fc2ブログ

酒蔵訪問 冨田(とみた)酒造

滋賀県長浜市の冨田酒造へ、行ってきました。

IMG_0164_convert_20150630060340.jpg
天文年間(1532~1554年)創業といわれ、代表銘柄は「七本鎗(しちほんやり)」です。母屋は1744年建築です。

玄関先の大きな杉玉です。
IMG_0166_convert_20150630060438.jpg

玄関を入ると、商品がいっぱい!
IMG_0172_convert_20150630060813.jpg
一般の酒蔵見学は実施していません・・。

歴史を感じさせられる空間です。
IMG_0169_convert_20150630060544.jpg

酒造りに使う稲穂が飾られています。
IMG_0171_convert_20150630060731.jpg
渡船(わたりふね)や山田錦は長いです。(写真一番右が渡船・左隣が山田錦)

お土産にどれを選ぶか迷ってしまいます。
IMG_0170_convert_20150630060618.jpg
試飲もできます。

今回は試飲無しで、直感でチョイス! 一緒に保冷バッグも!
IMG_0013_convert_20150630061059.jpg
七本鎗 純米 日本晴 平成24年酒造年度
<データー>純米酒、日本晴、精米歩合65%、アルコール分15~16度

<冨田酒造(とみたしゅぞう)>滋賀県長浜市木之本町木之本1107
冨田酒造 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 山路(やまじ)酒造

滋賀県長浜市の山路酒造へ、行ってきました。

IMG_0146_convert_20150625210712.jpg
創業1532年で、代表銘柄は「北国街道(ほっこくかいどう)」です。現存する酒蔵では4番目に古い歴史がある蔵です。

玄関先に掛かっている杉玉です。
IMG_0135_convert_20150625205747.jpg

玄関脇にある「桑酒(くわざけ)」の看板です。
IMG_0136_convert_20150625205858.jpg
桑酒」は、創業当時から造られ、もち米・麹・桑の葉を独自の方法で焼酎に漬け込み、伝統的みりんの製法によって造られています。

玄関を入ると土間がショップになっています。
IMG_0140_convert_20150625210351.jpg

広い土間のあちらこちらに酒が並べられています。
IMG_0142_convert_20150625210502.jpg

販売されている商品がズラリ。
IMG_0139_convert_20150625210558.jpg
残念ながら、試飲はできません。

もちろん「桑酒」も販売しています。
IMG_0138_convert_20150625210004.jpg

悩んだ挙句、お土産に選んだのはコレ。
IMG_0008_convert_20150628234236.jpg
北国街道 純米吟醸 しぼりたて生酒
<データー>純米吟醸生酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分17~18度

<山路酒造(やまじしゅぞう)>滋賀県長浜市木之本町木之本990
山路酒造 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

MASTER'S DREAM(マスターズドリーム)講座 後編

京都府長岡京市のサントリービール工場で開催された「MASTER'S DREAM(マスターズドリーム)講座」の続きです。

IMG_0057_convert_20150627094815.jpg
座学の後は、工場見学。京都ビール工場は1969年に建設されています。

仕込釜です。工場内も醸造家による案内があります。
IMG_0064_convert_20150627051614.jpg

麦汁(ばくじゅう)です。
IMG_0069_convert_20150627051652.jpg

銅製循環型ケトルの模型です。
IMG_0076_convert_20150627051737.jpg
京都ビール工場にも、このメカの設置が決まり、工事に入ります。2016年春には完成し、「ザ・プレミアムモルツ マスターズドリーム」の生産が開始されるそうです。(現在は群馬県邑楽郡千代田町にある利根川ビール工場のみで生産)

工場見学は仕込の所までで終わり、試飲タイム!
IMG_0093_convert_20150627052017.jpg

「おつまみ」もついています。ピーセンを見るのは数年ぶり!
IMG_0085_convert_20150627052126.jpg
ピーセン チーズ味(揚げあられ)・あんフィナンシェ 彩り豆・バトードゥ マカダミア(クッキー)の3種類。

サントリー式乾杯。
IMG_0096_convert_20150627051902.jpg
起立して「スコール!(デンマール語で乾杯の意味)」を3回言い、3回目にはグラスを高々と掲げます。グラスをあわせず、テーブルに置きます。

試飲は、「ザ・プレミアムモルツ マスターズドリーム」を3杯まで。
IMG_0094_convert_20150627101813.jpg
工場で飲むと、何故か家で飲むよりおいしいんですよね!(注ぎ方かなあ・・)

グラスも醸造家自らが監修した特別なグラスです。
IMG_0104_convert_20150627052249.jpg

お土産にグラスが貰えるのも嬉しいです!
IMG_0004_convert_20150627052513.jpg
家でビールを飲むグラスは、当分コレに決定!

<MASTER'S DREAM(マスターズドリーム)講座>サントリー京都ビール工場(京都府長岡京市調子3-1-1)
サントリー京都ビール工場 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

MASTER'S DREAM(マスターズドリーム)講座 前編

京都府長岡京市のサントリー京都ビール工場で「MASTER'S DREAM(マスターズドリーム)講座」が開催され、行ってきました。

IMG_0002_convert_20150627050644.jpg
京都ビール工場へは、阪急西山天王山駅から徒歩10分ほどですが、無料のシャトルバスもあります。

せっかくなので、シャトルバスで!
IMG_0005_convert_20150627050736.jpg
以前は長岡天満宮や阪急長岡天神駅から乗れましたが、変更され阪急西山天王山駅とJR長岡京駅から乗ることができます。

マスターズドリーム講座は、京都ビール工場では2015年5月から始まりました。
IMG_0007_convert_20150627050824.jpg
応募開始から3分で満席となる人気の講座で、なかなか予約が取れないです・・。私は運よく直前に参加キャンセルが出たのを発見し申込みできました!2015年7月以降の日程は決まり次第、ホームページに掲載されるようです。

参加費(1000円)を払って指定された席に着きます。
IMG_0009_convert_20150627050908.jpg
同じテーブルの方の話では、受付開始時間前からパソコンの前で待機して申込みされたそうです。

講座スタート。司会進行は笑顔が素敵な北村さん。
IMG_0105_convert_20150627053134.jpg

講座は3部制になっています。
IMG_0015_convert_20150627050959.jpg
簡単に言うと、座学・工場見学・試飲タイムです。

講座を担当する、京都ビール工場 醸造技師長の大下さん。
IMG_0028_convert_20150627051116.jpg
醸造家が直接、自らの熱い思いを伝えるのがこの講座の特長です。

ザ・プレミアムモルツ マスターズドリーム」の説明。
IMG_0037_convert_20150627051221.jpg
醸造家が目指した「夢のビールの味わい」で開発され、2015年3月から発売されたビールです。

「多重奏で濃密」をテーマに味わいが設計されています。
IMG_0038_convert_20150627051258.jpg
口に含むと、まず柔らかな苦味があり、次に深いコク、ほのかな甘みを感じ、心地よい香りで終わるようになっています。

もちろん、独自の技術が使われています。
IMG_0043_convert_20150627051346.jpg
「ダイアモンド麦芽を銅製循環型ケトルでトリプルデコクション(3度の炊き上げ)する」という仕込過程にこだわりがあります。

