぎょくざ)です。昭和天皇が1947年に貴賓室に立ち寄られた際に、座られた椅子です。
酒燗器もあります。

20杯も燗を作ることができるようです!
ショップも併設されていて、試飲コーナーでは、非売品の酒が試飲できます。

「菊正宗 生原酒」(非売品)
<データー>普通酒、アルコール分19~20度
こんなのも試飲できます。

写真左より
「菊正宗 酒造記念館限定 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分16度
「菊正宗 嘉宝蔵 雅」
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分17.5度
<菊正宗酒造(きくまさむねしゅぞう)>神戸市東灘区御影本町1-7-15
菊正宗酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 白鶴(はくつる)酒造
神戸市東灘区の白鶴酒造へ、行ってきました。

1743年創業で、代表銘柄は「白鶴(はくつる)」です。酒銘の「白鶴」は1747年から使用されています。写真左のビルが本店二号蔵で、1952年に日本で初めて鉄筋コンクリート造りで竣工された酒造蔵、奥の看板のあるビルが1964年竣工の本店三号蔵です。
白鶴酒造資料館です。

大正初期建造で、1969年まで本店一号蔵として稼働していたものを整備して1982年に開館、1995年の阪神淡路大震災で被災しましたが、1997年に復興開館しています。
資料館入口に置かれている菰樽です。

資料館では、酒造行程の再現や道具の展示が行われています。

写真は酒を搾る「天秤搾り」の様子です。
資料館にはショップもあり、酒やグッズを販売しています。

私が、妙に気に入ってしまった「手ぬぐい」です。
試飲コーナーもあります。さっそく。

「白鶴 蔵酒(くらざけ)特別純米生原酒」
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分17度
もう一杯。

「特撰 白鶴 純米吟醸 山田錦」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15~16度
<白鶴酒造(はくつるしゅぞう)>神戸市東灘区住吉南町4-5-5
白鶴酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


1743年創業で、代表銘柄は「白鶴(はくつる)」です。酒銘の「白鶴」は1747年から使用されています。写真左のビルが本店二号蔵で、1952年に日本で初めて鉄筋コンクリート造りで竣工された酒造蔵、奥の看板のあるビルが1964年竣工の本店三号蔵です。
白鶴酒造資料館です。

大正初期建造で、1969年まで本店一号蔵として稼働していたものを整備して1982年に開館、1995年の阪神淡路大震災で被災しましたが、1997年に復興開館しています。
資料館入口に置かれている菰樽です。

資料館では、酒造行程の再現や道具の展示が行われています。

写真は酒を搾る「天秤搾り」の様子です。
資料館にはショップもあり、酒やグッズを販売しています。

私が、妙に気に入ってしまった「手ぬぐい」です。
試飲コーナーもあります。さっそく。

「白鶴 蔵酒(くらざけ)特別純米生原酒」
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分17度
もう一杯。

「特撰 白鶴 純米吟醸 山田錦」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15~16度
<白鶴酒造(はくつるしゅぞう)>神戸市東灘区住吉南町4-5-5
白鶴酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 泉(いずみ)酒造
神戸市東灘区の泉酒造へ、行ってきました。

1756年に、初代・泉仙介が、有馬郡道場村で創業し3代目・仙介の時に現在地に移転しています。1995年の阪神淡路大震災でほとんどの建物を焼失し、自家醸造は行っていませんでしたが、2007年に再開しています。代表銘柄は、「泉正宗(いずみまさむね)」・「仙介(せんすけ)」・「琥泉(こせん)」です。
入口を入ると右手に大きな釜が!

きっと、この釜で酒を蒸していたのでしょう。
釜の向かい側にある神社です。

事務所の玄関です。

菰樽やのぼりが置かれています。
酒や前掛けなどの販売が行われています。

試飲もできます!

写真左から
「仙介 夏純米 一火」
<データー>特別純米酒、山田錦・五百万石・精米歩合65%、アルコール分15~16度
「仙介 純米大吟醸 無濾過生酒 原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合48%、アルコール分16~17度
「琥泉 夏の原酒 一火」
<データー>純米吟醸原酒、五百万石・他、精米歩合60%、アルコール分17~18度
「琥泉 純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、五百万石・他、精米歩合60%、アルコール分17~18度
<泉酒造(いずみしゅぞう)>神戸市東灘区御影塚町1-9-6
泉酒造 公式ページ
<<情報>>2015年7/12 神戸三宮・生田神社境内にて「神戸地元酒まつり」が開催されます。11~16時、「大黒正宗」(安福又四郎商店)・「福寿」(神戸酒心館)・「空蔵」(小山本家酒造 灘浜福鶴蔵)・「道灌」(太田酒造 千代田蔵)・「仙介」(泉酒造)の5蔵が参加して、100円~有料試飲できます。
今は何位かな? 押してみてね!


1756年に、初代・泉仙介が、有馬郡道場村で創業し3代目・仙介の時に現在地に移転しています。1995年の阪神淡路大震災でほとんどの建物を焼失し、自家醸造は行っていませんでしたが、2007年に再開しています。代表銘柄は、「泉正宗(いずみまさむね)」・「仙介(せんすけ)」・「琥泉(こせん)」です。
入口を入ると右手に大きな釜が!

