fc2ブログ

第13回 大黒正宗(だいこくまさむね)ファンの集い

兵庫県東灘区の御影公会堂で「第13回 大黒正宗ファンの集い」が開催され、行ってきました。

P9280293_convert_20140929213601.jpg
会場の神戸市立御影公会堂です。1933年に竣工しました。

主催は、大黒正宗後援会「大笑快(だいしょうかい)」です。
P9280294_convert_20140929184325.jpg
参加する「飲み手」全員と「売り手」全員がスタッフで、「造り手」をゲストとする集いです。

ウエルカム・ドリンクです。非売品の斗瓶取り大吟醸です。
P9280298_convert_20140929184852.jpg
大黒正宗 天与(てんよ)梅乃樹(うめのき)」(神戸市東灘区安福又四郎商店)
<データー>大吟醸酒、精米歩合35%、アルコール分16~17度

大笑快・会長の挨拶でスタート。
P9280304_convert_20140929185009.jpg
2015年は、8/30に神戸市中央区のKIITO(デザイン・クリエイティブセンター神戸)で実施する予定だそうです。

蔵の挨拶。
P9280305_convert_20140929185133.jpg

醸造担当の方々から蔵の状況を報告。
P9280308_convert_20140929185401.jpg
2013年から白鶴(はくつる)酒造の本店2号蔵で醸造を行っています。

乾杯!
P9280320_convert_20140929195927.jpg

さっそく!
P9280318_convert_20140929224754.jpg
大黒正宗 なまざけ
<データー>普通酒生酒、兵庫夢錦、アルコール分18度

どんどんと。
P9280321_convert_20140929224904.jpg
大黒正宗 兵庫県産A山田錦
<データー>普通酒、山田錦、アルコール分18度

燗のコーナーも。
P9280326_convert_20140929202313.jpg
写真左、中央右、右の3本を。左より
大黒正宗 十五(じゅうご)
<データー>普通酒、アルコール分15度
梅乃樹 純米酒
<データー>純米酒、精米歩合58%、アルコール分15度
大黒正宗 純米原酒
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合58%、アルコール分17度

燗コーナーに置かれている「大黒正宗」の猪口。
P9280328_convert_20140929202412.jpg

体操・ライブ・じゃんけん大会など、楽しくてあっという間に終了。
P9280336(1)_convert_20140929202855.jpg
最後は参加者みんなで後片付け。美味しい料理を提供していただいたお店やスタッフに感謝!

頂いた栞に掲載されていた「大黒正宗の唄」(クリックで拡大できます)
P9280299_convert_20140929235013.jpg

<第13回 大黒正宗ファンの集い>2014年9/26 御影公会堂(神戸市東灘区御影石町4-4-1)

今は何位かな? 押してみてね!

日本名門酒会 ひやおろし 試飲会 後編

神戸市中央区の兵庫県民会館で開催された、「日本名門酒会 ひやおろし 試飲会」の続きです。

P9260290_convert_20140927231436.jpg
試飲はまだまだ続きます。写真左より
浦霞(うらかすみ)ひやおろし 特別純米」(宮城県塩釜市 佐浦)
<データー>特別純米酒、ササニシキ、精米歩合60%、アルコール分16~17度
七冠馬(ななかんば)ひやおろし 純米」(島根県仁多郡奥出雲町簸上(ひかみ)清酒)
<データー>純米酒、改良雄町、精米歩合60%、アルコール分16~17度
萬歳楽(ばんざいらく)特別純米 ひやおろし」(石川県白山市小堀酒造店)
<データー>特別純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分16度

ようやく半分をすぎました。
P9260273_convert_20140927231159.jpg
写真左より
米鶴(よねつる)特別純米 ひやおろし」(山形県東置賜郡高畠町米鶴酒造)
<データー>特別純米酒、出羽の里、精米歩合60%、アルコール分17度
信濃錦(しなのにしき)一瓢(いっぴょう)ひやおろし」(長野県伊那市宮島酒店)
<データー>特別純米酒、美山錦、精米歩合61%、アルコール分16.5度
都美人(みやこびじん)山田錦 ひやおろし」(兵庫県南あわじ市都美人酒造)
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16~17度

あと少し。
P9260279_convert_20140927231244.jpg
写真左より
亀泉(かめいずみ)純米吟醸原酒 高育63号」(高知県土佐市亀泉酒造)
<データー>純米吟醸原酒、風鳴子(高育63号)、精米歩合55%、アルコール分16度
奥の松(おくのまつ)純米吟醸原酒 ひやおろし」(福島県二本松市奥の松酒造)
<データー>純米吟醸原酒、めんこいな・五百万石、精米歩合58%、アルコール分17度
豊の秋(とよのあき)純米 ひやおろし 原酒」(島根県松江市米田酒造)
<データー>純米原酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分17~18度

残り4本。
P9260269_convert_20140927231113.jpg
写真左より
春鹿(はるしか)純米吟醸 ひやおろし」(奈良市今西清兵衛商店)
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分16~17度
天寿(てんじゅ)米から育てた純米酒 ひやおろし」(秋田県由利本荘市天寿酒造)
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度

残りの2本!
P9260309_convert_20140928111314.jpg
試飲したのは写真左から3本目・4本目。左より
久寿玉(くすだま)山廃純米 ひやおろし」(岐阜県高山市平瀬酒造店)
<データー>純米酒、ひだほまれ、精米歩合60%、アルコール分17.5度
越の誉(こしのほまれ)清吟(せいぎん)ひやおろし」(新潟県柏崎市原酒造)
<データー>純米吟醸酒、たかね錦、精米歩合60%、アルコール分16度

試飲した22本を並べると圧巻!
P9260314_convert_20140927231813.jpg
おいしい「ひやおろし」をありがとうございます!

日本名門酒会が主催の「大人の宴日」が開催されます。
P9260315_convert_20140927232053.jpg
日時:2014年11/3((祝)17時30分、会場:神戸ポートピアホテル南館・大輪田の間、会費6500円(チケット前売り制)、神戸の飲食店18店と全国の蔵元17蔵が参加予定です。

<日本名門酒会 ひやおろし 試飲会>2014年9/26 兵庫県民会館(神戸市中央区下山手通4-16-3)
日本名門酒会 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

日本名門酒会 ひやおろし 試飲会 前編

神戸市中央区の兵庫県民会館で、「日本名門酒会 ひやおろし 試飲会」が開催され行ってきました。

P9260267_convert_20140927230851.jpg
「ひやおろし」は、春先に1度だけ火入れ(加熱殺菌)し、秋まで熟成させて2度目の火入れをしないで出荷した酒です。写真は会場の兵庫県民会館です。

ひんやりとした蔵で夏を越え、熟成が進みバランスが良いといわれています。
P9260316_convert_20140927232541.jpg
今回も、事前に申し込み、簡単なアンケートに答える事が条件ですが、無料で参加できます。

22本もの「ひやおろし」が用意されています。
P9260268_convert_20140927231022.jpg

試飲スタート!
P9260295_convert_20140927231522.jpg
写真左より
千代寿(ちよことぶき)大辛口純米 大虎」(山形県寒河江市千代寿虎屋)
<データー>純米酒、はえぬき、精米歩合70%、アルコール分15度
男山(おとこやま)特別純米 ひやおろし」(北海道旭川市男山)
<データー>特別純米酒、吟ぎんが・五百万石、精米歩合60%、アルコール分15度
羽陽男山(うようおとこやま)純米 つららぎ」(山形市男山酒造)
<データー>純米酒、さわのはな、精米歩合60%、アルコール分14~15度

コメントをメモしながら次々と。
P9260301_convert_20140927231635.jpg
写真左より
月の桂(つきのかつら)旭米 純米酒」(京都市伏見区増田德兵衞商店)
<データー>純米酒、旭4号、精米歩合60%、アルコール分15度
峰乃白梅(みねのはくばい)特別純米 ひやおろし」(新潟市西蒲区福井酒造)
<データー>特別純米酒、たかね錦・五百万石、精米歩合60%、アルコール分16~17度
飛良泉(ひらいづみ)山廃純米 ひやおろし」(秋田県にかほ市飛良泉本舗)
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分15度