トリプルデコクションの説明。
IMG_0050_convert_20150627051433.jpg
仕込槽から仕込釜に一部を移してデコクション(煮出し)をする作業を3度繰り返し、濃厚で芳ばしい麦汁をつくります。

デコクション(煮出し)に使うのが銅製循環型ケトル。
IMG_0052_convert_20150627051524.jpg
特許を取得している技術ですが、なぜ厚みのある味わいや芳ばしさが出るのかは謎の部分もあるそうです。

後編に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

大澤寺(だいたくじ)

滋賀県長浜市の大澤寺へ、行ってきました。

IMG_0106_convert_20150625171341.jpg
724年に行基(ぎょうき)によって開基されたと伝えられていますが、詳細は不明です。1583年に賤ヶ岳の戦いの戦禍で堂宇が焼失、1619年に再建、明治に観音寺に合祀されるも、1879年に再び現在地戻っています。

石段を上がると梵鐘堂があります。
IMG_0099_convert_20150625170656.jpg

梵鐘です。1412年の銘があります。
IMG_0100_convert_20150625171115.jpg
賤ヶ岳の戦いで、柴田勝家の家臣・佐久間盛政(もりまさ)が、敵の羽柴秀吉の軍が着陣したことを味方に知らせるために乱打したといわれています。

梵鐘堂からさらに石段を上がると本堂があります。
IMG_0105_convert_20150625171727.jpg
拝観は事前電話予約が必要です。電話0749-82-5909(奥びわ湖観光協会)

本堂です。
IMG_0103_convert_20150625171621.jpg
本尊は、行基作と伝わる十一面千手観音菩薩像です。

大澤寺から徒歩10分ほどにある黒田家始祖御廟所です。
IMG_0097_convert_20150625172203.jpg
黒田官兵衛は9代目だそうです。

<大澤寺(だいたくじ)>長浜市木之本町黒田1788

今は何位かな? 押してみてね!

大浦十一面腹帯観音堂(おおうら じゅういちめん はらおびかんのんどう)

滋賀県長浜市の大浦十一面腹帯観音堂へ、行ってきました。

IMG_0050(1)_convert_20150624223850.jpg
平安時代初期、伝教大師(最澄)が、カヤの木を一刀彫にして完成させたと伝わる観音像をまつっています。元は、大浦八幡宮の奥之院・観音寺に安置されていましたが、1570年の姉川の戦い時に、戦火を避けるため境内の蓮池に沈められました。88年後に大浦八幡宮の神職によって掘り出されています。

参道を進むと石段があり、1931年再建の観音堂があります。
IMG_0061_convert_20150624224148.jpg
住職がいない(無住)のため、地域の人が当番制で管理しています。観音像は明治維新後、現在地に移されています。

堂内にまつられている十一面腹帯観音菩薩像です。
IMG_0055_convert_20150624224105.jpg
堂内の撮影は禁止のため、ポスターを撮影したものです。池から泥まみれで掘り出された際、多くの晒(さらし)で清められ、その布が腹帯として妊婦に分けられたところ、皆が安産であったことが、現在も続く腹帯頒布のきっかけとなったそうで、皇室にも献納されています。

観音堂に向かって右手にある五輪塔です。
IMG_0052_convert_20150624224011.jpg
鎌倉時代中期の造立と伝えられています。

<大浦十一面腹帯観音堂(おおうら じゅういちめん はらおびかんのんどう)>滋賀県長浜市西浅井町大浦634
大浦十一面観音堂 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

吉田(よしだ)酒造

滋賀県高島市の吉田酒造、行ってきました。

IMG_0033_convert_20150623235637.jpg
1877年創業で、代表銘柄は「竹生嶋(ちくぶしま)」です。一般の酒蔵見学は実施していません。毎年4月の花見の時期に「望桜亭」という、蕎麦(そば)と酒が味わえる酒蔵バーを開催しています。

玄関先にある大きな杉玉です。
IMG_0037_convert_20150623235825.jpg

玄関を入って土間の部分がショップになっています。
IMG_0043_convert_20150624000038.jpg

酒のほか、酒粕や酒ケーキも販売しています。
IMG_0044_convert_20150624000142.jpg
残念ながら、試飲はしていないそうです・・。

気になる酒もあったのですが・・。
IMG_0038_convert_20150624002218.jpg
2001年BY(醸造年度)の長期常温熟成の純米大吟醸酒!

お土産に選んだ酒!
IMG_0004_convert_20150624000649.jpg
竹生嶋 吟花(ぎんか)純米吟醸 生
<データー>純米吟醸生原酒、吟吹雪、精米歩合55%、アルコール分17~18度

吉田酒造のすぐ近くにある「鮒寿司 魚治(うおじ)」
IMG_0049_convert_20150624000314.jpg
1784年創業の老舗です。

お土産に選んだのはコレ!
IMG_0012_convert_20150624000603.jpg
これだけで、酒が飲めること間違いなし!

<吉田酒造(よしだしゅぞう)>滋賀県高島市マキノ町海津2292

今は何位かな? 押してみてね!

日本酒を楽しむ会(第11回) 前田酒店

大阪市北区の前田酒店で「日本酒を楽しむ会(第11回)」を開催しました。

IMG_0002_convert_20150622165601.jpg
今回も2階を貸切っての開催です。マスターいつもありがとう。

今回の乾杯酒。もちろん、奈良県御所市油長酒造の「風の森(かぜのもり)」。
IMG_0006_convert_20150622163833.jpg
風の森 露葉風(つゆはかぜ)純米しぼり華
<データー>純米生原酒、露葉風、精米歩合70%、アルコール分17度

乾杯の後は、恒例の「きき酒大会」。
IMG_0013jpg_convert_20150622164402.jpg
まず、1~4のボトルの酒を飲み、気に入った酒を1つ選びます。次にA~Dのボトルの酒を飲み、同じものを組み合わせるマッチングです。(1-D・3-Aなど)

今回の「きき酒大会」の酒は、コレ。
IMG_0001_convert_20150622163653.jpg
写真左より
風の森 雄町(おまち)純米吟醸しぼり華
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分17度
風の森 秋津穂(あきつほ)純米しぼり華
<データー>純米生原酒、秋津穂、精米歩合65%、アルコール分17度
風の森 キヌヒカリ 純米大吟醸しぼり華
<データー>純米大吟醸酒、キヌヒカリ、精米歩合45%、アルコール分17度
風の森 山田錦 純米しぼり華
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合80%、アルコール分17度

他に飲んだ酒。
IMG_0008_convert_20150622163907.jpg
風の森 雄町 純米しぼり華
<データー>純米生原酒、雄町、精米歩合80%、アルコール分17度

こんなのも。
IMG_0011_convert_20150622163932.jpg
篠峯(しのみね)山田錦 純米 超辛」(奈良県御所市千代酒造)
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分17~18度

結果発表!
IMG_0002+(1)_convert_20150622163751.jpg
全問正解は24名中1名のみ!正解の方おめでとうございます。気に入った酒の投票では、「風の森 雄町 純米吟醸」が大人気でした。

<日本酒を楽しむ会(第11回)>2015年6/12 前田酒店(大阪市北区天神橋4-2-19)

今は何位かな? 押してみてね!

