fc2ブログ

上桂御霊(かみかつら ごりょう)神社

京都市西京区の上桂御霊神社へ行ってきました。

IMG_0003_convert_20150429183956.jpg
創建年代は不詳ですが、往古に当地を開拓した人々が、太田神(田の神)をまつって五穀豊穣を祈ったのが起源とされ、その後、平安時代に御霊信仰が流行し、伊予(いよ)親王を合祀、御霊神社と改めるに至ったと考えられています。

拝殿です。
IMG_0007_convert_20150429184058.jpg

本殿です。祭神は、太田神と伊予親王です。
IMG_0010_convert_20150429184301.jpg
桓武天皇の皇子・伊予親王は、807年に反逆の首謀者として母とともに川原寺(現・奈良県明日香村 弘福寺(ぐふくじ))に幽閉され、絶食した後、毒を飲んで自害します。(後に無実が判明)平城天皇は伊予親王の怨霊に悩まされ、嵯峨天皇に譲位したといわれています。

本殿に向かって左隣にある「照玉の松(てるたまのまつ)」です。
IMG_0012_convert_20150429184432.jpg

「照玉の松」です。
IMG_0013_convert_20150429184505.jpg
開運長寿・難病治癒に御利益があるそうです。

本殿に向かって右手に末社が7社あります。
IMG_0026_convert_20150429184732.jpg
写真左より、三宮神社・三十番神社・談山神社・厳島神社・八幡神社・植松神社・春日神社です。

鳥居と拝殿の間、左手にある北宮です。
IMG_0029_convert_20150429184955.jpg
菅原道真と火雷神(ほのいかづちのかみ)をまつっています。火雷厄除の神徳があり、上桂には大火事が起こらないといわれています。

<上桂御霊神社(かみかつらごりょうじんじゃ)>京都市西京区上桂西居町48

今は何位かな? 押してみてね!

月読(つきよみ)神社

京都市西京区の月読神社へ行ってきました。

IMG_0089_convert_20150428172746.jpg
創建の詳細は不明ですが、487年、第23代顕宗(けんそう)天皇の勅命により阿閉臣事代(あべのおみことしろ)によって、壱岐から勧請されたのが始まりといわれています。現在は、松尾(まつのう)大社の境外摂社になっています。

鳥居を入ると石段が続き、上ると神門があります。
IMG_0087_convert_20150429071011.jpg

正門を入ると拝殿があります。
IMG_0083_convert_20150428175824.jpg
江戸時代の建築です。

本殿です。
IMG_0077_convert_20150428175615.jpg
祭神は、月読尊(つきよみのみこと)です。

本殿に向かって右手にある聖徳太子社です。
IMG_0069_convert_20150428184238.jpg

聖徳太子社に向かって右手にある月延石(つきのべいし)です。
IMG_0071_convert_20150428180108.jpg
石をなでると、安産の御利益があるとされています。

月延石の隣りにある「むすびの木」です。
IMG_0074_convert_20150428173019.jpg
3本の木が途中でくっついています。

本殿に向かって左手にある御舟(おふね)社です。
IMG_0081_convert_20150428175753.jpg
松尾大社神幸祭の際に、渡御の安全祈願祭が行われます。

御舟社に向かって右手にある「願掛け陰陽石(いんようせき)」です。
IMG_0079_convert_20150428175717.jpg
両方の石をなでて祈願するとご利益があるそうです。

御舟社に向かって左手にある「解穢(かいわい)の水」です。
IMG_0090_convert_20150428172840.jpg
自己の罪や穢れを除くとされています。

<月読神社(つきよみじんじゃ)>京都市西京区松室山添町15
松尾大社 摂社・月読神社のページ

今は何位かな? 押してみてね!

松尾(まつのお)大社 後編

京都市西京区の松尾大社の続きです。

IMG_0119_convert_20150426212900.jpg
「亀の井」の奥にある三宮社(社の左部分)・四大神社(しのおおかみのやしろ)です。

三宮社・四大神社に向かって左手に進むと滝御前があります。
IMG_0124_convert_20150426213031.jpg

滝御前です。
IMG_0123_convert_20150426214142.jpg
写真中央上の赤丸部分が天狗岩です。天狗は見えるでしょうか?

本殿に向かって左(南)にある一挙(いっきょ)社(写真左)と衣手(ころもて)社です。
IMG_0102_convert_20150426212344.jpg

一挙社に向かって左手にある金刀比羅(ことひら)社です。
IMG_0107_convert_20150426212422.jpg

金刀比羅社に向かって左手にある祖霊社です。
IMG_0108_convert_20150426212452.jpg

祖霊社に向かって左手には地主大神や布松明神などがまつられています。
IMG_0109_convert_20150426212541.jpg

祖霊社に向かって左手前にある伊勢神宮遥拝所です。
IMG_0110_convert_20150426212614.jpg

本殿に向かって左手前にある「相生(あいおい)の松」です。
IMG_0112_convert_20150426212717.jpg
夫婦和合・恋愛成就の松として親しまれています。

拝殿に向かって左手にある神輿庫(しんよこ)です。
IMG_0098_convert_20150426212143.jpg
酒好きなら、この前で10分以上楽しむことができるかも・・?

<松尾大社(まつのうたいしゃ)>京都市西京区嵐山宮町3
松尾大社 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

松尾(まつのお)大社 前編

京都市西京区の松尾大社へ行ってきました。

IMG_0261(1)_convert_20150426213750.jpg
701年に勅命により社殿が建てられ創建とされていますが、古来より松尾山頂に近い磐座(いわくら)に山霊をまつっていたといわれています。写真は二の鳥居で、後方の山が松尾山です。

鳥居をくぐり参道を進むと楼門があります。
IMG_0139_convert_20150426213333.jpg
1667年建築とされています。

楼門の周辺には「やまぶき」が植えられています。
IMG_0249_convert_20150426213919.jpg

楼門を入ると一ノ井川が流れ、このあたりも「やまぶき」の見どころです。
IMG_0133_convert_20150426213158.jpg

もう1枚、一ノ井川の「やまぶき」の様子です。
IMG_0095_convert_20150426214039.jpg
2015年5/5まで「山吹まつり」が開催されていて、5/3にはライトアップが行われます。

拝殿です。
IMG_0138_convert_20150426213239.jpg
江戸初期の建築とされています。

中門で、奥に本殿があります。
IMG_0118_convert_20150426212829.jpg
いずれも江戸初期の建築とされています。祭神は、大山咋神(おおやまぐいのかみ)と市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)です。

中門から続く回廊前も「やまぶき」の見どころの1つです。
IMG_0111_convert_20150426212646.jpg

本殿の北側にある亀の井(かめのい)です。
IMG_0127_convert_20150426213105.jpg
松尾山からの湧水の泉で、この水を混ぜて酒を造ると腐敗しないといわれ、醸造家が持ち帰ります。また、延命長寿の水ともいわれています。

亀の井の奥には磐座への登拝口があります。
IMG_0125_convert_20150426214222.jpg
登拝受付所で入山受付をすると登拝が可能ですが、2人以上でないと登拝ができません。また、写真撮影は禁止です。

後編へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

第2回 松尾大社(まつのおたいしゃ)酒-1グランプリ その4

京都市西京区で開催された「第2回 松尾大社 酒-1グランプリの続きです。

愛媛県西条市の石鎚(いしづち)酒造
IMG_0160_convert_20150422140431.jpg
石鎚 純米吟醸 緑ラベル」(CL) ←(CL)第3位
<データー>純米吟醸酒、山田錦・松山三井、精米歩合60%、アルコール分16~17度

もう1本、石鎚酒造。
IMG_0161_convert_20150422140504.jpg
石鎚 純米大吟醸」(雅)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦・松山三井、精米歩合50%、アルコール分17~18度

京都市右京区の羽田(はねだ)酒造。
IMG_0163_convert_20150422140610.jpg
六友(りくゆう)純米吟醸 原酒」(CL)
<データー>純米吟醸原酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分17.5度

