fc2ブログ

松尾大社(まつのおたいしゃ)醸の会(じょうのかい) 前編

京都市西京区の松尾大社で、松尾大社醸造文化顕彰会「醸の会」の総会が開催され出席しました。

P7261598_convert_20140729180445.jpg
松尾大社は701年創建です。写真は一の鳥居です。

拝殿と本殿との間にある中門です。
P7261504_convert_20140729180544.jpg
祭神は、大山咋神(おおやまぐいのかみ)・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)です。

神輿庫(しんよこ)に積まれている菰樽です。
P7261503_convert_20140729180626.jpg

本殿に向かって右手奥にある霊泉「亀の井」です。
P7261594_convert_20140729184026.jpg
この水を醸造の際に酒水に加えると腐敗しないと伝えられ、酒の神として醸造家から信仰されています。

参集殿の受付をすまし、レジメを頂きます。
P7261514_convert_20140729184325.jpg
まずは、本殿で会員祈願祭が行われます。(本殿内の撮影は禁止)

参集殿で総会が始まります。
P7261590_convert_20140729183952.jpg
参集殿内の階段脇に積まれているミニ菰樽です。

尾池和夫・醸の会会長(元京都大学総長・京都造形芸術大学学長)のあいさつ。
P7261508(1)_convert_20140729181319.jpg

生嶌經和・松尾大社宮司のあいさつ。
P7261513(1)_convert_20140729184138.jpg

石毛直道先生(元国立民俗学博物館館長で文化人類学者)による講演。
P7261519(1)_convert_20140729181731.jpg
「日本酒と日本食」というテーマで、「料理をしない料理が日本食」や「日本酒の輸出状況」、「海外での日本料理店・日本酒の提供の様子」など幅広い内容でした。

講演の後、懇親会があります。
P7261557_convert_20140729182839.jpg
大倉敬一・月桂冠取締役相談役で、醸の会副会長による乾杯でスタート。

醸寿膳。
P7261563_convert_20140729183001.jpg

今年も出た!
P7261570_convert_20140729183512.jpg
梵(ぼん)超吟 長期氷温熟成 生」(福井県鯖江市加藤吉平商店)
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦100%、精米歩合20%、アルコール分16度

オリジナルボトルがないのは残念ですが・・。
P7261561_convert_20140729184420.jpg
梵 純米大吟醸 日本の翼
<データー>純米大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合35%、アルコール分16~17度

後編へ続きます。

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>二日酔いの「迎え酒」は効果がある。
<前回の解答>× 新たに酔っ払い、楽になったような錯覚をするだけで、追い打ちをかけるようなもの。 

<今回の問題>二日酔いに「しじみの味噌汁」は効果がある。

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 神戸酒心館(こうべしゅしんかん)

神戸市東灘区の神戸酒心館へ行ってきました。

P7201125_convert_20140729163924.jpg
1751年創業です。戦災で全ての蔵を焼失しましたが、1948年再建、安福武之助商店として発足、阪神淡路大震災で再び全ての木造酒蔵が倒壊、1996年神戸酒心館を設立し1997年にオープンしました。写真は豊明蔵(酒心館ホール)です。

入口の長屋門です。
P7201127_convert_20140729164007.jpg

長屋門を入って正面にある福寿蔵(醸造蔵)です。
P7201128_convert_20140729164037.jpg
1/10~3月末(毎日)、6月・7月(平日のみ)は、事前に予約すれば見学が可能です。

長屋門を入って右手にある大桶です。
P7201129_convert_20140729164104.jpg
中に入って座ることもできます。ここで酒を飲むのは最高かも!

山田錦の栽培がされています。
P7201130_convert_20140729164131.jpg
地元の小学生が田植えと稲刈りをするそうです。

東明蔵(ショップ)入口にある菰樽です。
P7201131_convert_20140729164158.jpg

東明蔵を入ると酒造りの道具などが展示されています。
P7201136_convert_20140729164416.jpg
写真正面は、酒を搾る「槽(ふね)」です。

試飲コーナーもあります。
P7201134_convert_20140729164227.jpg
福寿(ふくじゅ)暦酒(こよみざけ)生酛純米 夏越し(なごし)の酒
<データー>純米生酒、精米歩合70%、アルコール分18度

<神戸酒心館(こうべしゅしんかん)>神戸市東灘区御影塚町1-8-17
神戸酒心館 公式ページ

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>カラオケを歌うと二日酔いしにくい。
<前回の解答>○ 呼吸によりアルコールが排出されるほか、腹式呼吸で新鮮な酸素を多く取り込む。

<今回の問題>二日酔いの「迎え酒」は効果がある。

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 泉勇之介商店(いずみゆうのすけしょうてん)

神戸市東灘区の泉勇之介商店へ行ってきました。

P7201118_convert_20140728201348.jpg
1882年創業で、灘で唯一残る木造酒蔵があったのですが、2013年に売却・解体されてしまいました。写真は現在の事務所・倉庫で、販売も行っています。(土日祝は休み)

解体される前の蔵と煉瓦煙突です。
P6080076_convert_20140728202944.jpg

現在はすっかりありません・・。
P7201114_convert_20140728201533.jpg

解体前の大蔵(写真左)と前蔵です。
P7040004_convert_20140728202251.jpg
登録有形文化財にもなっていたのですが・・。

造成工事が進められています。
P7201115_convert_20140728201606.jpg

解体される前の事務所・主屋です。
P7040009_convert_20140728202352.jpg

2014年10月には、建売住宅が11戸できるようです。
P7201120_convert_20140728201641.jpg

2013年から酒造りは休まれています。大事に残している酒!
P7281019_convert_20140728203640.jpg
灘泉(なだいずみ)純米
<データー>純米酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度

<泉勇之介商店(いずみゆうのすけしょうてん)>神戸市東灘区御影塚町1-3
泉勇之介商店 過去記事

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>純米酒より普通酒(醸造アルコール、糖類、酸味料添加)の方が二日酔いしやすい。
<前回の解答>○ 不純物が多い酒は二日酔いしやすい。

<今回の問題>カラオケを歌うと二日酔いしにくい。

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 剣菱(けんびし)酒造

神戸市東灘区の剣菱酒造へ行ってきました。

P7201113_convert_20140727225716.jpg
正確な記録がないため、記録のある1505年以前に伊丹で創業としています。写真は本社です。

本社敷地にある井戸です。内部の見学や販売は行われていません。
P7201112_convert_20140727230001.jpg
1929年に灘(住吉)で剣菱酒造を設立、1943年に企業統制により甲南酒造となりますが1945年に空襲で焼失、1949年に現在地で再発足されました。

本社の東側にある内蔵です。
P7201108_convert_20140727225911.jpg

内蔵から東へ徒歩約15分で魚崎蔵に着きます。
PB161823_convert_20140727230559.jpg
写真中央の「剣菱」のロゴマークは、上部が男性、下部が女性の象徴とされています。

さらに東へ徒歩3分ほどで中蔵に着きます。
P7201019_convert_20140727230105.jpg

<剣菱酒造(けんびししゅぞう)>神戸市東灘区御影本町3-12-5
剣菱酒造 公式ページ

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>タバコを吸いながら酒を飲むと二日酔いになりやすい。
<前回の解答>○ タバコには二日酔いの一因となるアセトアルデヒドが含まれるほか、アルコールを分解作用を促進するビタミンCに損傷を与える。

<今回の問題>純米酒より普通酒(醸造アルコール、糖類、酸味料添加)の方が二日酔いしやすい。

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 白鶴(はくつる)酒造

神戸市東灘区の白鶴酒造へ行ってきました。

P7201104_convert_20140725173216.jpg
1743年創業です。1952年に日本で初めて鉄筋コンクリートの酒造蔵(本店2号蔵)を竣工しました。写真後方の看板のある建物は1964年に完成した本店3号工場です。

白鶴酒造資料館の入り口です。1969年まで本店1号蔵として稼働していました。
P7201105_convert_20140725173249.jpg
1982年に資料館として開館しましたが、阪神淡路大震災で被災、1997年に復興開館しました。

入口に置かれている菰樽です。入館は無料です。
P7201103_convert_20140725173406.jpg

酒造りの様子が再現展示されています。
P7201102_convert_20140725173513.jpg
釜場で、蒸しあがった米を甑(こしき)から運び出す様子です。

蔵人の暮らしの様子も再現されています。
P7201099_convert_20140725173627.jpg

ショップのほか、きき酒コーナーがあり試飲できます。(無料)
P7201095_convert_20140725174110.jpg
白鶴 特別純米原酒 蔵酒
<データー>特別純米生原酒、山田錦100%、精米歩合70%、アルコール分17度