大崎寺(おおさきじ)

滋賀県高島市の大崎寺へ、行ってきました。

IMG_0005_convert_20150621220249.jpg
奈良時代に僧・泰澄(たいちょう)によって開基されたと伝えられています。大崎観音ともよばれています。

琵琶湖にせり出した岩礁・海津大崎に建てられています。
IMG_0007_convert_20150621220428.jpg
湖岸に沿って桜並木が約4キロにわたってあり、4月には海津大崎花見船が運行されます。写真に見えるのが船乗場です。

参道を進むと石段が続きます。
IMG_0008_convert_20150621220544.jpg

石段を上がると左手に本堂が見えます。
IMG_0028_convert_20150621221951.jpg

本堂です。
IMG_0015_convert_20150621220859.jpg
本尊は十一面観音菩薩像(秘仏)で、泰澄作と伝えられています。

本堂奥にある阿弥陀堂です。
IMG_0016_convert_20150621221301.jpg
天井に、安土城落城のときの血の付いた城材が用いられていて、「安土の血天井」とよばれています。

阿弥陀堂に向かって右手に進むと稲荷社があります。
IMG_0019_convert_20150621221517.jpg

さらに進むと、鎮守社三社がありますが、かなり荒れています・・。
IMG_0020_convert_20150621221710.jpg
何がまつられているかは未確認です。

さらに進むと琵琶湖を展望できる場所があります。
IMG_0025_convert_20150621221829.jpg
浮かんでいるように見える島が竹生島(ちくぶしま)です。

竹生島です。
IMG_0022_convert_20150621221746.jpg
瓢箪が浮かんでいるように見えますね!

<大崎寺(おおさきじ)>滋賀県高島市マキノ町海津128

今は何位かな? 押してみてね!

全量純米酒ファンド 神亀ひこ孫ファンド2014

「全量純米酒ファンド 神亀ひこ孫ファンド2014」の出資者特典が届きました。

IMG_0006_convert_20150620103922.jpg
「全量純米酒ファンド」は2007年から取り扱いが始まり、「神亀ひこ孫ファンド2014」は2014年11月に募集があり、すぐに申し込みました。(毎回、すぐに完売になってしまいます・・。)写真は、今回届いた生酒6本です。

内容は3種類です。
IMG_0002_convert_20150620103956.jpg
写真左より
ひこ孫 純米吟醸 増口酒」(埼玉県蓮田市神亀酒造)
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度
神亀(しんかめ)純米酒 上槽中汲 仕込55号
<データー>純米生酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17~18度
神亀 搾りたて 生酒
<データー>純米生酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分18~19度

<全量純米酒ファンド 神亀ひこ孫ファンド2014 >
全量純米蔵を目指す会 全量純米酒ファンド一覧のページ

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 北庄司(きたしょうじ)酒造

大阪府泉佐野市の北庄司酒造へ、行ってきました。

IMG_0090_convert_20150617212137.jpg
1921年創業で、代表銘柄は「都娘(みやこむすめ)」・「荘の郷(しょうのさと)」です。春と秋に酒蔵祭りが開催されるほか、酒蔵バーベキューが月1回(酒蔵祭り開催月以外)行われています。

こちらは、大正時代の建物で、現在は倉庫や貯蔵庫として使用しているそうです。
IMG_0134_convert_20150617212613.jpg

1995年に改装した蔵です。醸造はこの蔵で行われています。
IMG_0091_convert_20150617212226.jpg
2階部分は、「蔵しっくホール」としてイベントに活用・貸出しています。蔵見学は10名以上で事前予約すれば可能です。酒蔵バーベキューに参加すると、見学案内があります。

蔵の入口にショップ・試飲カウンターがあります。
IMG_0127_convert_20150617212415.jpg
もちろん試飲できます。

さっそく。
IMG_0094_convert_20150617212829.jpg
写真左より
荘の郷 純米吟醸 初走り
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17~18度
荘の郷 大吟醸 初走り
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17.8度

荘の郷 純米吟醸 初走り」を火入れ・加水すると写真左の酒。
IMG_0095_convert_20150617213014.jpg
荘の郷 純米吟醸 稲垣(いながき)
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15.8度

続いて。
IMG_0105_convert_20150617213043.jpg
写真左より
荘の郷 純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16.5度
荘の郷 大吟醸
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16.8度

まだまだ。
IMG_0096_convert_20150617213621.jpg
荘の郷 純米 山田錦
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分15.8度

同じ酒の火入れと生貯蔵酒(貯蔵後、出荷前に1度だけ火入れ)。
IMG_0126_convert_20150617213453.jpg
写真左より
荘の郷 純米酒
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分15.5度
荘の郷 純米 生貯蔵酒
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分15.5度

エンジン全開!
IMG_0112_convert_20150617213355.jpg
写真左より
荘の郷 生貯蔵酒 夏衣(なつごろも)
<データー>普通酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分14.8度
荘の郷 生にごり酒 雪香(ゆきのかおり)
<データー>普通酒生酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分17.5度

どんどんといれていただきました。若女将さん、ありがとう!
IMG_0109_convert_20150617213259.jpg

お土産に選んだのはコレ!
IMG_0018_convert_20150619211503.jpg
荘の郷 純米 山田錦
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分15.8度

<北庄司酒造(きたしょうじしゅぞう)>大阪府泉佐野市日根野3173
北庄司酒造 公式ページ
酒蔵バーベキューの申し込みはこちら→泉佐野酒蔵BBQ 2015年7/26開催分は6/21受付開始!

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 浪花(なにわ)酒造 後編

大阪府阪南市の浪花酒造の続きです。

IMG_0027_convert_20150617182123.jpg
蔵出し生酒はタンクから詰めて販売しています。(試飲も可)
浪花正宗(なにわまさむね)純米吟醸 蔵出し無濾過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、精米歩合60%、アルコール分17度

続いて。
IMG_0055_convert_20150617181728.jpg
写真左より
無我無心(むがむしん)純米大吟醸 しずく酒
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度
浪花正宗 純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16~17度

どんどん試飲させてもらえます。
IMG_0054_convert_20150617181809.jpg
写真左より
浪花正宗 大吟醸
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16~17度
浪花正宗 大吟醸 本生
<データー>大吟醸生酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16~17度

まだまだ!
IMG_0058_convert_20150617181914.jpg
試飲したのは写真中央右
浪花正宗 純米吟醸 本生
<データー>純米吟醸生酒、精米歩合60%、アルコール分16度

エンジン全開。
IMG_0053_convert_20150617182011.jpg
写真左より
浪花正宗 特別純米酒 辛口
<データー>特別純米酒、精米歩合60%、アルコール分16度
浪花正宗 にごり酒 浪花の甘い恋人
<データー>普通酒、アルコール分19~20度

こんなのも! 白麹を用いて醸した酒です。
IMG_0065_convert_20150617181530.jpg
さか松 酸4.3 純米吟醸 本生
<データー>純米吟醸生酒、精米歩合55%、アルコール分17度

お土産に選んだのはコレ。
IMG_0159_convert_20150617182501.jpg
浪花正宗 大吟醸 本生
<データー>大吟醸生酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16~17度

アンケートに答えて、いただいた酒です。
IMG_0157_convert_20150617182412.jpg
浪花正宗 吟醸 生貯蔵
<データー>吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分16度

<浪花酒造(なにわしゅぞう)>大阪府阪南市尾崎町3-13-6
浪花酒造 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 浪花(なにわ)酒造 前編