もう1本、羽田酒造。
IMG_0162_convert_20150422140539.jpg
初日の出 蔵人いちおし 純米吟醸 無濾過生原酒」(雅)
<データー>純米吟醸生原酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分17.5度
(実は私は、この酒に投票(雅)したのですが入賞ならず・・。)

山梨県北杜市の武の井酒造。花酵母で醸した酒。
IMG_0174_convert_20150422142007.jpg
写真左より
青煌(せいこう)純米酒 美山錦×つるばら酵母」(CL)
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合65%、アルコール分15度
青煌 純米吟醸 雄町×つるばら酵母」(雅)
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分15度

京都市伏見区の山本本家。
IMG_0166_convert_20150422140643.jpg
写真左より
神聖の生酒(しんせいのなまざけ)たれ口」(CL)
<データー>普通酒生原酒、精米歩合73%、アルコール分20度
神聖(しんせい)氷温囲い 純米大吟醸」(雅)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度

青森県八戸市の八戸酒造。
IMG_0167_convert_20150422140722.jpg
写真左より
陸奥八仙(むつはっせん)芳醇超辛 純米 火入れ」(CL)
<データー>純米酒、まっしぐら、精米歩合65%、アルコール分16度
陸奥八仙 赤ラベル 特別純米 火入れ」(雅)
<データー>特別純米酒、花吹雪・まっしぐら、精米歩合60%、アルコール分16度

岩手県二戸市の南部美人(なんぶびじん)。
IMG_0168_convert_20150422140808.jpg
写真左より
南部美人 雄町 純米酒 斗瓶囲い無濾過生原酒 上澄み斗瓶取り-1」(CL) ←(CL)第2位
<データー>純米生原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分19~20度
南部美人 H26BY仕52 純米吟醸 雄町」(雅)
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度

兵庫県宍粟市の山陽盃(さんようはい)酒造。
IMG_0171_convert_20150422140858.jpg
写真左より
播州一献(ばんしゅういっこん)ののさん 純米吟醸 生酒」(CL) ←(CL)グランプリ
<データー>純米吟醸生酒、山田錦・兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分16度
播州一献 播州産山田錦仕込 無濾過 純米吟醸 生酒」(雅)
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合58%、アルコール分16度

会場を盛り上げていた三味線デュオ「NAZNA」のライブ。
IMG_0202_convert_20150422142836.jpg

表彰式。(CL)グランプリを獲得した山陽盃酒造。
IMG_0257_convert_20150422143628.jpg
おめでとうございます!

表彰式。(雅)グランプリと総合部門グランプリの伴野酒造。
IMG_0259(1)_convert_20150422143922.jpg
おめでとうございます!

<第2回 松尾大社 酒-1グランプリ>2015年4/19 松尾大社(京都市西京区嵐山宮町3)
松尾大社 酒-1グランプリ facebook

今は何位かな? 押してみてね!

第2回 松尾大社(まつのおたいしゃ)酒-1グランプリ その3

京都市西京区で開催された「第2回 松尾大社 酒-1グランプリの続きです。

石川県白山市の車多(しゃた)酒造。
IMG_0188_convert_20150422141655.jpg
写真左より
天狗舞(てんぐまい)山廃仕込 純米酒」(CL)
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分16度
天狗舞 純米大吟醸50
<データー>純米大吟醸酒、山田錦・他、精米歩合50%、アルコール分15度

長野県佐久市の伴野(ともの)酒造。雅部門・総合部門グランプリ酒! 
IMG_0187_convert_20150422141621.jpg
Beau Michelle(ボー・ミッシェル)」(雅)
<データー>純米酒、ひとごこち・ふくおこし、精米歩合65%、アルコール分7度

もう1本、伴野酒造。
IMG_0186_convert_20150422141553.jpg
澤の花(さわのはな)ひまり 辛口純米」(CL)
<データー>純米酒、ひとごこち・ふくおこし、精米歩合65%、アルコール分16度

京都市伏見区の増田徳兵衛商店。
IMG_0185_convert_20150422141512.jpg
写真左より
稼ぎ頭(かせぎがしら)」(雅) ←(雅)第2位
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分8度
月の桂(つきのかつら)祝米 純米大吟醸にごり酒」(CL)
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合50%、アルコール分17度

兵庫県姫路市の本田商店。
IMG_0184_convert_20150422141441.jpg
写真左より
龍力 ドラゴン青 大吟醸 Episode1」(雅) (精米歩合40と50のブレンド酒)
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%・50%、アルコール分16度
龍力 特別純米 生酛仕込み 山田錦」(CL)
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分16度

京都市上京区の佐々木酒造。
IMG_0182_convert_20150422141220.jpg
まるたけえびす 本醸造」(CL)
<データー>本醸造酒、五百万石・他、精米歩合70%、アルコール分15度

もう1本、佐々木酒造。
IMG_0183_convert_20150422141412.jpg
聚楽第(じゅらくだい)純米吟醸」(雅)
<データー>純米吟醸酒、五百万石・祝・他、精米歩合60%、アルコール分15度

滋賀県長浜市の冨田酒造。
IMG_0180_convert_20150422141152.jpg
写真左より
七本鎗(しちほんやり)純米 玉栄(たまさかえ)14号酵母」(CL)
<データー>純米酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分15~16度
七本鎗 純米大吟醸 山田錦」(雅)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分未確認

宮城県加美郡加美町の山和酒造店。
IMG_0179_convert_20150422141122.jpg
山和(やまわ)純米吟醸 美山錦50」(CL)
<データー>純米吟醸酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分15度

もう1本、山和酒造店。
IMG_0178_convert_20150422141025.jpg
山和 純米大吟醸 山田錦40」(雅)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度

群馬県前橋市の町田酒造店。
IMG_0177_convert_20150422142056.jpg
町田酒造 MAX 大吟醸35」(雅)
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17.5度

町田酒造をもう少し。写真中央は参考酒として持参。
IMG_0208_convert_20150422141822.jpg
写真右より
町田酒造 特別純米 中汲み 美山錦55」(CL)
<データー>特別純米生酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分16.5度
町田酒造 純米吟醸 中汲み 山田錦55」(参考酒)
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16~17度

その4へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

第2回 松尾大社(まつのおたいしゃ)酒-1グランプリ その2

京都市西京区で開催された「第2回 松尾大社 酒-1グランプリの続きです。

富山市の富美菊(ふみぎく)酒造。
IMG_0152_convert_20150422135540.jpg
写真左より
羽根屋(はねや)純吟 煌火(きらび)生原酒」(CL)
<データー>純米吟醸生原酒、精米歩合60%、アルコール分16度
羽根屋 純米大吟醸50」(雅)
<データー>純米大吟醸酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分16度

和歌山県海南市の平和酒造。
IMG_0151_convert_20150422135454.jpg
写真左より
紀土(きっど)純米大吟醸 Shibata's be fresh !」(雅)
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
紀土 あがらの生原酒 山卸廃止酛仕込」(CL)
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合80%、アルコール分16度

静岡県沼津市の高嶋酒造。
IMG_0149_convert_20150422135315.jpg
白隠正宗(はくいんまさむね)生酛の純米酒」(CL)
<データー>純米酒、山田錦・あいちのかおり、精米歩合65%、アルコール分15度

もう1本、高嶋酒造。
IMG_0150_convert_20150422135350.jpg
白隠正宗 純米吟醸」(雅)
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度

京都市伏見区の北川本家。
IMG_0148_convert_20150422135138.jpg
富翁(とみおー)大吟醸 山田錦」(CL)
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合39%、アルコール分15度

もう1本、北川本家。
IMG_0147_convert_20150422135010.jpg
富翁 純米酒 Premier amour(プルミエアムール)」(雅)
<データー>純米酒、五百万石・他、精米歩合68%、アルコール分13度

奈良県桜井市の今西酒造。
IMG_0204_convert_20150422141741.jpg
写真左より
みむろ杉 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒」(CL)
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
みむろ杉 純米吟醸 雄町 無濾過生原酒」(雅)
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分17度

