fc2ブログ

東本願寺(ひがしほんがんじ)

京都市下京区の東本願寺へ行ってきました。

PA171157_convert_20131031054246.jpg
真宗大谷派の本山で、正式名称は「真宗本廟(ほんびょう)」です。写真は阿弥陀堂門です。

宗祖親鸞(しんらん)の750年遠忌(おんき)事業で御影堂(ごえいどう)門、阿弥陀堂が修復中です。
PA171139_convert_20131031053413.jpg

御影堂門です。1911年再建で、京都三大門の1つです。
PA171141_convert_20131031053503.jpg
ほかの三大門は、南禅寺三門・知恩院三門です。東本願寺御影堂門の代わりに、仁和寺仁王門を数える場合もあります。

手水鉢です。
PA171144_convert_20131031053732.jpg

御影堂です。1895年再建で、下部の屋根は裳階(もこし)で、単層建築です。
PA171142_convert_20131031053648.jpg
間口76m・奥行き58m・高さ38mで、建築面積において世界最大の木造建築物です。
(参考:東大寺大仏殿は間口57m・奥行き50m・高さ49mで、建築当初は間口86m)
親鸞の御真影(ごしんねい)を安置しています。

修復中の阿弥陀堂入口に梵鐘が置かれていました。1604年鋳造です。
PA171146_convert_20131031053913.jpg

工事の足場の隙間から、阿弥陀堂が少しだけ見えます。
PA171151_convert_20131031054017.jpg

高廊下です。御影堂と参拝接待所を結んでいます。
PA171154_convert_20131031054122.jpg

菊の門です。1911年再建です。
PA171137_convert_20131031054530.jpg

玄関門です。法要・行事の際に正式な入り口として使用されます。
PA171136_convert_20131031054439.jpg

内事門です。
PA171135_convert_20131031054357.jpg

<東本願寺(ひがしほんがんじ)>京都市下京区烏丸通七条上ル
東本願寺 公式ページ

文子(あやこ)天満宮

京都市下京区の文子天満宮へ行ってきました。

PA171158_convert_20131030084316.jpg
菅原道真の乳母・多治比文子(たじひのあやこ)の住居跡に建立された天満宮で、北野天満宮の前身といわれています。

拝殿・本殿です。祭神は、菅原道真です。
PA171172_convert_20131030084515.jpg
菅原の道真を「天神」として最初にまつった神社で、天神信仰発祥の神社ともいわれています。

本殿に向かって左隣にある文子殿です。
PA171171_convert_20131030084554.jpg

文子の像です。942年、右近の馬場(今の北野天満宮)にまつるよう道真のお告げがありました。
PA171163_convert_20131030084708.jpg
文子は、その力がなく住居の庭前に祠を立ててまつり、その後、御霊を北野の地に移します。

道真が大宰府へ出発の前に腰を掛けたと伝わる腰掛石です。
PA171169_convert_20131030084629.jpg

末社の三柱大神(老松社・福部社・火乃御子社)と白太夫社(写真右)です。
PA171164_convert_20131030084744.jpg

白瀧稲荷明神です。
PA171175_convert_20131030084836.jpg

おみくじです。
PA171174_convert_20131030084433.jpg

<文子天満宮(あやこてんまんぐう)>京都市下京区間之町通花屋町下る天神町400
文子天満宮 公式ページ

赤川鉄橋(あかがわてっきょう)

大阪市都島区・旭区の境と東淀川区に架かる赤川鉄橋に行ってきました。

PA281190_convert_20131028180908.jpg
JR西日本城東貨物線の鉄道橋で、正式名称は「城東貨物線淀川橋りょう」です。

単線で運行しているため、余ったスペースを大阪市が借り、歩行者専用の「赤川仮橋(あかがわかりばし)」を架けています。
PA281186_convert_20131028183044.jpg
「おおさか東線」整備のため、2013年10/31で閉鎖されます。

閉鎖されるまで残りわずかになり、多くの人が訪れています。
PA281178(1)_convert_20131028183611.jpg

川上(東)側が人道橋、川下(西)側が鉄道橋という珍しい橋です。
PA281144(1)_convert_20131028184521.jpg
歩行者専用の橋なので自転車は走行禁止ですが、守る人はほとんどいません・・。

1929年に完成し、約615mあります。
PA281122(1)_convert_20131028210345.jpg

2010年頃に床面に鉄板がつけられ、歩きやすくなりました。
PA281164_convert_20131028183844.jpg
以前は木造で、隙間や穴から川面が見えていました。

東淀川区側に渡りました。
PA281147_convert_20131028184139.jpg

東淀川区側から見た赤川鉄橋です。
PA281159_convert_20131028183933.jpg
「自転車はおりてわたりましょう」の看板がありますね・・!

標識板があり、「赤川仮橋」の文字が見えます。
PA281151_convert_20131028184100.jpg

河川敷に下りてみました。
PA281155_convert_20131028184023.jpg

戻っている途中で、貨物列車が来ました!
PA281170_convert_20131028183740.jpg

橋に人影を見ることができるも、あとわずかです。
PA281189(1)_convert_20131028185424.jpg

<赤川鉄橋(あかがわてっきょう)>大阪市都島区大東町3丁目、東淀川区東淡路1丁目など

龍谷大学 大宮キャンパス

京都市下京区の「龍谷大学 大宮キャンパス」へ行ってきました。

PA171102(1)_convert_20131028080838.jpg
重要文化財の正門です。

1639年、西本願寺の学寮として創設されました。
PA171099_convert_20131028081158.jpg
本館です。1879年竣工で、本願寺大教校として使用されました。(重要文化財)

内部の様子です。1階は展覧室・学長室などがあります。
PA171105_convert_20131028081408.jpg

2階は、講堂・貴賓室などがあります。
PA171111_convert_20131028081441.jpg

正門を入って左手にある旧守衛室(重要文化財)です。
PA171101_convert_20131028081004.jpg
現在はオリジナルグッズ展示館になっています。

オリジナルグッズに日本酒が! 
PA171103_convert_20131028081036.jpg
純米吟醸 龍(りゅう)龍谷の酒
<データー>純米吟醸酒、山田錦・玉栄、精米歩合55%、アルコール分15.4度
滋賀県高島市の吉田酒造が醸しています。

北黌(ほっこう)です。本館と同じ1879年建築で重要文化財です。
PA171094_convert_20131028083116.jpg
現在は校舎ですが、創建時は学生寮だったそうです。

南黌(なんこう)です。こちらも1879年建築で重要文化財です。
PA171098_convert_20131028085000.jpg
基本的な外観は北黌と同じですが、正面入口に屋根がついています。

南黌と本館をつなぐ渡り廊下です。1879年建築で重要文化財です。
PA171114_convert_20131028082835.jpg
創建時は北黌と本館をつなぐ渡り廊下もあったそうですが現在はありません。

<龍谷大学 大宮キャンパス>京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1

楽食楽飲 ゆきや

大阪市淀川区の「楽食楽飲 ゆきや」へ行ってきました。

PA171263_convert_20131025170323.jpg
阪急十三駅西口を出て、広い交差点を近畿大阪銀行側へ渡り、自転車店手前の路地を入ります。

日本酒メニューがたくさんあります。書かれていないものもあります。
PA171258_convert_20131025171921.jpg
1973年開店で、十三で40年間愛されている居酒屋だそうです。

焼酎メニューはもっとあります。
PA171260_convert_20131025171956.jpg
1杯10万円もするものもあるとか・・!