大阪府阪南市の浪花酒造へ、行ってきました。

IMG_0086_convert_20150617180512.jpg
1716年創業で、代表銘柄は「浪花正宗(なにわまさむね)」です。南海本線尾崎駅から徒歩5分ほどで着きます。

本宅です。酒蔵とともに登録有形文化財です。
IMG_0082_convert_20150617180927.jpg

酒蔵の外壁です。
IMG_0074_convert_20150617182306.jpg
蔵見学は10名以上で事前予約すれば可能です。

本宅の脇に販売所に向かう通路があります。
IMG_0077_convert_20150617181136.jpg

通路の途中にある給水タンクです。
IMG_0063_convert_20150617201632.jpg
井戸水をいったん、この給水タンクに揚げてから使っているそうです。

販売所の正面にある酒蔵です。
IMG_0068_convert_20150617181444.jpg
残念ながら、2013年にラベルの不当表示が発覚し、顧客の8割を失う事態となり、現在信頼回復に向けて取り組んでいます。

販売所です。年間で数日休みがありますが、ほぼ毎日オープンしています。
IMG_0024_convert_20150617182204.jpg
販売していて在庫があるものは、すべて試飲できるそうです!

地元の祭りで使われる酒?も展示されています。
IMG_0034_convert_20150617202610.jpg

注目の試飲は・・! 後編に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

アサヒスーパードライ エクストラコールドBAR あべのハルカス近鉄本店

大阪市阿倍野区の「アサヒスーパードライ エクストラコールドBAR あべのハルカス近鉄本店」へ、行ってきました。

IMG_0007_convert_20150616215750.jpg
2015年6/13~6/28の期間限定で、ウイング館地下2階イベントスペースにオープンしています。

氷点下の温度帯で飲むビールが楽しめます。
IMG_0003_convert_20150616220903.jpg
小さな円テーブルが10卓ほど並ぶ立飲みスタイルです。

飲み物は、ビールが4種類とハイボール1種で461円+税~。
IMG_0006_convert_20150616215539.jpg
おつまみも用意されています。

さっそく! 1杯目には「コンビーフディップ グリッシーニ添え」がおまけ。
IMG_0001_convert_20150616215124.jpg
写真左は、「アサヒスーパードライ エクストラシャープ 樽生」(通常温度帯)で、1日50杯限定。ギフト限定発売の樽生版です。写真右は、「アサヒスーパードライ エクストラコールド」(-2.2度)。

あっという間になくなり、おかわり!
IMG_0008_convert_20150616215619.jpg
写真左より「アサヒスーパードライ ドライプレミアム」(通常温度帯)、「アサヒスーパードライ ドライブラック エクストラコールド」(-2.2度)

<アサヒスーパードライ エクストラコールドBAR あべのハルカス近鉄本店>2015年6/13~6/28 あべのハルカス(大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43)
「アサヒスーパードライ エクストラコールドBAR 大丸大阪・梅田店」が2015年6/17~7/14 期間限定でオープンします。(地1階東 惣菜売場特設コーナー)

今は何位かな? 押してみてね!

串焼き かぶと

大阪市東成区の「串焼き かぶと」へ、行ってきました。

IMG_0147_convert_20150615174208.jpg
JRまたは地下鉄中央線の森ノ宮駅から歩いて2~3分の創作串焼き店です。

カウンター席で14名の落ち着いた店です。
IMG_0149_convert_20150615180356.jpg
カウンターに置かれている串入れです。

日本酒もかなりの種類が置いています。さっそく!
IMG_0151_convert_20150615174340.jpg
原田(はらだ)特別純米酒 無濾過生原酒」(山口県周南市はつもみじ)
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18度

串焼きは、「おまかせ」で注文!
IMG_0150_convert_20150615174604.jpg
いいタイミングで、焼きあがります。

岐阜県揖斐郡大野町の杉原酒造。
IMG_0154_convert_20150615174429.jpg
射美(いび)吟醸 無濾過生原酒 H25BY
<データー>吟醸生原酒、揖斐の誉、精米歩合60%、アルコール分16度

たまには、ビールで仕上げ!
IMG_0156_convert_20150615174508.jpg
Asahi Premium 熟撰

<串焼き かぶと>大阪市東成区中道1-2-30-101
営業時間:18~23時、電話:06-6971-3690、定休日:日・祝・第3土曜日

今は何位かな? 押してみてね!

酒のやまもと もりのみやキューズモールBASE店

大阪市中央区の「酒のやまもと もりのみやキューズモールBASE店」へ、行ってきました。

IMG_0135_convert_20150615002058.jpg
2015年4月にオープンしたショッピングモールの1階にある酒販店です。

ショップ入り口です。
IMG_0137_convert_20150615002142.jpg

ショップ隅にテイスティングカウンターがあり、有料試飲できます。
IMG_0143_convert_20150615002408.jpg
この日は6種類の日本酒、4種類の焼酎、梅酒・リキュール類が3種あり、おつまみも注文できます。日本酒は200円・250円・350円(+税)で、銘柄は随時入れ替えているそうです。

さっそく! 奈良県御所市の油長(ゆうちょう)酒造。
IMG_0138_convert_20150615002225.jpg
風の森(かぜのもり)山田錦 純米大吟醸しぼり華
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分17度

広島県呉市の相原(あいはら)酒造。
IMG_0139_convert_20150615002306.jpg
雨後の月(うごのつき)涼風 純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、山田錦・八反錦、精米歩合55%、アルコール分15度

<酒のやまもと もりのみやキューズモールBASE店>大阪市中央区森ノ宮中央2-1-70もりのみやキューズモールBASE 1F
酒のやまもと facebook

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 堺泉(さかいいずみ)酒造

大阪府堺市の堺泉酒造へ行ってきました。

IMG_0011_convert_20150613220035.jpg
2014年創業で、代表銘柄は「千利休(せんのりきゅう)」です。かつて堺は、有数の銘醸地で明治初めには95軒も蔵がありましたが、1971年に全て無くなってしまいました。44年ぶりに堺の酒が復活しました。

玄関脇のシャッターの奥が蔵になっています。
IMG_0007_convert_20150613221641.jpg
特別に蔵を見せていただけることに。

醗酵中! 米は兵庫県三木の特A地区のAランク山田錦のみ使用です。
IMG_0001_convert_20150613223539.jpg
1年中酒を造ることができる四季醸造蔵ですが、少量ずつしか仕込みができません。

酒を搾る槽(ふね)です。
IMG_0003_convert_20150613221413.jpg
2015年3月の蔵開きの時は、水を入れたポリタンクが置かれて搾っていましたが、ちょっぴり進化しています! 蔵開きの様子はこちら → 過去記事① 過去記事②

出来上がったばかりの酒。
IMG_0006_convert_20150613221556.jpg
千利休 純米吟醸 しぼりたて生
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17~18度

酒は完売中。(予約でいっぱいだそうです・・)
IMG_0009_convert_20150613222507.jpg

一口蔵主制度「利休の会」の会員募集中です。
IMG_0001_convert_20150613222604.jpg
1口5万円です。預かり期間は10年間で、特典として限定酒が届くほか商品購入の際の割引、イベントの案内などがあります。申込み・詳細は堺泉酒造(電話072-222-0707)へ。

<堺泉酒造(さかいいずみしゅぞう)>大阪府堺市堺区北花田口町1丁1-23
<<追記>>2016年に堺市堺区甲斐町西3丁3-4に移転しています。(製造免許移転年月日2016年9/16)

今は何位かな? 押してみてね!