岐阜県美濃加茂市の御代桜(みよざくら)醸造。
IMG_0145_convert_20150422134845.jpg
写真左より
津島屋 純米酒 信州産ひとごこち 無濾過生原酒」(CL)
<データー>純米生原酒、ひとごこち、精米歩合60%、アルコール分16度
津島屋 純米大吟醸 播州産山田錦 無濾過生原酒」(雅)
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度

宮城県栗原市の萩野(はぎの)酒造。
IMG_0144_convert_20150422134815.jpg
写真左より
日輪田(ひわた)山廃純米大吟醸」(CL)
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合45%、アルコール分16度
萩の鶴(はぎのつる)純米吟醸 別仕込 生原酒」(雅)
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分16度

長野県木曽郡木祖村の湯川酒造店。
IMG_0143_convert_20150422134702.jpg
十六代 九郎右衛門(じゅうろくだい くろうえもん)純米吟醸 金紋錦 生」(雅)
<データー>純米吟醸生原酒、金紋錦、精米歩合55%、アルコール分16度
十六代 九郎右衛門 特別純米酒」(CL)
<データー>特別純米酒、ひとごこち、精米歩合60%、アルコール分17度

京都市伏見区のキンシ正宗。
IMG_0142_convert_20150422134629.jpg
写真左より
金鵄正宗(きんしまさむね)純米吟醸 祝 しぼりたて生原酒」(CL)
<データー>純米吟醸生原酒、祝、精米歩合55%、アルコール分17~18度
金鵄正宗 特別純米酒 しぼりたて生原酒」(雅)
<データー>特別純米生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分17~18度

島根県出雲市の富士酒造。
IMG_0141_convert_20150422134559.jpg
写真左より
出雲富士(いずもふじ)特別純米 佐香錦(さかにし)」(CL)
<データー>特別純米酒、佐香錦、精米歩合60%、アルコール分16度
出雲富士 純米吟醸 山田錦」(雅)
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度

その3へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

第2回 松尾大社(まつのおたいしゃ)酒-1グランプリ その1

京都市西京区の松尾大社で「第2回 松尾大社 酒-1グランプリ」が開催され、行ってきました。

IMG_0002_convert_20150422132946.jpg
2014年5月に第1回が開催され、2度目の開催です。定員500名で前売りは10日間余りで完売、50枚のみ用意された当日券を手に入れるため、11時半販売開始に朝7時から並んだ方もいたそうです!
昨年の様子はこちら →   

開催前に、本殿では祈祷が行われていました。
IMG_0115_convert_20150422133431.jpg
松尾大社は酒の神として信仰されています。

楼門の手前、「お酒の資料館」を中心に会場が設けられています。
IMG_0140(1)_convert_20150422134428.jpg

受付で、猪口とパンフ・投票用紙が渡されます。(クリックで拡大できます)
IMG_0172_convert_20150422154627.jpg
古式ゆかしい「クールジャパン部門(以下(CL))」(正統派、干物や酒盗などに合わせたい酒)と、ワイングラスがお似合いの「雅(みやび)部門(以下(雅)」(日本酒のイメージが変わる酒、チーズや洋食などに合わせたい酒)の2部門があり、各1銘柄に投票します。29蔵が各部門に1銘柄ずつ出品しています。

酒ジャーナリストで実行委員長の葉石かおりさんのあいさつ。
IMG_0192_convert_20150422142626.jpg

来賓・門川大作京都市長のあいさつ。
IMG_0194_convert_20150422142715.jpg
終了後、利き酒スタート!

昨年、グランプリを独占し、今回は特別招待の山形県鶴岡市の亀の井酒造。
IMG_0158_convert_20150422140126.jpg
写真左より
スーパーくどき上手 改良信交(かいりょうしんこう)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、改良信交、精米歩合30%、アルコール分17~18度
くどき上手 Jr.のヒ蜜(ジュニアのひみつ)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、出羽の里、精米歩合44%、アルコール分17~18度

神奈川県海老名市の泉橋酒造。
IMG_0155_convert_20150422135725.jpg
写真左より
いづみ橋 とんぼスパークリング」(雅) ←(雅)第3位
<データー>純米酒、山田錦・キヌヒカリ、精米歩合80%、アルコール分15度
いづみ橋 生酛 黒蜻蛉(くろとんぼ)」(CL)
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分16度
(実は私は、この酒に投票(CL)したのですが入賞ならず・・。)

京都市伏見区の齋藤酒造。
IMG_0159_convert_20150422140257.jpg
写真左より
英勲(えいくん)古都千年 祝 純米吟醸」(CL)
<データー>純米吟醸酒、祝、精米歩合55%、アルコール分15度
英勲 古都千年 祝 純米大吟醸」(雅)
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合45%、アルコール分15度

栃木県さくら市のせんきん。
IMG_0154_convert_20150422135653.jpg
写真左より
仙禽(せんきん)一聲(いっせい)」(雅)
<データー>特定名称表記なし、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度
クラッシック仙禽 亀ノ尾(かめのお)」(CL)
<データー>特定名称表記なし 原酒、亀ノ尾、精米歩合50%、アルコール分14度
(せんきんは、特定名称酒の表記を廃止しています)

奈良県吉野郡吉野町の美吉野醸造。
IMG_0153_convert_20150422135616.jpg
写真左より
花巴(はなともえ)山廃 純米酒」(CL)
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分16~17度
花巴 山廃 純米吟醸 うすにごり」(雅)
<データー>純米吟醸生原酒、ひとごこち、精米歩合56%、アルコール分17度

その2へ続きます

今は何位かな? 押してみてね!

興福寺(こうふくじ)その3

奈良市の興福寺の続きです。

IMG_0329_convert_20150418215513.jpg
南円堂に向かって左手にある鐘楼です。

南円堂に向かって左側手前にある不動堂です。
IMG_0330_convert_20150418215546.jpg

不動堂に向かって右手にある額塚です。
IMG_0326_convert_20150418215427.jpg
奈良時代、南大門に興福寺山号の「月輪山(がちりんざん)」という扁額が掲げられていました。しばしば水が噴き出すという災難に見舞われ、困っていたところ、ある僧の霊夢に「月の字は水に縁がある為」とのお告げがあり、額を取り外すと何も起こらなくなったと伝えられています。その扁額を埋めたのが額塚で、それ以後、興福寺に山号はないそうです。

南円堂に向かって右手にある一言観音堂です。
IMG_0331_convert_20150418215620.jpg

南円堂の北側にある西金堂(さいこんどう)跡の石碑です。
IMG_0337_convert_20150418215738.jpg
1717年に焼失して以後、再建されていません。

中金堂(ちゅうこんどう)再建現場から見た西金堂跡です。
IMG_0232_convert_20150420212831.jpg
写真中央に、ポツンとあるのが石碑です。

西金堂跡の北側にある北円堂(ほくえんどう)です。
IMG_0339_convert_20150418215824.jpg
1210年頃の再建で国宝です。堂内には、弥勒如来坐像(鎌倉時代、国宝)、無著(むちゃく)・世親(せしん)立像(鎌倉時代、国宝)、四天王立像(平安時代、国宝)が安置されています。
2015年4/25~5/10特別開扉が実施されます。

中金堂再建現場から見た北円堂です。
IMG_0236_convert_20150420212932.jpg

北円堂の南にある三重塔です。これを見落とす人が多いのでは・・。
IMG_0347_convert_20150418215908.jpg
1180年に被災後まもなくに再建されたと考えられていて、国宝です。毎年7/7に弁才天供(べんざいてんく)があり、特別開扉されます。