さらに一杯。
P7201096_convert_20140725173936.jpg
白鶴 特別純米酒 山田錦
<データー>特別純米酒、山田錦100%、精米歩合70%、アルコール分14~15度

もう一杯!
P7201098_convert_20140725173746.jpg
白鶴 超特撰 袋吊り大吟醸原酒
<データー>大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合50%、アルコール分18度

<白鶴酒造(はくつるしゅぞう)>神戸市東灘区住吉南町4-5-5
白鶴酒造 公式ページ

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>いろんな種類の酒を飲む「チャンポン」は二日酔いの原因物質を作る。
<前回の解答>× 味が変わることによって、飲みすぎることが原因。 

<今回の問題>タバコを吸いながら酒を飲むと二日酔いになりやすい。

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 菊正宗(きくまさむね)酒造

神戸市東灘区の菊正宗酒造へ行ってきました。

P7201082_convert_20140725152011.jpg
1659年創業です。本嘉納家(嘉納家の本家)の酒蔵を1960年に移築し酒造記念館として公開していましたが、阪神淡路大震災で倒壊、1999年に再建されました。写真は酒造記念館入口です。

入口に置かれている菰樽です。
P7201084_convert_20140725152111.jpg

入口を入ると右手に庭園があり、奥に水車精米小屋が縮小再現されています。
P7201085_convert_20140725154240.jpg

水車精米小屋の内部です。
PB161841_convert_20140725152720.jpg
六甲山麓の各所に設けられていたそうで、3昼夜ついて精米歩合70%になったそうです。

記念館にはたくさんの酒造用具が展示されています。
P7201087_convert_20140725152340.jpg
用具類は、国指定・重要有形民俗文化財に指定されています。

酛場(もとば)です。
P7201089_convert_20140725152407.jpg
山卸しの様子を再現展示しています。

館内にはショップもあり、試飲もできます。
PB161871_convert_20140725152912.jpg
「菊正宗 生原酒」(非売品)
<データー>生原酒、アルコール分19~20度、ほか詳細不明

隣りにある菊正宗酒造記念館参考室の前には大きな釜が置かれています。
P7201093_convert_20140725152440.jpg

<菊正宗酒造(きくまさむねしゅぞう)>神戸市東灘区御影本町1-7-15
菊正宗酒造 公式ページ

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>安全性を確保するため、日本酒は放射能分析が行われている。
<前回の解答>○ 

<今回の問題>いろんな種類の酒を飲む「チャンポン」は二日酔いの原因物質を作る。

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 櫻正宗(さくらまさむね)

神戸市東灘区の櫻正宗へ行ってきました。

P7201081_convert_20140724231554.jpg
1625年に兵庫県伊丹で創醸し、1717年創業です。1840年に6代目山邑(やまむら)太左衛門が宮水を発見しました。写真は本社と櫻喜蔵(はなのきぐら)です。

1792年に建築された内蔵があったのですが、阪神淡路大震災で全壊しました。
P7201021_convert_20140724231312.jpg
門だけが現在も残っています。

1998年に櫻正宗記念館「櫻宴」をオープンしました。
P7201023_convert_20140724231347.jpg
1階がショップとカフェ、2階が展示スペースとレストランになっています。

門の裏手に並べられている菰樽です。
P7201024_convert_20140724231415.jpg

入口に置かれている垂れ壺です。
P7201027_convert_20140724231504.jpg

展示室です。酒造りの道具などが展示されています。
PB161776_convert_20140724234328.jpg
櫻正宗酵母は、日本醸造協会より協会1号酵母として1906年、全国に頒布されました。

ショップでは試飲もできます。
P7201025_convert_20140724231624.jpg
櫻正宗 涼風しぼりたて 純米酒 生貯蔵酒
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分13~14度

<櫻正宗(さくらまさむね)>神戸市東灘区魚崎南町5-10-1
櫻正宗 公式ページ

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>日本酒の成分の約60%は水分である。
<前回の解答>× 約80% 

<今回の問題>安全性を確保するため、日本酒は放射能分析が行われている。

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 小山本家(こやまほんけ)酒造 灘浜福鶴蔵

神戸市東灘区の小山本家酒造 灘浜福鶴蔵へ行ってきました。

P7201029_convert_20140722175620.jpg
浜福鶴(はまふくつる)は1957年創業。2013年に小山本家酒造に吸収合併されました。

1995年の阪神淡路大震災で全壊しましたが、1996年に製造再開しました。
P7201074_convert_20140722183131.jpg

1996年に観光蔵「吟醸工房」をオープンしています。(見学無料)
P7201033_convert_20140722180345.jpg

酒造りの道具の展示や、製造工程を見学することができます。
P7201071_convert_20140722183019.jpg

酒母室です。
P7201062_convert_20140722183601.jpg

麹室です。仕込みは終わっているので、きれいに片づけれれています。
P7201073_convert_20140722183048.jpg

2014年3月に販売コーナーがリニューアルされました。
P7201048_convert_20140722182840.jpg
その後も、訪れるたびに、進化しています!

試飲もできます。さっそく。
P7201052_convert_20140722183317.jpg
試飲したのは、写真中央の2種類、左より
浜福鶴吟醸工房 仕込伍號 生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、雄町100%、精米歩合50%、アルコール分17度
浜福鶴吟醸工房 仕込参號 生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦100%、精米歩合60%、アルコール分17度

夏の限定酒も!
P7201056_convert_20140722183445.jpg
空蔵(くぞう)山田錦 夏限定
<データー>純米吟醸酒、山田錦100%、精米歩合60%、アルコール分15度

蔵人・宮脇米治さんの名前を付けた自信作も!
P7201053_convert_20140722183354.jpg
米治(よねじ)大吟醸 生
<データー>大吟醸生酒、精米歩合50%、アルコール分17度

オーク使用のブランデー樽で9年熟成も!
P7201049_convert_20140722182916.jpg
浜福鶴 リムーザン
<データー>リキュール、山田錦、精米歩合50%、アルコール分25度
(アルコール分が22度以上のため、酒税法上リキュール扱い)

もっと試飲したい時はこちら! 有料試飲が楽しめるきき酒処。
P7201078_convert_20140722183227.jpg

「門外不出の超レアもの登場!」の文字が!
P7201046_convert_20140722182545.jpg

これは飲まねば・・! これで300円は驚き!
P7201037_convert_20140722180502.jpg
吟醸工房限定 秘蔵酒 三十七 生
<データー>純米吟醸生原酒、精米歩合60%、アルコール分17度

空蔵セットも。
P7201036_convert_20140722182712.jpg
写真左より
空蔵 山田錦 純米吟醸生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦100%、精米歩合60%、アルコール分17度
空蔵 雄町 純米吟醸生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、雄町100%、精米歩合50%、アルコール分17度

三田村邦彦さんも訪れていました!
P7201032_convert_20140722180305.jpg
めっちゃ、飲んだんでしょうね・・。一度でいいから一緒に飲みたいです!

<小山本家酒造 灘浜福鶴蔵(こやまほんけしゅぞう なだはまふくつるくら)>神戸市東灘区魚崎南町4-4-6
小山本家酒造 灘浜福鶴蔵 公式ページ

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>日本酒度が同じ場合、酸度の数値が高い方が甘く感じる。
<前回の解答>× 数値が高い方が辛く感じる。酸度は酒に含まれるコハク酸・リンゴ酸・乳酸など酸の量。 

<今回の問題>日本酒の成分の約60%は水分である。

今は何位かな? 押してみてね!