どんどんと。
P9260284_convert_20140927231353.jpg
写真左より
嘉美心(かみこころ)旨口 ひやおろし」(岡山県浅口市嘉美心酒造)
<データー>特別純米原酒、アケボノ、精米歩合58%、アルコール分16~17度
一ノ蔵(いちのくら)特別純米 ひやおろし」(宮城県大崎市一ノ蔵)
<データー>特別純米酒、ササニシキ・蔵の華、精米歩合55%、アルコール分16度
若竹(わかたけ)鬼乙女(おにおとめ)幸(さち)」(静岡県島田市大村屋酒造場)
<データー>特別純米酒、誉富士、精米歩合60%、アルコール分16度

後編へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 葛城(かつらぎ)酒造

奈良県御所市の葛城酒造へ行ってきました。

P9220383_convert_20140926132430.jpg
1887年に本家(現・久保本家酒造(奈良県宇陀市))より現地に分家して創業。1973年に葛城酒造に名称変更しています。代表銘柄は「百楽門(ひゃくらくもん)」です。

玄関です。大きな杉玉が掛けられています。
P9220384_convert_20140926132511.jpg
蔵の事務所は、南隣のシャッターのある建物内にあります。

事務所です。試飲・販売もしています。
P9220390_convert_20140926132726.jpg
残念ながら、ほとんどの酒が売り切れで、新酒ができるのは2014年11月下旬になるそうです。

タンクも見えますが、閑散としています。
P9220389_convert_20140926132803.jpg
あと1か月もすれば、活気に満ち溢れていることでしょう!

おみやげ!
P9240265_convert_20140926132932.jpg
百楽門 純米吟醸
<データー>純米吟醸無濾過酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分15~16度

<葛城酒造(かつらぎしゅぞう)>奈良県御所市名柄347-2
葛城酒造 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 梅乃宿(うめのやど)酒造

奈良県葛城市の梅乃宿酒造へ行ってきました。

P9220405_convert_20140925172013.jpg
創業は1893年で、代表銘柄は「梅乃宿」です。

玄関です。
P9220410_convert_20140925172108.jpg
事前に予約すれば、蔵見学が可能です。電話0120-713-550(日・祝、7・8月の土曜は休み)
詳細はこちらで。→ 梅乃屋本舗 酒蔵見学のご案内ページ

タンクが置かれているのが見えます。
P9220412_convert_20140925172214.jpg

玄関横の蔵です。
P9220409_convert_20140925172138.jpg

蔵の前にある祠です。
P9220411_convert_20140925170046.jpg

蔵の隣りに「梅乃屋本舗」があります。
P9220415_convert_20140925170728.jpg

玄関を入ると「梅乃宿」の暖簾がかかっています。
P9220416_convert_20140925170826.jpg
暖簾をくぐり、左手に入口の扉があります。

暖簾の先には、庭もあります。
P9220418_convert_20140925170952.jpg

中はショップになっていて、酒や漬物・グッズなどが販売されています。
P9220420_convert_20140925171117.jpg

試飲もできます!
P9220422_convert_20140925171514.jpg
写真左より
山風香(さんぷうか)山香(さんか)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、山田錦・アケボノ、精米歩合60%、アルコール分16度
山風香 風香(ふうか)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
梅乃宿 純米吟醸 ひやおろし
<データー>純米吟醸酒、アケボノ、精米歩合50%、アルコール分15度

リキュールも試飲できます!
P9220423_convert_20140925171553.jpg
写真左より
あらごし りんご」・「あらごし みかん」・「クール ゆず

迷った挙句に購入した1本。
P9250268_convert_20140925171910.jpg
山風香 風香 純米 無圧採り生原酒
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分17度

<梅乃宿酒造(うめのやどしゅぞう)>奈良県葛城市東室27
梅乃宿 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

豊中稲荷(とよなかいなり)神社

大阪府豊中市の豊中稲荷神社へ行ってきました。

P9210507_convert_20140924141918.jpg
行基(ぎょうき)によって創建された金寺(かなでら)の鎮守社として創建され、1579年の荒木村重の乱の兵火で金寺とともに焼失、1651年に再建されたと伝えられています。写真は大鳥居(一の鳥居)で、毎月1日に朝市、第3日曜日に日曜市が開催されています。

二の鳥居です。
P9210494_convert_20140924142901.jpg

注連石(しめいし)です。注連縄(しめなわ)を掛ける石です。
P9210495_convert_20140924142806.jpg

参道正面にある拝殿です。1970年再建です。
P9210496_convert_20140924142657.jpg
祭神は、宇迦御魂神(うかのみたまのかみ)・天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)・月読命(つきよみのみこと)です。

参道右手にある海(かい)神社・岸野神社・髪嶋(かみしま)神社です。
P9210498_convert_20140924142422.jpg

参道右手にある松尾神社です。
P9210504_convert_20140924142119.jpg

海神社等と松尾神社の間には三聖地遥拝所があります。
P9210500_convert_20140924142246.jpg
写真左は明治神宮、中央が伊勢神宮、右が橿原神宮の遥拝所です。

松尾神社に向かって右手にある神輿庫です。
P9210505_convert_20140924142012.jpg
毎年10月に例祭(秋祭)があり、だんじり巡幸があるようです。

<豊中稲荷神社(とよなかいなりじんじゃ)>大阪府豊中市本町7-3-7
豊中稲荷神社 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

原田(はらだ)神社

大阪府豊中市の原田神社へ行ってきました。

P9210508_convert_20140924003924.jpg
創建年代は不明ですが、684年に天武天皇が悪疫祓いのため詔勅をくだし、神宝や獅子頭(ししがしら)をこの地に納めて祈願したと記されています。写真は、1688年に建てられた石鳥居です。

拝殿です。
P9210511_convert_20140924004103.jpg

本殿です。1652年に再建されたもので、重要文化財です。
P9210519_convert_20140924004353.jpg
主祭神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)です。

本殿に向かって右手にある神明社です。
P9210516_convert_20140924004505.jpg

本殿に向かって左手にある小宮です。
P9210520_convert_20140924014216.jpg

石鳥居から拝殿へ向かう途中、左手にある十二神社です。
P9210530_convert_20140924004907.jpg
建立年代は不明ですが、桃山時代の特色をもつ様式がみられるそうです。

石鳥居から拝殿へ向かう途中、右手にある稲荷社の鳥居です。
P9210527_convert_20140924004954.jpg

稲荷社拝殿です。
P9210528_convert_20140924005034.jpg

小宮の裏手にある神庫です。
P9210523_convert_20140924004802.jpg

神庫の左手にある御旅所です。
P9210522_convert_20140924004704.jpg

<原田神社(はらだじんじゃ)>大阪府豊中市中桜塚1-2-18

今は何位かな? 押してみてね!

東光院(とうこういん)

大阪府豊中市の東光院へ行ってきました。

P9210584_convert_20140921224447.jpg
735年に行基(ぎょうき)により開基されたと伝えられています。新西国33ヶ所の12番札所で、「萩の寺」ともいわれています。写真は山門(薬医門)です。

山門を入ると左手に「魯山人観音」があります。
P9210534_convert_20140921224831.jpg
北大路魯山人が制作して奉納した「白衣観音像」を模刻し、水かけ観音にしています。

山門を入ると萩が塀のように咲いています。
P9210537_convert_20140921224957.jpg

山門を進み左手にある三十三観音堂です。
P9210574_convert_20140921232221.jpg
33体の観音像があり、毎年4/29~5/5に「お砂踏み」巡拝が行われています。

三十三観音堂の隣りにある「あごなし地蔵堂」です。
P9210569_convert_20140921232128.jpg
元は川崎東照宮の本地堂(本堂)だったそうです。「あごなし地蔵」は、小野篁(おののたかむら)作と伝えられています。

1999年に復興された本堂です。
P9210562_convert_20140921232638.jpg
本尊は、薬師如来像です。「こより十一面観音」も安置されてます。聖徳太子作と伝えられ、後世に、後醍醐天皇の菩提を弔うため南朝の女官達が、法華経を写経し、それを「こより」にして衣を作り着せたことから名付けられています。