きっと、この釜で酒を蒸していたのでしょう。
釜の向かい側にある神社です。

事務所の玄関です。

菰樽やのぼりが置かれています。
酒や前掛けなどの販売が行われています。

試飲もできます!

写真左から
「仙介 夏純米 一火」
<データー>特別純米酒、山田錦・五百万石・精米歩合65%、アルコール分15~16度
「仙介 純米大吟醸 無濾過生酒 原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合48%、アルコール分16~17度
「琥泉 夏の原酒 一火」
<データー>純米吟醸原酒、五百万石・他、精米歩合60%、アルコール分17~18度
「琥泉 純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、五百万石・他、精米歩合60%、アルコール分17~18度
<泉酒造(いずみしゅぞう)>神戸市東灘区御影塚町1-9-6
泉酒造 公式ページ
<<情報>>2015年7/12 神戸三宮・生田神社境内にて「神戸地元酒まつり」が開催されます。11~16時、「大黒正宗」(安福又四郎商店)・「福寿」(神戸酒心館)・「空蔵」(小山本家酒造 灘浜福鶴蔵)・「道灌」(太田酒造 千代田蔵)・「仙介」(泉酒造)の5蔵が参加して、100円~有料試飲できます。
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 神戸酒心館(こうべしゅしんかん)
神戸市東灘区の神戸酒心館へ、行ってきました。

1751年創業で、代表銘柄は「福寿(ふくじゅ)」です。事前に予約すれば蔵見学も可能です。写真は入口の長屋門です。
長屋門を入ると右手に大きな樽が置いてあります。

酒の仕込みに使われた大樽で、中に入って記念写真を撮ることもできます。
大樽に向かって左手にはミニ田んぼが!

山田錦が栽培されています。
ショップのある東明蔵(とうみょうぐら)へ。

酒を搾る「槽(ふね)」が展示されています。
1995年の阪神淡路大震災で倒壊した木造蔵の柱や看板もさりげなく!

1996年に神戸酒心館としてオープンするまでは、福壽(ふくじゅ)酒造でした。
ショップでは、酒以外にグッズも多数、販売されています。

手ぬぐいやTシャツのほか、ピンク色の前掛けが斬新・・!
無料試飲もできるのですが、嬉しいのは「きき酒カウンター」!

有料試飲ですが、ゆっくりと楽しむことができます。
きき酒セット(500円税込)

大吟醸・純米・純米生酒の3種類のセットです。
きき酒セットのボトルはコレ。

写真左より
「福寿 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15度
「福寿 純米酒 御影郷(みかげごう)」
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15度
「福寿 斗瓶倶楽部 蔵直採り(くらじかどり)生酒」
<データー>純米生酒、精米歩合70%、アルコール分17~18度
つづいて、季節限定酒(400円税込)を。

季節限定酒のボトルはコレ。

「福寿 暦酒(こよみざけ)夏越しの酒 生酛純米」
<データー>純米生酒、精米歩合70%、アルコール分18度
<神戸酒心館(こうべしゅしんかん)>神戸市東灘区御影塚町1-8-17
神戸酒心館 公式ページ
<<速報>>2015年8/8 「初呑み切り」イベントが酒心館ホールで開催されます。14時開始、定員40名、参加費300円。初呑み切りの様子はこちら→初呑み切り 過去記事

1751年創業で、代表銘柄は「福寿(ふくじゅ)」です。事前に予約すれば蔵見学も可能です。写真は入口の長屋門です。
長屋門を入ると右手に大きな樽が置いてあります。

酒の仕込みに使われた大樽で、中に入って記念写真を撮ることもできます。
大樽に向かって左手にはミニ田んぼが!

山田錦が栽培されています。
ショップのある東明蔵(とうみょうぐら)へ。

酒を搾る「槽(ふね)」が展示されています。
1995年の阪神淡路大震災で倒壊した木造蔵の柱や看板もさりげなく!

1996年に神戸酒心館としてオープンするまでは、福壽(ふくじゅ)酒造でした。
ショップでは、酒以外にグッズも多数、販売されています。

手ぬぐいやTシャツのほか、ピンク色の前掛けが斬新・・!
無料試飲もできるのですが、嬉しいのは「きき酒カウンター」!

有料試飲ですが、ゆっくりと楽しむことができます。
きき酒セット(500円税込)

大吟醸・純米・純米生酒の3種類のセットです。
きき酒セットのボトルはコレ。

写真左より
「福寿 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15度
「福寿 純米酒 御影郷(みかげごう)」
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15度
「福寿 斗瓶倶楽部 蔵直採り(くらじかどり)生酒」
<データー>純米生酒、精米歩合70%、アルコール分17~18度
つづいて、季節限定酒(400円税込)を。

季節限定酒のボトルはコレ。

「福寿 暦酒(こよみざけ)夏越しの酒 生酛純米」
<データー>純米生酒、精米歩合70%、アルコール分18度
<神戸酒心館(こうべしゅしんかん)>神戸市東灘区御影塚町1-8-17
神戸酒心館 公式ページ
<<速報>>2015年8/8 「初呑み切り」イベントが酒心館ホールで開催されます。14時開始、定員40名、参加費300円。初呑み切りの様子はこちら→初呑み切り 過去記事
灘の酒 SUMMER ガーデン
神戸市中央区の神戸朝日ビルディング1階ピロティ特設会場で「灘の酒 SUMMER ガーデン」が開催され、行ってきました。