三重塔近くにある石仏です。
IMG_0349_convert_20150418215942.jpg

<興福寺(こうふくじ)>奈良市登大路町48
興福寺 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

興福寺(こうふくじ)その2

奈良市の興福寺の続きです。

IMG_0320_convert_20150418215037.jpg
本坊から西へ進むと右手にある東金堂(とうこんどう)です。1415年再建で国宝です。堂内には、薬師如来坐像(室町時代、重要文化財)・日光・月光(がっこう)菩薩立像(奈良時代、重要文化財)、文殊菩薩坐像・維摩居士(ゆいまこじ)坐像(どちらも鎌倉時代、国宝)、四天王立像(平安時代、国宝)、十二神将立像(鎌倉時代、国宝)が安置されています。

中金堂(ちゅうこんどう)再建現場から見た東金堂です。
IMG_0266_convert_20150420213718.jpg
後方の山は、御蓋山(みかさやま)・花山です。通称、春日山です。

東金堂に向かって右手にある五重塔です。
IMG_0322(1)_convert_20150418215254.jpg
1426年頃の再建で国宝です。高さ50.1mで、木造の塔としては京都・東寺の五重塔(54.8m)に次いで2番目の高さです。

中金堂再建現場から見た五重塔です。
IMG_0274_convert_20150420213818.jpg

東金堂に向かって左手にある国宝館です。
IMG_0315(1)_convert_20150418220431.jpg
阿修羅(あしゅら)像を含む八部衆(はちぶしゅう)立像(いずれも奈良時代、国宝)や千手観音菩薩立像(鎌倉時代、国宝)など、多数の国宝・重要文化財が収蔵されています。

中金堂再建現場から見た国宝館です。(松の枝で半分以上隠れています)
IMG_0265_convert_20150420213956.jpg
後方の山は、若草山です。

中金堂再建現場の北側にある仮金堂です。
IMG_0314_convert_20150418220248.jpg
堂内には、本尊・釈迦如来坐像(江戸時代)、薬王・薬上(やくおう・やくじょう)菩薩立像(鎌倉時代、重要文化財)、四天王立像(鎌倉時代、重要文化財)が安置されています。

2009年10~11月に「お堂で見る阿修羅」が行われました。
P1020128(1)_convert_20150420221810.jpg

五重塔から西に進むと南円堂(なんえんどう)があります。
IMG_0333_convert_20150418215701.jpg
1789年再建で重要文化財です。西国33カ所観音霊場の第9番札所です。堂内には不空羂索(ふくうけんさく)観音菩薩坐像(鎌倉時代、国宝)、法相六祖(ほつそうろくそ)坐像(鎌倉時代、国宝)、四天王立像(鎌倉時代、国宝)が安置されています。

中金堂再建現場から見た南円堂です。
IMG_0226_convert_20150420212600.jpg
内陣は通常非公開で、毎年10月17日に公開されます。

その3へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

興福寺(こうふくじ)その1

奈良市の興福寺へ行ってきました。

IMG_0360_convert_20150418214738.jpg
猿沢池から五十二段とよばれる石段を上がります。善財童子(ぜんざいどうじ)が52人の指導者を訪ね歩き修業を積んだとされ、仏門に入る修行の段階を表しています。

石段を上がり三条通を右に行くと菩提院大御堂の入り口があります。
IMG_0352_convert_20150418220017.jpg
柵がありますが、自由に入ることができます。

菩提院大御堂です。1580年再建です。
IMG_0355_convert_20150418220121.jpg

境内にある「三作石子詰の供養塔」です。
IMG_0358_convert_20150418220202.jpg
小僧がお堂で習字の勉強をしていたところ、鹿が紙を食べ始めます。小僧の一人、三作が文鎮を投げると、鹿の急所に当たり死んでしまいます。鹿は神鹿とされ「鹿を殺したものは石詰の刑に処す」という掟があり、子どもでも許されず鹿とともに生き埋めにされます。母親が供養に努めたところ49日目に観音が現れたといわれています。観音は秘仏として大御堂に安置されています。

境内にある祠です。
IMG_0353_convert_20150418220050.jpg
吒枳尼天(だきにてん)をまつっているようです。

菩提院大御堂から三条通りを渡り興福寺境内へ。
IMG_0192_convert_20150418214830.jpg
大湯屋です。奈良時代から設けられていた寺院の風呂です。1426年頃再建で重要文化財です。内部は非公開です。

本坊表門です。
IMG_0193_convert_20150418214904.jpg
天正年間(1573~1592年)に建立され、1907年に菩提院北側より移築しています。

本坊です。
IMG_0195_convert_20150418214935.jpg

南大門跡から建設中の中金堂(ちゅうこんどう)を。
IMG_0324_convert_20150418215351.jpg
2018年落慶予定です。

その2へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

興福寺 中金堂(こうふくじ ちゅうこんどう)再建現場 特別公開 後編

奈良市の興福寺 中金堂 再建現場 特別公開の続きです。

IMG_0220_convert_20150417175933.jpg
足場(スロープ)を2度上がると一面の屋根瓦!

中金堂は、東西36.6m、南北23m、高さ21.2mで二重屋根、寄棟造りです。
IMG_0225_convert_20150417163938.jpg

瓦は、発掘調査により出土した創建当初の軒丸瓦・軒平瓦をもとに製作されています。
IMG_0250_convert_20150417164110.jpg
鬼瓦は、興福寺独特の意匠だそうです。

北側部分は作業用の足場が残されています。
IMG_0243_convert_20150417180052.jpg

カバーに覆われていますが、うっすらと鴟尾(しび)が見えます。
IMG_0242_convert_20150417180306.jpg
防火や魔除けのまじないとして大棟の両端に飾られています。青銅製で漆の下地に金箔を施していて、高さ2.06m、重さ1.1tです。

張り出し口が設けられ、外の景色を見ることができます。
IMG_0282_convert_20150417214301.jpg

中金堂(ちゅうこんどう)や五重塔がいつもとは違う角度で!
IMG_0264_convert_20150417165320.jpg
この風景を見られることは、もう無いのでは・・。

五重塔の上層部を真横から眺められます。
IMG_0280_convert_20150417165532.jpg
初めて気づいたのですが、白壁と白壁の間は木枠だけなんでしょうか?

拡大してみました。やっぱり向こう側が見えていますよね?
IMG_0280(1)_convert_20150417215910.jpg
普段、下から見上げている時は、全く気が付きませんでした・・。

もう1つの張り出し口からは、南円堂や西金堂跡などを見ることができます。
IMG_0237_convert_20150417164341.jpg

足場(スロープ)下り2階部分へ。
IMG_0295(1)_convert_20150417165927.jpg

裳階(もこし)部分の様子を見ることができます。
IMG_0288_convert_20150417170152.jpg

大屋根を支える組物(くみもの)です。
IMG_0297_convert_20150417170353.jpg
昔の人の知恵と発想は凄すぎます!

1階部分の正面(南側)からは内部に入ることができます。
IMG_0310_convert_20150417163222.jpg
1階内部は撮影禁止になっています・・。

<興福寺 中金堂(こうふくじ ちゅうこんどう)再建現場 特別公開>2015年4/6~4/19 奈良市登大路町48
興福寺 公式ページ

興福寺 中金堂(こうふくじ ちゅうこんどう)再建現場 特別公開 前編

奈良市の興福寺で「中金堂 再建現場 特別公開」があり、行ってきました。

IMG_0189_convert_20150417162216.jpg
興福寺は、669年藤原鎌足夫人の鏡大王が創建した山階寺(やましなでら)を起源とし、710年に鎌足の子・不比等が平城遷都に伴い現在地に移転し興福寺と名付け、実質的な創建年としています。

再建中の中金堂です。写真手前は中門跡の基壇です。
IMG_0334_convert_20150417162446.jpg
中金堂は3棟あった金堂(中金堂、東金堂(とうこんどう)、西金堂(さいこんどう))の中心となる堂で、過去に7度も火災に見舞われ、1717年の焼失以降は再建されていませんでした。2010年から本格的な再建工事が始まっています。

特別公開の券売所です。2015年4/19まで行われています。
IMG_0196(1)_convert_20150417162738.jpg
拝観料は一般1500円ですが、PiTaPaやICOCAなどを提示すると200円の割引があります。

拝観券です。
IMG_0197_convert_20150417162846.jpg
工事現場以外に東金堂や国宝館を拝観することができます。

中金堂1階の側面(東側)部分です。
IMG_0200_convert_20150417162945.jpg

正面に回ると、まず待合所に通されます。
IMG_0203_convert_20150417163351.jpg
クロークも用意されているので、荷物を預けることができます。

中金堂の再建模型(20分の1)が置かれています。
IMG_0216_convert_20150417163711.jpg

再建工事の写真も展示されています。
IMG_0205_convert_20150417163442.jpg

組物(くみもの)の一部分です。奈良時代の様式で造られているそうです。
IMG_0206_convert_20150417163537.jpg
他に、鴟尾(しび)の見本、バーチャルリアリティゴーグルで完成後の中金堂を疑似体験できるコーナーがあります。

いよいよ再建現場へ。
IMG_0309_convert_20150417163304.jpg

急な足場(スロープ)を登って行かないといけません・・。
IMG_0217_convert_20150417163809.jpg
ヒールやサンダル、かかとの無い靴では入場できないので、動きやすい靴で!