第3回 四国×酒国(しこくはしゅこく)2015 その3

大阪市北区の西梅田スクエアで「第3回 四国×酒国 酒蔵ワンダーランド on 大阪 2015」の続きです。

愛媛県四国中央市の梅錦山川。
IMG_0108_convert_20150610150115.jpg
梅錦(うめにしき)純米吟醸原酒 酒一筋(さけひとすじ)
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16~17度

愛媛県西条市の武田酒造。
IMG_0109_convert_20150610150159.jpg
媛一会(ひめいちえ)山廃仕込純米吟醸 無ろ過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、松山三井、精米歩合60%、アルコール分17.3度

愛媛県西条市の首藤(すとう)酒造。
IMG_0110_convert_20150610150248.jpg
飲んだのは写真中央右
寿喜心(すきごころ)しずく姫 純米
<データー>純米酒、しずく姫、精米歩合60%、アルコール分15~16度

愛媛県伊予郡砥部町の協和酒造。
IMG_0114_convert_20150610150444.jpg
飲んだのは写真左端(右から3本目も同じ)
初雪盃(はつゆきはい)純米吟醸生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦・松山三井、精米歩合50%、アルコール分16.5度

香川県綾歌郡綾川町の勇心酒造。
IMG_0119_convert_20150610150612.jpg
飲んだのは写真右
勇心(ゆうしん)純米吟醸 十四号
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15~16度

勇心酒造を、もう1本。
IMG_0121_convert_20150610150533.jpg
RICEENOIR(リセノワール)
<データー>その他醸造酒、古代米、アルコール分7度

香川県仲多度郡多度津町の西野金陵。
IMG_0124_convert_20150610150657.jpg
金陵(きんりょう)無濾過純米吟醸 さぬきよいまい 原酒
<データー>純米吟醸原酒、さぬきよいまい、精米歩合58%、アルコール分17~18度

徳島県鳴門市の本家松浦酒造場。
IMG_0126_convert_20150610150737.jpg
鳴門鯛(なるとたい)吟醸しぼりたて 生原酒
<データー>吟醸生原酒、精米歩合58%、アルコール分18.5度

高知県香南市の高木酒造。
IMG_0132_convert_20150610150946.jpg
土佐金蔵(とさきんぞう)純米生原酒
<データー>純米生原酒、アケボノ、精米歩合65%、アルコール分17.5度

高知県高岡郡四万十町の無手無冠(むてむか)。
IMG_0144_convert_20150610151253.jpg
飲んだのは写真右
無手無冠 純米吟醸酒
<データー>純米吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分16度

高知県高岡郡佐川町の司牡丹酒造。
IMG_0139_convert_20150610151140.jpg
飲んだのは写真右
司牡丹(つかさぼたん)純米大吟醸 槽搾り
<データー>純米大吟醸酒、精米歩合40%、アルコール分16~17度

高知県吾川郡いの町の高知酒造。
IMG_0137_convert_20150610151100.jpg
仁淀川Rock's(によどがわ ろっく)特別本醸造原酒
<データー>特別本醸造原酒、松山三井・あけぼの、精米歩合60%、アルコール分18度

徳島市の斎藤酒造場。
IMG_0128_convert_20150610150849.jpg
飲んだのは写真右端
御殿桜(ごてんさくら)純米古酒 平成9年醸造
<データー>特別純米酒、精米歩合60%、アルコール分15度

最後は燗酒で。香川県小豆郡小豆島町の森國酒造。
IMG_0146_convert_20150610151408.jpg
びびび。本醸造
<データー>本醸造酒、中生千本、精米歩合70%、アルコール分16度

<四国×酒国(しこくはしゅこく)酒蔵ワンダーランド on 大阪 2015>2015年6/7 西梅田スクエア(大阪市北区梅田3-2-4)

今は何位かな? 押してみてね!

第3回 四国×酒国(しこくはしゅこく)2015 その2

大阪市北区の西梅田スクエアで「第3回 四国×酒国 酒蔵ワンダーランド on 大阪 2015」の続きです。

香川県観音寺市の川鶴酒造。写真右は仕込水。
IMG_0142_convert_20150610151225.jpg
川鶴(かわつる)純米原酒 14
<データー>純米生原酒、さぬきよいまい、精米歩合65%、アルコール分14度

愛媛県西予市の緒方酒造。
IMG_0104_convert_20150610145857.jpg
東洋一(とうよういち)上撰
<データー>普通酒、アルコール分15~16度

愛媛県西条市の石鎚酒造。
IMG_0113_convert_20150610150409.jpg
石鎚(いしづち)真精大吟醸 袋吊りしずく酒
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17~18度

石鎚酒造を、もう1本。
IMG_0112_convert_20150610150330.jpg
石鎚 純米吟醸無濾過中汲み 山田錦
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度

愛媛県八幡浜市の川亀酒造。
IMG_0102_convert_20150610145807.jpg
飲んだのは写真中央
川亀(かわかめ)純米吟醸 雄町
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分16.5度

燗酒を作ってもらえるコーナーを発見!
IMG_0097_convert_20150610145446.jpg

川亀酒造を燗酒で!
IMG_0096_convert_20150610145355.jpg
川亀 山廃純米
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15.5度

高知県安芸市の有光酒造場。
IMG_0099_convert_20150610145643.jpg
安芸虎(あきとら)純米吟醸 素のまま「そ」 うすにごり活性発泡
<データー>純米吟醸酒、松山三井、精米歩合50%、アルコール分14.5度

愛媛県喜多郡内子町の酒六酒造。
IMG_0106_convert_20150610145957.jpg
飲んだのは写真中央
京ひな(きょうひな)限定純米大吟醸 隠し剣
<データー>純米大吟醸酒、山田錦・松山三井、精米歩合50%、アルコール分15度

愛媛県松山市の雪雀酒造。
IMG_0100_convert_20150610145728.jpg
飲んだのは写真右
雪雀(ゆきすずめ)純音(すみね)特別純米酒
<データー>特別純米酒、山田錦・玉栄、精米歩合60%、アルコール分15~16度

愛媛県喜多郡内子町の千代の亀酒造。
IMG_0107_convert_20150610150035.jpg
飲んだのは写真中央
千代の亀(ちよのかめ)純米吟醸 EK-7
<データー>純米吟醸酒、松山三井、精米歩合55%、アルコール分16度

その3へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

第3回 四国×酒国(しこくはしゅこく)2015 その1

大阪市北区の西梅田スクエアで「第3回 四国×酒国 酒蔵ワンダーランド on 大阪 2015」が開催され、行ってきました。

20150607_convert_20150609210123.jpg
四国の59酒蔵が参加し、200種類以上の酒を飲むことができるイベントです。

開場時間前に1000人以上は並んでいたでしょうか・・?
IMG_0083_convert_20150609210326.jpg
ようやく入場すると、四国のキャラクターも参加しての鏡開き!