灘五郷酒造組合が主催で、15蔵が参加しています。
500円で、酒が3杯試飲できるチケットとおつまみがついています。
_convert_20150708234200.jpg)
1人1セット限りで、収益の一部は「あしなが育英会」へ寄附されます。
いつものことながら、すごい人・・。
_convert_20150708233947.jpg)
これでも、少ない方です。混雑時は動くのもやっと・・。
1杯目。兵庫県西宮市の辰馬本家(たつうまほんけ)酒造。

「白鹿(はくしか)おづ 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分14~15度
2杯目。神戸市東灘区の剣菱(けんびし)酒造。

「瑞穂(みずほ)黒松剣菱」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分17.5度
3杯目。兵庫県西宮市の白鷹。西宮限定の酒!

「白鷹(はくたか)宮水の郷(みやみずのさと)特別純米酒 無濾過生原酒」
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分18~19度
<灘の酒 SUMMER ガーデン>2015年7/6~7/8 神戸朝日ビルディング1階ピロティ特設会場(神戸市中央区浪花町59)
今は何位かな? 押してみてね!


灘五郷酒造組合が主催で、15蔵が参加しています。
500円で、酒が3杯試飲できるチケットとおつまみがついています。
_convert_20150708234200.jpg)
1人1セット限りで、収益の一部は「あしなが育英会」へ寄附されます。
いつものことながら、すごい人・・。
_convert_20150708233947.jpg)
これでも、少ない方です。混雑時は動くのもやっと・・。
1杯目。兵庫県西宮市の辰馬本家(たつうまほんけ)酒造。

「白鹿(はくしか)おづ 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分14~15度
2杯目。神戸市東灘区の剣菱(けんびし)酒造。

「瑞穂(みずほ)黒松剣菱」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分17.5度
3杯目。兵庫県西宮市の白鷹。西宮限定の酒!

「白鷹(はくたか)宮水の郷(みやみずのさと)特別純米酒 無濾過生原酒」
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分18~19度
<灘の酒 SUMMER ガーデン>2015年7/6~7/8 神戸朝日ビルディング1階ピロティ特設会場(神戸市中央区浪花町59)
今は何位かな? 押してみてね!

清水寺(きよみずでら)
大阪市天王寺区の清水寺へ、行ってきました。

創建年代は不詳です。1640年に延海阿闍梨(えんかいあじゃり)が京都・清水寺を模して中興しています。新西国33カ所の客番札所になっています。写真は、清水坂と石標です。
参道を進み境内に入ると、清水寺舞台があります。

舞台の隅にある梵鐘です。

舞台から石段を下りていくと納経所があります。

老朽化や地盤沈下の影響などで、本堂を取り壊し、現在は納経所の2階が仮本堂になっています。
納経所2階の仮本堂です。

本尊は、十一面千手観音像です。
仮本堂の奥に「玉出の滝」に通じる門があります。

玉出の滝です。

四天王寺金堂の地下にある青龍池から湧き出る霊水が流れ落ちるといわれています。
大阪市内で唯一の天然の滝です。

<清水寺(きよみずでら)>大阪市天王寺区伶人町5-8
今は何位かな? 押してみてね!


創建年代は不詳です。1640年に延海阿闍梨(えんかいあじゃり)が京都・清水寺を模して中興しています。新西国33カ所の客番札所になっています。写真は、清水坂と石標です。
参道を進み境内に入ると、清水寺舞台があります。

舞台の隅にある梵鐘です。

舞台から石段を下りていくと納経所があります。

老朽化や地盤沈下の影響などで、本堂を取り壊し、現在は納経所の2階が仮本堂になっています。
納経所2階の仮本堂です。

本尊は、十一面千手観音像です。
仮本堂の奥に「玉出の滝」に通じる門があります。

玉出の滝です。

四天王寺金堂の地下にある青龍池から湧き出る霊水が流れ落ちるといわれています。
大阪市内で唯一の天然の滝です。

<清水寺(きよみずでら)>大阪市天王寺区伶人町5-8
今は何位かな? 押してみてね!

四天王寺(してんのうじ) その4
大阪市天王寺区の四天王寺の続きです。

東大門と伊勢神宮遥拝石です。四天王寺境内にある「四石(しせき)」の1つです。
伊勢神宮遥拝石の近くに亀遊嶋辯天堂(きゆうしまべんてんどう)があります。

亀遊嶋辯天堂です。

亀遊嶋辯天堂の西にある石神堂です。

四天王寺を建立する時に、建築資材の石や材木を運搬していた牛が、伽藍が完成したとたん石になったと伝えられ、牛王尊(ごおうそん)の巨石が安置されています。
石神堂の西にある亀井堂です。背後には亀井不動尊が隣接してあります。