本堂前の吉祥院永代堂です。
P9210540_convert_20140921231759.jpg
釈迦如来白仏像が安置されています。

道了大権現堂(どうりょうだいごんげんどう)です。
P9210559_convert_20140921231942.jpg

道了大権現堂に奉納された菰樽を発見。
P9210558_convert_20140921231909.jpg
艶正宗(つやまさむね)」(大阪府茨木市中尾酒造)です。

道了大権現堂の隣りにある納経所です。
P9210560_convert_20140921232019.jpg

萩です。
P9210552_convert_20140921232530.jpg
2014年9/14~9/24「萩まつり道了祭」が行われています。

門前に安置されている「北向延命地蔵尊」です。
P9210580_convert_20140921232338.jpg
本来の方向とは逆に、北向きに祀られています。

頂いた栞です。
P9210577_convert_20140921232304.jpg

<東光院(とうこういん)>大阪府豊中市南桜塚1-12-7
東光院 公式ページ

慧日寺(えにちじ)

兵庫県丹波市の慧日寺へ行ってきました。

P7301196_convert_20140920181856.jpg
1375年に管領・細川頼之が創建し特峯禅師によって開山されました。写真は山門です。

山門の手前にある八百姫(やおひめ)髪塚です。
P7301191_convert_20140920181705.jpg
八百姫は、特峯禅師の弟子ですが、幼い時に人魚の肉を食べ、娘の若さを保ち続け800歳まで生きたという伝説があります。若い頃におとした黒髪をこの地に埋めたそうで、美貌と長寿の願いを叶えてもらえるといわれています。

山門を入って右手にある鐘楼です。
P7301207_convert_20140920182529.jpg

山門を入って正面にある仏殿です。
P7301197_convert_20140920181953.jpg
1702年再建で、一重裳階(もこし)付きの建物です。

本尊の釈迦三尊像です。
P7301204_convert_20140920223852.jpg

本殿です。
P7301206_convert_20140920182451.jpg

仏殿の横にある千体地蔵堂です。
P7301198_convert_20140920182041.jpg

仏殿の裏手にある涅槃堂です。
P7301201_convert_20140920182234.jpg

涅槃堂の隣りに玉崎稲荷大明神の鳥居があります。
P7301202_convert_20140920182314.jpg

玉崎稲荷大明神です。
P7301203_convert_20140920182601.jpg

庫裏です。
P7301211_convert_20140920182723.jpg
日のよく当たる場所は、屋根の傷みが早いそうです。

<慧日寺(えにちじ)>兵庫県丹波市山南町太田127-1

今は何位かな? 押してみてね!

清薗寺(せいおんじ)

兵庫県丹波市の清薗寺へ行ってきました。

P7301163_convert_20140920164159.jpg
586年に用明天皇の第3皇子・麻呂子(まろこ)親王が開基したと伝わっています。親王は薬師如来像を7体彫り、仏の加護を受けて鬼を退治するという大江山鬼退治伝説の主人公です。(公式ページに鬼伝説の紙芝居があります)

1795年に再建された仁王門です。
P7301149_convert_20140920164712.jpg

仁王門を入ると正面にある石灯籠です。
P7301162_convert_20140920164257.jpg
1347年の銘があり、総高2.73mあります。

梵鐘堂です。
P7301157_convert_20140920164440.jpg

本堂(薬師堂)です。
P7301151_convert_20140920164535.jpg
本尊は、薬師如来像で33年に1度、開帳されます。

本堂に向かって右奥には、樹齢500年の大杉があります。
P7301156_convert_20140920173623.jpg
落雷から堂を守る御神木で、高さ30mあったのですが、ここ50年間で3度の落雷に遭い、現在は23mになっているそうです。

塔頭・新王院(東の坊)の山門です。
P7301147_convert_20140920164826.jpg

持仏堂(本坊)です。
P7301146_convert_20140920164907.jpg

<清薗寺(せいおんじ)>兵庫県丹波市市島町下竹田68
清薗寺 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

白毫寺(びゃくごうじ)

兵庫県丹波市の白毫寺に行ってきました。

P7301127_convert_20140919201540.jpg
705年に法道によって開基されたと伝えられています。

参道を進むと右手に梵鐘堂があります。
P7301101_convert_20140919201800.jpg

梵鐘堂の右手に堂のようなものがあります。
P7301102_convert_20140919202008.jpg
よく見ると、太鼓橋に覆い屋がつけられています。「さや堂」と言うそうで、いずれも江戸時代中期頃建立と考えられています。

太鼓橋です。今は通れないようになっています。
P7301105_convert_20140919202116.jpg
こんなに急な橋を渡っていたのでしょうか? 手前が俗世間、反対側は悟りの世界を表し、急勾配は悟りへの道のりの厳しさを表現しているそうです。

太鼓橋の横を進み石段を上がると総本堂(薬師堂)があります。
P7301109_convert_20140919202224.jpg
本尊は、薬師瑠璃光如来像(秘仏)です。眉間の白毫から光が放たれていたので白毫寺となったそうです。

本堂の裏手にある熊野権現社です。
P7301114_convert_20140919202623.jpg

本堂へ進む石段脇にある荒神社です。
P7301118_convert_20140919202719.jpg

太鼓橋の脇にある庚申社です。
P7301086_convert_20140919203755.jpg

庚申社の後方にある
P7301120_convert_20140919202845.jpg

梵鐘堂を右手にまっすぐ進むと、回向本堂の山門があります。
P7301130_convert_20140919203304.jpg

回向本堂です。
P7301091_convert_20140919203504.jpg

山門脇では孔雀が飼われています。
P7301099_convert_20140919203648.jpg

<白毫寺(びゃくごうじ)>兵庫県丹波市市島町白毫寺709
白毫寺 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

高山寺(こうざんじ)

兵庫県丹波市の高山寺へ行ってきました。

P7301081_convert_20140918235350.jpg
761年に法道(ほうどう)が開基したと伝えられています。元は、南東3kmにそびえる弘浪山(こうろうさん)の山中にありましたが、1958年に現在地に移築しています。写真は山門です。

山門をはいると、まっすぐの参道が続きます。
P7301058_convert_20140918235547.jpg
モミジのトンネルです。紅葉の名所だそうです。

参道を進むと右手に梵鐘堂があります。
P7301059_convert_20140918235618.jpg

石造の太鼓橋がありますが、渡ることはできないようです。
P7301075_convert_20140919000112.jpg

狛犬があり、奥に本堂があります。
P7301072_convert_20140918235842.jpg
本尊は十一面観音菩薩です。秘仏で33年ごとに開帳されるそうです。

本堂に向かって左手にある虚空蔵堂です。
P7301062_convert_20140918235717.jpg

参道脇に地蔵尊が。
P7301073_convert_20140918235942.jpg
右手が切れていることから「手切地蔵菩薩」と言うそうで、「悪習・悪縁と手を切る」と念じてお参りするそうです。

庫裏です。
P7301077_convert_20140919000152.jpg

<高山寺(こうざんじ)>兵庫県丹波市氷上町常楽50-1

今は何位かな? 押してみてね!

達身寺(たっしんじ)

兵庫県丹波市の達身寺へ行ってきました。

P7301019_convert_20140917174545.jpg
行基によって開基されたと伝えられ、戦国時代に織田信長の丹波平定の命を受けた明智光秀が、丹波攻めをした際に焼き討ちを受けたとされていますが、詳細は不明です。

参道脇には自然水が湧きだしています。
P7301049_convert_20140917175158.jpg

本堂へ続く石段です。
P7301046_convert_20140917175049.jpg

1695年に復興された本堂です。
P7301022_convert_20140917175312.jpg
本尊は阿弥陀如来坐像で重要文化財です。

本堂の奥に宝物殿があります。写真は宝物殿から見た本堂です。
P7301025_convert_20140917174737.jpg
重要文化財12、兵庫県文化財34など多数の文化財を収蔵し、「丹波の正倉院」とも言われています。

本堂前にある小堂です。
P7301024_convert_20140917174654.jpg

本堂脇の庭園です。
P7301026_convert_20140917174823.jpg

庭園の奥にある毘沙門堂です。
P7301027_convert_20140917174906.jpg

毘沙門堂の近くにある天満宮です。
P7301035_convert_20140917214140.jpg

いただいた栞です。
P9170264_convert_20140917220114.jpg

<達身寺(たっしんじ)>兵庫県丹波市氷上町清住259
達身寺 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

春鹿(はるしか) 酒蔵まつり 2014

奈良市の今西清兵衛商店で、「春鹿 酒蔵まつり 2014」が開催され行ってきました。

P9140264(1)_convert_20140916183451.jpg
10時会場ですが、15分前には長~い行列が!