さあ、私もスタート! 香川県仲多度郡琴平町の丸尾本店。
IMG_0082_convert_20150609210153.jpg
悦 凱陣(よろこび がいじん)純米大吟醸 燕石(えんせき)しずく酒 H24BY
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17~18度

愛媛県松山市の水口酒造。
IMG_0085_convert_20150609210428.jpg
菰樽からすくって入れてもらえます。

菰樽の中身は、こちら!
IMG_0084_convert_20150609210516.jpg
仁喜多津(にきたつ)大吟醸酒 35
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分15.5度

高知県高岡郡中土佐町の西岡酒造店。
IMG_0089_convert_20150609210703.jpg
飲んだのは写真左の2本、左より
久礼(くれ)どくれ 直汲み手詰 あらばしり 生
<データー>純米吟醸生酒、吟の夢、精米歩合50%、アルコール分17度
久礼 純米 あらばしり 生
<データー>純米生酒、松山三井、精米歩合60%、アルコール分17度

高知県土佐郡土佐町の土佐酒造。
IMG_0090_convert_20150609210824.jpg
桂月(けいげつ)特別純米酒 相川誉(あいかわほまれ)
<データー>特別純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合60%、アルコール分15度

高知県香美市の松尾酒造。
IMG_0091_convert_20150609210916.jpg
山田太鼓(やまだだいこ)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度

松尾酒造を、もう1本。
IMG_0135_convert_20150610151022.jpg
松翁(まつおきな)本醸造
<データー>本醸造酒、松山三井、精米歩合65%、アルコール分15度

高知県安芸郡安田町の南酒造場。
IMG_0098_convert_20150610145533.jpg
飲んだのは、写真中央左
南(みなみ)無濾過 純米中取り
<データー>純米酒、松山三井、精米歩合60%、アルコール分16~17度

香川県綾歌郡綾川町の綾菊酒造。
IMG_0088_convert_20150609210615.jpg
写真左より
綾菊(あやきく)純米吟醸 無濾過原酒 生 四国×酒国限定品
<データー>純米吟醸生原酒、オオセト、精米歩合60%、アルコール分17度
綾菊 純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、オオセト、精米歩合60%、アルコール分15度

その2へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

大宮(おおみや)神社

大阪市旭区の大宮神社へ行ってきました。

IMG_0072_convert_20150609171410.jpg
1185年に源義経が平氏追討の途中、この地で宇佐八幡の霊夢を見て目覚めたところ、梅の木に鏡がかけられており、それを手にした義経は八幡神の力を得たと勇気百倍になり、その鏡を奉じて平家を打ち滅ぼします。このことを後鳥羽天皇に奏上して神社建立を許され、大宮八幡宮を創建したのが始まりと伝えられています。写真は一の鳥居です、

参道を進むと二の鳥居があります。
IMG_0048_convert_20150609173716.jpg

二の鳥居をくぐり参道を少し進むと右手奥にある行者社です。
IMG_0070_convert_20150609171508.jpg
役小角(えんのおづの=役行者)をまつっています。近隣にまつられていたものを戦後に境内地に移したそうです。

参道正面にある拝殿です。
IMG_0053_convert_20150609172509.jpg
主祭神は、応神天皇・神功皇后・姫大神などです。1907年に近隣の神社を合祀し、1912年に大宮神社と名称を改めています。

拝殿の手前、右手にある「いぼ大神社(いぼおおかみしゃ)」です。
IMG_0052_convert_20150609172607.jpg
モチの御神木で、木肌と自身の肌を交互に撫でると、疣(いぼ)はもとより、あらゆる病気が治るといわれています。

拝殿に向かって左隣にある高良社(こうらしゃ)です。
IMG_0064_convert_20150609171653.jpg

拝殿に向かて左手にある楠社(くすのきしゃ)です。
IMG_0063_convert_20150609171835.jpg

拝殿に向かって左手にある若宮八幡宮です。
IMG_0062_convert_20150609171937.jpg

拝殿に向かって左手奥にある北斗社(ほくとしゃ)です。
IMG_0060_convert_20150609172035.jpg

本殿の背後にある伊勢神宮・宮中三殿などの遥拝所(ようはいしょ)です。
IMG_0058_convert_20150609172145.jpg

拝殿に向かって右手に稲荷社の参道があります。
IMG_0055_convert_20150609172423.jpg

稲荷社です。
IMG_0056_convert_20150609172344.jpg

稲荷社に向かって右手ある春日社です。
IMG_0057_convert_20150609172240.jpg

<大宮神社(おおみやじんじゃ)>大阪市旭区大宮3-1-37
大宮神社 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

城北菖蒲園(しろきたしょうぶえん)

大阪市旭区の城北公園内にある城北菖蒲園へ、行ってきました。

IMG_0002_convert_20150608175534.jpg
城北菖蒲園は、1964年に開園された回遊式の花菖蒲園で、面積約1.3haの敷地に花菖蒲を約250品種、13,000株を栽培しています。

受付を入るとすぐに、見事な花菖蒲が!
IMG_0004(1)_convert_20150608180949.jpg
2015年6/19まで開園しています。(入園料200円)

いろんな色や形があります。
IMG_0006(1)_convert_20150608181547.jpg
栽培されている花菖蒲は、江戸系・肥後系・伊勢系に分けられるそうです。

品種は忘れてしましました・・。
IMG_0011_convert_20150608181634.jpg

小川が流れていて気持ちいいです!
IMG_0027(1)_convert_20150608182231.jpg

カエルも発見!
IMG_0034_convert_20150608182423.jpg

ちょうど、「城北公園フェア2015」が行われていました。
IMG_0001+(1)_convert_20150608175426.jpg
「全国地ビールフェスティバルinあさひ」も行われています。

地ビールのショップが、たくさん出ています。
IMG_0043(1)_convert_20150608183131.jpg

ベアレン醸造所(岩手県盛岡市)の季節限定ビールを。
IMG_0036_convert_20150608182733.jpg
ラードラー」という名前で、レモネード割です。

猪苗代地ビール(福島県耶麻郡猪苗代町猪苗代地ビール館)を。
IMG_0037_convert_20150608183428.jpg
4種飲み比べセットを注文!

あっという間に、飲んじゃいました・・!
IMG_0040_convert_20150608183526.jpg
ブラウンヴァイチェン」・「ゴールデンエンジェル」・「ピルスナー」・「ヴァイチェン」の4種でした。

<城北菖蒲園(しろきたしょうぶえん)>大阪市旭区生江3-29-1

今は何位かな? 押してみてね!