亀井堂の中央に霊水を湧出する亀井があり、参詣の人は経木をこの水に流して供養します。(堂内の撮影は禁止)
亀井堂から北に向かうと本坊西通用門があります。

1623年建立で重要文化財です。
さらに北に進むと本坊庭園の拝観受付があります。

受付から中に入ると、五智光院(ごちこういん)があります。1623年建築で重要文化財です。
本坊庭園・極楽浄土の庭です。

庭園内にある茶室・臨池亭(りんちてい)です。

向かって左隣には青龍亭という茶室もあります。
臨池亭に向かって右手にある和松庵です。

松下幸之助氏が寄贈したものだそうです。
極楽の池です。

極楽の池の畔にある八角亭です。

1903年に開催された第5回内国勧業博覧会で出品された現存唯一のパビリオンが移築されたものです。
八角亭から池の畔を進むと、弁財天・一心大神(いちがんおおかみ)があります。

さらに進むと湯屋方丈(本坊方丈)があります。

1623年建築で重要文化財です。
湯屋方丈の正面にある茶室・払塵亭(ふつじんてい)です。

本坊客殿です。

<四天王寺(してんのうじ)>大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
四天王寺 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


東大門と伊勢神宮遥拝石です。四天王寺境内にある「四石(しせき)」の1つです。
伊勢神宮遥拝石の近くに亀遊嶋辯天堂(きゆうしまべんてんどう)があります。

亀遊嶋辯天堂です。

亀遊嶋辯天堂の西にある石神堂です。

四天王寺を建立する時に、建築資材の石や材木を運搬していた牛が、伽藍が完成したとたん石になったと伝えられ、牛王尊(ごおうそん)の巨石が安置されています。
石神堂の西にある亀井堂です。背後には亀井不動尊が隣接してあります。

亀井堂の中央に霊水を湧出する亀井があり、参詣の人は経木をこの水に流して供養します。(堂内の撮影は禁止)
亀井堂から北に向かうと本坊西通用門があります。

1623年建立で重要文化財です。
さらに北に進むと本坊庭園の拝観受付があります。

受付から中に入ると、五智光院(ごちこういん)があります。1623年建築で重要文化財です。
本坊庭園・極楽浄土の庭です。

庭園内にある茶室・臨池亭(りんちてい)です。

向かって左隣には青龍亭という茶室もあります。
臨池亭に向かって右手にある和松庵です。

松下幸之助氏が寄贈したものだそうです。
極楽の池です。

極楽の池の畔にある八角亭です。

1903年に開催された第5回内国勧業博覧会で出品された現存唯一のパビリオンが移築されたものです。
八角亭から池の畔を進むと、弁財天・一心大神(いちがんおおかみ)があります。

さらに進むと湯屋方丈(本坊方丈)があります。

1623年建築で重要文化財です。
湯屋方丈の正面にある茶室・払塵亭(ふつじんてい)です。

本坊客殿です。

<四天王寺(してんのうじ)>大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
四天王寺 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

四天王寺(してんのうじ) その3
大阪市天王寺区の四天王寺の続きです。

六時礼讃堂の北側にある英霊堂です。1906年建立で、当初は大釣鐘堂ととよばれ、当時世界最大の梵鐘があったそうですが、第二次世界大戦で供出され、現在は戦争や災害犠牲者の供養をする堂になっています。
英霊堂に向かって左手にある大黒堂です。

本尊は、一体の像に、大黒天・毘沙門天・弁才天の顔を持つ三面大黒天です。
大黒堂に向かって左手に元三大師堂(がんざんだいしどう)があります。

元三大師は平安時代の僧・良源(りょうげん)で、比叡山中興の祖と仰がれています。無限の知恵と記憶力を得、神力を獲得したことから、智恵と学力向上にご利益があるとされ、命日が1/3であるため元三大師とよばれています。
元三大師堂です。堂の前の輪は「ちえの輪くぐり」です。

堂は、1618年建立で重要文化財です。
元三大師堂の南にある地蔵堂です。

地蔵山ともいわれ明治時代に境内にあった地蔵を集めて合祀したのが始まりです。
地蔵堂の西にある融通(ゆうづう)地蔵尊です。

元は一心寺の門前西、逢坂(おおさか)の途中にあったそうで、道路工事によりこの地に移されたようです。
四天王寺境内、南東にある唐門です。

唐門を入って左手にある南鐘堂(鯨鐘楼(げいしょうろう))です。

南鐘堂の向かい側に聖霊院(しょうりょういん、太子殿)があります。
_convert_20150706052629.jpg)
聖霊院の前殿(まえでん)です。

聖徳太子二歳像・十六歳像などがまつられています。
聖霊院の奥殿(おくでん)です。

聖徳太子四十九歳像がまつられいますが秘仏で、年に1度、1/22のみ開扉されます。
聖霊院の猫門と奥殿です。

猫門の欄間にある猫の彫刻です。

猫門のすぐ近くにある番匠堂(ばんしょうどう)です。

大工技術の始祖として、朝鮮半島の百済から技術を伝えた聖徳太子がまつられています。曲尺(かねじゃく)を携えた像で、毎月22日に開扉されるそうです。
その4へ続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


六時礼讃堂の北側にある英霊堂です。1906年建立で、当初は大釣鐘堂ととよばれ、当時世界最大の梵鐘があったそうですが、第二次世界大戦で供出され、現在は戦争や災害犠牲者の供養をする堂になっています。
英霊堂に向かって左手にある大黒堂です。