ようやく、会場入り口にたどり着きます。
P9140266(1)_convert_20140916183637.jpg

ちょうど鏡開きが行われ、乾杯をするところです。
P9140270_convert_20140916183759.jpg

運よく私にも枡が!
P9140269_convert_20140916183726.jpg
金紋 春鹿
<データー>普通酒、五百万石・他、精米歩合73%、アルコール分14~15度

限定酒の試飲コーナーもあります。
P9140271_convert_20140916183829.jpg

酒造りはまだ行われていませんが、蔵を見学することができます。
P9140283_convert_20140916184637.jpg P9140284_convert_20140916184706.jpg
P9140295(1)_convert_20140916185006.jpg P9140302_convert_20140916185100.jpg

立飲みスペースは大混雑!
P9140278(1)_convert_20140916184343.jpg

立飲みスペース専用販売カウンターです。
P9140273_convert_20140916183954.jpg
こちらもかなりの行列・・・。購入するまでに20分以上かかります。

限定酒以外に、今年はカクテルも用意されています。
P9140276_convert_20140916184025.jpg

ようやく購入できた酒です。前年まではミニボトルがあったのですが。
P9140277_convert_20140916184105.jpg
2種類購入、写真左より
春鹿 桜 純米生原酒
<データー>純米生原酒、ほか詳細不明
春鹿 純米大吟醸生原酒
<データー>純米大吟醸生原酒、ほか詳細不明

仕込水コーナーです。これはありがたいです。
P9140272_convert_20140916183854.jpg

購入した酒蔵まつり限定酒です。もちろん飲み切って空っぽに。
P9140279_convert_20140916184548.jpg
写真左より
春鹿 酒蔵まつり2014 純米吟醸生原酒 (グリーン)
<データー>純米吟醸生原酒、精米歩合60%、アルコール分17度
春鹿 酒蔵まつり2014 純米酒 (パープル)
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15度

<春鹿(はるしか)酒蔵まつり 2014>2014年9/14 今西清兵衛商店(奈良市福智院町24-1)

今は何位かな? 押してみてね!

大龍寺(たいりゅうじ)

神戸市中央区の大龍寺へ行ってきました。

P6271182_convert_20140913125037.jpg
768年に和気清麻呂(わけのきよまろ)によって創建され、空海が唐に渡る直前と帰国直後に参詣したことから、山号が再度山(ふたたびさん)となったと伝えられています。写真は山門(赤門)です。

山門を入り急な坂と石段を上がると仁王門に着きます。
P6271186_convert_20140913125225.jpg

仁王像です。
P6271189_convert_20140913134802.jpg

仁王門を入ると、左手に権倉稲荷の鳥居があります。
P6271192_convert_20140913134911.jpg
こちらを進んでも鐘楼に着きます。

仁王門を入ってまっすぐ進む道は石段になっています。
P6271230_convert_20140913162048.jpg

道が二つに分かれ、急な石段を上がると本堂に着きます。
P6271194_convert_20140913135055.jpg
右の道を進むと、庫裏・霊明殿に着きます。

鐘楼です。
P6271197_convert_20140913135335.jpg

本堂(大師堂)です。
P6271199_convert_20140913135456.jpg
本尊は、木像菩薩立像(伝・如意輪観音像、秘仏、奈良時代作、重要文化財)です。

本堂に向かって左手にある毘沙門堂です。
P6271198_convert_20140913135241.jpg

本堂に向かって右手にある不動堂です。
P6271200_convert_20140913135553.jpg

境内にある権倉稲荷です。
P6271204_convert_20140913135714.jpg

もう1つ堂があるのですが、何かは未確認です・・。
P6271209_convert_20140913135917.jpg

奥の院へ向かいます。
P6271211_convert_20140913140006.jpg

奥の院・大師堂です。
P6271212_convert_20140913140042.jpg

山頂へ向かう途中には、貴姫大御神がまつられています。
P6271214_convert_20140913140123.jpg
この奥を進むと弘法大師が刻んだ亀石があるようですが、体力の限界・・。

<大龍寺(たいりゅうじ)>神戸市中央区神戸港地方再度山1
大龍寺 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

布引五本松(ぬのびきごほんまつ)ダム

神戸市中央区の布引五本松ダムへ行ってきました。

P6271145_convert_20140913221747.jpg
布引の滝の上流にあるダムです。写真は雄滝(おんたき)からダムへ向かう途中にある「猿のかずら橋」です。

さらに上流に進むと谷川橋があります。
P6271150_convert_20140913221831.jpg
大正初期に建設された鉄筋コンクリート造りの橋で、重要文化財です。

さらに進むと、布引五本松ダム(布引五本松堰堤(えんてい))があります。
P6271154_convert_20140913221914.jpg
日本最初の重力式粗石コンクリートダムです。1900年竣工で、重要文化財です。

水道専用のダムで、現在も使用されています。
P6271168_convert_20140913222136.jpg
布引貯水池は、ダム湖100選にもなっています。

貯水池の脇に鳥居があります。
P6271162_convert_20140913222010.jpg
「ご利益がありますので、ぜひお参りしてください」と書かれています。

石段を上ると、祠があります。
P6271165_convert_20140913222053.jpg
「水天宮(すいてんぐう)」とよばれているようです。(詳細不明)

貯水池に沿って進むと、廣助稲荷があります。
P6271170_convert_20140913222221.jpg

廣助稲荷です。
P6271172_convert_20140913222320.jpg

さらに進むと市ヶ原の河原に着きます。
P6271180_convert_20140913222527.jpg

渓流に架かる細い橋を渡ると、再度山(ふたたびさん)へ向かいます。
P6271179_convert_20140914001747.jpg

<布引五本松ダム(ぬのびきごほんまつだむ)>神戸市中央区葺合町山郡

今は何位かな? 押してみてね!

布引の滝(ぬのびきのたき)

神戸市中央区の布引の滝に行ってきました。

P6271027_convert_20140913220627.jpg
4つの滝の総称で、那智の滝(和歌山県)・華厳の滝(栃木県)とあわせ日本三大神滝(しんたき)といわれています。写真は、新神戸駅から徒歩10分程度で着く雌滝(めんたき、高さ19m)です。

雌滝にある、雌滝取水堰堤(えんてい)及び取水施設です。
P6271028_convert_20140913220719.jpg
1900年竣工で、重要文化財です。現在も取水されているそうです。

散策路に沿ってたくさんの歌碑があります。
P6271033_convert_20140913220843.jpg
山人の衣なるらし白妙の 月に晒(さら)せる布引のたき 藤原良経(1169~1206年)

上流に進むと、鼓滝(つづみだき)の石碑があります。
P6271043_convert_20140913221001.jpg

柵から身を延ばしても、う~ん、少ししか見えません・・。
P6271044_convert_20140913221059.jpg
写真中央のあたりに鼓滝(高さ8m)があります。

さらに上流に進むと、2つの滝があります。
P6271068_convert_20140913221420.jpg
写真手前が夫婦滝(めおとだき、高さ9m)、奥が雄滝(おんたき、高さ43m)です。

雄滝を別の角度から。
P6271058_convert_20140913221243.jpg

滝の脇には不動尊がまつられています。
P6271055_convert_20140913221204.jpg

茶屋の近くには「立瀧宮」があります。
P6271084_convert_20140913221545.jpg

<布引の滝(ぬのびきのたき)>神戸市中央区

今は何位かな? 押してみてね!