獺祭(だっさい)磨きその先へ

山口県岩国市にある旭酒造の「獺祭 磨きその先へ」を飲んでみました。

IMG_0001_convert_20150606181117.jpg
旭酒造は1948年創業で、「獺祭」のみを醸しています。立派な化粧箱に入っています。

箱を開けます。挨拶状も入っています。
IMG_0010_convert_20150606194319.jpg
2015年4月に安倍首相を招いたオバマ大統領主催の公式晩さん会で、乾杯酒に使われた酒としても知られています。

挨拶状です。(クリックで拡大できます)
IMG_0004_convert_20150606181254.jpg
「いかに困難が予想されても、いかに現在(いま)が心地好くても、その先へ、我に安住の地は無し」に始まり、常識的な純米大吟醸では踏み出せない酒質を目指し一歩踏み出した、「獺祭 磨き二割三分」と共に楽しみ、まず「二割三分」を楽しんだ後に「磨きその先へ」に移ってほしい・・などが書かれています。

裏ラベルです。
IMG_0006_convert_20150606181400.jpg
「純米大吟醸」などの特定名称酒の表示や精米歩合の記載はありません。

ついにオープン!
IMG_0005_convert_20150606181333.jpg
獺祭 磨きその先へ
<データー>特定名称酒表示なし、山田錦、精米歩合非公表、アルコール分16度
(このブログでは、人それぞれ感じ方が違うので、香りや味などの表現はせず、データーのみ記載しています・・)

<獺祭(だっさい)磨きその先へ>旭(あさひ)酒造(山口県岩国市周東町獺越2167-4)
旭酒造 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

常栄寺(じょうえいじ)

山口市の常栄寺へ、行ってきました。

IMG_0014_convert_20150606144315.jpg
常栄寺は、1563年に毛利元就(もとなり)が吉田郡山城内(現・広島県安芸高田市)に創建した寺で、1863年に現在地に移っています。元は、大内正弘(大内氏14代当主)の別邸があった場所で、庭園は雪舟作と伝えられています。写真は山門です。

山門の左手にある雪舟像です。
IMG_0062_convert_20150606145835.jpg
雪舟は室町時代に活躍した水墨画家・禅僧で、京都・相国寺で修業後、大内氏に庇護されています。

山門を入ると無隠(むいん)と名付けられた前庭があります。
IMG_0016_convert_20150606144511.jpg

参道を進むと左手にある地蔵堂です。
IMG_0018_convert_20150606144552.jpg

鐘楼門です。
IMG_0021_convert_20150606144647.jpg

鐘楼門を入ると正面に玄関があり、ここから中に入ります。
IMG_0024_convert_20150606144735.jpg

玄関に向かって左手に続く本堂です。
IMG_0057_convert_20150606145718.jpg
1933年再建です。本尊は、千手千眼観自在菩薩像です。

本堂前にある南溟庭(なんめいてい)です。
IMG_0049_convert_20150606145621.jpg
重森三玲(しげもりみれい)が1968年に作庭したものです。

本堂の背後(北側)に庭園(雪舟庭)があります。
IMG_0028_convert_20150606144917.jpg
本堂と池泉の間が芝生の枯山水になっています。

庭園東側にある聴松軒(ちょうしょうけん)という東屋があります。
IMG_0032_convert_20150606145021.jpg

聴松軒近くから見た雪舟庭です。
IMG_0030_convert_20150606145301.jpg

雪舟庭から山道を進むと弘法大師堂があります。
IMG_0034_convert_20150606145141.jpg
さらに山道を10分少し進むと毘沙門堂があるそうです。(時間と体力の関係で断念・・)

雪舟庭北側にある雪舟筆塚(写真中央右)です。
IMG_0038_convert_20150606145406.jpg
写真中央左は、大内正弘の母の墓です。

雪舟庭西側にある茶室です。
IMG_0042_convert_20150606145539.jpg

<常栄寺(じょうえいじ)>山口市宮野下2001
常栄寺雪舟庭 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

瑠璃光寺(るりこうじ)

山口市の瑠璃光寺へ、行ってきました。

IMG_0088(1)_convert_20150605205200.jpg
1395年に大内義弘が建立した香積寺(こうしゃくじ)を1604年に毛利輝元が萩に移し、跡地に陶弘房(すえひろふさ、大内氏第一の重臣)夫人が1471年に建立した瑠璃光寺が1690年に移転して現在の瑠璃光寺となっています。

池の向こうに五重塔が見えます。
IMG_0142_convert_20150606061109.jpg
萩に移る際に解体されそうになりますが、町民が奉行所に嘆願書を提出し、奉行所が了承したため残されました。

五重塔です。1442年建立で、国宝です。
IMG_0091_convert_20150606070035.jpg
京都・醍醐寺、奈良・法隆寺の塔とともに、日本三名塔の1つです。

参道を進むと山門があります。
IMG_0098_convert_20150605205431.jpg

山門手前、右手にある石殿です。
IMG_0102_convert_20150606060219.jpg
瑠璃光寺の鎮守として造立したもので、1650年の刻銘があります。

山門を入ると右手に鐘楼と、五重塔を模した経塚があります。
IMG_0106_convert_20150605205940.jpg

本堂です。
IMG_0109_convert_20150606060305.jpg
本尊は、薬師如来像です。

本堂に向かって右手にある堂です。
IMG_0120_convert_20150606060506.jpg
薬師如来像や道元座像が安置されています。

本堂に向かって右手には、金比羅宮への参道があります。
IMG_0129_convert_20150606060820.jpg

金比羅宮です。
IMG_0126_convert_20150606060651.jpg

境内にある大内弘世像です。
IMG_0132_convert_20150606061416.jpg
山口開府の祖といわれ、1360年頃、京都を模して都市計画をしています。

香山(かやま)墓所です。
IMG_0134_convert_20150606061008.jpg
長州藩主の墓所の1つです。参道の石畳は、うぐいす張りになっています。手を叩くか足踏みすると前の石段に反響して「キュ」という音がします。

<瑠璃光寺(るりこうじ)>山口市香山町7-1

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 新谷(しんたに)酒造

山口市の新谷酒造へ、行ってきました。

IMG_0074_convert_20150603170902.jpg
創業は1927年で、代表銘柄は「わかむすめ」です。2007年に四季醸造蔵に改装しています。

玄関脇のショーウインドーに角樽や陶器製の酒樽などが置かれています。
IMG_0072_convert_20150603174247.jpg
わかむすめ」って「和可娘」という漢字だったのですね・・。

玄関を入るとショップになっています。試飲もできます。
IMG_0076_convert_20150603174136.jpg
ご夫婦二人で経営され、1回の仕込で造られる酒は600リットルという少量です。

無濾過生原酒にこだわって醸されています。
IMG_0081_convert_20150603174017.jpg
わかむすめ 純米 無濾過生原酒
<データー>純米生原酒、西都の雫・ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分17度

この時にあった在庫は、計3種類。
IMG_0147_convert_20150603174418.jpg
写真左より
わかむすめ 純米 無濾過生原酒 直汲み
<データー>純米生原酒、西都の雫・ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分17度
わかむすめ 新(にゅう)TYPE17 純米吟醸無濾過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分17度

代表の新谷義直さんとお母さまがお見送り。
IMG_0086_convert_20150603170956.jpg
事前に予約すれば、蔵見学も可能だそうです。ここの酒は今後、注目されそうな予感・・!