本尊は、一体の像に、大黒天・毘沙門天・弁才天の顔を持つ三面大黒天です。
大黒堂に向かって左手に元三大師堂(がんざんだいしどう)があります。

元三大師は平安時代の僧・良源(りょうげん)で、比叡山中興の祖と仰がれています。無限の知恵と記憶力を得、神力を獲得したことから、智恵と学力向上にご利益があるとされ、命日が1/3であるため元三大師とよばれています。
元三大師堂です。堂の前の輪は「ちえの輪くぐり」です。

堂は、1618年建立で重要文化財です。
元三大師堂の南にある地蔵堂です。

地蔵山ともいわれ明治時代に境内にあった地蔵を集めて合祀したのが始まりです。
地蔵堂の西にある融通(ゆうづう)地蔵尊です。

元は一心寺の門前西、逢坂(おおさか)の途中にあったそうで、道路工事によりこの地に移されたようです。
四天王寺境内、南東にある唐門です。

唐門を入って左手にある南鐘堂(鯨鐘楼(げいしょうろう))です。

南鐘堂の向かい側に聖霊院(しょうりょういん、太子殿)があります。
_convert_20150706052629.jpg)
聖霊院の前殿(まえでん)です。

聖徳太子二歳像・十六歳像などがまつられています。
聖霊院の奥殿(おくでん)です。

聖徳太子四十九歳像がまつられいますが秘仏で、年に1度、1/22のみ開扉されます。
聖霊院の猫門と奥殿です。

猫門の欄間にある猫の彫刻です。

猫門のすぐ近くにある番匠堂(ばんしょうどう)です。

大工技術の始祖として、朝鮮半島の百済から技術を伝えた聖徳太子がまつられています。曲尺(かねじゃく)を携えた像で、毎月22日に開扉されるそうです。
その4へ続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

四天王寺(してんのうじ) その2
大阪市天王寺区の四天王寺の続きです。
_convert_20150704223019.jpg)
境内の西南にある石鳥居です。1294年に四天王寺別当となった忍性(にんしょう)により建立されたもので重要文化財です。
石鳥居を入ると参道右手に引導石があります。
_convert_20150704223506.jpg)
四天王寺四石(しせき)の1つです。
引導石から参道をはさんで向かい側にある供養塔です。
_convert_20150704223356.jpg)
西国巡礼三十三度行者満願供養塔で1862年に建立されたものです。
参道を進むと右手に布袋堂(ほていどう)があります。
_convert_20150704224041.jpg)
堂内に乳布袋尊(ちちほていそん)がまつられていて、乳の出が良くなるご利益があるそうです。(撮影禁止)
布袋堂から参道をはさんで向かい側にある見真堂(けんしんどう)です。

1972年に再建されたもので、元は親鸞(見真大師)をまつっていたようです。現在は堂に向かって右隣りに親鸞聖人銅像がまつられています。
参道を進むと西大門(さいだいもん、極楽門)があります。

1962年に松下幸之助氏の寄進により再建されたものです。
西大門の柱にある転封輪(てんぽうりん)です。

法輪は、釈迦の釈迦の教えが他に転じて伝わるのを輪にたとえたもので仏教の象徴だそうです。
西大門を入って左手に進むと北鐘堂があります。

正式には黄鐘楼(おうしょうろう)というそうです。鐘の音が極楽まで響くと伝えられています。
北鐘堂の東にある石舞台です。

亀の池の上に架かっている石橋に組まれた舞台で、大阪・住吉大社の石舞台、広島・厳島神社の平舞台とともに「日本三舞台」の1つで、重要文化財です。(1808年再建)
北鐘堂から石舞台をはさんで東にある太鼓楼です。

元は刻を知らせる太鼓を鳴らす堂だったそうですが、現在は北鐘堂と同じように鐘を設け大晦日に除夜の鐘が撞かれています。
石橋を渡ると六時礼讃堂があります。
_convert_20150704225559.jpg)
昼夜6回にわたって礼讃(らいさん)をすることからこの名があります。1632年建立の椎寺薬師堂(しいでらやくしどう)を1811年に移築したもので重要文化財です。
六時礼讃堂から見た石舞台です。

石舞台の奥に見える建物は楽舎(がくしゃ)・御供所(ごくしょ)で、毎年4/22に石舞台で行われる舞楽(聖霊会(しょうれいえ))において舞楽伶人が楽を奏する場所で、楽舎の中央にある御供所に御供物を安置します。
その3へ続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

_convert_20150704223019.jpg)
境内の西南にある石鳥居です。1294年に四天王寺別当となった忍性(にんしょう)により建立されたもので重要文化財です。
石鳥居を入ると参道右手に引導石があります。
_convert_20150704223506.jpg)
四天王寺四石(しせき)の1つです。
引導石から参道をはさんで向かい側にある供養塔です。
_convert_20150704223356.jpg)
西国巡礼三十三度行者満願供養塔で1862年に建立されたものです。
参道を進むと右手に布袋堂(ほていどう)があります。
_convert_20150704224041.jpg)
堂内に乳布袋尊(ちちほていそん)がまつられていて、乳の出が良くなるご利益があるそうです。(撮影禁止)
布袋堂から参道をはさんで向かい側にある見真堂(けんしんどう)です。