へべれ家(へべれけ) 大吟醸の会

神戸市灘区の「へべれ家」で大吟醸の会が開催され、参加しました。

P7201137_convert_20140722150856.jpg
定休日(日曜日)に、2部制での開催です。マスター・スタッフの方々、お疲れ様です。

大吟醸・純米大吟醸が6種類用意されています。
P7201152_convert_20140722151513.jpg
写真右より
風の森(かぜのもり)ALPHA TYPE2」(奈良県御所市油長酒造)
<データー>純米大吟醸無濾過生原酒、秋津穂100%、精米歩合22%、アルコール分16度
満寿泉(ますいずみ)雄町 純米大吟醸」(富山市桝田酒造店)
<データー>純米大吟醸無濾過酒、雄町100%、精米歩合50%、アルコール分16~17度
明尽(みょうじん)純米大吟醸 ひやおろし H21BY」(滋賀県湖南市竹内酒造)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合40%、アルコール分17~18度

残りの3種類。
P7201151(1)_convert_20140722151338.jpg
写真右より
横山(よこやま)50 僕らの想い」(長崎県壱岐市重家酒造)
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦100%、精米歩合50%、アルコール分16度
道灌(どうかん)山廃大吟醸原酒」(神戸市東灘区太田酒造千代田蔵)
<データー>大吟醸原酒、精米歩合50%、アルコール分16~17度
風の森(かぜのもり)笊籬(いかき)採り 秋津穂 純米大吟醸 H24BY
<データー>純米大吟醸無濾過生原酒、秋津穂100%、精米歩合50%、アルコール分17度

燗酒をつけたり酒の話を聞かせていただいた藤枝さん。
P7201155_convert_20140722151704.jpg
「酒の大宗」(神戸市東灘区本山南町9-7-23)の店主さんです。ありがとうございます!

<へべれ家(へべれけ)大吟醸の会>2014年7/20 神戸市灘区友田町4-1-28

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>日本酒度とは日本酒度計で測り、アルコール度数の強さを表す。
<前回の解答>× 日本酒の比重を表す。数値がマイナスなら甘口、プラスなら辛口との目安になる。

<今回の問題>日本酒度が同じ場合、酸度の数値が高い方が甘く感じる。

今は何位かな? 押してみてね!

なら泉勇斎(ならいずみゆうさい)

奈良市の「なら泉勇斎」へ行ってきました。

P7021400_convert_20140721213411.jpg
奈良県内の30蔵120種類以上の酒を試飲(有料試飲)・販売しています。

夏の限定酒を!
P7021401_convert_20140721213456.jpg
写真左より
御代菊(みよぎく)純米吟醸 無濾過生原酒」(奈良県橿原市喜多酒造)
<データー>純米吟醸無濾過生原酒、五百万石100%、精米歩合60%、アルコール分17~18度
百楽門(ひゃくらくもん)爽夏(さわやか)純吟」(奈良県御所市葛城酒造)
<データー>純米吟醸生原酒、露葉風100%、精米歩合60%、アルコール分16~17度

続けて夏限定酒!
P7021406_convert_20140721213533.jpg
神韻(しんいん)純米酒 無濾過生酒」(奈良県天理市増田酒造)
<データー>純米無濾過生酒、吟吹雪100%、精米歩合50%、アルコール分14~15度

コレも季節限定酒。
P7021408_convert_20140721213616.jpg
吉野杉の樽酒(たるざけ)生囲い」(奈良県北葛城郡広陵町長龍酒造)
<データー>普通酒、アルコール分14~15度

仕上げの一杯!
P7021412_convert_20140721213746.jpg
鷹長(たかちょう)菩提酛(ぼだいもと)純米酒」(奈良県御所市油長酒造)
<データー>純米酒、ヒノヒカリ100%、精米歩合70%、アルコール分17度

<なら泉勇斎(ならいずみゆうさい)>奈良市西寺林町22
電話0742-26-6078、営業時間11~20時、定休日木曜日
なら泉勇斎 公式ページ

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>荒走り(あらばしり)とは、醪(もろみ)を搾った時に一番最初に出てくる酒のことをいう。
<前回の解答>○ 荒走り→中汲み(中取り)→責め(せめ)の順

<今回の問題>日本酒度とは日本酒度計で測り、アルコール度数の強さを表す。

今は何位かな? 押してみてね!

十五所(じゅうごしょ)神社

奈良市の十五所神社へ行ってきました。

P7021189_convert_20140717115522.jpg
西大寺の鎮守で、15の祭神をまつっていたことから十五所神社とよばれたようです。

細い参道を抜けると、塀に囲まれた境内があります。
P7021192_convert_20140717115618.jpg

拝殿です。
P7021194_convert_20140717115707.jpg

1810年に再建された本殿です。
P7021207_convert_20140717123415.jpg
祭神は、天照大神、八幡大神、春日大神、賀茂大神、松尾大神など15柱に、大正時代に野上神社から別雷大神(わけいかずちのおおかみ)を迎え、現在は16柱になっています。

本殿に向かって右手にある稲荷神社です。
P7021197_convert_20140717115914.jpg

本殿に向かって左手にある恵比寿大黒天神社(写真左)と弁財天神社です。
P7021201_convert_20140717120041.jpg

十五所神社から南に徒歩3分位に野上神社があります。
P7021286_convert_20140717135837.jpg
ここから、十五所神社に祭神を移したのでしょうか?

野上神社です。祭神などは未確認です・・。
P7021280_convert_20140717140014.jpg

境内にある石仏です。
P7021283_convert_20140717140054.jpg

<十五所神社(じゅうごしょじんじゃ)>奈良市西大寺北町1-6-38

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>五百万石の代表的な産地は、広島県である。
<前回の解答>× 新潟県。 

<今回の問題>荒走り(あらばしり)とは、醪(もろみ)を搾った時に一番最初に出てくる酒のことをいう。
今は何位かな? 押してみてね!

日本酒ロックフェスティバル

大阪市北区の西梅田スクエアで「日本酒ロックフェスティバル」が開催され、行ってきました。

P7191019_convert_20140719222424.jpg
2011年に灘・伊丹・伏見の老舗酒蔵11蔵で「日本酒がうまい!」推進委員会を発足し新しい飲み方を提案しています。

今回は、夏の新しい日本酒スタイル「日本酒ロック」・「サムライロック」を広めるためのイベントです。
P7191023_convert_20140719222540.jpg
会場入り口には、菰樽が積まれています。

一升瓶とロックグラスを埋め込んだ「氷柱」が展示されています。
P7191024_convert_20140719222734.jpg

1セット500円でチケットを購入します。
P7191026_convert_20140719222917.jpg
日本酒試飲券が3枚と和らぎ水(やわらぎみず)引換券などがついています。

11銘柄から3つを選びます。(クリックで拡大できます)
P7191028_convert_20140719232952.jpg
飲み方は、「ロック」、もしくはライムジュースを加えた「サムライロック」のいずれかです。

浴衣を着たスタッフの方が応対しています。
P7191040_convert_20140719223420.jpg

後方では、注文した酒を注ぐのに大忙し!
P7191062_convert_20140719233809.jpg

これが、1セット分です。
P7191035_convert_20140719223222.jpg

まずは、すべて「ロック」で。
P7191030_convert_20140719223101.jpg

選んだのはこの3種類の酒。
P7191044_convert_20140719223555.jpg
写真左より
特撰 松竹梅(しょうちくばい)大吟醸」(京都市伏見区宝酒造)
<データー>大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15~16度
剣菱(けんびし)」(神戸市東灘区剣菱酒造)
<データー>普通酒、アルコール分16度
菊正宗(きくまさむね)生酛(きもと)大吟醸」(神戸市東灘区菊正宗酒造)
<データー>大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15~16度

ステージでは、音楽ライブも行われます。
P7191059(1)_convert_20140719224632.jpg

せっかくなので、もう1セット!今度は「サムライロック}で!
P7191036_convert_20140719223323.jpg

選んだのはこの3種類の酒。
P7191043_convert_20140719223514.jpg
写真左より
月桂冠(げっけいかん)氷原酒」(京都市伏見区月桂冠)
<データー>純米生原酒、精米歩合70%、アルコール分17~18度
黄桜(きざくら)吟醸 生貯蔵酒」(京都市伏見区黄桜)
<データー>吟醸酒、精米歩合55%、アルコール分15度
沢の鶴(さわのつる)純米原酒 生貯蔵酒」(神戸市灘区沢の鶴)
<データー>純米原酒、精米歩合75%、アルコール分18.5度

<日本酒ロックフェスティバル>2014年7/18~7/20 西梅田スクエア(大阪市北区梅田3-2-4)

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>水の硬度とは、水の中に含まれるミネラル類のうち、カルシウムとマグネシウムの合計含有量の指標のことである。
<前回の解答>○ 含有量の少ないものが軟水。硬水は石鹸の泡が立ちにくい。 

<今回の問題>五百万石の代表的な産地は、広島県である。
今は何位かな? 押してみてね!