後編に続きます。

2015年春 白鶴「酒蔵開放」 後編

神戸市東灘区の白鶴酒造で開催された「2015年春 白鶴「酒蔵開放」」の続きです。

IMG_0095_convert_20150417064444.jpg
参加者の投票で白鶴の人気商品を決める「白鶴人気投票総選挙」が行われています。400人近い参加者があり、参加費は全額、東日本大震災義援金として寄付されます。結果は後日、ホームページなどで発表されます。

日本酒部門とリキュール・焼酎部門に分かれています。(クリックで拡大できます)
IMG_0035_convert_20150415002312.jpg

独自に開発した酒米「白鶴錦」で醸した酒。
IMG_0040_convert_20150417065932.jpg
白鶴 超特撰 白鶴錦 純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、白鶴錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度

いずれもモンドセレクション金賞受賞酒。山田錦の母・山田穂で醸した酒。(写真右)
IMG_0063_convert_20150415000920.jpg
写真左より
白鶴 超特撰 翔雲(しょううん)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度
白鶴 超特撰 山田穂 純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田穂、精米歩合50%、アルコール分15~16度

どんどんと!
IMG_0038_convert_20150415001620.jpg
白鶴 超特撰 大吟醸
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合38%、アルコール分15~16度

次々と。
IMG_0039_convert_20150415001653.jpg
白鶴 蔵酒 特別純米原酒
<データー>特別純米原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分17度

こちらもモンドセレクション金賞受賞酒。
IMG_0041_convert_20150415001729.jpg
白鶴 特撰 山田錦 特別純米酒
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分14~15度

これもモンドセレクション金賞受賞酒。
IMG_0042_convert_20150415001806.jpg
白鶴 大吟醸
<データー>大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15~16度

白鶴のロングセラー。
IMG_0044_convert_20150415001947.jpg
白鶴 上撰
<データー>普通酒、アルコール分15~16度

こんなのも。
IMG_0043_convert_20150415001902.jpg
白鶴 杜氏鑑(とうじかん)
<データー>普通酒、山田錦、アルコール分15~16度

樽酒も。
IMG_0045_convert_20150415002020.jpg
白鶴 上撰 樽酒
<データー>普通酒、精米歩合15~16度

にごり酒も。
IMG_0047_convert_20150415002217.jpg
白鶴 上撰 さゆり 純米にごり酒
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分12~13度

スパークリング種も多数!
IMG_0052_convert_20150415002118.jpg
写真左から(データーは省略)
白鶴 スパークリング」・「白鶴 淡雪 スパークリング」・「白鶴 さざめき ロゼ

<2015年春 白鶴「酒蔵開放」>2015年4/11 白鶴酒造(神戸市東灘区住吉南町4-5-5)

今は何位かな? 押してみてね!

2015年春 白鶴「酒蔵開放」 前編

神戸市東灘区の白鶴酒造で「2015年春 白鶴「酒蔵開放」」が開催され、行ってきました。

IMG_0010_convert_20150414235904.jpg
白鶴酒造は1743年創業で、代表銘柄は「白鶴(はくつる)」です。春と秋の年2回、酒蔵開放を実施しています。

模擬店がたくさん出ています。
IMG_0015(1)_convert_20150414233358.jpg

福袋も販売しています。(2000円)
IMG_0009_convert_20150414232729.jpg
大吟醸酒や生酒、スパークリング酒、梅酒など、4000円近くの商品が入っていますが、販売開始から45分ほどで完売!

甘酒の振舞もあります。
IMG_0011_convert_20150414232807.jpg

白鶴酒造資料館(旧本店壱号蔵)です。
IMG_0014_convert_20150414233510.jpg
写真左に少しだけ写っているのが二号蔵工場、看板のある建物が三号工場です。

資料館では、昔ながらの酒造工程が保存・再現展示されています。
IMG_0019_convert_20150414233614.jpg

無料試飲もできます。
IMG_0006_convert_20150414232653.jpg
白鶴 蔵酒 特別純米原酒
<データー>特別純米原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分17度

こんなのも!
IMG_0005_convert_20150414232613.jpg
白鶴 淡雪(あわゆき)スパークリング
<データー>清酒(発泡性)①、アルコール分5%

当日から発売開始された酒も、試飲させていただきました。
IMG_0066_convert_20150414233733.jpg
白鶴 超特撰 袋吊り 大吟醸原酒
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分18度

三号工場では、蔵見学の垂れ口の試飲も!
IMG_0069_convert_20150415002649.jpg
白鶴 蔵出し 垂れ口
<データー>不明

二号蔵工場前では樽巻きの実演の後、鏡開きをして振舞!
IMG_0120(1)_convert_20150415002602.jpg
白鶴 上撰
<データー>普通酒、アルコール分15~16度

後編に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

吟松寺(ぎんしょうじ)

京都市北区の吟松寺へ行ってきました。

IMG_0190_convert_20150414203111.jpg
創建などの詳細は不明ですが、1626年に吟松寺と号されたようです。

参道の左手は墓地になっています。
IMG_0192_convert_20150414203643.jpg
写真は山門手前の石仏です。

山門です。
IMG_0191_convert_20150414203202.jpg

山門を入って斜め右前方に本堂へ続く石段があります。
IMG_0194_convert_20150414203323.jpg

本堂です。本尊は阿弥陀如来像です。
IMG_0196_convert_20150414203547.jpg

本堂を別の角度から。苔がきれいです。
IMG_0200_convert_20150414203407.jpg
紅葉の隠れた名所にもなっているようです。

<吟松寺(ぎんしょうじ)>京都市北区鷹峯千束町32

今は何位かな? 押してみてね!

光悦寺(こうえつじ)

京都市北区の光悦寺に行ってきました。

IMG_0185_convert_20150413162210.jpg
江戸時代初期の書家・陶芸家・芸術家の本阿弥光悦が、徳川家康から与えられたこの地に草庵を結び法華題目堂を建てたのが始まりで、光悦の死後、1656年に屋敷を寺にしています。

山門です。
IMG_0113_convert_20150413162449.jpg

山門からも、趣がある石畳の参道が続きます。
IMG_0114_convert_20150413162529.jpg

参道を進むと左手にある茅葺の鐘楼です。
IMG_0119_convert_20150413162618.jpg

参道右手にある本堂です。
IMG_0177_convert_20150413162720.jpg
本尊は、十界大曼荼羅です。

回廊の下をくぐり進むと、右手に三巴亭(さんばてい)茶席があります。
IMG_0128_convert_20150413163346.jpg

さらに進むと竹を粗く組んだ垣根が見えてきます。
IMG_0134_convert_20150413165311.jpg
割竹を2枚合わせて菱目に組み、割竹の束をのせたもので、光悦垣とよばれています。

光悦垣に囲まれた中にある大虚庵(たいこあん)茶席です。
IMG_0141_convert_20150413163459.jpg
光悦が晩年を過ごしたとされ、光悦の没後、廃滅しましたが1915年に再建されています。

大虚庵茶席の正面にある了寂軒(りょうじゃくけん)茶席です。
IMG_0146_convert_20150413163557.jpg

徳友庵(とくゆうあん)茶席です。
IMG_0150_convert_20150413165439.jpg

徳友庵茶席の近くにある本阿弥光瑳(こうさ)・光甫(こうほ)・他一族の墓です。
IMG_0157_convert_20150413163706.jpg
光瑳は光悦の養子で、光甫は光瑳の子(光悦の孫)です。

本阿弥庵茶席です。
IMG_0164_convert_20150413163800.jpg

本阿弥庵茶席から見える鷹ヶ峰(写真左)と鷲ヶ峰(写真右)です。
IMG_0160_convert_20150413165545.jpg

本阿弥光悦の墓です。1637年に80歳で没しています。
IMG_0172_convert_20150413164019.jpg

<光悦寺(こうえつじ)>京都市北区鷹峯光悦町29

今は何位かな? 押してみてね!