関西へ初出荷の酒だそうです。
PA171255_convert_20131025172059.jpg
阿櫻(あざくら)純米吟醸 三郷錦」(秋田県横手市阿桜酒造)
<データー>純米吟醸酒、美郷錦、精米歩合50%、アルコール分16度

「こんなんもあるで~」とマスターが。手書きのラベル!
PA171261_convert_20131025172142.jpg
巌(いわお)601号純米生」(群馬県藤岡市高井)
<データー>純米生酒、山田錦・美山錦・五百万石、精米歩合60%、アルコール分17~18度

<楽食楽飲 ゆきや>大阪市淀川区十三本町2-1-10
電話06-6301-4953、営業時間18~22時、定休日日曜

京都伏見SAKEZO'S BAR

京都市下京区で開催されている「京都伏見SAKEZO'S BAR」に行ってきました。

PA171242_convert_20131025141145.jpg
2013年12/8まで阪急烏丸駅・京都地下鉄四条駅直結のCOCON烏丸1Fアトリウムで開催されています。

COCON烏丸1F入口には、菰樽が積まれています。
PA171246_convert_20131025130801.jpg

このパネルの後ろ側に、2人掛けのテーブル席や立飲み用テーブルが並んでいます。
PA171243_convert_20131025131052.jpg
伏見にある17蔵の酒が300円~400円で楽しめます。(料理もあります)

まずは、きき酒セットを!(定期的に内容が変わります)
PA171247_convert_20131025131502.jpg
写真手前、奥左、奥右の順で
黄桜(きざくら)京のとくり 純米にごり酒」(京都市伏見区黄桜)
<データー>純米にごり酒、精米歩合70%、アルコール分10度
神聖(しんせい)大吟醸」(京都市伏見区山本本家)
<データー>大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15度
純米吟醸 慶長小判(けいちょうこばん)」(京都市伏見区平和酒造)
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15.6度

もう一杯!
PA171251_convert_20131025131551.jpg
月の桂(つきのかつら)琥珀光 ひやおろし」(京都市伏見区増田德兵衞商店)
<データー>純米吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15度

毎週木曜と金曜に「蔵元DAY」が開催されています。(クリックで拡大できます)
PA251014_convert_20131025163437.jpg
蔵元が来場するので、直接酒造りの話を聞けるほか、抽選会があります。

<京都伏見SAKEZO'S BAR>2013年10/1~12/8 COCON烏丸1Fアトリウム(京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620)月~土17~22時、日・祝15時~20時

キンシ正宗 堀野記念館

京都市中京区の「キンシ正宗 堀野記念館」に行ってきました。

PA171178_convert_20131024111456.jpg
1781年、堀野家の創業者・松屋久兵衛が、この地で造り酒屋を創業しました。

1995年、旧堀野家本宅を、造り酒屋と町家文化の博物館として開設しました。
PA171183_convert_20131024121208.jpg
1階の座敷です。シルバーガイドの案内が好評です。

中庭です。
PA171208_convert_20131024120556.jpg

2階の座敷です。大切な人をもてなす10畳間です。
PA171186_convert_20131024121517.jpg

床の間側から見た座敷です。下手に5畳の「鞘の間(さやのま)」があります。
PA171204_convert_20131024121717.jpg
鞘の間で芸者さんが踊りなどをして、客をもてなしたそうです。

虫籠窓(むしこまど)のある部屋です。住み込みの人が寝起きしていました。
PA171201_convert_20131024122113.jpg
トップにある外観写真の2階左端にある窓です。

入口から入って正面奥にある天明蔵です。
PA171238_convert_20131024122654.jpg
酒造道具を展示しています。

キンシ正宗の名は、日清戦争で金鵄(きんし)勲章を授かったことから付けたそうです。
PA171228_convert_20131025003448.jpg
よく見ると、「正宗」の文字の背景に勲章が描かれています。

名水「桃の井」です。毎時3tもの豊かな水量と清涼な水質を保ち続けているそうです。
PA171219_convert_20131024122456.jpg

文庫蔵です。1788年の酒造株の証文や町内絵図が展示がされています。
PA171217_convert_20131024122422.jpg

富岡鉄斎が堀野氏にプレゼントした作品だとか。
PA171224_convert_20131024122555.jpg
「三萬六千日と酔」と描かれています。

京都町家麦酒醸造所です。1997年から地ビールを醸造しています。
PA171239_convert_20131024122736.jpg
予約すれば見学もできるそうです。

試飲があります。
PA171209_convert_20131024120652.jpg
キンシ正宗 吟醸四季
<データー>吟醸酒、五百万石100%、精米歩合60%、アルコール分15~16度

もう一杯。
PA171211_convert_20131024120904.jpg
キンシ正宗 特撰 金閣
<データー>本醸造酒、精米歩合70%、アルコール分16~17度

地ビールも試飲できます。
PA171214_convert_20131024121009.jpg PA171215_convert_20131024121058.jpg
写真左より「花街麦酒」、「町家麦酒

<キンシ正宗 堀野記念館>京都市中京区堺町通二条上ル亀屋町172

灘五郷(なだごごう)・SAKEプラザ

神戸市中央区で開催された「灘五郷・SAKEプラザ」に行ってきました。

PA221013+(1)_convert_20131023222843.jpg
神戸朝日ビルディング1階ピロティ特設会場で2013年10/22~24実施されます。

灘五郷の16蔵が参加しています。
PA221015+(1)_convert_20131023233103.jpg PA221022(1)_convert_20131023233408.jpg
灘五郷は、東より今津郷、西宮郷、魚崎郷、御影郷、西郷(にしごう)の五郷で、兵庫県西宮市、神戸市東灘区・灘区にまたがる酒造地です。

オープニングセレモニーで、鏡開き・乾杯がありました。
PA221033(1)_convert_20131023223808.jpg
先着100名に樽酒のプレゼントがあったのですが、セレモニー開始時間の40分前には整理券の配布が終了していました・・。

試飲会のチケットを購入する行列です!
PA221036_convert_20131023223934.jpg

ようやくチケット売り場に近づいてきました。
PA221039_convert_20131023224031.jpg
3種類の試飲券とおつまみがついて500円です。(1人1セット限り)

すでに会場は、人でいっぱいです。
PA221046(1)_convert_20131023224947.jpg

販売コーナーもあり、試飲で気に入ったものを購入することができます。
PA221044_convert_20131023224250.jpg

1杯目!
PA221041_convert_20131023224108.jpg
純米 凛乃刻」(神戸市灘区富久娘酒造灘工場)
<データー>純米酒、神力100%、精米歩合65%、アルコール分15~16度

2杯目!
PA221042_convert_20131023224205.jpg
道灌(どうかん)山廃大吟 千代田蔵」(神戸市東灘区太田酒造灘千代田蔵)
<データー>大吟醸原酒、山田錦100%、精米歩合50%、アルコール分16~17度

3杯目!
PA221045_convert_20131023224344.jpg
琥泉(こせん)純米吟醸無濾過生原酒」(神戸市東灘区泉酒造)
<データー>純米吟醸無濾過生原酒、精米歩合60%、アルコール分17~18度

ついに入場制限が・・!
PA221047_convert_20131023225047.jpg

<灘五郷(なだごごう)・SAKEプラザ>2013年10/22~24 神戸朝日ビルディング1階ピロティ特設会場(神戸市中央区浪花町59)

天満風の森(てんまかぜのもり)

大阪市北区の「天満風の森」に行ってきました。

PA201091_convert_20131022141734.jpg
新酒(H25BY)です!
風の森 秋津穂 純米しぼり華」(奈良県御所市油長酒造)
<データー>純米無濾過生原酒、秋津穂100%、精米歩合65%、アルコール分17度

こちらもH25BY!
PA201087_convert_20131022141655.jpg
風の森 キヌヒカリ 純米大吟醸しぼり華
<データー>純米大吟醸無濾過生原酒、キヌヒカリ100%、精米歩合45%、アルコール分17度

油長酒造の跡取り・山本嘉彦さんがご結婚されたそうです!おめでとうございます。
PA201082_convert_20131022141614.jpg
結婚式の引出物で配られた「風の森」を御裾分け(おすそわけ)していただきました。