へべれ家(へべれけ)

神戸市灘区の「へべれ家」へ行ってきました。

P7161043_convert_20140718215507.jpg
阪神新在家駅北へ1分、JR六甲道駅南へ5分ほどの立ち飲み店で、開店して3年目に入りました。

灘の酒を中心に、全国の酒を数種類置かれています。新入荷の酒を。
P7161044_convert_20140718221808.jpg
磐城壽(いわきことぶき)純米生酒」(山形県長井市鈴木酒造店長井蔵)
<データー>純米生酒、精米歩合65%、アルコール分15~16度

もう1本、新入荷の酒を。
P7161045_convert_20140718221852.jpg
純米酒 喜平(きへい)」(岡山県浅口市平喜酒造)
<データー>純米酒、あけぼの100%、精米歩合60%、アルコール分15~16度

やっぱり、灘の酒を!
P7161050(1)_convert_20140718222006.jpg
琥泉(こせん)純米吟醸 生原酒」(神戸市東灘区泉酒造)
<データー>純米吟醸無濾過生原酒、精米歩合60%、アルコール分17~18度」

マスターが1本持ってきました! 宮城県栗原市の金の井酒造。
P7161048(1)_convert_20140718221931.jpg
綿屋(わたや)綿屋倶楽部(こっとんくらぶ)純米酒 <黄>
<データー>純米酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度

<へべれ家(へべれけ)>神戸市灘区友田町4-1-28
電話078-771-6407、営業時間16~23時、定休日日曜日

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>日本酒ラベルに「官公庁御用達」の表示はできない。
<前回の解答>○ 国税庁課税部酒税課「酒のしおり」に明記。 

<今回の問題>水の硬度とは、水の中に含まれるミネラル類のうち、カルシウムとマグネシウムの合計含有量の指標のことである。

今は何位かな? 押してみてね!

灘の酒・SUMMERガーデン

神戸市中央区で開催された「灘の酒・SUMMERガーデン」へ行ってきました。

nada2014.jpg
神戸朝日ビルディング1階ピロティ特設会場で、3日間開催されました。

灘五郷の15蔵が参加しています。
P7161027(1)_convert_20140717201227.jpg

開店前の様子です。
P7161028_convert_20140717201306.jpg

灘の酒の展示コーナーもあります。
P7161041_convert_20140717200523.jpg

いよいよ開店!500円でチケットを購入します。
P7161042_convert_20140717200547.jpg
チケットは、1人1回しか購入できません・・。1セットに3枚の試飲チケットがついています。

今回試飲できる酒の一覧です。(クリックで拡大できます)
P7171021_convert_20140717195948.jpg
45種類の酒から3種類を選択しなければなりません・・。

あっという間に人で埋まっていきます!
P7161040(1)_convert_20140717200938.jpg
連日、入場制限をしするほどの大盛況だったそうです。

セット内容です。試飲は1杯60mlです。
P7161037_convert_20140717200342.jpg

まずは、神戸市東灘区の太田酒造 灘 千代田蔵。
P7161033_convert_20140717200143.jpg
試飲したのは写真右
道灌(どうかん)特別純米原酒 無濾過
<データー>特別純米無濾過原酒、精米歩合60%、アルコール分17~18度

2杯目、神戸市東灘区の安福又四郎商店。
P7161039_convert_20140717200441.jpg
大黒正宗(だいこくまさむね)なまざけ
<データー>普通酒生酒、兵庫夢錦100%、ほか詳細表記なし

3杯目!神戸市東灘区の剣菱酒造。
P7161035_convert_20140717200223.jpg
瑞穂黒松剣菱(みずほくろまつけんびし)
<データー>純米酒、山田錦100%、精米歩合70%、アルコール分17度

剣菱さんが「ぜひ来てください」と!(クリックで拡大できます)
rockfes2014.jpg
2014年7/18~7/20西梅田スクエア(旧大阪中央郵便局跡地)で開催されます。
詳細はこちら → 日本酒がうまい推進委員会 公式ページ

<灘の酒・SUMMERガーデン>2014年7/14~7/16 神戸朝日ビルディング 1階 ピロティ特設会場(神戸市中央区浪花町59)

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>日本酒ラベルに記載されている製造年月は、酒を上槽した年月である。
<前回の解答>× 瓶に詰められた年月、もしくは蔵から出荷した年月。 

<今回の問題>日本酒ラベルに「官公庁御用達」の表示はできない。

今は何位かな? 押してみてね!

八幡(はちまん)神社

奈良市の八幡神社へ行ってきました。

P7021339_convert_20140716111212.jpg
奈良時代から西大寺の鎮守社としてあったようで、1281年頃に西大寺を復興した叡尊(えいそん)によって八幡神社として整備されたと考えられています。

一の鳥居です。奥へ続く参道は、鬱蒼としています。
P7021307_convert_20140716111408.jpg
その頃、毎年行われた西大寺の修二会の後に八幡神社の社前で祈祷があり、参拝者に湯茶を振る舞ったのが現在の西大寺の大茶盛の由来だといわれています。

二の鳥居です。参道はまだまだ続きます。
P7021309_convert_20140716111719.jpg

石段を上がると、玉垣に囲まれた本殿が見えてきます。
P7021313_convert_20140716112016.jpg

本殿です。室町時代中期の建立で重要文化財です。
P7021326_convert_20140716112811.jpg
祭神は、気長足姫命(おきながらしめひめのみこと=神功皇后)・誉田別命(ほんだわけのみこと=応神天皇)・玉依姫命(たまよりひめのみこと)です。

玉垣の中にある武内神社です。
P7021318_convert_20140716112551.jpg
武内宿祢(たけのうちのすくね)をまつっています。

本殿に向かって左側に住吉神社の鳥居があります。
P7021314_convert_20140716112427.jpg

住吉神社です。
P7021315_convert_20140716112518.jpg

本殿に向かって右側にも鳥居があります。
P7021321_convert_20140716112635.jpg

奥に進むと、善女龍王神社(写真左)と厳島神社があります。
P7021325_convert_20140716112729.jpg

参道の途中、左側にある杉高神社(稲荷神社)です。
P7021310_convert_201<br>40716112157.jpg

参道の途中、右側には3社が並んでいます。
P7021333_convert_201<br>40716113046.jpg
本殿に一番近くにある厳島神社です。

厳島神社に向かって右手にある戎神社です。
P7021335_convert_20140716113141.jpg

戎神社に向かって右手にある若宮神社です。
P7021336_convert_20140716113235.jpg

<八幡神社(はちまんじんじゃ)>奈良市西大寺芝町2-10

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>日本酒には、賞味期限は無い。
<前回の解答>○ ただし、保存状態により酒質が変わってしますので注意が必要。

<今回の問題>日本酒ラベルに記載されている製造年月は、酒を上槽した年月である。

今は何位かな? 押してみてね!

西大寺 体性院(たいしょういん)

奈良市の西大寺 体性院へ行ってきました。

P7021304_convert_20140713221034.jpg
西大寺の北西に歩いて5分ほどの場所にあり、塔頭の1つです。西大寺奥の院ともよばれています。写真は山門です。

境内に入ると、山門の正面に大きな五輪塔、左手奥に本堂が見えます。
P7021299_convert_20140713221521.jpg
五輪塔は2重の基壇の上にあります。鎌倉時代に西大寺を復興した叡尊(えいそん)が荼毘にふされた場所といわれています。

五輪塔です。叡尊の死後弟子たちによって建てられたと伝えられています。
P7021291_convert_20140713221223.jpg
高さは約3.3mあり、基壇も含めると5m以上あります。

本堂です。本尊は地蔵菩薩像です。
P7021292_convert_20140713221253.jpg

本堂の裏手にある堂です。何の堂かは未確認です・・。
P7021293_convert_20140713221336.jpg

本堂前の庭園です。
P7021296_convert_20140713221417.jpg

境内の東側にも大きな五輪塔が並んでいます。
P7021288_convert_20140715171555.jpg

境内西側の墓地にも大きな五輪塔があります。
P7021295_convert_20140715171410.jpg
いずれも、叡尊の弟子たちの五輪塔のようです。

<西大寺 体性院(さいだいじ たいしょういん)>奈良市西大寺野神町1-6-10

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>三段仕込みは、初添(はつぞえ)・踊り・留添(とめぞえ)の3工程がある。
<前回の解答>× 初添・仲添・留添の3工程、踊りは初添の後、1日休むこと。 

<今回の問題>日本酒には、賞味期限は無い。

今は何位かな? 押してみてね!