1972年に再建されたもので、元は親鸞(見真大師)をまつっていたようです。現在は堂に向かって右隣りに親鸞聖人銅像がまつられています。
参道を進むと西大門(さいだいもん、極楽門)があります。

1962年に松下幸之助氏の寄進により再建されたものです。
西大門の柱にある転封輪(てんぽうりん)です。

法輪は、釈迦の釈迦の教えが他に転じて伝わるのを輪にたとえたもので仏教の象徴だそうです。
西大門を入って左手に進むと北鐘堂があります。

正式には黄鐘楼(おうしょうろう)というそうです。鐘の音が極楽まで響くと伝えられています。
北鐘堂の東にある石舞台です。

亀の池の上に架かっている石橋に組まれた舞台で、大阪・住吉大社の石舞台、広島・厳島神社の平舞台とともに「日本三舞台」の1つで、重要文化財です。(1808年再建)
北鐘堂から石舞台をはさんで東にある太鼓楼です。

元は刻を知らせる太鼓を鳴らす堂だったそうですが、現在は北鐘堂と同じように鐘を設け大晦日に除夜の鐘が撞かれています。
石橋を渡ると六時礼讃堂があります。
_convert_20150704225559.jpg)
昼夜6回にわたって礼讃(らいさん)をすることからこの名があります。1632年建立の椎寺薬師堂(しいでらやくしどう)を1811年に移築したもので重要文化財です。
六時礼讃堂から見た石舞台です。

石舞台の奥に見える建物は楽舎(がくしゃ)・御供所(ごくしょ)で、毎年4/22に石舞台で行われる舞楽(聖霊会(しょうれいえ))において舞楽伶人が楽を奏する場所で、楽舎の中央にある御供所に御供物を安置します。
その3へ続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

四天王寺(してんのうじ) その1
大阪市天王寺区の四天王寺へ、行ってきました。

593年に聖徳太子が創建した日本仏法最初の官寺と伝えられています。写真は南大門です。
南大門を入ると石灯籠があり、その奥に熊野権現礼拝石があります。
_convert_20150703141255.jpg)
境内にある「四石(しせき)」といわれる4つの霊石の1つです。
中門(仁王門)です。

中門から北に一直線に五重塔・金堂・講堂が並び、中門の左右から出た回廊が講堂の左右に達する「四天王寺式伽藍配置」になっています。
中門から西へ進むと左手にある万灯院です。

万灯院からさらに西に進むと阿弥陀堂(写真左)があります。

阿弥陀堂に向かって右隣に納骨堂があります。その奥に見えるビルは、あべのハルカスです。
阿弥陀堂から北に進むと左手にある大師堂です。

大師堂から北へ進むと回廊に西重門があり、中心伽藍への拝観受付があります。

1959年再建の五重塔(五重宝塔)です。内部に入ると螺旋階段があり、最上層部まで上がることができます。(撮影禁止)
五重塔の北にある金堂です。1961年再建です。

本尊は、救世(ぐぜ)観音菩薩像です。金堂入口の前に「四石」の1つ転法輪石があります。
金堂の北にある講堂です。

1961年再建で、内部に阿弥陀如来像・十一面観音像がまつられています。
講堂から見た金堂・五重塔・中門です。

その2へ続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


593年に聖徳太子が創建した日本仏法最初の官寺と伝えられています。写真は南大門です。
南大門を入ると石灯籠があり、その奥に熊野権現礼拝石があります。
_convert_20150703141255.jpg)
境内にある「四石(しせき)」といわれる4つの霊石の1つです。
中門(仁王門)です。

中門から北に一直線に五重塔・金堂・講堂が並び、中門の左右から出た回廊が講堂の左右に達する「四天王寺式伽藍配置」になっています。
中門から西へ進むと左手にある万灯院です。

万灯院からさらに西に進むと阿弥陀堂(写真左)があります。

阿弥陀堂に向かって右隣に納骨堂があります。その奥に見えるビルは、あべのハルカスです。
阿弥陀堂から北に進むと左手にある大師堂です。

大師堂から北へ進むと回廊に西重門があり、中心伽藍への拝観受付があります。

1959年再建の五重塔(五重宝塔)です。内部に入ると螺旋階段があり、最上層部まで上がることができます。(撮影禁止)
五重塔の北にある金堂です。1961年再建です。

本尊は、救世(ぐぜ)観音菩薩像です。金堂入口の前に「四石」の1つ転法輪石があります。
金堂の北にある講堂です。

1961年再建で、内部に阿弥陀如来像・十一面観音像がまつられています。
講堂から見た金堂・五重塔・中門です。

その2へ続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

世界のビール博物館 大阪
大阪市北区の「世界のビール博物館 大阪」へ、行ってきました。

2013年4月にグランフロント大阪の北館地下1階にオープンした店で、ビール大国のドイツ・ベルギー・チェコ・イギリス・アメリカなどのビールが250種類以上置いています。
400種類以上のビール瓶で作られたタワーがお出迎え。

今回は、こちらのカウンター背後にある個室での飲み放題コース。

世界の樽生ビールが10種類のほか、カクテルなども飲み放題です。

グラス交換制なので、飲み切らないと次の注文ができません。
最初に、乾杯用の瓶ビールが配られます。

「Caulier Blonde」というベルギービールのようです。(外国のビールは全く知識がありません・・)
次々と飲んで、10種類のビールを完全制覇。(写真はどれがどれだか・・)


色の違いはもちろん、苦味のあるもの・コクのあるもの・バナナの香りがするもの・甘味を感じるものなど、ビールも楽しいです!
ラストオーダーは、「キリン一番搾り」!