<天満風の森(てんまかぜのもり)>大阪市北区天神橋4-2-19

「白鶴錦(はくつるにしき)」稲刈りイベント

神戸市東灘区の白鶴酒造による「白鶴錦」稲刈りイベントがあり行ってきました。

PA221018_convert_20131022082532.jpg
抽選で選ばれた100名が参加できます。(競争率は1.3倍だったそうです)

神戸市役所前からバスで約90分。山田錦発祥の里「東安田」に到着。
PA201071_convert_20131022075535.jpg
兵庫県多可郡多可町中区にあり、西脇市の北に位置します。

一面に酒米の田んぼが広がります。
PA201024_convert_20131022075836.jpg

稲刈りイベントの田んぼに到着!
PA201026_convert_20131022075924.jpg

「白鶴錦」です。「渡船(わたりぶね)」と「山田穂(やまだぼ)」を交配させて誕生しました。
PA201037_convert_20131022080157.jpg
「山田錦(やまだにしき)」と同じ父母で、兄弟品種です。

稲刈りスタート! 楽しいのは初めの5分、すでに足腰が・・!
PA201055_convert_20131022080323.jpg

何とか自分の担当を終え、ホッと一息。
PA201060(1)_convert_20131022080740.jpg
足腰だけでなく、腕も・・!

町の鎮守様でしょうか。
PA201016(1)_convert_20131022081028.jpg

白鶴の酒がたくさん供えられています。
PA201018_convert_20131022081055.jpg
昼食時に抽選イベントがあり、景品となりました。(残念ながら当たらず・・)

午後から黒大豆枝豆の収穫があります。
PA201080_convert_20131022081438.jpg

雨の中でしたが、お土産になることもあり頑張ります!
PA201081(1)_convert_20131022081509.jpg
約3キロの枝豆を持って帰ることができました。

お土産にいただいた「白鶴 純米生酛(きもと)」です。
PA221016_convert_20131022093130.jpg
<データー>純米酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度

私が刈った白鶴錦が来年の金賞受賞酒の一部になっているかも知れません。
PA201065_convert_20131022093457.jpg

<「白鶴錦(はくつるにしき)」稲刈りイベント>2013年10/20 兵庫県多可郡多可町白鶴錦契約田(神戸市東灘区白鶴酒造)

酒蔵訪問 鳳鳴(ほうめい)酒造

兵庫県篠山市の鳳鳴酒造へ行ってきました。

PA120638_convert_20131021101909.jpg
本社・篠山工場の入り口です。1797年西尾酒造で創業、1996年鳳鳴酒造に社名変更しています。

2001年、本社蔵と隣接する西尾邸を改装・整備して「ほろよい城下蔵」をオープンしました。
PA120909_convert_20131019231343.jpg
1797年建築で有形文化財に登録されています。

中に入ります。帳場を思わせる「店の間」です。
PA120873_convert_20131019231913.jpg

販売コーナーを抜けて、先に酒蔵を見に行きます。
PA120875_convert_20131019232223.jpg

酒蔵の入り口です。
PA120876_convert_20131021111947.jpg

酒造りの道具展示や商品の紹介コーナーがあります。
PA120877_convert_20131019232518.jpg PA120885_convert_20131021112537.jpg
PA120880_convert_20131019232722.jpg PA120889_convert_20131021112703.jpg

蔵を出て販売コーナーに戻ります。
PA120906_convert_20131019234543.jpg

5種類がセットになった「おためしセット(特撰コース)」を!(有料試飲)
PA120897_convert_20131021113422.jpg
写真左から
鳳鳴 ゆとり
<データー>普通酒、日本晴、精米歩合70%、アルコール分15.7度
鳳鳴 本醸造原酒
<データー>本醸造酒、五百万石、精米歩合69%、アルコール分18.4度
鳳鳴 純米吟醸 本生酒
<データー>純米吟醸生酒、山田錦・五百万石、精米歩合60%、アルコール分15.4度
鳳鳴 大吟醸
<データー>大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合50%、アルコール分15.7度
大吟醸 笹の滴(ささのしずく)生詰め原酒
<データー>大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合40%、アルコール分17.5度

<鳳鳴酒造(ほうめいしゅぞう)>兵庫県篠山市呉服町73

王地山(おうじやま)まけきらい稲荷

兵庫県篠山市の「王地山まけきらい稲荷」へ行ってきました。

PA120643_convert_20131019205459.jpg
日蓮宗本経寺(ほんきょうじ)の奥之院として王地山に稲荷がまつられています。

石段と鳥居が続きます。遠近法の絵のようです。
PA120649_convert_20131019205628.jpg

石段の途中に平吉稲荷社があります。
PA120650_convert_20131019211248.jpg

さらに石段を登ると妙見堂があります。
PA120652_convert_20131019211330.jpg

王地山稲荷神社の拝殿です。奥に中殿・本殿が続きます。
PA120675_convert_20131019210040.jpg

拝殿内に「まけきらい」の菰樽があります。
PA120665_convert_20131019210156.jpg

御神酒も「まけきらい」です。
PA120663_convert_20131019210347.jpg
鳳鳴酒造(兵庫県篠山市)が醸しています。

平左衛門稲荷社です。こちらが「まけきらい稲荷」です。
PA120677_convert_20131019210506.jpg
篠山藩主青山忠裕が老中であった頃、将軍上覧の相撲大会が毎年行われていましたが、篠山藩の力士は負けてばかりでした。ある年、篠山から来たという王地山平左衛門ら8名の力士と行司1名、頭取1名の 一行10名が現れ、土俵に上がると連戦連勝してしまいました。負けきらいの殿さまは大変喜んで褒美をやろうとしたが、どこにもいない。後で調べてみると、全員が領内のお稲荷さんの名前で、感謝してそれぞれに絵馬を奉納したそうです。

よく見ると、祠の下が土俵のようになっています。
PA120659_convert_20131019225552.jpg
招福除災・商売繁盛勝利守護、それに合格成就の神として信仰されています。

<王地山まけきらい稲荷(おうじやままけきらいいなり)>兵庫県篠山市河原町92
王地山まけきらい稲荷・本経寺 公式ページ

大阪城 千貫櫓(せんがんやぐら)等 特別公開 後半

大阪市中央区の大阪城 千貫櫓・多聞櫓(たもんやぐら)・金蔵(きんぞう)特別公開の続きです。

PA140922_convert_20131017001751.jpg
多聞櫓から千貫櫓へ向かいます。

千貫櫓の内部です。1620年建築で、大坂城遺構の中で最も古く重要文化財です。
PA140927_convert_20131017002037.jpg
4つの部屋と周囲の武者走り(廊下)で構成されています。

2階に上がる階段がありましたが、立ち入り禁止です。
PA140930_convert_20131017002113.jpg
2階も1階と同じ造りだそうです。

千貫櫓の窓から見た大手門(写真中央)です。
PA140933_convert_20131017002308.jpg

西側窓からの風景です。
PA140928_convert_20131017002209.jpg

千貫櫓を出て金蔵へ向かいます。
PA140859_convert_20131017002422.jpg
日本庭園から見た大阪城天守閣(1931年再建)です。

金蔵です。天守閣改札口の東側にあります。
PA140864_convert_20131017002620.jpg
1625年かその翌年に建築されたと考えられていて、重要文化財です。

金蔵入口の横で、1984年に発見された豊臣期の石垣が公開されています。
PA140868_convert_20131017002714.jpg
石垣の上端(写真中央)は地表下1.1mにあり、そこから約6mの石垣があるそうです。

金蔵内部です。徳川幕府の金銀(御用金)を保管していました。
PA140880_convert_20131017002841.jpg
床下には石を敷き詰め、換気口には鉄格子がはめられるなど頑丈で厳重な造りです。