西大寺(さいだいじ) 後編

奈良市の西大寺の続きです。

P7021252_convert_20140713215620.jpg
境内西南隅にある興正殿です。1999年に完成し、ライブや講演などのイベントにも利用されています。

興正殿近くにある西国三十三カ所観音石仏です。
P7021256_convert_20140713215823.jpg

灌頂水とよばれている井戸があります。
P7021255_convert_20140713215750.jpg

井戸の前に池があり、清瀧権現社があります。
P7021257_convert_20140713215943.jpg

本堂の東隣りにある護摩堂です。
P7021230_convert_20140713214629.jpg

護摩堂の東隣りにある聚宝館(写真左奥)と収蔵庫です。
P7021229_convert_20140713214547.jpg
寺宝を展示している宝物館です。

聚宝館の東側にある四王堂です。1674年再建です。
P7021226_convert_20140713214309.jpg
十一面観音立像(平安時代作、重要文化財)や四天王立像(奈良~室町時代作、重要文化財)が安置されています。

四王堂前の池の畔にある祠です。辨天堂でしょうか?
P7021222_convert_20140713214407.jpg

東門です。
P7021214_convert_20140713213950.jpg

東門を出てると、正面に鳥居があります。
P7021210_convert_20140713220653.jpg
西大寺の境内飛地で、西大寺石落神社です。

西大寺石落神社本殿です。
P7021211_convert_20140713220802.jpg
1242年、西大寺の鎮守社としてまつられたのが始まりとされています。

<西大寺(さいだいじ)>奈良市西大寺芝町1-1-5

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>三段仕込みとは、酒母に「麹・蒸米・水」を3回に分けて加えることをいう。
<前回の解答>○ 酒母の酸度を保つため徐々に量を増やしていく方法。

<今回の問題>三段仕込みは、初添(はつぞえ)・踊り・留添(とめぞえ)の3工程がある。

今は何位かな? 押してみてね!

西大寺(さいだいじ) 前編

奈良市の西大寺へ行ってきました。

P7021277_convert_20140713220404.jpg
764年の恵美押勝(えみのおしかつ、藤原仲麻呂)の乱の後、称徳天皇が鎮護国家と平和祈願のために四天王像の造立を発願してまつったのが始まりとされています。写真は南門です。

南門から見た境内の様子です。
P7021276_convert_20140713220505.jpg
東の東大寺に対して西の西大寺と称され、奈良時代には南都七大寺の1つに数えられる大寺院でした。

南門から進むと、左手にある鐘楼です。
P7021264_convert_20140713220035.jpg
17世紀頃の建立で、幕末~明治初期に兵庫県川西市の多田神社から移築されたものです。

東塔跡です。奈良時代に高さ約46mの東西両塔が建立されました。
P7021242_convert_20140713215051.jpg
両塔とも平安時代に焼失、東塔は鎌倉時代に再建されましたが、1502年に焼失しました。

創建当初、8角7重の塔が計画され8角の基壇が作られました。
P7021265_convert_20140713220146.jpg
その後、4角の基壇に改められ建立されました。残っている基壇は創建当初のもので、周囲の8角の敷石は、最初に作られた8角基壇の跡です。

本堂です。室町時代の堂が傷んだため、1808年頃建立されたものです。(重要文化財)
P7021235_convert_20140713214803.jpg
本尊は、釈迦如来立像(鎌倉時代作、重要文化財)です。文殊菩薩像(鎌倉時代作、重要文化財)も安置されています。

東塔跡の西側にある愛染堂です。
P7021246_convert_20140713215136.jpg
京都御所の近衛家政所御殿を1762年に移築したもので、桃山時代建立と考えられています。愛染明王坐像(鎌倉時代作、重要文化財)がまつられています。(秘仏で毎年10~11月頃に公開)

愛染堂に向かって左手にある光明殿です。
P7021247_convert_20140713215241.jpg
大茶盛はここで行われます。光明殿の裏手辺りに西塔跡があると思われます。

本堂の西側にある大黒堂です。
P7021241_convert_20140713214950.jpg
大黒天坐像(室町時代作)が安置されています。

大黒堂に向かって右手奥にある本坊・書院です。
P7021240_convert_20140713214914.jpg

愛染堂に向かって左手にある大師堂です。
P7021249_convert_20140713215431.jpg

大師堂に向かって左手にある興正菩薩堂です。
P7021250_convert_20140713215509.jpg

後編に続きます。

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>玄米1キロでおよそ1升瓶2本の純米酒が造られる。
<前回の解答>× 1升瓶の約9割(約1600ml) 

<今回の問題>三段仕込みとは、酒母に「麹・蒸米・水」を3回に分けて加えることをいう。

今は何位かな? 押してみてね!

菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)

奈良市の菅原天満宮へ行ってきました。

P7021340_convert_20140713050427.jpg
創建年代は不明ですが、菅原氏の祖先・土師(はじ)氏が祖神の天穂日命(あめのほひのみこと)をまつったものと考えられています。2002年に菅原神社から菅原天満宮に改称されました。

表門です。
P7021342_convert_20140713050547.jpg

拝殿です。後方に祝詞殿・本殿と続きます。
P7021350_convert_20140713051012.jpg
祭神は、天穂日命・野見宿禰(のみのすくね)・菅原道真です。

拝殿内に奉納された菰樽が!
P7021344_convert_20140713050703.jpg
豊祝(ほうしゅく)」(奈良市奈良豊澤酒造)です。

拝殿前の狛牛です。
P7021346_convert_20140713050747.jpg

拝殿に向かって左手にある摂末社です。
P7021347_convert_20140713050820.jpg

拝殿に向かって右手にある末社です。
P7021349_convert_20140713050930.jpg
晴彦神社・稲荷神社・市杵島神社があるのですが、どの社か未確認です・・。

境内にある神輿庫です。
P7021348_convert_20140713050854.jpg

表門から東に徒歩1分位の所にある菅原天満宮遺跡天神堀です。
P7021354_convert_20140713051106.jpg
菅原道真産湯の池と伝えられています。

<菅原天満宮(すがはらてんまんぐう)>奈良市菅原町518
菅原天満宮 公式ページ

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>1級酒・2級酒などの日本酒級別制度は廃止されている。
<前回の解答>○ 1990年に現行の「普通酒」・「特定名称酒」を導入し、1992年に撤廃。 

<今回の問題>玄米1キロでおよそ1升瓶2本の純米酒が造られる。

今は何位かな? 押してみてね!

喜光寺(きこうじ)

奈良市の喜光寺へ行ってきました。

P7021356_convert_20140711170614.jpg
721年に行基(ぎょうき)によって創建され、菅原寺(すがはらでら)とよばれていましたが、748年に聖武天皇が参詣された際、本尊より不思議な光明が放たれ、喜光寺という寺号を賜りました。写真は、2010年に再建された南大門です。

「巡る奈良 祈りの回廊」として秘仏特別開帳が行われています。
P7021357_convert_20140711170846.jpg

室町時代に再建された本堂で、重要文化財です。
P7021387_convert_20140711171545.jpg
創建当時の堂は1499年に焼失し、創建時の基壇のほぼ真上に再建されています。行基が喜光寺の金堂を参考に、10倍の規模に拡大して東大寺大仏殿を造営したことから、「試みの大仏殿」として知られています。

本尊は、阿弥陀如来坐像(平安時代作、重要文化財)です。
P7021364_convert_20140711172026.jpg
境内には200鉢を越える蓮の花が育てられています。

本堂に向かって左手奥にある行基堂です。
P7021378_convert_20140711171321.jpg
2014年6/1に落慶法要が行われたばかりです。

本堂裏手にある弁天堂です。
P7021372_convert_20140711171000.jpg
弁天堂内のご神体「宇賀神(うがしん)像」が、特別開帳されています。

秘仏の特別開帳は、2014年8/25までです。(例年は7月中旬に3日間のみ公開)
P7021377_convert_20140711171118.jpg
宇賀神は、智慧や福徳、伎芸や学問、財宝の神である弁財天と同一体であるといわれています。

宇賀神像です。
P7021375_convert_20140711171157.jpg
どくろを巻いた蛇が鎌首を持ち上げ、その頭が長い髭をたくわえた老翁の顔をしています。

境内の裏手奥にある本坊・写経道場です。
P7021379_convert_20140711171407.jpg
ひらがなの原点・いろは歌を写経する「いろは写経」が毎日行われています。

境内の石仏群です。
P7021381_convert_20140711171500.jpg

インド渡来の転法輪(てんぽうりん)像と仏足石です。
P7021380_convert_20140711223958.jpg

本堂の遠景です。
P7021389_convert_20140711171614.jpg

いただいた栞です。
P7111021_convert_20140711175314.jpg

朱印といただいた記念品です。「無量寿殿」と書かれています。
P7111020_convert_20140711175246.jpg
2014年8/25まで「ロータスロード」と申し出て朱印をお願いするといただけます。

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>醸造業界では、麹菌の種(胞子)を「もろみ」とよぶ。
<前回の解答>× 「もやし」が正解。 

<今回の問題>1級酒・2級酒などの日本酒級別制度は廃止されている。

今は何位かな? 押してみてね!