結局12種類も飲んでるやん・・!
<世界のビール博物館 大阪>大阪市北区大深町3-1グランフロント大阪 北館B1
世界のビール博物館 大阪 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


2013年4月にグランフロント大阪の北館地下1階にオープンした店で、ビール大国のドイツ・ベルギー・チェコ・イギリス・アメリカなどのビールが250種類以上置いています。
400種類以上のビール瓶で作られたタワーがお出迎え。

今回は、こちらのカウンター背後にある個室での飲み放題コース。

世界の樽生ビールが10種類のほか、カクテルなども飲み放題です。

グラス交換制なので、飲み切らないと次の注文ができません。
最初に、乾杯用の瓶ビールが配られます。

「Caulier Blonde」というベルギービールのようです。(外国のビールは全く知識がありません・・)
次々と飲んで、10種類のビールを完全制覇。(写真はどれがどれだか・・)




色の違いはもちろん、苦味のあるもの・コクのあるもの・バナナの香りがするもの・甘味を感じるものなど、ビールも楽しいです!
ラストオーダーは、「キリン一番搾り」!

結局12種類も飲んでるやん・・!
<世界のビール博物館 大阪>大阪市北区大深町3-1グランフロント大阪 北館B1
世界のビール博物館 大阪 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

日本酒輪ッショイ!! 延長戦!IN 黒門三平
大阪市中央区の黒門三平で「日本酒輪ッショイ!! 延長戦!IN 黒門三平」が開催され、行ってきました。

「愛 LOVE日本酒」が主催する会です。黒門市場にある鮮魚店での会だけに刺身や寿司が盛りだくさん!
こちらの、ホタテやエビも美味しそう!

黒門三平の岩崎社長も参加。おいしい肴をありがとうございます。

「愛 LOVE日本酒」の会に参加し、ぜひ自分の店でも、ということで開催につながったとか。
「愛 LOVE日本酒」の大宮さん・中川さんの音頭で「乾杯!」
_convert_20150701164303.jpg)
今回用意された酒は17種類。

写真左より
「屋守(おくのかみ)純米吟醸 中汲み 無調整生」(東京都東村山市豊島屋酒造)
<データー>純米吟醸生酒、八反錦、精米歩合50%、アルコール分16度
「黒松仙醸(せんじょう)こんな夜に 山女 奔酒(はしりざけ)」(長野県伊那市仙醸)
<データー>純米吟醸生酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分17.8度
全てテイスティングして、気に入った3種類(1位~3位)を投票します。

写真左より
「一白水成(いっぱくすいせい)愛山」(秋田県南秋田郡五城目町福禄寿酒造)
<データー>純米吟醸酒、愛山、精米歩合50%、アルコール分16.3度
「弥右衛門(やうえもん)純米吟醸 夢の香」(福島県喜多方市大和川酒造)
<データー>純米吟醸生原酒、夢の香、精米歩合55%、アルコール分16~17度
「わかむすめ 純米吟醸無濾過生原酒 新(にゅう)TYPE-17」(山口市新谷酒造)
<データー>純米吟醸生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分17度
石川県小松島市の加越(かえつ)の酒(写真中央)

「加賀ノ月(かがのつき)虹 純米大吟醸 袋しぼり生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分17度
まだまだ、あります。

写真左より
「三千櫻(みちざくら)渡船(わたりぶね)50」(岐阜県中津川市三千桜酒造)
<データー>純米酒、渡船、精米歩合50%、アルコール分15度
「斗ぎん(とぎん)純米大吟醸25%ブレンド」(奈良県大和郡山市中谷酒造)
<データー>純米吟醸酒、ひとめぼれ、精米歩合60%、アルコール分15~16度
どんどんと!

「互(ご)先発(あらばしり)純米吟醸無濾過生原酒」(長野県上田市沓掛酒造)
<データー>純米吟醸生原酒、ひとごこち、精米歩合55%、アルコール分16~17度
「長門峡(ちょうもんきょう)夏純米」(山口県萩市岡崎酒造場)
<データー>純米酒、山田錦・他、精米歩合60%、アルコール分14~15度
「白川郷(しらかわごう)純米生 どぶろく仕込み」(岐阜県大垣市三輪酒造)
<データー>純米生酒、あけぼの・他、精米歩合70%、アルコール分17度
もう少し。

写真左より
「鯨波(くじらなみ)夏吟」(岐阜県中津川市恵那醸造)
<データー>吟醸酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15.5度
「村祐(むらゆう)亀口(かめくち)取り 茜ラベル 無濾過生原酒」(新潟市村祐酒造)
<データー>特定表記なし、精米歩合等非公開、アルコール分17~18度
投票対象はこの写真までの16種。