徳光院(とくこういん)

神戸市中央区の徳光院へ行ってきました。

P6271114_convert_20140912172049.jpg
1906年に川崎造船所の創立者である川崎正蔵(しょうぞう)が開基し、菩提寺としました。写真は東門です。

本堂へ続く石段です。
P6271115_convert_20140912172254.jpg
この地は、7世紀末に役小角(えんのおづぬ)によって創建された滝勝寺(りゅうしょうじ)の跡地だそうです。滝勝寺は、多くの僧房や末寺があったそうですが、近くの滝山城が落城した際に兵火によって伽藍は失われました。

新神戸駅の北側にある「滝山城跡」の石碑です。
P6271023_convert_20140912184852.jpg

石段を進むと右手に鐘楼があります。
P6271121_convert_20140912172351.jpg
1961年建立で、兵庫県三木市の伽耶院(がやいん)から移築したものです。

鐘楼の前にある地蔵堂です。
P6271125_convert_20140912173511.jpg

参道の左手にある多宝塔です。
P6271118_convert_20140912172952.jpg
1478年建立で神戸市垂水区の明王時(みょうおうじ)にあったものを、1900年に川崎正蔵の自邸に移し、さらに1938年に現在地に移築したもので、重要文化財に指定されています。

本堂です。
P6271127_convert_20140912173336.jpg
本尊は、鎌倉時代作の十一面観世音菩薩像です。

本堂に向かって右手にある開山堂です。
P6271129_convert_20140912173200.jpg

庫裏です。
P6271131_convert_20140912173242.jpg

作家・久坂葉子(くさかようこ)の墓です。
P6271124_convert_20140912173610.jpg
川崎正蔵の曾孫で、19歳で芥川賞候補になりましたが、1952年、21歳の時に阪急六甲駅で鉄道自殺しています。

庫裏の脇を抜けて進んでいくと、五社稲荷大明神社があります。
P6271112_convert_20140912174137.jpg

五社稲荷大明神社です。
P6271110_convert_20140912174300.jpg

五社稲荷大明神社の脇にある石仏堂です。
P6271109_convert_20140912174411.jpg

さらに進むと、福徳弁財天社があります。
P6271098_convert_20140912174032.jpg

徳光院の鎮守社で、弁天堂になっています。
P6271095_convert_20140912173959.jpg

末社があるのですが、詳細は不明です。
P6271103_convert_20140912174809.jpg

山を少し登ったところにも末社がありますが、詳細は不明です。
P6271093_convert_20140912174605.jpg

<徳光院(とくこういん)>神戸市中央区葺合町布引山2-3

今は何位かな? 押してみてね!

滋賀地酒の祭典 きき酒会 in 大阪 その4

大阪市中央区で開催された「滋賀地酒の祭典 きき酒会 in 大阪」の続きです。

滋賀県愛知郡愛荘町の藤居本家。
P9070323_convert_20140908173742.jpg
試飲したのは写真手前の2種類。左より
旭日(きょくじつ)短稈渡船(たんかんわたりぶね)二号 純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、渡船2号、精米歩合60%、アルコール分15度
旭日 渡船六号 純米原酒
<データー>純米原酒、渡船6号、精米歩合60%、アルコール分18度

もう少し藤居本家。
P9070324_convert_20140908173828.jpg
写真左より
旭日 生酛 純米
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分15度
旭日 純米古酒
<データー>純米酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分15度

滋賀県甲賀市の美冨久酒造。
P9070328_convert_20140908174217.jpg
写真左より
三連星(さんれんせい)純米 生原酒
<データー>純米無濾過生原酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分16度
三連星 純米大吟醸 生原酒
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度

滋賀県甲賀市の田中酒造。
P9070330_convert_20140908174320.jpg
試飲したのは写真左の2本、左より
春乃峰(はるのみね)純米吟醸 光風霽月(こうふうせいげつ)
<データー>純米吟醸酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分16~17度
春乃峰 特別純米 楓葉(かえで)
<データー>特別純米酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分16~17度

滋賀県東近江市の中澤酒造。
P9070332_convert_20140908174424.jpg
写真左より
一博(かずひろ)純米吟醸 うすにごり 生酒
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16.8度
一博 純米吟醸 生酒
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16.8度

もう少し中澤酒造。
P9070333_convert_20140908175019.jpg
写真左より
一博 純米 うすにごり 生酒
<データー>純米生酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分16.8度
一博 純米 生酒
<データー>純米生酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分16.8度

滋賀県高島市の福井弥平商店。
P9070335_convert_20140908180759.jpg
萩乃露(はぎのつゆ)純米吟醸 山田穂
<データー>純米吟醸無濾過生原酒、山田穂、精米歩合55%、アルコール分18度
萩乃露 源流渡船
<データー>純米吟醸無濾過生原酒、渡船、精米歩合55%、アルコール分18度

滋賀県東近江市の喜多酒造。
P9070336_convert_20140908182058.jpg
試飲したのは写真中央
喜楽長(きらくちょう)能登杜氏芸 純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度

喜多酒造をもう一杯。(試飲したのは写真右端)
P9070339_convert_20140908182159.jpg
喜楽長 特別純米酒 ひやおろし
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17.2度

滋賀県高島市の上原酒造。
P9070342_convert_20140908182246.jpg
試飲したのは写真左の2本、左より
杣の天狗(そまのてんぐ)木槽天秤しぼり 生原酒
<データー>純米吟醸無濾過生原酒、山田錦、精米歩合59%、アルコール分17.9度
山廃仕込 無ろか生 酒母四段
<データー>純米無濾過生酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分17.5度

上原酒造をもう少し。(試飲したのは写真左の2本、左より)
P9070343_convert_20140908182348.jpg
不老泉(ふろうせん)山廃純米吟醸 うすにごり 生酒
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合59%、アルコール分17.9度
不老泉 山廃純米吟醸 亀の尾 無濾過生原酒
<データー>純米吟醸無濾過生原酒、亀の尾、精米歩合55%、アルコール分17.8度

滋賀県大津市の平井商店。
P9070345_convert_20140908182453.jpg
試飲したのは写真中央左と右端、中央左より
浅茅生(あさじお)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17.5度
浅茅生 特別純米生原酒 吟吹雪
<データー>特別純米無濾過生原酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分15~16度

滋賀県犬上郡豊郷町の岡村本家。
P9070347_convert_20140908182540.jpg
試飲したのは写真右端。
長寿金亀(ちょうじゅきんかめ)藍40 全量木艚袋搾り
<データー>純米大吟醸生原酒、精米歩合40%、アルコール分16度

まだまだ蔵はあったのですが、ここまで・・。

<滋賀地酒の祭典 きき酒会 in 大阪>2014年9/7 シティプラザ大阪(大阪市中央区本町橋 2-31)

滋賀地酒の祭典 きき酒会 in 大阪 その3

大阪市中央区で開催された「滋賀地酒の祭典 きき酒会 in 大阪」の続きです。

P9070316(1)_convert_20140908173326.jpg
会場内はすごい人!1000人以上の来場者があったとか・・。

滋賀県東近江市の近江酒造。
P9070308_convert_20140908171633.jpg
写真左より
志賀盛(しがさかり)純米吟醸 渡舟
<データー>純米吟醸酒、渡船、精米歩合60%、アルコール分18.3度
大吟醸 錦藍(きんらん)
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度

もう一杯、近江酒造。
P9070309_convert_20140908171801.jpg
写真左端の貴醸酒を。(仕込水の代わりに清酒を使って醸造)
近江路(おうみじ)1978純米古酒
<データー>貴醸酒、アケボノ・日本晴、精米歩合60%、アルコール分17度

滋賀県高島市の川島酒造。
P9070311_convert_20140908171850.jpg
写真左より
松の花(まつのはな)大吟醸 藤樹(とうじゅ)
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16.4度
松の花 無濾過 純米大吟醸生原酒
<データー>純米大吟醸無濾過生原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17.4度

もう一杯、川島酒造を。(写真中央)
P9070312_convert_20140908172000.jpg
松の花 特別純米 酔後知楽(すいごたのしきをしる)
<データー>特別純米酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分15.4度

滋賀県高島市の吉田酒造は、「みぞれ酒」の実演。
P9070314_convert_20140908172055.jpg
竹生嶋(ちくぶしま)生原酒
<データー>未確認

滋賀県甲賀市の望月酒造。
P9070317_convert_20140908173407.jpg
甲賀の里(こうがのさと)ひやおろし 原酒
<データー>普通酒、日本晴、精米歩合70%、アルコール分18度

望月酒造をもう一杯。
P9070318_convert_20140908173447.jpg
寿々兜(ずずかぶと)熟成三年古酒
<データー>普通酒、日本晴、精米歩合70%、アルコール分18~19度

滋賀県甲賀市の西田酒造
P9070320_convert_20140908173526.jpg
写真左より
吟醸 古城山(こじょうざん)
<データー>吟醸酒、日本晴、精米歩合60%、アルコール分16~17度
原酒 みなくち
<データー>普通酒原酒、日本晴、精米歩合75%、アルコール分18~19度

滋賀県犬上郡多賀町の多賀。
P9070321_convert_20140908173621.jpg
写真左より
多賀(たが)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、山田錦・五百万石、精米歩合50%、アルコール分16度
多賀 大吟醸 金賞受賞酒
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度

滋賀県東近江市の増本酒造場。
P9070326_convert_20141003195300.jpg
試飲したのは写真中央と右の2種類。中央より
近江藤兵衛(おうみとうべえ)純米吟醸 無濾過生原酒
<データー>純米吟醸無濾過生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17~18度
薄桜(うすさくら)純米吟醸
<データー>純米吟醸原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17~18度

仕込水を飲んで休憩!
P9070275_convert_20140908163911.jpg

今は何位かな? 押してみてね!