太閤園(たいこうえん) 後編

大阪市都島区の太閤園の続きです。

P7041488_convert_20140709152439.jpg
草庵茶室・萩の間です。茶室と淀川邸は回廊でつながっています。

茶室の前にある六地蔵形石幢(せきどう)です。
P7041489_convert_20140709152622.jpg

網島鳥居から迎賓館へ続く道の途中にある一枚岩です。
P7041456_convert_20140709150950.jpg
ひょうたん形のくり抜きがあります。

石仏群もあります。
P7041459_convert_20140709151156.jpg
写真左下は鎌倉時代作の阿弥陀坐像です。

室町時代作の風神・雷神です。
P7041461_convert_20140709151053.jpg

石仏以外にも、寺院の礎石と思われる石が多数あります。
P7041466_convert_20140709151507.jpg

淀川邸です。
P7041465_convert_20140709151400.jpg

迎賓館へ続く道です。
P7041470_convert_20140709151607.jpg
写真手前の石の水は、「不惜身命の泉」と名付けられています。

ガーデンチャペル・ヴァンベールです。
P7041471_convert_20140709151639.jpg

滝もあります。
P7041475_convert_20140709162419.jpg

割烹・瓢箪です。写真右端に石塔が見えます。
P7041473_convert_20140709151806.jpg

十三石燈籠です。
P7041477_convert_20140709152009.jpg

迎賓館です。
P7041472_convert_20140709151711.jpg
4階建てのレンガ造りで、レストランや宴会場があります。

<太閤園(たいこうえん)>大阪市都島区網島町9-10
太閤園 公式ページ

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>山廃は、山卸廃止酛を省略した言い方で、速醸系酒母造りの1つである。
<前回の解答>× 生酛系酒母造りの1つ。 

<今回の問題>醸造業界では、麹菌の種(胞子)を「もろみ」とよぶ。

今は何位かな? 押してみてね!

続きを読む »

太閤園(たいこうえん) 前編

大阪市都島区の太閤園に行ってきました。

P7041430_convert_20140709150125.jpg
1908~1914年にかけて実業家・藤田伝三郎によって建てられた藤田家東邸(次男・徳次郎邸)を1958年太閤園としてオープンしました。写真は表門です。

表門を入って正面左手にある別館(宴会場)です。
P7041497(1)_convert_20140709153307.jpg

表門を入って正面右手にある淀川邸の車寄です。
P7041495(1)_convert_20140709152841.jpg
1945年の戦災でも焼失を免れた東邸を淀川邸としています。

正面に庭園の入り口があり、無料で入場できます。
P7041433_convert_20140709150407.jpg
入口手前にある石像は仁王像で、江戸時代作です。

入口を入って右手にある茶室です。
P7041436_convert_20140709150512.jpg

さらに進むと道が2つに分かれ、右に進むと一枚岩の石橋があります。
P7041443_convert_20140709162146.jpg
運気上昇スポットで、「諸縁吉祥の橋」と名付けられています。

石橋を別の角度から撮影したものです。
P7041448_convert_20140709150657.jpg
後方に見えるのは淀川邸です。

2つに分かれた道の左を進むと、石畳風の橋があります。
P7041445_convert_20140709171542.jpg
橋を渡り左手に進むと別館に続きます。

別館前から撮影したものです。
P7041446_convert_20140709162636.jpg

池に沿った小道を進んでいくと、鳥居があります。
P7041454_convert_20140709150912.jpg

参道を進むと網島(あみじま)稲荷神社がまつられています。
P7041450_convert_20140709150754.jpg

鳥居の前から池に沿って進む小道があります。
P7041481_convert_20140709175035.jpg

小道を進んでいくと石造五重塔が見えてきます。
P7041487_convert_20140709152131.jpg

室町時代の作で「紹鴎(じょうおう)の塔」とよばれています。
P7041486_convert_20140709162523.jpg
京都の建仁寺正伝院から移したものだそうです。

後編に続きます。

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>生酛は、乳酸が自然の乳酸菌から生まれてくるのを待つ昔ながらの製造方法である。
<前回の解答>○ 速醸酛の約2倍の時間をかけ酵母を育てる。

<今回の問題>山廃は、山卸廃止酛を省略した言い方で、速醸系酒母造りの1つである。

今は何位かな? 押してみてね!

純米酒フェスティバル 2014 大阪 その3

大阪市都島区の太閤園で開催された「純米酒フェスティバル 2014 大阪」の続きです。

P7041534_convert_20140706172810.jpg
憧れの「梵 超吟(ちょうぎん)」(福井県鯖江市加藤吉平商店)

11代目当主自らが「超吟」用の無濾過生原酒を振る舞っています。
P7041569_convert_20140706175056.jpg
梵 超吟」はマイナス8度で5年熟成させます。

限定酒(非売品)だそうです。
P7041531_convert_20140706202414.jpg
梵 超吟用 中取り無濾過生原酒 斗瓶囲い 純米大吟醸
<データー>純米大吟醸無濾過生原酒、山田錦100%、精米歩合20%、アルコール分16.8度

」を次々と!
P7041529_convert_20140706172701.jpg
写真左より
梵 夢は正夢」 (精米歩合20%と35%のブレンド酒)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦100%、アルコール分16.8度
日本の翼 WING OF JAPAN
<データー>純米大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合35%、アルコール分16.4度
梵 特撰純米大吟醸 磨き三割八分
<データー>純米大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合38%、アルコール分16.4度

引き続き「」! 写真左は、上の磨き三割八分です。
P7041528_convert_20140706172544.jpg
写真中央と右、中央より
梵 GOLD
<データー>純米大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合50%、アルコール分15度
梵 ときしらず
<データー>純米吟醸酒、五百万石100%、精米歩合55%、アルコール分15.5度

山口県岩国市の村重酒造。
P7041561_convert_20140706174915.jpg
日下無双(ひのしたむそう)マイクロナノバブル 45%純米大吟醸 生酒
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦100%、精米歩合45%、アルコール分16~17度

引き続き村重酒造。
P7041560_convert_20140706174736.jpg
写真中央の2本、左より
協会八號酵母 純米酒
<データー>純米酒、五百万石100%、精米歩合80%、アルコール分16~17度
協会八號酵母 生酛造り純米酒
<データー>純米生酒、西都の雫100%、精米歩合60%、アルコール分16~17度

福岡県朝倉市の篠崎。
P7041564_convert_20140706174953.jpg
写真左より
しのざき 純米吟醸 無
<データー>純米吟醸酒、ひのひかり100%、精米歩合60%、アルコール分15度
しのざき 純米酒 有
<データー>純米酒、あきたこまち100%、精米歩合60%、アルコール分15度

広島県東広島市の金光酒造。
P7041567_convert_20140706175024.jpg
試飲したのは写真中央
賀茂金秀(かもきんしゅう)特別純米
<データー>特別純米酒、雄町・八反錦、精米歩合60%、アルコール分16度

まだまだ飲みたかったのですが、時間切れ・・。
P7041571_convert_20140706175133.jpg
抽選会がありましたが、残念ながらはずれ。

一人1本ずつお土産があります。何が当たるかはわかりません。
P7061574_convert_20140706175301.jpg
純米 角右衛門(かくえもん)80」(秋田県湯沢市木村酒造)
<データー>純米酒、美山錦100%、精米歩合80%、アルコール分15.5度

一緒に参加したお連れからプレゼントされた酒。
P7061020_convert_20140706175924.jpg
復活 純米酒 浜娘(はまむすめ)」(岩手県盛岡市赤武(あかぶ)酒造)
<データー>純米酒、精米歩合60%、アルコール分15度

<純米酒フェスティバル2014大阪>2014年7/4 太閤園(大阪市都島区網島9-10)

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>速醸酛は、純度の高い乳酸を加える製造方法で昭和初期に考案された。
<前回の解答>× 明治43年に考案された。

<今回の問題>生酛は、乳酸が自然の乳酸菌から生まれてくるのを待つ昔ながらの製造方法である。

今は何位かな? 押してみてね!