窓にももちろん鉄格子がはめられています。
PA140881_convert_20131017002956.jpg
明治維新のとき、幕府副総裁の榎本武揚(えのもとたけあき)が、御用金を運び出し北海道の五稜郭へ持ち込もうとしましたが、行方不明になり、これが徳川の埋蔵金といわれているそうです。

<大阪城 千貫櫓(せんがんやぐら)・多聞櫓(たもんやぐら)・金蔵(きんぞう)の特別公開>2013年10/12~14 大阪市中央区大阪城1-1

大阪城 千貫櫓(せんがんやぐら)等 特別公開 前半

大阪市中央区の大阪城 千貫櫓・多聞櫓(たもんやぐら)・金蔵(きんぞう)の特別公開があり行ってきました。

PA140962(1)_convert_20131016235855.jpg
赤丸がついている箇所が公開されます。

大手門手前から見た千貫櫓(写真左)と多聞櫓です。
PA140959_convert_20131017000642.jpg

大手口桝形(一の門と二の門の間にある方形の広場)と多聞櫓です。
PA140952(1)_convert_20131017001039.jpg
多聞櫓は、塁上に築く細長い長屋形式の櫓です。

城壁の機能と兵士が詰めたり武器を納めたりする蔵・櫓の機能と、両方を兼ね備えています。
PA140946_convert_20131017001245.jpg
多聞櫓の入り口に向かいます。

多聞櫓の内部です。1848年再建で重要文化財です。
PA140941_convert_20131017001525.jpg

解体修理された時の遺品が展示されています。
PA140916_convert_20131017001635.jpg

窓の手前の床に、「槍落とし」が作られています。
PA140919_convert_20131017001854.jpg

後半へ続きます。

水都大阪フェス2013

大阪市で開催された「水都大阪フェス2013」に行ってきました。

PA141005_convert_20131016155028.jpg
まずは、安治川沿いの中之島GATEへ。

大阪の街をアーチストの発表の場と位置づけ作品を展示する「おおさかカンヴァス2013」が、2013年10/11~20行われています。
PA141006_convert_20131016152744.jpg
ミラーボール化した車を大型クレーンで吊り下げ、街をクラブ化する作品です。

ラバー・ダックの展示もあります。
PA140997_convert_20131016153000.jpg

絶滅危惧種の動物たちを設置した「MuDA特区」という作品です。
PA140999_convert_20131016153205.jpg

「大小便小僧」という作品です。
PA141007_convert_20131016153504.jpg
仮設トイレと小便小僧を設置し、尿を感知して水が噴出する仕組みで、河川から汲み上げた水を浄化し噴出させることで、環境について考えるきっかけづくりを目指しています。

尿の塩分を感知して噴出するようになっているそうです。
PA140983_convert_20131016153750.jpg
誰かが利用(小のみ、大は厳禁!)しないと、噴出を見ることができません・・。

みごとな噴出!
PA140990_convert_20131016153655.jpg
せっかくなので私も体験。トイレには小窓があり、中からも噴出の様子を見ることができます!

中之島公園へ移動。こちらではワークショップやマーケットが。
PA140966_convert_20131016154245.jpg
写真の車は、「一番搾りフローズン生」の販売カーです。

滋賀県高島市の川島酒造が出店していました。
PA140969(1)_convert_20131016154456.jpg

試飲もできました。
PA140970_convert_20131016154547.jpg
写真左より
松の花(まつのはな)特別純米原酒 蔵一(くらいち)
<データー>特別純米原酒、玉栄100%、精米歩合60%、アルコール分18.4度
松の花 本醸造 生詰原酒
<データー>本醸造原酒、玉栄・日本晴、精米歩合60%、アルコール分18.4度

<水都大阪フェス>2013年10/1~31、コア期間10/11~14 中之島公園など
水都大阪フェス 公式ページ
おおさかカンヴァス 公式ページ

うまいぜグゥ お酒まつり 後半

兵庫県篠山市で開催された「うまいぜグゥ お酒まつり」の続きです。

PA120759_convert_20131015133519.jpg
丹波杜氏酒造記念館に入ります。

酒造りの道具の展示や酒造りの工程について紹介されています。
PA120835_convert_20131015133831.jpg

「きき酒コンテスト」が行われています。
PA120778_convert_20131015134244.jpg
気に入った「丹波焼ぐいのみ」を選びます。(持って帰ることができます)

1~4をきき酒したあとA~Dをきき酒し、同じものを当てる4種類のマッチングです。
PA120737_convert_20131015134045.jpg
さて、今回の結果は・・!

記念館にも試飲コーナーが作られています。
PA120810_convert_20131015141541.jpg
写真左より
櫻正宗(さくらまさむね)焼稀(やきまれ)」(神戸市東灘区櫻正宗)
<データー>純米酒、山田錦100%、精米歩合70%、アルコール分15~16度
富久錦(ふくにしき)特別純米」(兵庫県加西市富久錦)
<データー>特別純米酒、山田錦100%、精米歩合70%、アルコール分15~16度

せっかくなので。
PA120789_convert_20131015140831.jpg
写真左より
老松(おいまつ)古酒 善次郎 5年貯蔵」(兵庫県宍粟市老松酒蔵)
<データー>普通酒、精米歩合70%、アルコール分18度
菊正宗(きくまさむね)嘉宝蔵 生酛 特撰本醸造」(神戸市東灘区菊正宗酒造)
<データー>本醸造酒、精米歩合60%、アルコール分16度

次々と。試飲したのは写真右。
PA120792_convert_20131015141338.jpg
黒松白鹿(くろまつはくしか)もち四段仕込」(兵庫県西宮市辰馬本家酒造)
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分14~15度

まだまだ飲みます。
PA120795_convert_20131015142055.jpg
写真左より
日本盛(にほんさかり)特別本醸造 山田錦」(兵庫県西宮市日本盛)
<データー>特別本醸造酒、山田錦100%、精米歩合70%、アルコール分14~15度
白鶴(はくつる)山田錦 杜氏鑑(とうじかん)」(神戸市東灘区白鶴酒造)
<データー>普通酒、山田錦100%、アルコール分15~16度

どんどんと。
PA120800_convert_20131015141450.jpg
写真左より
白鶴 典雅(てんが)ゴールド(金箔入り特別純米酒)
<データー>特別純米酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度
櫻一文字(さくらいちもんじ)純米酒」(兵庫県篠山市櫻酒造)
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15~16度

こんなのも!
PA120808_convert_20131015141914.jpg
櫻正宗 特別純米酒 宮水の華(はな)
<データー>特別純米酒、山田錦100%、精米歩合65%、アルコール分15~16度

協会一号酵母(櫻正宗酵母)を使用した櫻正宗を!(写真右)
PA120821_convert_20131015141010.jpg
櫻正宗 蘇百年(よみがえりひゃくねん)純米原酒
<データー>純米原酒、精米歩合80%、アルコール分16~17度

もう少しだけ。
PA120814_convert_20131015141633.jpg
写真左より
神鷹(かみたか)純米吟醸」(兵庫県明石市江井ヶ嶋酒造)
<データー>純米吟醸酒、山田錦100%、精米歩合60%、アルコール分15度
菊正宗 嘉宝蔵 灘の生一本 生酛純米
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分16度

エンジン全開!
PA120833_convert_20131015141753.jpg
写真左より
都鶴(みやこづる)純米大吟醸 生酒」(京都市伏見区都鶴酒造)
<データー>純米大吟醸無濾過生原酒、精米歩合50%、アルコール分16度
初霜(はつしも)純米」(岐阜県揖斐郡池田町大塚酒造)
<データー>純米酒、ハツシモ100%、精米歩合60%、アルコール分15.5度