<新谷酒造(しんたにしゅぞう)>山口市徳地堀1673-1
新谷酒造 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 北島(きたじま)酒造

滋賀県湖南市の北島酒造へ、行ってきました。

IMG_0233_convert_20150603142349.jpg
創業は1805年で、代表銘柄は「御代栄(みよさかえ)」・「北島(きたじま)」です。

入口を入ると土間で、現在はショップになっています
IMG_0236_convert_20150603142949.jpg
日・祝はお休みです。事前に予約すれば、蔵見学も可能です。

たくさんの商品が並べられています。
IMG_0248_convert_20150603143544.jpg

土間にある水琴窟(すいきんくつ)です。
IMG_0235_convert_20150603142905.jpg
酒造りに使う仕込水が湧き出していて、自由に飲むことができます。

「試飲しますか?」 「喜んで!」
IMG_0240_convert_20150603143323.jpg
御代栄 しぼったそのまま一番酒
<データー>普通酒原酒、精米歩合70%、アルコール分19度

近江米の新品種「みずかがみ」(食用米)で醸した酒。
IMG_0239_convert_20150603143050.jpg
御代栄 みずかがみ 純米
<データー>純米酒、みずかがみ、精米歩合65%、アルコール分15度

どんどんと!
IMG_0255_convert_20150603143703.jpg
写真左より
御代栄 もろみあらごし 純米どぶ
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15度
御代栄 特別純米渡船 生酛
<データー>特別純米酒、渡船、精米歩合60%、アルコール分15度
北島 吟吹雪 純米吟醸
<データー>純米吟醸生酒、吟吹雪、精米歩合55%、アルコール分16度

いろいろと試飲させていただきました!
IMG_0254_convert_20150603143805.jpg
写真左から2番目
御代栄 近江米のしずく 純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、精米歩合55%、アルコール分17度

お土産に選んだのはコレでした。
IMG_0001+(1)_convert_20150603162609.jpg

<北島酒造(きたじましゅぞう)>滋賀県湖南市針756
北島酒造 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

高野山(こうやさん)その7

和歌山県伊都郡高野町の高野山の続きです。

IMG_0298_convert_20150602202652.jpg
徳川家霊台に向かいます。徳川家光(3代将軍)が家康と秀忠(2代将軍)の御霊をまつるため1643年に創建されたといわれています。2015年5/9~5/21内部の特別公開が行われました。2015年10/31~11/8に再度特別公開されます。写真は霊台入口の山門です。

2つの霊屋(たまや)が並び、向かって右にある徳川家康霊屋です。
IMG_0302_convert_20150602202915.jpg
「東照大権現」という神としてまつられているので鳥居があります。

徳川家康霊屋で、重要文化財です。
IMG_0305_convert_20150602203047.jpg
一面に彫刻がはめこまれ金具で飾られています。

徳川家康霊屋に向かって左隣に徳川秀忠霊屋があります。
IMG_0314_convert_20150602203218.jpg

徳川秀忠霊屋で、重要文化財です。
IMG_0312_convert_20150602203335.jpg

徳川家霊台から徒歩5分ほどで女人堂(にょにんどう)に着きます。
IMG_0339(1)_convert_20150602204115.jpg
高野山は、1872年に女人禁制が説かれるまで女性の立ち入りが厳しく制限されていたため、高野七口といわれる7つの入口に女人が参詣できる堂を建てここから手を合わせていました。

女人堂の隣りにある小杉明神社です。
IMG_0334_convert_20150602204241.jpg
女人堂の鎮守としてまつられています。

女人堂の向かい側にある「お竹地蔵」です。
IMG_0336_convert_20150602203842.jpg
1745年に建立されたもののようです。

今は何位かな? 押してみてね!

高野山(こうやさん)その6

和歌山県伊都郡高野町の高野山の続きです。

IMG_0114(1)_convert_20150531172130.jpg
奥之院へ向かいます。奥之院への入り口となる「一の橋」です。ここから約2kmの参道が続きます。

参道には武将から庶民まで20万基を超す墓碑が並びます。
IMG_0105_convert_20150531172418.jpg
参道を進み左手にある佐竹義重霊屋(さたけよししげ たまや)です。桃山時代建築で重要文化財です。卒塔婆形の角材を正面・側面・背面と47本を建て並べ壁にしています。

参道右手にある武田信玄(写真左)・勝頼供養塔です。
IMG_0092_convert_20150531172735.jpg

参道右手にある弘法大師腰掛け石です。
IMG_0087_convert_20150531173948.jpg

参道左手にある上杉謙信霊屋です。
IMG_0083_convert_20150531174119.jpg
上杉謙信・景勝の廟墓です。江戸時代初期の建立と考えられ重要文化財です。

上杉謙信霊屋から少し進むと井伊掃部頭霊屋があります。
IMG_0074_convert_20150531174241.jpg

参道右手にある明智光秀供養塔です。
IMG_0067_convert_20150531174856.jpg

参道左手にある汗かき地蔵堂です。
IMG_0053_convert_20150531174952.jpg
人々の苦しみを身代わりとなり一身に受けているので、いつも汗をかいているといわれています。

汗かき地蔵堂の隣りにある「姿見の井戸」です。
IMG_0052_convert_20150531175027.jpg
井戸をのぞきこんで自分の姿が映らなければ3年以内に死んでしまうといわれています。

参道右手にある密厳堂(みつごんどう)です。
IMG_0047_convert_20150531175124.jpg

参道左手にある松平秀康(写真右)と秀康の母の霊屋です。
IMG_0021_convert_20150531175606.jpg
母の霊屋は1604年、秀康の霊屋は1607年建立で重要文化財です。

参道左手にある豊臣家墓所です。
IMG_0018_convert_20150531175708.jpg

弥勒橋です。
IMG_0016(1)_convert_20150531180045.jpg
この橋を渡ると弘法大師(空海)御廟の霊域となります。この橋より奥は撮影禁止です。

橋から見た燈籠堂です。
IMG_0013(1)_convert_20150531180304.jpg
燈籠堂の背後に弘法大師御廟があります。

その7に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

前田(まえだ)酒店

大阪市北区の前田酒店へ行ってきました。

IMG_0001_convert_20150531182055.jpg
JR天満駅から桜ノ宮方面へ環状線のガードに沿って歩いて3分ほどで着きます。奈良県御所市の油長酒造が醸す「風の森」のみを飲むことができます。(他の銘柄の酒やビール・焼酎はありません)

入口には前掛けで作った暖簾?がかかっています。
IMG_0002_convert_20150531182123.jpg
金鼓(きんこ)」(奈良県香芝市大倉本家)も置いていたのですが、今はありません。また、以前は「天満風の森」という店名でしたが、蔵元の直営店と勘違いされることがあり、名称変更したそうです。

さっそく2015年5/27に発売になったばかりの「風の森」(写真左)を!
IMG_0003_convert_20150531182146.jpg
風の森 純米 愛山(あいやま)」 (写真右は仕込水(酒を造るときに使う水)です)
<データー>純米生原酒、愛山、精米歩合80%、アルコール分17度

続いて、いつもの!(写真右端は愛山です)
IMG_0004_convert_20150531182211.jpg
写真左より
風の森 純米 秋津穂(あきつほ)
<データー>純米生原酒、秋津穂、精米歩合65%、アルコール分17度
風の森 純米 露葉風(つゆはかぜ)
<データー>純米生原酒、露葉風、精米歩合70%、アルコール分17度

いろいろ飲みます!
IMG_0005_convert_20150531182241.jpg
写真左より
風の森 純米 山田錦(やまだにしき)
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合80%、アルコール分17度
風の森 純米 雄町(おまち)
<データー>純米生原酒、雄町、精米歩合80%、アルコール分17度

<前田酒店(まえださけてん)>大阪市北区天神橋4-2-19
注:写真は許可を得てから撮影しています(原則お断り) 
  日本酒グラス3杯以上飲めない(飲まない)方は入店お断りだそうです。


今は何位かな? 押してみてね!