純米酒フェスティバル 2014 大阪 その2

大阪市都島区の太閤園で開催された「純米酒フェスティバル 2014 大阪」の続きです。

島根県仁多郡奥出雲町の簸上(ひかみ)清酒。
P7041545_convert_20140706174203.jpg
七冠馬(ななかんば)純米吟醸 一番人気
<データー>純米吟醸酒、山田錦100%、精米歩合50%、アルコール分15.5度

もうちょっと「七冠馬」を!
P7041544_convert_20140706173742.jpg
試飲したのは写真右の2本、右より
七冠馬 山廃純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、佐香錦100%、精米歩合50%、アルコール分17.5度
七冠馬 純米 奥出雲流 熟生
<データー>純米生酒、改良雄町100%、精米歩合60%、アルコール分15.4度

鳥取県境港市の千代むすび酒造。
P7041541_convert_20140706173551.jpg
燗酒を勧められ試飲したのは写真右の2本、右より
千代むすび 純米 強力(ごうりき)60
<データー>純米酒、強力100%、精米歩合60%、アルコール分15度
千代むすび 純米吟醸 強力 おおにごり 袋取り生
<データー>純米吟醸無濾過生原酒、強力100%、精米歩合50%、アルコール分17~18度

岩手県二戸市の南部美人。
P7041548_convert_20140706174316.jpg
写真左より
南部美人(なんぶびじん)純米大吟醸 結の香(ゆいのか)
<データー>純米大吟醸酒、結の香100%、精米歩合40%、アルコール分16~17度
南部美人 純米吟醸 愛山(あいやま)
<データー>純米吟醸酒、愛山100%、精米歩合50%、アルコール分16~17度

大分県国東市の萱島(かやしま)酒造。
P7041551_convert_20140706174403.jpg
試飲したのは写真中央と右、写真中央より
西の関(にしのせき)純米大吟醸酒 はんなり
<データー>純米大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合35%、アルコール分16度
西の関 手造り 純米酒
<データー>純米酒、八反錦・ヒノヒカリ、精米歩合60%、アルコール分15度

大人気でようやく一段落した山口県岩国市の旭酒造。
P7041535_convert_20140706172859.jpg
参考出品の斗瓶酒を!
獺祭(だっさい)純米大吟醸 磨き三割九分 斗瓶生酒
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦100%、精米歩合39%、アルコール分16度

こんなのが飲めるなんて!
P7041538_convert_20140706173413.jpg
試飲したのは写真右の2本、右より
獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 遠心分離
<データー>純米大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合23%、アルコール分16度
獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分
<データー>純米大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合23%、アルコール分16度

発泡にごり酒も!
P7041539_convert_20140706173447.jpg
獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分 スパークリング
<データー>純米大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合39%、アルコール分14度

宮城県塩釜市の佐浦(さうら)。
P7041556_convert_20140706174455.jpg
浦霞(うらかすみ)蔵の華 芳醇辛口 純米
<データー>純米酒、蔵の華100%、精米歩合65%、アルコール分15~16度

広島県東広島市の亀齢酒造。
P7041557_convert_20140706174556.jpg
試飲したのは写真右の2本、右より
亀齢(きれい)萬年 純米吟醸 五拾 生
<データー>純米吟醸無濾過生原酒、線状心白米100%、精米歩合50%、アルコール分17~18度
亀齢 萬年 純米吟醸 山田錦 生
<データー>純米吟醸無濾過生原酒、山田錦100%、精米歩合60%、アルコール分17~18度

秋田県湯沢市の木村酒造。
P7041559_convert_20140706174634.jpg
試飲したのは写真左の2本
福小町(ふくこまち)特別純米酒
<データー>特別純米酒、吟の精・あきたこまち、精米歩合55%、アルコール分16.5度
「特別純米 角右衛門(かくえもん)金
<データー>特別純米酒、美山錦100%、精米歩合60%、アルコール分16.5度

まだまだ飲みます! その3へ続きます。

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>酒母(しゅぼ)は、酛(もと)ともいい、酵母を純粋培養したものをいう。
<前回の解答>○ 麹・水・蒸米を混ぜた状態で酵母を加え培養したもの。

<今回の問題>速醸酛は、純度の高い乳酸を加える製造方法で昭和初期に考案された。

今は何位かな? 押してみてね!

純米酒フェスティバル 2014 大阪 その1

大阪市都島区の太閤園で「純米酒フェスティバル 2014 大阪」が開催され行ってきました。

P7041428_convert_20140706170535.jpg
2000年から始まった醸造アルコールを添加しない純米酒だけの祭典で、大阪では11回目の開催です。

受付を済ますと、出品酒リストや、ワッペンシールなどが貰えます。
P7041501_convert_20140706170709.jpg
座席指定で、食事と一緒に楽しむことができる「味わい券」が3枚付いています。

会場のダイヤモンドホールの入り口です。
P7041500(1)_convert_20140706171053.jpg

純米酒普及推進委員の方による挨拶の後、開会宣言でスタート!
P7041503_convert_20140706171213.jpg
16蔵が参加し、自由に試飲することができます。

酒器や酒蔵名鑑、珍味などの販売コーナーも設けられています。
P7041510_convert_20140706171407.jpg

抽選会の賞品も展示されています。閉会前に抽選があります。
P7041511_convert_20140706171517.jpg

試飲スタート! 大分県杵築市の中野酒造。
P7041517_convert_20140706211753.jpg
試飲したのは左の2種類。(4合瓶と一升瓶は同じもの)写真左より
ちえびじん 純米大吟醸 山田錦
<データー>純米大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合35%、アルコール分17度
ちえびじん 純米吟醸 山田錦
<データー>純米吟醸生酒、山田錦100%、精米歩合55%、アルコール分16度

ここの酒を飲んでみたかった! 兵庫県姫路市の田中酒造場。
P7041518_convert_20140706171733.jpg
8種類も用意されていて、目移りが!

この蔵には、精米歩合が8%台の酒があります!
P7041524_convert_20140706172049.jpg
いかに米粒が小さくなっているか・・。米粒というより粉ですね!

この4本を飲み比べ! 写真右端が精米歩合8.5%!
P7041519_convert_20140706171901.jpg
写真右より
純米大吟醸 亀の甲 寿亀(ことぶきかめ)神韻(しんいん)
<データー>純米大吟醸酒、亀の尾100%、精米歩合8.5%、アルコール分16度
純米大吟醸 亀の甲(かめのこう)弍拾弍
<データー>純米大吟醸酒、亀の尾100%、精米歩合22%、アルコール分16度
純米大吟醸 亀の甲 四拾七
<データー>純米大吟醸酒、亀の尾100%、精米歩合47%、アルコール分16度
生酛純米 白鷺の城(しらさぎのしろ)大和武士
<データー>純米酒、山田錦100%、精米歩合90%、アルコール分16度

生酛純米 白鷺の城 大和武士」は燗酒コーナーへ持っていきます。
P7041512_convert_20140706202623.jpg
燗をつけていただけるのは、うれしいですね!

愛知県西尾市の山﨑合資会社。
P7041526_convert_20140706172145.jpg
写真左より
奥(おく)夢山水(ゆめさんすい)五割五分 夏吟醸
<データー>純米吟醸酒、夢山水100%、精米歩合55%、アルコール分16度
奥 スパークリング 純米吟醸 生酒
<データー>純米吟醸生原酒、夢山水100%、精米歩合60%、アルコール分18.5度

もう一本、「」を!
P7041527_convert_20140706172456.jpg
奥 夢山水 二割二分 生酒 純米大吟醸
<データー>純米大吟醸生酒、夢山水100%、精米歩合22%、アルコール分16.5度

その2へ続きます。

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>日本で初めて登場した酒は、日本酒である。
<前回の解答>× 縄文時代の遺跡から山ブドウの種が入った土器が見つかり、ワインが最初といわれている。 

<今回の問題>酒母(しゅぼ)は、酛(もと)ともいい、酵母を純粋培養したものをいう。

今は何位かな? 押してみてね!