「きき酒コンテスト」は、全問正解で清酒をいただきました!
PA120749_convert_20131015142623.jpg
平成25年度 第93回唎酒会 受付番号 第2部216
<データー>詳細不明

<うまいぜグゥ お酒まつり>2013年10/12 丹波杜氏酒造記念館(兵庫県篠山市東新町1-5)

うまいぜグゥ お酒まつり 前半

兵庫県篠山市で開催された「うまいぜグゥ お酒まつり」に行ってきました。

PA120751_convert_20131015075518.jpg
丹波杜氏酒造記念館が会場です。

会館入口には、酒蔵の試飲販売コーナーがあります。さっそく。
PA120725_convert_20131015074815.jpg
試飲したのは写真左端
秀月(しゅうげつ)月の氷室 純米生」(兵庫県篠山市狩場酒造場)
<データー>純米酒、精米歩合60%、アルコール分16~17度

○(太陽の光)・△(山からの水)・□(田圃の土)を表しているそうです。
PA120729_convert_20131015074857.jpg
写真左より
○陽酒」(兵庫県丹波市山名酒造)
<データー>純米吟醸酒、山田錦100%、精米歩合60%、アルコール分14度
△雨酒
<データー>純米大吟醸酒、雄町100%、精米歩合50%、アルコール分16度
□土酒
<データー>純米吟醸酒、五百万石100%、精米歩合60%、アルコール分14度

灘の蔵も出店しています。
PA120723_convert_20131015075840.jpg
黒松剣菱(くろまつけんびし)」(神戸市東灘区剣菱酒造)
<データー>本醸造酒、精米歩合70%、アルコール分15~16度

剣菱をもう一杯!
PA120724_convert_20131015075754.jpg
瑞穂黒松剣菱(みずほくろまつけんびし)
<データー>純米酒、愛山・山田錦、精米歩合70%、アルコール分17度

灘の生一本(きいっぽん)もズラリと。
PA120740_convert_20131015075157.jpg
データー等は過去記事を参照
灘の生一本(純米酒)ブランド商品発売記念特別試飲会

大関(兵庫県西宮市)も来ています。
PA120738_convert_20131015074953.jpg
試飲したのは写真左端と右端
超特撰 大坂屋長兵衛(おおさかやちょうべえ)大吟醸
<データー>大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15度
極上の甘口
<データー>普通酒、アルコール分10度

菊正宗酒造(神戸市東灘区)も来ています。
PA120739_convert_20131015075038.jpg
試飲したのは写真中央
菊正宗 嘉宝蔵(かほうぐら)生酛純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分16度

再び丹波の酒!
PA120744_convert_20131015075258.jpg
写真左より
小鼓(こつずみ)特別純米」(兵庫県丹波市西山酒造場)
<データー>特別純米酒、兵庫北錦100%、精米歩合58%、アルコール分16~17度
小鼓 丹鼓(たんこ)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、但馬強力100%、精米歩合55%、アルコール分15~16度

詠み方が難しい、宍粟(しそう)市の蔵
PA120747_convert_20131015075359.jpg
試飲したのは写真左から4本目
老松(おいまつ)米郷(こめのさと)」(兵庫県宍粟市老松酒蔵)
<データー>普通酒、夢錦・日本晴、精米歩合70%、アルコール分16~17度

甘酒も振る舞われています!
PA120736_convert_20131015112036.jpg
<レシピ>2人前 酒粕100g、水400~450cc、砂糖30~60g
酒粕に少量の水を加えて火にかけ、よくかき混ぜる。残りの水を加えて砂糖を好みの甘さに入れ、煮上がると出来上がり。飲む際に、土生姜を少々入れると一層風味が出る。食塩をわずかに加えると甘みが引き立つ。

酒造り唄のお披露目もあります!
PA120756_convert_20131015112329.jpg

後半へ続きます。

大栄寺(だいえいじ)

京都市伏見区の大栄寺へ行ってきました。

PA050468_convert_20131014061346.jpg
左の石標は水島幸庵の顕彰碑です。伏見奉行・小堀政方(まさみち)の侍医で諫言を聞き入れられずに自害します。1785年の伏見義民一揆につながっていきます。

山門です。
PA050467_convert_20131014064223.jpg

本堂です。寺は1586年創建です。本尊は確認できませんでした。
PA050464_convert_20131014064310.jpg

本堂手前の覆屋の中に、四面石仏があります。
PA050465_convert_20131014064725.jpg
鎌倉時代の作で、伏見城にあった十三重石塔の一部だと伝えられています。

観音堂には千手観音がまつられています。製作年代は不明です。
PA050463_convert_20131014064755.jpg

<大栄寺(だいえいじ)>京都市伏見区東大黒町1032

吟醸酒房 油長(あぶらちょう)

京都市伏見区の「吟醸酒房 油長(あぶらちょう)」へ行ってきました。

PA050592_convert_20131011154557.jpg
伏見大手筋商店街の中にある酒店です。

伏見の酒の全銘柄を取り扱っています。
PA050593_convert_20131011215751.jpg
年間で100種類以上の取り扱いがあるそうです。

きき酒カウンターがあり、猪口単位で注文できます。
PA050616(1)_convert_20131011220219.jpg

さっそく季節限定酒を!
PA050598_convert_20131011215907.jpg
写真左より
英勲(えいくん)秋上り」(京都市伏見区齊藤酒造)
<データー>吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15度
蒼空(そうくう)純米美山錦 ひやおろし」(京都市伏見区藤岡酒造)
<データー>純米酒、美山錦100%、精米歩合60%、アルコール分16度
富翁(とみおー)純米吟醸 ひやおろし」(京都市伏見区北川本家)
<データー>純米吟醸酒、精米歩合55%、アルコール分15~16度

さらに3種類!
PA050600_convert_20131011215941.jpg
写真左より
特撰 純米大吟醸 松の翆(まつのみどり)」(京都市伏見区山本本家)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合35%、アルコール分15~16度
神聖(しんせい)氷温囲い 純米大吟醸」(京都市伏見区山本本家)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合50%、アルコール分15度
京都伏見のふしぎな竹酒」(京都市伏見区豊澤本店)
<データー>普通酒、アルコール分15度

注ぐために開けた穴があるだけで、どうやって酒を詰めたのか謎です・・。
PA050611_convert_20131011220335.jpg
飲む前は穴は開いていません。注入方法は特許出願中だとか。

仕上げにもう一杯!
PA050618_convert_20131011220252.jpg
純米大吟醸 伏見港(ふしみこう)」(京都市伏見区山本勘蔵商店)
<データー>純米大吟醸酒、祝100%、精米歩合45%、アルコール分15~16度

<吟醸酒房 油長(あぶらちょう)>京都市伏見区東大手町780
吟醸酒房 油長 公式ページ

御香宮(ごこうぐう)神社

京都市伏見区の御香宮神社へ行ってきました。

PA050622_convert_20131011142733.jpg
2013年10/5~10/13神幸祭(しんこうさい)が行われています。

表門です。1622年に水戸藩祖の徳川頼房が寄進した伏見城の大手門と伝えられています。
PA050623(1)_convert_20131011143748.jpg
重要文化財です。

拝殿です。1925年紀州藩祖の徳川頼宣が寄進して建立されました。
PA050626(1)_convert_20131011143824.jpg

拝殿内に神輿が飾られ、日本酒がたくさん奉納されています。
PA050631_convert_20131011144006.jpg
酒蔵の名前も多数みることができます。

本殿です。1605年に徳川家康が寄進して建立され、重要文化財です。
PA050633_convert_20131011144129.jpg
主祭神は、神功皇后(じんぐうこうごう)です。

御香宮の名の由来となった湧水「石井の御香水」です。
PA050635_convert_20131011144253.jpg
「伏見の7名水」の1つで、名水100選に認定されています。