常照寺(じょうしょうじ)

京都市北区の常照寺へ行ってきました。

IMG_0360_convert_20150412212941.jpg
1616年に本阿弥光悦が土地を寄進し、子・本阿弥光瑳(こうさ)の発願で久遠寺(くおんじ)より日乾(にっけん)を招いて創建しています。写真は、京都島原で遊女をしていた二代目吉野太夫が寄進した山門(吉野門)です。

山門を入って右手にある帯塚(おびつか)です。
IMG_0296_convert_20150412213258.jpg
女性の心の象徴・帯に感謝し祈りを捧げるものとして1969年に建立されています。

帯塚から参道を少し進むと右手にある宝蔵です。
IMG_0299_convert_20150412213345.jpg

本堂です。
IMG_0358_convert_20150412213501.jpg
本尊は、三宝尊(さんぼうそん)です。

本堂に向かって右手にある書院です。
IMG_0308_convert_20150412214934.jpg
拝観受付を済ますと、こちらで案内のビデオを見ます。

本堂に向かって左手に進むと鬼子母尊神堂があります。
IMG_0318_convert_20150412215131.jpg
鬼子母尊神は、元は子どもを殺して食べる悪鬼でしたが、仏の教えを聞いて改心し、子育て・子授けの守護となっています。

鬼子母尊神堂に向かって右手にある常富(つねとみ)大菩薩堂です。
IMG_0326_convert_20150412215327.jpg

常富大菩薩堂に向かって右手にある妙法龍神堂です。
IMG_0328_convert_20150412215429.jpg

妙法龍神堂から右手に進むと白馬観音に向かう門があります
IMG_0331_convert_20150412215512.jpg
急な下りの石段が見えます。

白馬観音です。
IMG_0337_convert_20150412215619.jpg

再び門まで戻って順路を進むと茶室・聚楽亭があります。
IMG_0341_convert_20150412215712.jpg

さらに進むと、茶席・遺芳庵(いほうあん)があります。
IMG_0345_convert_20150412215949.jpg

二代目吉野太夫の墓です。
IMG_0351_convert_20150412220203.jpg
太夫(本名・松田徳子)は、和歌・連歌・俳句に優れ、琴・琵琶が巧みで、書道・香道・茶道・囲碁などを極めたといわれています。本阿弥光悦の縁故で日乾の学徳に帰依し、遺言により開山廟(日乾廟)の裏手に葬られています。

開山廟です。
IMG_0355_convert_20150412220244.jpg

<常照寺(じょうしょうじ)>京都市北区鷹峯北鷹峯町45
常照寺 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

源光庵(げんこうあん)

京都市北区の源光庵へ行ってきました。

IMG_0210_convert_20150410115049.jpg
1346年に徹翁国師(てっとうこくし)により創建されました。一時衰退の後、1694年に卍山道白禅師(まんざんどうはくぜんじ)が曹洞宗の寺として再興しています。

参道を進むと薬医門(総門)があります。
IMG_0211_convert_20150410115253.jpg
2014年再建です。

梵鐘堂です。
IMG_0217_convert_20150410122749.jpg

山門です。
IMG_0285_convert_20150410115437.jpg

山門を入ると正面に本堂があります。
IMG_0220_convert_20150410122852.jpg
本尊は釈迦如来像です。

本堂に入ると2つの窓があります。
IMG_0236_convert_20150410123727.jpg

写真左が悟りの窓、右が迷いの窓です。
IMG_0258_convert_20150410123520.jpg

迷いの窓は、角型に「人間の生涯」を象徴しているそうです。
IMG_0254_convert_20150412092021.jpg
生老病死の四苦八苦を表しているとか。

悟りの窓は、円型に「禅と円通」の心を表しているそうです。
IMG_0231_convert_20150410123618.jpg
円は大宇宙を表現しているとか。

本堂西に安置されている霊芝観世音です。
IMG_0243_convert_20150412092228.jpg
卍山道白禅師が感得された霊芝自然の観音像がまつられています。

本堂内の様子です。
IMG_0245_convert_20150410123906.jpg
天井は血天井で、伏見桃山城の遺構です。

足型のようなものが見えます(写真右中)
IMG_0242_convert_20150410123258.jpg
1600年に鳥居元忠らが石田光成に敗れ、380人余りが自刃しています。

本堂裏の庭園です。
IMG_0269_convert_20150410124143.jpg

<源光庵(げんこうあん)>京都市北区鷹峯北鷹峯町47

今は何位かな? 押してみてね!

旅するSAKE

大阪市北区の阪急うめだ本店で「旅するSAKE」が開催され、行ってきました。

IMG_0002_convert_20150411064927.jpg
9階の祝祭広場で、2015年4/12まで開催されています。

飛騨高山周辺の12蔵をクローズアップして試飲販売しています。
IMG_0010_convert_20150411065516.jpg

日本酒のほか、地ビールやワインなども多数あります。
IMG_0005_convert_20150411065029.jpg

杉玉がいっぱい!
IMG_0006_convert_20150411065118.jpg
イベントが終わったら1個いただけないかなあ・・。

Barもあります。
IMG_0007(1)_convert_20150411070119.jpg
IWCのSAKE部門受賞蔵の酒を楽しむことができます。

「第5回阪急蔵元まつり」も開催されています。
IMG_0001_convert_20150411065819.jpg
同じフロアーの阪急うめだホールで、45蔵の酒が試飲販売されています。こちらも2015年4/12まで。

<旅するSAKE>2015年4/8~4/12 阪急うめだ本店(大阪市北区角田町8-7)

今は何位かな? 押してみてね!

氷室(ひむろ)神社

奈良市の氷室神社へ行ってきました。

IMG_0002_convert_20150403204402.jpg
平城遷都(710年)の前後、春日の御蓋(みかさ)山麓に氷を切り出す氷池・その氷を貯蔵する氷室・氷室の神をまつる社を建てたのが始まりで、861年に現在地に遷ったとされています。

四脚門としだれ桜です。
IMG_0005(1)_convert_20150403205149.jpg

狛犬に桜が垂れ下がっています。
IMG_0014_convert_20150403205525.jpg

拝殿・舞殿です。
IMG_0009_convert_20150403205247.jpg

舞殿の奥に本殿があります。
IMG_0010_convert_20150403205414.jpg
祭神は、闘鶏稲置大山主命(つげのいなぎおおやまぬしのみこと)・大鷦鷯命(おおささぎのみこと)・額田大仲彦命(ぬかたのおおなかつひこのみこと)の3柱です。

再び、しだれ桜です。
IMG_0015_convert_20150403205559.jpg

もう1枚。
IMG_0017_convert_20150403205638.jpg

直会殿の前も桜でいっぱい。
IMG_0018_convert_20150403205754.jpg
残念ながら、もう葉桜になっているみたいです・・。

鏡池の柳は新芽が。
IMG_0020_convert_20150403205847.jpg
2015年5/1 11時から献氷祭が行われます。

<氷室神社(ひむろじんじゃ)>奈良市春日野町1-4
氷室神社 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