滋賀地酒の祭典 きき酒会 in 大阪 その2

大阪市中央区で開催された「滋賀地酒の祭典 きき酒会 in 大阪」の続きです。

滋賀県大津市の月の里酒造。
P9070284_convert_20140908165303.jpg
月の里(つきのさと)生原酒
<データー>普通酒生原酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分19度

滋賀県高島市の池本酒造。
P9070285_convert_20140908165822.jpg
琵琶の長寿(びわのちょうじゅ)純米酒
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15度

滋賀県草津市の古川酒造。
P9070286_convert_20140908165904.jpg
天井川(てんじょうがわ)特別純米原酒
<データー>特別純米原酒、日本晴、精米歩合60%、アルコール分17~18度

滋賀県甲賀市の瀬古酒造。
P9070281_convert_20140909163932.jpg
忍者(にんじゃ)特別純米酒
<データー>特別純米酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分16度

瀬古酒造をもう少し。(3種類)
P9070283_convert_20140909164006.jpg
写真左より
純米吟醸 大甲賀(だいこうが)冷温熟成古酒
<データー>純米吟醸酒、ほか詳細未確認
純米 大甲賀 夏の辛口
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分16度
純米 大甲賀 ひやおろし
<データー>純米酒、日本晴、精米歩合70%、アルコール分16度

滋賀県湖南市の北島酒造。
P9070288_convert_20140908165955.jpg
写真左より
北島(きたじま)純米辛口 玉栄 無濾過生原酒
<データー>純米無濾過生原酒、玉栄、精米歩合65%、アルコール分18度
北島 純米吟醸 山田錦 無濾過火入れ
<データー>純米吟醸無濾過酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17度

北島酒造をもう少し。(試飲したのは写真中央の2種類)
P9070292_convert_20140908170111.jpg
写真左より
北島 特別純米 渡船 生酛 瓶一回火入れ H22BY
<データー>特別純米酒、渡船、精米歩合60%、アルコール分15.8度
北島 特別純米 吟吹雪 生酛 瓶一回火入れ H22BY
<データー>特別純米酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分15.8度

滋賀県大津市の浪乃音酒造。
P9070299_convert_20140908170218.jpg
写真左より
浪乃音(なみのおと)ええとこどり 特別純米酒 ひやおろし
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度
浪乃音 ええとこどり 純米吟醸 生
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度

浪乃音酒造をもう少し。(2種類)
P9070301_convert_20140908170324.jpg
写真左より
浪乃音 純米大吟醸 備前雄町 生原酒
<データー>純米大吟醸生原酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度
浪乃音 大吟醸 金井康一流
<データー>大吟醸生酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度

滋賀県蒲生郡竜王町の松瀬酒造。
P9070307_convert_20140908171553.jpg
試飲したのは写真右端
松の司(まつのつかさ)AZOLLA(アゾラ)
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度

仕込水を飲んで休憩。
P9070315_convert_20140908172130.jpg

その3へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

滋賀地酒の祭典 きき酒会 in 大阪 その1

大阪市中央区のシティプラザ大阪で「滋賀地酒の祭典 きき酒会 in 大阪」が開催され行ってきました。

P9070264_convert_20140908163335.jpg
会場のシティプラザ大阪です。後方の建物が「でっかい徳利」に見えるような・・。

会場受付です。菰樽も置かれています。
P9070266_convert_20140908163554.jpg

滋賀の酒・銘柄が描かれたPOPです。
P9070265_convert_20140908163440.jpg

さっそく! 滋賀県甲賀市の安井酒造場。
P9070273_convert_20140908163712.jpg
写真左より
初桜(はつさくら)純米吟醸 天晴(あっぱれ)
<データー>純米吟醸生原酒、日本晴、精米歩合55%、アルコール分17度
初桜 純米吟醸 玉栄(たまさかえ)
<データー>純米吟醸生原酒、玉栄、精米歩合55%、アルコール分18度

同じく安井酒造場、試飲したのは写真左端。
P9070274_convert_20140908163808.jpg
初桜 純米 晴(はれ)
<データー>純米酒、日本晴、精米歩合65%、アルコール分15度

安井酒造場の手書きパンフが魅力!(クリックで拡大できます)
P9090264_convert_20140909040913.jpg
杜氏さんが「堀ちえみと誕生日が同じ」を売りにしてるのは、何故か笑えます・・。

滋賀県湖南市の竹内酒造。
P9070276_convert_20140908163949.jpg
写真左より
唯々(ただただ)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、吟吹雪、精米歩合50%、アルコール分16.3度
唯々(ただただ)ひやおろし
<データー>特別純米酒、精米歩合60%、アルコール分15.7度

竹内酒造をもう一杯。参考出品していた酒(写真右)
P9070277_convert_20140908164054.jpg
明尽(みょうじん)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度

滋賀県東近江市の畑酒造。
P9070280_convert_20140908164133.jpg
試飲したのは写真中央の2本、中央左より
大治郎(だいじろう)山廃純米生酒、渡船
<データー>純米吟醸生酒、渡船、精米歩合55%、アルコール分17.5度
大治郎 山廃純米生酒 2012
<データー>純米生酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分17.5度

畑酒造をもう少し(2種類)。
P9070279_convert_20140908164206.jpg
写真左より
大治郎 山廃純米 火入れ 2011
<データー>純米酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分17.5度
大治郎 純米吟醸 山田錦 火入れ 2011
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17.5度

滋賀県甲賀市の笑四季酒造。
P9070272_convert_20140909041655.jpg
写真左より
笑四季(えみしき)Sensation 黒ラベル 生原酒
<データー>特別純米生原酒、精米歩合60%、アルコール分16度
笑四季 Sensation 白ラベル 生原酒
<データー>特別純米生原酒、精米歩合60%、アルコール分16度

仕込水(しこみみず)を飲んで休憩!
P9070271_convert_20140908163643.jpg
酒造りに使う水です。水の飲み比べも面白いです。

その2へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

ふくべ

神戸市灘区の「ふくべ」へ行ってきました。

P9030264_convert_20140906165416.jpg
JR六甲道駅から南へ徒歩2~3分にある創業60年以上という老舗の居酒屋です。

メニューは250種類以上あります。
P9030266_convert_20140906170006.jpg
素材を生かしたシンプルなものが多いです。

酒は、なんと! 「千代むすび」(鳥取県境港市千代むすび酒造)がズラリ。
P9030276_convert_20140906165637.jpg

さっそく!上の写真の左端を。肴は、馬の「たてがみ」です。
P9030274_convert_20140906165914.jpg
千代むすび 純米辛口 じゅんから
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合56%、アルコール分16~17度

どんどんと!
P7201156(1)_convert_20140906165028.jpg
写真左より
千代むすび 純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16~17度
千代むすび 大吟醸
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度

エンジン全開!
P7201159(1)_convert_20140906165228.jpg
写真左より
千代むすび 夏純辛口
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分14~15度
千代むすび 純米吟醸 生酛(きもと)造り 平成22BY
<データー>純米吟醸原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18~19度