<御香宮神社(ごこうぐうじんじゃ)>京都市伏見区御香宮門前町174
御香宮神社 公式ページ

第17回西宮酒ぐらルネサンスと食フェア

兵庫県西宮市で開催された「第17回西宮酒ぐらルネサンスと食フェア」に行ってきました。

PA060674_convert_20131010163707.jpg
メイン会場は西宮神社です。

赤門をくぐると 飲食や物産などのブースが続きます。
PA060731(1)_convert_20131010171722.jpg

参道をすすむと、西宮観光キャラクター「みやたん」が登場!
PA060680(1)_convert_20131010164520.jpg
「西宮(みや)を探(たん)検する」と言うことが名前の由来だそうです。

まずは、お詣り。西宮神社拝殿です。
PA060683_convert_20131010164932.jpg

拝殿前に、西宮の酒の菰樽を積んだ大八車が展示されています。
PA060730_convert_20131010171451.jpg

拝殿の横に「味わい酒ぐらひろば」が設けられ、試飲カップが配られています。
PA060685(1)_convert_20131010165458.jpg

試飲カップをもらって突入! すでにすごい人です。
PA060718(1)_convert_20131010171255.jpg

まずは、白鷹(はくたか)へ。
PA060691_convert_20131010165921.jpg
特別純米酒 宮水の郷
<データー>特別純米酒、山田錦100%、精米歩合70%、アルコール分16~17度

もう1種類!
PA060693_convert_20131010165957.jpg
吟醸 白鷹
<データー>吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度

大澤(おおさわ)本家酒造へ。
PA060689_convert_20131010165826.jpg
寶娘(たからむすめ)特撰原酒
<データー>普通酒原酒、アルコール分20~21度

辰馬(たつうま)本家酒造へ。
PA060697_convert_20131010170139.jpg
試飲したのは、写真中央の緑色のボトル
超特撰 黒松白鹿(くろまつはくしか)山田錦 特別純米ひやおろし
<データー>特別純米酒、山田錦100%、精米歩合70%、アルコール分15~16度

北山(きたやま)酒造へ。
PA060703_convert_20131010170236.jpg
島美人(しまびじん)美人蔵部 生酒
<データー>普通酒生酒、五百万石・日本晴、精米歩合70%、アルコール分15~16度

日本盛へ。
PA060704_convert_20131010170317.jpg
試飲したのは写真中央の緑色のボトル
日本盛 大吟醸
<データー>大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分16~17度

小西酒造(兵庫県伊丹市)で夏季限定「KONISHIビール シトラス」を購入。
PA060726_convert_20131010172406.jpg
<データー>ビール、アルコール分4.5度

万代大澤醸造(まんだいおおさわじょうぞう)へ。
PA060706_convert_20131010170506.jpg
徳若(とくわか)純米原酒
<データー>純米原酒、精米歩合70%、アルコール分17~18度

もう1種類!
PA060707_convert_20131010170553.jpg
徳若 極(きわみ)
<データー>リキュール原酒、アルコール分25~26度
(注)アルコール分が22度以上のため、酒税法上リキュールに分類。

大関(おおぜき)へ。
PA060705_convert_20131010170410.jpg
試飲したのは写真中央の緑色のボトル
大関 純米酒 穂水(ほすい)
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分13度

阪神西宮駅では「阪神西宮まつり」が行われています。
PA060835_convert_20131010172013.jpg
楽縁(らくえん、大阪市北区浪花町1-8)の女将で、きき酒師の尾崎和美さんが、日本酒クイズや解説などをされていました。

<第17回西宮酒ぐらルネサンスと食フェア>2013年10/5・6 西宮神社(兵庫県西宮市社家町1-17)など

白鶴(はくつる)酒造 酒蔵開放

神戸市東灘区の白鶴酒造・酒蔵開放へ行ってきました。

PA060804_convert_20131009153504.jpg
工場見学のほか、お笑いライブや体験コーナー、模擬店など盛りだくさんです。

お笑いライブの入場整理券を求める長い行列ができています。
PA060749_convert_20131009153924.jpg

この時しか見学できない「本店三号工場」へ。
PA060800_convert_20131009153815.jpg
年中ずっと酒を造る四季醸造工場です。

玄関ロビーには神棚があり、ワンカップが供えられています。
PA060769_convert_20131009154339.jpg

酒母室(しゅぼしつ)です。
PA060775_convert_20131009154503.jpg

発酵室です。2万リットルのタンクが56基あります。
PA060789_convert_20131009154643.jpg
1日に白米19600kgを4本のタンクに仕込み、約2週間かけて発酵させます。

空調管理室です。
PA060787_convert_20131009154855.jpg
年中、酒造りに最適な温度・湿度を保つようコンピューター管理されています。

圧搾室です。8台の圧搾機で、1日に約7万リットルの新酒が誕生するそうです。
PA060795_convert_20131009154735.jpg
70000÷0.72≒97222 4合ボトルだと10万本弱!

蔵出し垂れ口」の試飲があります。<データー>不明
PA060762_convert_20131009154104.jpg
「垂れ口」とは、酒樽の口(垂れ口)から直接瓶に詰めた酒という意味です。

「仕込み水」の試飲もあります。
PA060763_convert_20131009154155.jpg

米麹の展示・試食もあります。
PA060766_convert_20131009154253.jpg

有料試飲コーナーで一杯!
PA060760_convert_20131009155210.jpg
超特撰 白鶴 大吟醸
<データー>大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合38%、アルコール分15~16度

モンドセレクション5年連続(2009~2013)最高金賞受賞酒!
PA060756_convert_20131009155330.jpg
超特撰 白鶴 純米大吟醸 白鶴錦
<データー>純米大吟醸酒、白鶴錦100%、精米歩合50%、アルコール分15~16度

モンドセレクション2年連続(2010・2011)最高金賞受賞酒!
PA060758_convert_20131009155252.jpg
超特撰 白鶴 翔雲(しょううん)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分16~17度

エンジン全開!
PA060809_convert_20131009155036.jpg
白鶴 純米 生酛
<データー>純米酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度

クイズに答えてお土産をいただきました。
PA060906_convert_20131009171003.jpg
白鶴 ミントフィズ
<データー>リキュール発泡性①、アルコール分4度

<白鶴酒造・酒蔵開放>2013年10/5・6 神戸市東灘区住吉南町4-5-5

櫻正宗・菊正宗・白鶴 「酒蔵・3社合同スタンプラリー」

神戸市東灘区で開催された「酒蔵・3社合同スタンプラリー」に行ってきました。

PA080628_convert_20131008211302.jpg
櫻正宗(さくらまさむね)・菊正宗(きくまさむね)酒造・白鶴(はくつる)酒造の3社を巡るスタンプラリーです。

阪神魚崎駅から徒歩約5分で櫻正宗・櫻宴に着きます。
PA060736(1)_convert_20131008183517.jpg

もちろん試飲ができます!この日は特別試飲会で、5種類も置いてあります。
PA060738_convert_20131008183706.jpg
写真左より
櫻正宗 櫻華一輪(おうかいちりん)
<データー>大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合35%、アルコール分15~16度
櫻正宗 吟醸原酒 正宗
<データー>吟醸原酒、山田錦100%、精米歩合60%、アルコール分18~19度
櫻正宗 特撰純米 秋あがり
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分14~15度

第5回燗酒コンテスト金賞酒も。
PA060737_convert_20131008183746.jpg
写真左より
櫻正宗 朱稀(しゅまれ)
<データー>本醸造酒、山田錦100%、精米歩合70%、アルコール分15~16度
櫻正宗 スーパードカン30
<データー>雑酒②、アルコール分30度