写真左より
「村祐 夏の生酒」
<データー>特定表記なし、精米歩合等非公開、アルコール分15~16度
「天吹(あまぶき)夏専用 うすとらDRY」(佐賀県三養基郡みやき町天吹酒造)
<データー>純米酒、佐賀の華、精米歩合60%、アルコール分16度
「美丈夫(びじょうふ)夏酒」(高知県安芸郡田野町浜川商店)
<データー>純米酒、松山三井、精米歩合60%、アルコール分16度
51名参加という定員オーバーになったため、追加で置かれた酒。

「悦 凱陣(よろこび がいじん)赤磐雄町 純米酒」(香川県仲多度郡琴平町丸尾本店)
<データー>純米生原酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分18~19度
大人気だった燗酒コーナー。

投票結果は、1位「一白水成」、2位「弥右衛門」、3位「屋守」でした。
<日本酒輪ッショイ!! 延長戦!IN 黒門三平>2015年6/27 黒門三平(大阪市中央区日本橋1-22-25)
愛LOVE日本酒 facebook
今は何位かな? 押してみてね!


「愛 LOVE日本酒」が主催する会です。黒門市場にある鮮魚店での会だけに刺身や寿司が盛りだくさん!
こちらの、ホタテやエビも美味しそう!

黒門三平の岩崎社長も参加。おいしい肴をありがとうございます。

「愛 LOVE日本酒」の会に参加し、ぜひ自分の店でも、ということで開催につながったとか。
「愛 LOVE日本酒」の大宮さん・中川さんの音頭で「乾杯!」
_convert_20150701164303.jpg)
今回用意された酒は17種類。

写真左より
「屋守(おくのかみ)純米吟醸 中汲み 無調整生」(東京都東村山市豊島屋酒造)
<データー>純米吟醸生酒、八反錦、精米歩合50%、アルコール分16度
「黒松仙醸(せんじょう)こんな夜に 山女 奔酒(はしりざけ)」(長野県伊那市仙醸)
<データー>純米吟醸生酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分17.8度
全てテイスティングして、気に入った3種類(1位~3位)を投票します。

写真左より
「一白水成(いっぱくすいせい)愛山」(秋田県南秋田郡五城目町福禄寿酒造)
<データー>純米吟醸酒、愛山、精米歩合50%、アルコール分16.3度
「弥右衛門(やうえもん)純米吟醸 夢の香」(福島県喜多方市大和川酒造)
<データー>純米吟醸生原酒、夢の香、精米歩合55%、アルコール分16~17度
「わかむすめ 純米吟醸無濾過生原酒 新(にゅう)TYPE-17」(山口市新谷酒造)
<データー>純米吟醸生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分17度
石川県小松島市の加越(かえつ)の酒(写真中央)

「加賀ノ月(かがのつき)虹 純米大吟醸 袋しぼり生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分17度
まだまだ、あります。

写真左より
「三千櫻(みちざくら)渡船(わたりぶね)50」(岐阜県中津川市三千桜酒造)
<データー>純米酒、渡船、精米歩合50%、アルコール分15度
「斗ぎん(とぎん)純米大吟醸25%ブレンド」(奈良県大和郡山市中谷酒造)
<データー>純米吟醸酒、ひとめぼれ、精米歩合60%、アルコール分15~16度
どんどんと!

「互(ご)先発(あらばしり)純米吟醸無濾過生原酒」(長野県上田市沓掛酒造)
<データー>純米吟醸生原酒、ひとごこち、精米歩合55%、アルコール分16~17度
「長門峡(ちょうもんきょう)夏純米」(山口県萩市岡崎酒造場)
<データー>純米酒、山田錦・他、精米歩合60%、アルコール分14~15度
「白川郷(しらかわごう)純米生 どぶろく仕込み」(岐阜県大垣市三輪酒造)
<データー>純米生酒、あけぼの・他、精米歩合70%、アルコール分17度
もう少し。

写真左より
「鯨波(くじらなみ)夏吟」(岐阜県中津川市恵那醸造)
<データー>吟醸酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15.5度
「村祐(むらゆう)亀口(かめくち)取り 茜ラベル 無濾過生原酒」(新潟市村祐酒造)
<データー>特定表記なし、精米歩合等非公開、アルコール分17~18度
投票対象はこの写真までの16種。

写真左より
「村祐 夏の生酒」
<データー>特定表記なし、精米歩合等非公開、アルコール分15~16度
「天吹(あまぶき)夏専用 うすとらDRY」(佐賀県三養基郡みやき町天吹酒造)
<データー>純米酒、佐賀の華、精米歩合60%、アルコール分16度
「美丈夫(びじょうふ)夏酒」(高知県安芸郡田野町浜川商店)
<データー>純米酒、松山三井、精米歩合60%、アルコール分16度
51名参加という定員オーバーになったため、追加で置かれた酒。

「悦 凱陣(よろこび がいじん)赤磐雄町 純米酒」(香川県仲多度郡琴平町丸尾本店)
<データー>純米生原酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分18~19度
大人気だった燗酒コーナー。

投票結果は、1位「一白水成」、2位「弥右衛門」、3位「屋守」でした。
<日本酒輪ッショイ!! 延長戦!IN 黒門三平>2015年6/27 黒門三平(大阪市中央区日本橋1-22-25)
愛LOVE日本酒 facebook
今は何位かな? 押してみてね!