三輪惠比須(みわえびす)神社

奈良県桜井市の三輪惠比須神社へ行ってきました。

IMG_0010_convert_20150408184017.jpg
創建年代は不詳ですが、日本最初の市場である海柘榴市(つばいち)の守護神として奈良時代以前に創建されたと考えられ、その後、926年に初瀬(はせ)川の氾濫があり、三輪の地に移ってきています。

境内入り口にある梵鐘堂です。
IMG_0009_convert_20150408184501.jpg
神社に鐘?って感じですが、神仏習合の時代では普通で、神宮寺があったようです。

参道左手にある手水舎です。
IMG_0015_convert_20150408184404.jpg

石鳥居です。
IMG_0011_convert_20150408184108.jpg

拝殿です。
IMG_0014_convert_20150408184307.jpg
祭神は、八重事代主命(やえことしろぬしのみこと)、八尋熊鰐命(やひろわにのみこと)、加夜奈流美命(かやなるみのみこと)です。

拝殿に向かって左手に琴比羅神社があります。
IMG_0012_convert_20150408184204.jpg

琴比羅神社です。
IMG_0013_convert_20150408184240.jpg
エビス・ダイコクのダイコクとしてまつられています。

<三輪惠比須神社(みわえびすじんじゃ)>奈良県桜井市三輪375
三輪惠比須神社 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 今西(いまにし)酒造

奈良県桜井市の今西酒造へ行ってきました。

IMG_0006_convert_20150407214034.jpg
1660年創業で、代表銘柄は「三諸杉(みむろすぎ)」・「鬼ごのみ」です。

玄関には大きな杉玉が!
IMG_0007_convert_20150407214416.jpg
玄関を入るとショップになっています。事前に予約すると蔵見学も可能です。

大神神社二の鳥居手前にある参道店です。
IMG_0127(1)_convert_20150407214911.jpg

試飲も可能です。さっそく! 試飲したのは写真左から2番目。
IMG_0129_convert_20150407215131.jpg
三諸杉 純米吟醸山田錦 蔵出し限定酒
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度

試飲してお土産にしたのはこちら
IMG_0130_convert_20150407215251.jpg
鬼ごのみ おり酒 生
<データー>普通酒生原酒、ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分18度

<今西酒造(いまにししゅぞう)>奈良県桜井市大字三輪510
今西酒造 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

素盞鳴(すさのお)神社

奈良県桜井市三輪の素盞鳴神社へ行ってきました。

IMG_0019_convert_20150406231840.jpg
創建年代は不詳です。地元では「ぎおんさん」とよばれているようです。

参道途中にある磐座です。
IMG_0022_convert_20150406231943.jpg
「回り石」といわれているようで、この石の周りを3度回ってから、おまいりするようです。

参道正面にある薬師堂です。
IMG_0023_convert_20150406232012.jpg

薬師堂内部の様子です。
IMG_0032_convert_20150406232332.jpg
中央に薬師如来像、周りに十二神将像があります。

薬師堂に向かって右側に素盞鳴神社があります。
IMG_0024_convert_20150406232053.jpg

欅やムクノキの巨木に注連縄が張られています。
IMG_0029_convert_20150406232620.jpg
写真左手奥が拝殿です。

本殿です。
IMG_0028_convert_20150406232455.jpg
祭神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)です。

拝殿に向かって右手奥にある白山神社(写真中央)です。
IMG_0025_convert_20150406232224.jpg
白山神社に向かって左手に、金比羅・愛宕大権現、右手に庚申の塚があります。

<素盞鳴神社(すさのおじんじゃ)>奈良県桜井市三輪305
今は何位かな? 押してみてね!

「山乃かみ(やまのかみ)」酵母醸造酒ふるまい奉仕 後編

奈良県桜井市の大神(おおみわ)神社で行われた「山乃かみ酵母醸造酒ふるまい奉仕」の続きです。

奈良県天理市の稲田酒造。
IMG_0042_convert_20150405081412.jpg
黒松稲天(くろまついなてん)純米
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15~16度

奈良市の奈良豊澤酒造。
IMG_0037_convert_20150405175656.jpg
豊祝(ほうしゅく)山乃かみ 純米酒
<データー>純米酒、ひとめぼれ、精米歩合70%、アルコール分15~16度

奈良県生駒市の上田酒造。
IMG_0038_convert_20150405175732.jpg
嬉長(きちょう)純米酒、山乃かみ酵母使用
<データー>純米酒、露葉風、精米歩合70%、アルコール分16度

奈良県橿原市の喜多酒造。
IMG_0039_convert_20150405175834.jpg
御代菊(みよきく)山乃かみ酵母使用 水もと仕込 純米吟醸無濾過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、露葉風、精米歩合60%、アルコール分17~18度

奈良市の倉本酒造。
IMG_0048_convert_20150405175600.jpg
金嶽(きんがく)
<データー>純米酒、アルコール分16度

奈良県宇陀市の芳村酒造。
IMG_0049_convert_20150405175922.jpg
千代の松(ちよのまつ)奈良の神仏習合の酒 無濾過生原酒八段仕込み
<データー>普通酒生原酒、赤米、精米歩合95%、アルコール分19.5度
(山乃かみ酵母を使い、興福寺多聞院日記の記述に基づいた製法で醸造)

奈良県吉野郡吉野町の北岡本店。
IMG_0050_convert_20150405180020.jpg
八咫烏(やたがらす)山乃かみ酵母仕込み 純米
<データー>純米酒、キヌヒカリ、精米歩合68%、アルコール分15度

拝殿の北側にある活日(いくひ)神社です。
IMG_0067_convert_20150406054904.jpg
崇神天皇に命じられ大物主大神(おおものぬしのおおかみ)に供える神酒を醸した掌酒(さかひと)高橋活日命(たかはしのいくひのみこと)をまつっています。

活日神社です。
IMG_0068_convert_20150406055013.jpg
杜氏の祖神として信仰されています。

<山乃かみ酵母醸造酒ふるまい奉仕>2015年4/4 大神神社(奈良県桜井市三輪1422)

今は何位かな? 押してみてね!

「山乃かみ(やまのかみ)」酵母醸造酒ふるまい奉仕 前編

奈良県桜井市の大神(おおみわ)神社で、「山乃かみ酵母醸造酒ふるまい奉仕」があり、行ってきました。

IMG_0124_convert_20150405070200.jpg
大神神社参道で、写真の鳥居は二の鳥居です。記紀や万葉集でも「うま酒」とたたえられ、神木の杉の葉は「しるしの杉玉」として酒蔵につるされるなど、酒の神様として信仰されています。

拝殿です。
IMG_0056_convert_20150405070411.jpg
三輪山そのものを神体としていて本殿はありません。主祭神は、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)です。

拝殿で「山乃かみ」酵母醸造酒の奉納が行われます。
IMG_0062_convert_20150405072953.jpg
「山乃かみ」酵母は、2012年に大神神社神域のササユリから新しく発見された清酒用酵母です。奈良県の研究機関で2年以上かけて分離や研究・試験醸造を経て、2014年から醸造が始められました。

清酒が供えられたあと、神楽「うま酒三輪の舞」が奉納されます。
IMG_0078_convert_20150405073558.jpg

境内で、ふるまいが行われます。
IMG_0094_convert_20150405073725.jpg
10蔵の酒があります。酒は2015年4/5から販売が開始されます。

ふるまいスタート!
IMG_0105(1)_convert_20150405080613.jpg

奈良県桜井市の今西酒造。
IMG_0046_convert_20150405081228.jpg
三諸杉(みむろすぎ)山乃かみ酵母 超辛口 純米酒 乳酸無添加水酛仕造り
<データー>純米酒、露葉風、精米歩合表記なし、アルコール分15.5度

奈良県五條市の五條酒造。
IMG_0045_convert_20150405081306.jpg
五神(ごしん)純米酒 山乃かみ酵母仕込み
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15~16度