2013年11/2(土)に「櫻正宗 第11回蔵開き」が開催される予定です!
PA060911_convert_20131008222130.jpg

<櫻正宗(さくらまさむね)>神戸市東灘区魚崎南町5-10-1
櫻正宗 公式ページ

櫻正宗から西へ、徒歩約5分で菊正宗酒造記念館へ着きます。
PA060746_convert_20131008184339.jpgt="260" />

ここにも試飲コーナーが。
PA060747_convert_20131008184422.jpg
菊正宗 嘉宝蔵(かほうぐら)生酛 ひやおろし
<データー>本醸造酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分16度

<菊正宗酒造(きくまさむねしゅぞう)>神戸市東灘区御影本町1-7-15
菊正宗酒造 公式ページ

菊正宗酒造記念館から西へ、約10分で白鶴酒造資料館へ着きます。
PA060806_convert_20131008184645.jpg

こちらでも試飲があります。
PA060753_convert_20131008205939.jpg
白鶴 ひやおろし 山田錦
<データー>普通酒、山田錦100%、精米歩合70%、アルコール分15~16度

白鶴酒造では2013年10/5~10/6酒蔵開放が開催されていました。(後日報告)

<白鶴酒造(はくつるしゅぞう)>神戸市東灘区住吉南町4-5-5
白鶴酒造 公式ページ

先着1000名にオリジナルグッズのプレゼントがあります。
PA060901_convert_20131008210336.jpg
入浴剤とストラップをいただきました。ありがとうございます。

<酒蔵・3社合同スタンプラリー>2013年10/5~10/6、櫻正宗・菊正宗酒造・白鶴酒造

招德(しょうとく)蔵開き2013 後半

京都市伏見区の招德酒造で開催された「招德 蔵開き2013」の続きです。

PA050474_convert_20131007112757.jpg
事務所へ行ってみます。

たくさんの商品が展示販売されています。
PA050550_convert_20131007113052.jpg

2階では「きき酒クイズ大会」が行われています。
PA050547_convert_20131007113157.jpg
5種類の酒をマッチングさせるきき酒と、醸造に関するクイズが2問あります。

きき酒を回答したのであとは飲むばかり。50杯限定酒をさっそく!
PA050476_convert_20131007113257.jpg
招德 17BY純米大吟醸 山田錦40
<データー>純米大吟醸無濾過生原酒、山田錦100%、精米歩合40%、アルコール分17度

今が旬のひやおろし!
PA050552_convert_20131007114055.jpg
招德 純米 ひやおろし
<データー>純米酒、五百万石・日本晴、精米歩合60%、アルコール分15度

ひやおろし」(写真左)と「17BY純米大吟醸」です。色がずいぶん違います。
PA050478_convert_20131007133151.jpg
17BYとは、平成17年度(H17年7/1~H18年6/30)に醸造した日本酒です。

佛教大学酒づくりプロジェクトが企画立案し、招德酒造が醸した酒です。
PA050544_convert_20131007113803.jpg
写真左より
佛米!(ぶっこめ)夢乃酒
<データー>純米酒、五百万石100%、精米歩合70%、アルコール分15度
佛米! 夢乃酒 無濾過生原酒
<データー>純米無濾過生原酒、五百万石100%、精米歩合70%、アルコール分18度

まだまだ飲みます。
PA050566_convert_20131007135821.jpg
招德 純米大吟醸生酛 無濾過生原酒
<データー>純米大吟醸無濾過生原酒、山田錦100%、精米歩合40%、アルコール分16度

粕汁と、へしこ粕漬けでさらに酒が進みます。
PA050568_convert_20131007140121.jpg
写真左より
招德 無濾過生原酒 純米70
<データー>純米無濾過生原酒、安芸光、精米歩合70%、アルコール分19度
招德 無濾過生原酒 純米 越畑 22BY
<データー>純米無濾過生原酒、日本晴・祝、精米歩合60%、アルコール分15度
招德 純米にごり酒
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15度

エンジン全開!
PA050565_convert_20131007140000.jpg
写真左より
招德 23BY純米大吟醸 山田錦40
<データー>純米大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合40%、アルコール分16度
招德 2BY 純米大吟醸 古酒
<データー>純米大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分16度

2BY 純米大吟醸」です。20年以上熟成しているので琥珀色です。
PA050571_convert_20131007140158.jpg

もうちょっとだけ!
PA050554_convert_20131008092339.jpg
招德 純米 生酛
<データー>純米酒、五百万石・日本晴、精米歩合60%、アルコール分16度

仕上げに秋限定のデザインボトルを!
PA050572_convert_20131007140247.jpg
秋の夜長 純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、五百万石・日本晴、精米歩合60%、アルコール分12度

「きき酒クイズ大会」の成績発表があります!
PA050574_convert_20131008101026.jpg
ものの見事に、全然当たっていませんでした・・・。

<招德(しょうとく)蔵開き2013>2013年10/5招德酒造(京都市伏見区舞台町16)

招德(しょうとく)蔵開き2013 前半

京都市伏見区の招德酒造で開催された「招德 蔵開き2013」へ行ってきました。

PA050471_convert_20131007004739.jpg
1645年創業で、大正年間に洛中より伏見の現在地に移転しました。

蔵前のスペースに「呑処ショートク」が設けられています。
PA050475_convert_20131007004958.jpg

30分おきに蔵見学が行われています。さっそく申し込みます。
PA050480_convert_20131007005235.jpg

蔵を入って右手に精米機があります。
PA050488_convert_20131007005511.jpg

まもなく始まる今年の酒造りに供えて出番を待っているようです。
PA050491_convert_20131007005623.jpg

洗米機です。
PA050497_convert_20131007005717.jpg

蔵を入って左手の全景です。写真左にあるのは蒸米機です。
PA050499_convert_20131007005825.jpg

蔵の2階に上がります。蒸した米を広げて冷ますスペースです。
PA050511_convert_20131007010750.jpg
酒造りが始まると、木箱が並べられた蒸米で埋まるそうです。

2階の半分は製麹室(せいきくしつ)です。麹室(こうじむろ)とも言われます。
PA050519_convert_20131007012325.jpg
蒸米に麹菌をふりかけ(種付け)2日ほどかけ麹を造ります。室内は30度近くあるそうです。

「一麹、二酛(もと)、三造り」と言われ、酒造りでは麹作りが一番大事な作業です。
PA050508_convert_20131007011243.jpg
製麹室の前で、酒造りについて熱く語る木村紫晃(しこう)社長です。

1階に下ります。入口から見て奥側に仕込みタンクが並んでいます。
PA050535_convert_20131007025608.jpg
写真手前の小さなタンクに麹と蒸した米・水をタンクに入れ、酵母菌を加え発酵させます。(酛(酒母)造り)

酛を大型タンクに移し、さらに麹・蒸した米・水を加えます。(仕込み)
PA050534_convert_20131007012640.jpg
この作業を3回繰り返し(3段仕込み)発酵してできたものが醪(もろみ)です。

醪を圧搾機(あっさくき)に入れて搾ります。
PA050524_convert_20131007012456.jpg
出てきた液体が生酒で、搾った残りが酒粕です。

今年もおいしい酒ができることをお祈りしています。
PA050532_convert_20131007013815.jpg

後半へ続きます。

高山寺(こうざんじ)

和歌山県田辺市の高山寺へ行ってきました。

P9290514_convert_20131006084206.jpg
聖徳太子創建で弘法大師が再興したといわれています。

1816年建立の多宝塔です。
P9290515_convert_20131006165611.jpg

本堂です。本尊は大日如来です。
P9290507_convert_20131006083537.jpg

大師堂です。
P9290509_convert_20131006083845.jpg

観音堂です。
P9290508_convert_20131006083805.jpg

不動堂です。
P9290516_convert_20131006084248.jpg

薬師堂(写真左)と新薬師堂です。
P9290510_convert_20131006083959.jpg

奥之院の遍照金剛殿です。
P9290511_convert_20131006084031.jpg

<高山寺(こうざんじ)>和歌山県田辺市稲成町392

闘鶏(とうけい)神社

和歌山県田辺市の闘鶏神社へ行ってきました。

P9290472_convert_20131004215859.jpg
名前の由来は、熊野水軍の援軍を要請された弁慶の父と伝えられる熊野別当の湛増(たんぞう)が、どちらに味方するのかを決めるため、神社本殿の前で紅を平氏、白を源氏に見立てた紅白7羽の鶏を闘わせたことにちなみます。

熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)を観請した三山の別宮的な神社です。 
P9290474_convert_20131004220018.jpg
拝殿です。

元々は「田辺の宮」・「新熊野権現宮」と呼ばれていました。
P9290477_convert_20131004220230.jpg
本殿(証誠殿(しょうじょうでん))です。祭神は、伊邪那美命(いざなみのみこと)です。

本殿に向かって左にある西殿です。
P9290476_convert_20131004220152.jpg
こちらに、速玉之男命(はやたまのおのみこと)、事解之男命(ことさかのおのみこと)が祀られています。

本に向かって右にある上殿(写真中央左)と中殿です。
P9290495_convert_20131004221742.jpg
上殿には天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)が祀られています。

中殿の右には下殿(写真左)、八百萬(やおよろず)殿があります。
P9290494_convert_20131004221856.jpg

境内にある藤厳(とうがん)神社です。
P9290506_convert_20131004232835.jpg
紀州徳川家の家老で、初代田辺藩主の安藤直次公(藤巖公)を祀っています。

玉置神社です。
P9290480_convert_20131004221229.jpg

十日戎神社です。
P9290478_convert_20131004221026.jpg

弁財天社です。
P9290487_convert_20131004221336.jpg

弁慶社です。
P9290501_convert_20131004232627.jpg

境内にある大楠です。
P9290504_convert_20131004232758.jpg

湛増・弁慶の像があります。
P9290489_convert_20131004221500.jpg

<闘鶏神社(とうけいじんじゃ)>和歌山県田辺市湊655

大阪天満宮(おおさかてんまんぐう) 後半

大阪市北区の大阪天満宮の続きです。

P9120466_convert_20131003081957.jpg
境内北東隅にある霊符社(れいふしゃ)です。

霊符社の隣にある松尾社です。
P9120465_convert_20131003081910.jpg

松尾社の隣の八幡社です。
P9120463_convert_20131003081828.jpg

八幡社の隣の吉備社です。
P9120461_convert_20131003081737.jpg

八幡社の隣の住吉社です。
P9120458_convert_20131003081635.jpg

白米社(白米稲荷社)です。
P9120440_convert_20131003080927.jpg

白米社に向かって右隣にある稲荷奥宮です。
P9120442_convert_20131003081031.jpg

白米社に向かって左隣にある妻社です。
P9120444_convert_20131003081113.jpg

白米社の奥にある鶴姫大明神・天満弁財天・亀吉大明神です。
P9120447_convert_20131003081209.jpg

八坂社です。
P9120437_convert_20131003080841.jpg

境内北側にある星合橋(ほしあいばし)と星合池(写真右、通称亀の池)です。
P9120452_convert_20131003081405.jpg

橋を渡って左手にある祖霊社です。
P9120453_convert_20131003081443.jpg

橋を渡って奥にある星合茶寮です。名物は「すべらんうどん」です。
P9120454_convert_20131003081554.jpg
食べる時にすべらないよう、うどんに切り込みがはいっています。

境内南西隅にある白太夫社(写真中央右)と老松社紅梅殿です。
P9120411_convert_20131003080150.jpg

老松神社です。
P9120410_convert_20131001222016.jpg

南西にある門は、蛭子門(えびすもん)とよばれています。
P9120471_convert_20131003082215.jpg

<大阪天満宮(おおさかてんまんぐう>大阪市北区天神橋2-1-8
大阪天満宮 公式ページ

大阪天満宮(おおさかてんまんぐう) 前半

大阪市北区の大阪天満宮へ行ってきました。

P9120403_convert_20131001211613.jpg
901年、菅原道真が大宰府へ左遷される際にこの地の大将軍社へ参詣しました。

道真が没後、949年に大将軍社の前に7本の松が生え霊光を放ったため、村上天皇の勅願で天満宮を建立します。
P9120405_convert_20131003075711.jpg
表門(大門)の十二支方位盤です。酉の部分が鳳凰になっています。道真が大宰府に向かう途中、河内道明寺で叔母を訪ね、夜を明かして別れを惜しみますが、鶏の声に出立を促されます。このことから鶏や鶏卵をお供えに用いていないそうです。

表門を入ると左手に車宿があります。牛舎や人力車を停めたそうです。
P9120407_convert_20131003075909.jpg

車宿の横に菰樽があります!灘五郷の酒が多いです。
P9120408_convert_20131003080009.jpg
一等國(いっとうこく)」は大阪府泉南郡の「酒工房はら」が復刻して販売しています。

拝殿です。
P9120416_convert_20131001213335.jpg
拝殿から奥に幣殿、本殿とつながります。

拝殿と本殿の間に、東西どちらにも登龍門があります。
P9120434_convert_20131001213537.jpg
唐門の両側には、鯉に龍の図柄の金燈龍があります。

本殿です。主祭神は菅原道真です。
P9120420_convert_20131003102039.jpg
1837年に大塩平八郎の乱で焼失し1843年再建です。

本殿の東にある参集殿です。
P9120469_convert_20131003082124.jpg
1911年建立で、内部は大広間を備えた書院造になっています。

本殿をはさんで反対側に、明治時代に葺かれた参集殿鬼瓦が展示されています。
P9120432_convert_20131003080800.jpg

645年創建された大将軍社です。
P9120427_convert_20131003080525.jpg
南森町の地名は、大将軍社の森とよばれ鬱蒼とした樹木に覆われていたことに由来します。

大将軍社の隣にある神明社です。
P9120428_convert_20131003080617.jpg

神明社の隣にある蛭児遷殿(えびすでん)です。
P9120430_convert_20131003080655.jpg

本殿北側にある十二社です。
P9120423_convert_20131003080411.jpg


後半へ続きます。

酒蔵訪問 藤岡酒造(ふじおかしゅぞう)

京都市伏見区の藤岡酒造へ行ってきました。

P9190725_convert_20131001230109.jpg
京阪丹波橋駅・近鉄丹波橋駅から歩いて5分位で着きます。

入口の看板です。
P9190739_convert_20131001230335.jpg
1902年創業で1995年に休蔵しますが、2002年に復活しました。

販売もしています。
P9190738_convert_20131001230448.jpg

酒蔵Bar「えん」で、仕込みタンクを眺めながら酒が飲めます。
P9190731_convert_20131001230630.jpg

「本日の飲み比べセット」を注文!
P9190727_convert_20131001230710.jpg

ボードの酒の銘柄の横に描かれているマークが、皿の模様になっています。
P9190730_convert_20131001230810.jpg
写真左より
蒼空(そうくう)純米大吟醸 愛山
<データー>純米大吟醸酒、愛山100%、精米歩合50%、アルコール分17度
蒼空 純米吟醸 山田錦 おりがらみ
<データー>純米吟醸生酒、山田錦100%、精米歩合55%、アルコール分17度
蒼空 特別純米無濾過生原酒 雄町
<データー>特別純米無濾過生原酒、雄町100%、精米歩合60%、アルコール分17.5度

もう一杯!
P9190733_convert_20131001230914.jpg
蒼空 特別純米 短稈渡船(たんかんわたりぶね)おりがらみ
<データー>特別純米生原酒、渡船2号100%、精米歩合60%、アルコール分17度

<藤岡酒造(ふじおかしゅぞう)>京都市伏見区今町672-1
藤岡酒造 公式ページ