<ふくべ>兵庫県神戸市灘区備後町3-2-16
電話078-821-5215、営業時間16:30~24時、定休日日曜日

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 今西清兵衛商店(いまにしせいべえしょうてん)

奈良市の今西清兵衛商店へ行ってきました。

P8230001_convert_20140904203753.jpg
1884年創業で、代表銘柄は「春鹿(はるしか)」です。

玄関を入ると菰樽が置かれています。
P8230003_convert_20140904203845.jpg

ショップになっています。酒以外にグッズなども置かれています。
P8230016_convert_20140904204645.jpg
スタッフの方にお願いすると、試飲することも可能です。

500円で猪口を購入すると5種類を試飲することもできます。
P8230005(1)_convert_20140904204059.jpg
春鹿 超辛口 純米酒
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分15~16度

5種類の内容は、定期的に変わります。 2種類目。
P8230006_convert_20140904204137.jpg
春鹿 超辛口 吟醸
<データー>吟醸酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15~16度

3種類目。
P8230007_convert_20140904204210.jpg
春鹿 極味(ごくみ)本醸造
<データー>本醸造酒、五百万石・ヒトメボレ、精米歩合65%、アルコール分15~16度

4種類目。
P8230008(1)_convert_20140904204320.jpg
春鹿 木桶造り 旨口4段仕込 純米生原酒
<データー>純米生原酒、ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分16度

仕込水を頂きながら、5種類目。
P8230012_convert_20140904204421.jpg
春鹿 純米大吟醸しろみき 活性にごり生酒
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度

手づくりの奈良漬も試食させていただけます。(販売もしています)
P8230013_convert_20140904204516.jpg
写真左から、「うり」・「きゅうり」・「燻製うり」です。

オマケでもう1種類。
P8230015_convert_20140904204604.jpg
春鹿 発泡性純米酒 ときめき
<データー>純米酒、ヒノヒカリ・他、精米歩合70%、アルコール分6~7%

「春鹿 蔵まつり’14」のポスターが貼られています。
P8230017_convert_20140904204735.jpg
2014年9/14(日)10~16時開催です。
私は、10時から参加予定です。「一緒に飲んでもいいよ」という方、メールお待ちしています。

<今西清兵衛商店(いまにしせいべえしょうてん)>奈良市福智院町24-1
今西清兵衛商店 公式サイト

今は何位かな? 押してみてね!

なら泉勇斎(ならいずみゆうさい) きき酒セミナー

奈良市の「なら泉勇斎」で、「きき酒セミナー」が開催され参加しました。

P8230018_convert_20140904170219.jpg
2012年にオープンし、30蔵・120種類以上の奈良酒を試飲販売しています。

きき酒のコツや訓練方法を学び、実際に体験するセミナーです。
P8230022_convert_20140904170314.jpg
司会進行は、なら泉勇斎の山中信介氏(写真左)、講師は、元国税局鑑定官室長で奈良県酒造組合技術顧問の高原康生氏(写真右)です。きき酒の点数ばかりにこだわらず、間違えた成分を自己整理することが大切だそうです。

さあ、実践。7種類の酒をきき酒します。
P8230027_convert_20140904170849.jpg

次に1~7の番号が書かれた酒をきき酒します。
P8230028_convert_20140904170940.jpg

同じものを組み合わせていきます。(1-大吟醸酒、3-純米酒など)
P8230024(1)_convert_20140904170811.jpg
参加者は、みんな真剣です。

結果発表後は、今回の酒の紹介。
P8230032_convert_20140904171218.jpg
写真左より
神韻(いんいん)純米無濾過生酒」(奈良県天理市増田酒造)
<データー>純米無濾過生酒、吟吹雪100%、精米歩合50%、アルコール分14~15度
豊祝(ほうしゅく)手づくり原酒」(奈良市奈良豊澤酒造)
<データー>普通酒原酒、山田錦・他、精米歩合70%、アルコール分19~20度
嬉長(きちょう)上撰」(奈良県生駒市上田酒造)
<データー>普通酒、精米歩合70%、アルコール分15度
黒松稲天(くろまついなてん)大吟醸」(奈良県天理市稲田酒造)
<データー>大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合40%、アルコール分17度

残りの3種類。全問正解者は2名! 私は3つしか合わず・・。
P8230031_convert_20140904171039.jpg
写真左より
嬉長 辛口中納言 本醸造
<データー>本醸造酒、精米歩合70%、アルコール分15~16度
豊祝 純米吟醸 無上盃(むじょうはい)
<データー>純米吟醸酒、山田錦100%、精米歩合60%、アルコール分15~16度
黒松稲天 純米酒
<データー>純米酒、キヌヒカリ100%、精米歩合70%、アルコール分15度

2014年9/23に「全国きき酒選手権大会 奈良県予選」が開催されます。
P9040289_convert_20140904172430.jpg
詳細はこちら →  奈良県酒造組合 ブログ

<なら泉勇斎(ならいずみゆうさい)>奈良市西寺林町22
電話0742-26-6078、営業時間11~20時、定休日木曜日
なら泉勇斎 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

サッポロビール北海道工場

北海道恵庭市のサッポロビール北海道工場に行ってきました。

P8201000_convert_20140903160618.jpg
サッポロビールは1876年に札幌市で「開拓使麦酒醸造所」を設立したのが始まりで、北海道工場は1989年に建設されました。

工場見学の入口「ようこそ館」です。
P8200997_convert_20140903160508.jpg
工場見学は無料ですが、事前予約が必要です。

「ようこそ館」内部です。
P8201008_convert_20140903160857.jpg
天井には、開拓使のシンボル・北極星がデザインされています。

工場見学スタート。模型が置かれています。
P8201010_convert_20140903161258.jpg
社名の下にあるタンクのようなものは、原料(麦芽)倉庫だったのですね!

この部分には、麦芽がつまっているということです。
P8200986_convert_20140903161156.jpg
原料は100%協働契約栽培です。専門技術を持つフィールドマンが直接産地に赴いて、協働で生産しているそうです。

仕込釜と煮沸釜です。
P8201021_convert_20140903161411.jpg

醗酵・熟成タンクの模型です。
P8201030_convert_20140903161515.jpg
熟成タンクでは、0℃程度で1か月貯蔵するそうです。

窓から見えるタンクです。
P8201027_convert_20140903161559.jpg
ここから先は、撮影禁止です・・。

試飲コーナーです。20分以内で1人2杯まで試飲できます。
P8201040_convert_20140904163354.jpg

1杯目。「サッポロ生ビール 黒ラベル
P8201033_convert_20140903161732.jpg

2杯目。「サッポロ CLASSIC
P8201041_convert_20140904163429.jpg
北海道限定で販売されているビールです。

試飲コーナーの隣りにはショップもあります。
P8201044_convert_20140904163518.jpg

頂いたパンフレットとオリジナルグッズです。
P9020264_convert_20140904164728.jpg
「パ酒ポート2014」特典は、写真手前のオリジナルコースターセットです。

<サッポロビール北海道工場>北海道恵庭市戸磯542-1
サッポロビール 工場案内のページ

今は何位かな? 押してみてね!

キリンビール北海道千歳工場 後編

北海道千歳市のキリンビール北海道千歳工場の続きです。

P8200932_convert_20140902164627.jpg
工場の外観です。消費地の札幌が近いこと、原料を搬入する苫小牧港が近いこと、自然豊かで千歳川の支流・ナイベツ川の湧き水を使うことができることなどが立地理由だったそうです。

見学コースの飾り付けです。
P8200958_convert_20140902165520.jpg

原料(麦芽・ホップ)が展示されています。
P8200961_convert_20140902165919.jpg
触ったり香りを確かめたりすることもできます。

糖化釜や麦汁(ばくじゅう)煮沸釜などです。
P8200960_convert_20140902165821.jpg
醪を濾過装置に送って、流れ出してくるのが「一番搾り麦汁」です。残ったモルト粕にはビールの原料となるエキス分が大量に残っているので、上から湯をかけエキス分をとかして出てくるのが「二番搾り麦汁」です。

一番搾り麦汁と二番搾り麦汁を試飲できます。一番搾り麦汁は甘いです。
P8200971_convert_20140902170018.jpg
一般的なビールは一番搾り麦汁と二番搾り麦汁を混ぜて造りますが、「キリン一番搾り」は一番搾り麦汁のみを使用して造られています。工場内で写真撮影ができるのはここまで・・。

見学後の試飲タイム! 20分間で、1人3杯まで飲むことができます。
P8200977_convert_20140902170725.jpg

1杯目。「キリン一番搾り
P8200973_convert_20140902171113.jpg

2杯目。「キリン一番搾り スタウト
P8200976_convert_20140902171037.jpg

ガイドさんによる「三度注ぎ」の実演があります。
P8200980_convert_20140902170901.jpg

「三度注ぎ」の方法です。(クリックで拡大できます)
P9020264+(1)_convert_20140902211953.jpg

3杯目。 ガイドさんが実演で作ったビールをゲット!
P8200984_convert_20140902170954.jpg

<キリンビール北海道千歳工場>北海道千歳市上長都949-1
キリンの工場見学のページ

今は何位かな? 押してみてね!