松山(まつやま)神社 後編

大阪市東淀川区の松山神社の続きです。

P6130899_convert_20140704145610.jpg
神門を入って右手にある十二支(じゅうにし)神社の鳥居です。

十二支神社です。十二支のえと神をまつっています。
P6130898_convert_20140704150958.jpg

十二支神社の奥にある大峯山遥拝所です。
P6130897_convert_20140704150550.jpg

十二支神社の隣に松山撫天神があります。
P6130892_convert_20140704145352.jpg
もとは、菅原道真の腰掛け石があったのそうですが、行方不明だとか。

撫天神の左手に神木・五龍合体の槇と白龍荒魂(あらみたま)社があります。
P6130894_convert_20140705234645.jpg
神木は、一本の幹から伸びた5本の枝が互いに合体し龍が昇るように見えることから名付けられました。

参道を進むと右手にある松山稲荷社の鳥居です。
P6130889_convert_20140705232534.jpg

松山稲荷社です。
P6130890_convert_20140704145245.jpg

神牛舎です。神牛像がまつられています。
P6130885_convert_20140704150208.jpg
菅原道真は、丑の日の丑の刻に生れ、丑の日に逝去したそうです。

白龍社の鳥居です。
P6130907_convert_20140704145719.jpg

白龍社です。
P6130904_convert_20140706000631.jpg

拝殿に一番近い所にある東淀川戎神社です。
P6130874_convert_20140704145933.jpg

拝殿の左手奥にある新馬社です。
P6130910_convert_20140704145834.jpg

<松山神社(まつやまじんじゃ)>大阪市東淀川区小松4-15-38

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>日本酒は製造時期の表示が義務付けられている。
<前回の解答>○ 

<今回の問題>日本で初めて登場した酒は、日本酒である。

今は何位かな? 押してみてね!

松山(まつやま)神社 前編

大阪市東淀川区の松山神社へ行ってきました。

P6130867_convert_20140704143747.jpg
901年、菅原道真が大宰府に左遷される際にこの地を訪れ、生い茂る小松に「小松の詩」を吟じ自画像を村人に与えます。没後、祠を建て氏神として崇めたのがはじまりとされ、江戸時代には「小松の天満宮」とよばれていました。

1909年に大隅(おおすみ)神社に合祀され廃社となりますが、地元の復帰運動で1944年に旧地に戻ります。
P6130868_convert_20140704143843.jpg
神門です。1977年に新築されました。

神門を入ってすぐ左手に祓戸社(はらいどしゃ)があります
P6130869_convert_20140704143946.jpg
心身の罪穢れを清めてから、本殿にお参りします。

拝殿です。主祭神は菅原道真です。
P6130884_convert_20140704144130.jpg
社殿は、四条畷(しじょうなわて)神社の旧社殿を1944年に移築したものです。

拝殿前には「南無天満大自在天神」の石碑があります。
P6130875_convert_20140704155551.jpg

拝殿に向かって右手に奥宮へ続く門があります。
P6130876_convert_20140704150020.jpg

奥宮の天津磐座(あまついわくら)です。
P6130881_convert_20140704160624.jpg

後編に続きます。

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>日本酒は光に当てると悪影響を受ける。
<前回の解答>○ 太陽光は勿論、蛍光灯にも紫外線があり影響を受けるので注意が必要。

<今回の問題>日本酒は製造時期の表示が義務付けられている。

今は何位かな? 押してみてね!

寂光寺(じゃっこうじ)

大阪市東淀川区の寂光寺に行ってきました。

P6130838_convert_20140703211206.jpg
江口の君堂(きみどう)ともよばれています。江口の君は平資盛(たいらのとももり)の息女・妙(たえ)といわれ、平家滅亡後、遊女に身を落としたそうです。

後に江口の君は仏門に入り、1205年に庵を結んだのがはじまりとされています。
P6130861_convert_20140703201350.jpg

梵鐘堂です。
P6130852_convert_20140703201128.jpg

本堂です。日蓮上人像、江口の君像などをまつっています。
P6130855_convert_20140703201555.jpg
1711~1715年の再建と伝わっています。

境内にある祠です。何をまつっているのは未確認です・・。
P6130858_convert_20140703201724.jpg

本堂と梵鐘堂の間に、西行(さいぎょう)塚・君塚があります。
P6130847_convert_20140703201918.jpg
1167年に西行法師が天王寺詣での途中、この地でにわか雨にあい、江口の君に一夜の宿を願うが断られます。西行が歌を詠んだところ江口の君も詠みかえし、ついに歌を楽しみながら夜を明かしたといわれています。

西行塚・君塚(供養塔)です。
P6130846_convert_20140703183400.jpg

写真左が西行・妙の歌塚です。(右の石碑は常盤津塚です)
P6130859_convert_20140703210416.jpg
歌塚の右側面に「世の中を いとうまでこそ かたからめ 仮の宿りを 惜しむ君かな」の西行の句が、左側面に「世をいとふ 人としきけば 仮の宿に 心を止むなと 思ふばかりぞ」の妙の句が刻まれています。

<寂光寺(じゃっこうじ)>大阪市東淀川区南江口3-13-23

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>米・米麹・水のみで造られた酒でも純米酒と表示できない酒がある。
<前回の解答>○ 米の等級が3等級以上や麹使用割合が15%以上の条件に該当しないものは普通酒になる。 

<今回の問題>日本酒は光に当てると悪影響を受ける。

今は何位かな? 押してみてね!

大隅(おおすみ)神社

大阪市東淀川区の大隅神社へ行ってきました。

P6130820_convert_20140703064310.jpg
3~4世紀頃、応神天皇の離宮が大隅島にあり、天皇の崩御後、宮址に祠を建ててまつったのがはじまりとされています。その後、淀川が氾濫した時に、賀茂明神の御神体が漂着し合祀しました。

拝殿です。主祭神は応神天皇、別雷大神(わけいかづちのおおかみ)です。
P6130823_convert_20140703064427.jpg
1996年に改築し、境内の末社を合祀したため、狛犬がずらりと並んでいます。

境内にある天満宮です。
P6130829_convert_20140703064633.jpg

本殿の右手奥にある「大道寺跡」の石碑です。
P6130826_convert_20140703064553.jpg
禅修行と神社の維持・祭礼を受け継いでいましたが、明治維新で廃寺となったそうです。

「大道寺跡」の石碑の手前にある末社です。
P6130824_convert_20140703064510.jpg

瑞光寺の境内南にある御旅所です。
P6130814_convert_20140703070020.jpg
東淀川区井高野にも御旅所があります。

大隅神社から西へ徒歩2~3分で「逆巻(さかまき)の地蔵尊」があります。
P6130833_convert_20140703064719.jpg
淀川の水流が激しく、帆を逆に巻かないと転覆する場所だったそうで、1846年に犠牲者の慰霊と安全守護を祈願して建てられました。

逆巻地蔵です。
P6130834_convert_20140703064755.jpg

<大隅神社(おおすみじんじゃ)>大阪市東淀川区大桐5-14-81

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>いわゆる「日本酒で乾杯条例」を最初に制定したのは、兵庫県西宮市である。
<前回の解答>× 京都市が最初

<今回の問題>米・米麹・水のみで造られた酒でも純米酒と表示できない酒がある。

今は何位かな? 押してみてね!

瑞光寺(ずいこうじ)

大阪市東淀川区の瑞光寺へ行ってきました。

P6130797(1)_convert_20140701213526.jpg
聖徳太子が開基したと伝えられています。1634~1636年頃に焼失し、1643年に僧・天然(てんねん)が復興し白隠禅師(はくいんぜんじ)を座主にしました。

山門のかわりに、クジラの骨が!
P6130798_convert_20140701213615.jpg

境内の弘済池(こうさいち)に架かる雪鯨橋(せつげいきょう)です。
P6130799_convert_20140701213730.jpg

クジラの骨を用いて作られています。
P6130805_convert_20140701213819.jpg
4代目住職の潭住(たんじゅう)が和歌山県の太地へ行った際、豊漁祈念を請われますが、殺生を理由に初めは断りますが、ついに祈願に応じます。おかげで豊漁になり、御礼にお金とクジラの骨が贈られます。潭住はクジラを供養し、すべての生き物を大切にする祈りを込めて橋が作られたといわれています。

現在の橋は6代目で、2006年に完成したものです。
P6130804_convert_20140701214221.jpg
2004年北西太平洋(北海道沖)の調査捕鯨で捕獲されたイワシクジラの下あごや扇骨と、2005年南極海で捕獲されたクロミンククジラの脊椎を利用していているそうです。

1984年に再建された本堂です。本尊は、十一面観音像です。
P6130806_convert_20140701213928.jpg

<瑞光寺(ずいこうじ)>大阪市東淀川区瑞光2-2-2

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>酒税収入は、印紙収入より多い。(平成25年度)
<前回の解答>○ 酒税収入1兆3470億円、印紙収入1兆1020億円 

<今回の問題>いわゆる「日本酒で乾杯条例」を最初に制定したのは、兵庫県西宮市である。

今は何位かな? 押してみてね!

テーマ : 大阪 - ジャンル : 地域情報