奈良県御所市の油長酒造。
IMG_0044_convert_20150405081337.jpg
風の森(かぜのもり)雄町 純米 山乃かみ酵母仕込み
<データー>純米生原酒、雄町、精米歩合80%、アルコール分17度

後編に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

清酒発祥の地奈良 浮雲大きき酒会 その3

奈良市の浮雲園地で開催された「清酒発祥の地奈良 浮雲大きき酒会」の続きです。

IMG_0074_convert_20150401222031.jpg
奈良県橿原市の喜多酒造。
御代菊(みよきく)奈良うるはし 水もと仕込
<データー>特別純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合65%、アルコール分15~16度

奈良県橿原市の河合酒造。飲んだのは写真左
IMG_0076_convert_20150401222105.jpg
出世男(しゅっせおとこ)蔵出しにごり酒
<データー>普通酒、アルコール分18~19度

奈良県香芝市の澤田酒造。飲んだのは写真左
IMG_0077_convert_20150401222140.jpg
歓喜光(かんきこう)純米 蔵原酒
<データー>純米原酒、精米歩合70%、アルコール分18~19度

奈良県北葛城郡広陵町の長龍(ちょうりょう)酒造。
IMG_0078_convert_20150401222214.jpg
飲んだのは写真左と写真中央、左より
長龍 大和秋津穂(やまとあきつほ)
<データー>純米酒、秋津穂、精米歩合65%、アルコール分15~16度
稲の国の稲の酒 特別純米酒 2011年BY
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度

奈良県五條市の山本本家。
IMG_0084_convert_20150401222335.jpg
松の友(まつのとも)大吟醸 一献
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度

もう一杯、山本本家。
IMG_0087_convert_20150401222415.jpg
松の友 原酒
<データー>普通酒原酒、アルコール分19~20度

奈良県香芝市の大倉本家。飲んだのは写真左
IMG_0081_convert_20150401222257.jpg
金鼓(きんこ)純米 しぼりたて 中汲み
<データー>純米生原酒、精米歩合70%、アルコール分17~18度

ちょっぴり小雨の時間もありましたが・・。
IMG_0091(1)_convert_20150401222634.jpg
空いていて良かったということにしましょう!

<清酒発祥の地奈良 浮雲大きき酒会>2015年3/29 浮雲園地(奈良市雑司町)

今は何位かな? 押してみてね!

清酒発祥の地奈良 浮雲大きき酒会 その2

奈良市の浮雲園地で開催された「清酒発祥の地奈良 浮雲大きき酒会」の続きです。

IMG_0041_convert_20150401221233.jpg
奈良県吉野郡吉野町の北村酒造。飲んだのは写真中央
猩々(しょうじょう)生酛 特別純米 山田錦
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度

奈良県吉野郡下市町の藤村酒造。
IMG_0044_convert_20150401221326.jpg
万代老松(まんだいおいまつ)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度

奈良県吉野郡吉野町の北岡本店。
IMG_0047_convert_20150401221437.jpg
飲んだのは写真左
八咫烏(やたがらす)大吟醸
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度

もう1杯、北岡本店。飲んだのは写真右
IMG_0051_convert_20150401221519.jpg
やたがらす 特別純米酒
<データー>特別純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15度

奈良県御所市の葛城酒造。
IMG_0052_convert_20150401221558.jpg
百楽門(ひゃくらくもん)菩提酛(ぼだいもと)
<データー>純米酒、キヌヒカリ・ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分16度

奈良県大和郡山市の中谷酒造。飲んだのは写真中央
IMG_0056_convert_20150401221652.jpg
斗ぎん(とぎん)純米大吟醸25%ブレンド」(精米歩合35%の純大吟をブレンド)
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度

奈良県天理市の増田酒造。
IMG_0057_convert_20150401221751.jpg
飲んだのは写真中央と写真右、中央より
神韻(しんいん)純米原酒 H25BY
<データー>純米原酒、吟吹雪、精米歩合50%、アルコール分16~17度
神韻 純米酒
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度

奈良県生駒市の上田酒造。飲んだのは写真左
IMG_0060_convert_20150401221822.jpg
嬉長(きちょう)菩提酛 純米
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分16~17度

奈良県天理市の稲田酒造。飲んだのは写真左
IMG_0062_convert_20150401221918.jpg
黒松稲天(くろまついなてん)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15度

奈良市の八木酒造。飲んだのは写真右
IMG_0067_convert_20150401221956.jpg
升平(しょうへい)純米吟醸 しぼりたて
<データー>純米吟醸酒、露葉風、精米歩合60%、アルコール分18度

その3へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

清酒発祥の地奈良 浮雲大きき酒会 その1

奈良市の浮雲園地で「清酒発祥の地奈良 浮雲大きき酒会」が開催され、行ってきました。

IMG_0093_convert_20150401205925.jpg
奈良県酒造組合加盟の29蔵が参加し、約80種類の酒を飲むことができます。

受付で「お猪口付きチケット」を1300円で購入します。
IMG_0024_convert_20150401210316.jpg
チケットは1000円で追加購入することもできます。

あいにくの天気のせいか、会場内はガラガラ・・。まずはいつもの!
IMG_0027_convert_20150401220227.jpg
風の森(かぜのもり)雄町」(奈良県御所市油長酒造)
<データー>純米生原酒、雄町、精米歩合80%、アルコール分17度

奈良県葛城市の梅乃宿酒造。
IMG_0025_convert_20150401220312.jpg
風香(ふうか)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分16度

奈良県桜井市の今西酒造。ラベルが一新されています。
IMG_0028_convert_20150401220351.jpg
飲んだのは、写真中央
みむろ杉 純米吟醸 露葉風(つゆはかぜ)無濾過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、露葉風、精米歩合60%、アルコール分17度

奈良県五條市の五條酒造。
IMG_0029_convert_20150401220427.jpg
飲んだのは写真右
五神(ごしん)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、五百万石・キヌヒカリ、精米歩合55%、アルコール分15~16度

奈良県桜井市の西内酒造。
IMG_0031_convert_20150401220500.jpg
淡山(たんざん)特別純米酒
<データー>特別純米酒、精米歩合60%、アルコール分15度

奈良県宇陀市の芳村酒造。
IMG_0039_convert_20150401220555.jpg
飲んだのは、写真左と写真右。左より
千代の松(ちよのまつ)純米 しぼりたて
<データー>純米生酒、精米歩合70%、アルコール分18.5度
純米大吟醸 かぎろひ
<データー>純米大吟醸酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分15.5度

奈良市の倉本酒造。
IMG_0040_convert_20150401220632.jpg
飲んだのは写真中央
純米醸造 嘉兵衛(かへえ)
<データー>純米酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度

その2へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

二葉姫稲荷(ふたばひめいなり)神社

京都市北区の二葉姫稲荷神社へ行ってきました。

IMG_0276_convert_20150328195736.jpg
創建の詳細は不明ですが、賀茂別雷(かもわけいかづち)神社(上賀茂神社)の摂社・片山御子(かたやまみこ)神社の神宮寺鎮守社としてまつられたようです。

石段を上がっていくと社殿が見えてきました。
IMG_0288_convert_20150328200327.jpg
神宮寺は1868年の神仏分離令後の廃仏毀釈で廃絶し、鎮守社の二葉姫稲荷神社だけが残されたようです。

二葉姫稲荷神社です。
IMG_0284_convert_20150328200236.jpg
祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)です。

二葉姫稲荷神社に向かって左隣にある金毘羅宮です。
IMG_0282_convert_20150328200011.jpg

金毘羅宮に向かって左隣にある天之斑駒(あめのふちこま)神社です。
IMG_0280_convert_20150328195927.jpg

天之斑駒神社に向かって左手にある御影龍神です。
IMG_0278_convert_20150401001709.jpg

御影龍神に向かって左手にある八嶋龍神です。
IMG_0277_convert_20150328195840.jpg

<二葉姫稲荷神社(ふたばひめいなりじんじゃ)>京都市北区上賀茂本山

今は何位かな? 押してみてね!