キリンビール北海道千歳工場 前編

北海道千歳市のキリンビール北海道千歳工場へ行ってきました。

P8200931_convert_20140902163848.jpg
1975年清涼飲料の工場として操業を開始し、1986年からビール類の製造を始めています。

まずは受付へ。工場見学は無料ですが、事前予約が必要です。
P8200937_convert_20140902164317.jpg

受付でいただいたパンフレットとオリジナルグッズです。
P9020265_convert_20140902195830.jpg
オリジナルグッズ(クリアファイル)は、「パ酒ポート2014」の特典です。

「ビール・おつまみ券」も貰えます。
P8200945_convert_20140902165132.jpg

受付の裏は庭園になっています。写真の建物はコテージです。
P8200948_convert_20140902165225.jpg

庭園内にはSLも展示されています。
P8200950_convert_20140902164445.jpg

ゲストホールです。見学後の試飲はここで行います。
P8200953_convert_20140902200705.jpg

庭園側から見たゲストホールです。
P8200952_convert_20140902164538.jpg

ゲストホールの隣りには、ショップもあります。
P8200938_convert_20140902200634.jpg

工場へは、バスに乗って移動します。
P8200934_convert_20140902165040.jpg

後編へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 小林(こばやし)酒造 その3

北海道夕張郡栗山町の小林酒造の続きです。

P8190901_convert_20140830165547.jpg
「北の錦(きたのにしき)記念館です。1944年に建築された旧本社事務所で、1995年に記念館としてオープンしています。(入場無料)

玄関ロビーです。大黒様や「くりやまトゲ抜き地蔵」などが置かれています。
P8190796_convert_20140901124112.jpg
1階が商品陳列・販売、2階が展示室になっています。

2階の展示室です。
P8190810_convert_20140830163838.jpg
創業当時より使用されてきた前掛けや徳利など5,000点以上が展示されています。

社長室です。
P8190814_convert_20140830163929.jpg

応接室です。
P8190817_convert_20140901125415.jpg
終戦後には、GHQが駐留し簡易裁判を行っていたそうです。

甑倒し(こしきだおし)の祝宴風景が再現されています。
P8190820_convert_20140830164039.jpg
甑倒しとは、今期の仕込に使う米を蒸し終えることをいいます。

試飲コーナーです。
P8190826_convert_20140830164249.jpg
コーナーの後方に武者のようなものが・・!(写真右端奥)

龍神様をまつっているそうです。
P8190803_convert_20140830163713.jpg
元々は金庫だったのでしょうか・・?

さあ試飲!おすすめの3本を。
P8190824_convert_20140830164201.jpg
写真左より
北の錦 極上 大吟醸
<データー>大吟醸酒、吟風100%、精米歩合45%、アルコール分16度
北の錦 記念館限定 純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、彗星100%、精米歩合45%、アルコール分15~16度
まる田 大吟醸原酒
<データー>大吟醸原酒、吟風100%、精米歩合45%、アルコール分17度

北海道夕張郡栗山町のみで販売の酒。栗山で収穫した米のみ使用。
P8190828_convert_20140830164321.jpg
特別純米酒 渡里酉(わたりどり)
<データー>特別純米酒、吟風100%、精米歩合50%、アルコール分16度

蔵元限定酒。限定の酒が多いです・・。
P8190830_convert_20140830164412.jpg
135周年記念 祝盃(しゅくはい)
<データー>特別純米酒、吟風100%、精米歩合50%、アルコール分16度

試飲したのは写真右。
P8190832_convert_20140830164446.jpg
蔵元限定 純米酒 彗星
<データー>純米酒、彗星100%、精米歩合60%、アルコール分15~16度

8年熟成の古酒。
P8190834_convert_20140830164543.jpg
北の錦 秘蔵 純米酒
<データー>純米酒、吟風100%、精米歩合55%、アルコール分17度

お土産に選んだのはコレ。
P8190907_convert_20140902070803.jpg
特別純米酒 瑞穂のしずく 江別の生一本
<データー>特別純米酒、彗星100%、精米歩合60%、アルコール分15度

特約店限定で販売の酒。
P8170743_convert_20140902070954.jpg
純米大吟醸 冬花火
<データー>純米大吟醸酒、吟風100%、精米歩合50%、アルコール分16.5度

1926年建築で、元役員住宅だった建物。
P8190893_convert_20140830165440.jpg
現在は、「酒とそばの錦水庵」(蔵元直営店)として営業しています。

最後に蔵の写真を。写真左から2番蔵・3番蔵・4番蔵です。
P8190789_convert_20140830161818.jpg
「パ酒ポート2014」特典は1500円以上購入で「特製 栗山徳利プレゼント」です。

<小林酒造(こばやししゅぞう)>北海道夕張郡栗山町錦3-109
小林酒造 公式ページ

酒蔵訪問 小林(こばやし)酒造 その2

北海道夕張郡栗山町の小林酒造の続きです。

P8190874_convert_20140831220627.jpg
敷地内にある小林家住宅です。1897年に建築され2013年までこの家で暮らしていたそうです。2014年7月から内部を一般公開しています。(予約制、文化財保存協力金1000円)写真は玄関です。

まずは、外部を。こちらの棟には書斎(応接間)があるようです。
P8190887_convert_20140831221313.jpg

中庭と土蔵です。
P8190884_convert_20140831220810.jpg

中庭の隅にある「白蛇の社」です。
P8190882_convert_20140831220732.jpg
雷雨をもたらし願いを叶える龍神と商売繁盛をつかさどる白蛇をまつっています。

玄関を入った所に飾られている「千枚の布」です。
P8190870_convert_20140831220432.jpg
小林酒造の2代目・小林米三郎氏の妻・チノ氏が明治の終わり頃、破れたり擦り切れたりした着物の使える部分を切り取った端切れを縫い合わせたもので、質素倹約・「もったいない」精神で家を守っていたそうです。

ホールです。ここまでは、予約無しでも入ることができます。
P8190855_convert_20140831215755.jpg
喫茶スペースや売店コーナーを兼ねています。売店の陳列棚は、明治時代の引き出しや茶箪笥を利用しています。

ホールの隣りの「炉の部屋」です。ここから先は予約が必要です。
P8190856_convert_20140831215833.jpg

ホールから見える庭です。
P8190858_convert_20140831220030.jpg
写真右奥に見えるのは、離れの客間になっているそうです。

「ぜひ見てください!」と勧められたのがトイレ。
P8190864_convert_20140831220222.jpg
実際に使用していた調度品などを使って飾りつけされています。

手洗い鉢は、昔使っていた火鉢を利用!
P8190865_convert_20140831220257.jpg
ここにも、「もったいない」精神が表れています。

応対してくださった「守りびと」のお2人。ありがとうございます。
P8190873_convert_20140831220550.jpg
4代目小林米三郎現社長の姉・小林千栄子さん(写真右)とお母様です。千栄子さんは、この家を公開し維持管理するため教職を退職され「守りびと」をされています。
小林家 公式ページ

その3に続きます。

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>普通酒は、アル添酒である。
<前回の解答>× 米と米麹だけで造られた普通酒もある。(純米酒規格外の米で醸した酒など) 

日本酒○×クイズはこれにて終了。 近日、「日本酒豆知識」を掲載します。

今は何位かな? 押してみてね!