fc2ブログ

春日(かすが)神社の跡

大阪市淀川区の春日神社の跡へ、行ってきました。

s-DSC_0942_20220708224037cdb.jpg
春日神社の創建の詳細は不明ですが、昔、大きな榊(さかき)の老木があり、その老木をご神木として春日大社(奈良市)から分霊を勧請して地域の鎮守社にしたと伝えられています。1908年に中島惣社(なかじまそうしゃ、大阪市東淀川区)に合祀され廃社となりました。

春日神社が合祀された中島惣社拝殿です。
P6130738_convert_20140626151109_20220708224036c0e.jpg
春日神社の跡からは南東へ徒歩約20分の場所にあります。

「春日神社之址」と刻まれた石碑です。
s-DSC_0943.jpg
春日神社の跡は、元はもう少し南にありましたが、1961年からの新大阪駅周辺土地区画整理事業で、現在地に移転しています。跡地の移転というのは珍しいような。

石碑に向かって右手に手水鉢があります。
s-DSC_0948_20220708224042886.jpg

跡地にある建物です。
s-DSC_0944.jpg
写真左より、稲荷社・地蔵尊・愛宕社がまつられています。

<春日神社の跡(かすがじんじゃしゃのあと)>大阪市淀川区宮原1-18-14
大阪メトロ東三国駅4番出口から徒歩約5分、JR東淀川駅西口から徒歩約7分


蒲田(かまた)神社 その3

大阪市淀川区の蒲田神社の続きです。

s-DSC_0982.jpg
参道の途中、左手にある祭器庫(さいきこ)です。

拝殿の手前、参道右手にある斎館(清明閣)です。
s-DSC_0967_20220708101725b6b.jpg
神職などが神事に携わる前に心身を清めるためにこもる建物です。

斎館に向かって左手にあるご神木です。
s-DSC_0962.jpg

斎館に向かって右手にある社務所です。
s-DSC_0981_2022070810172702d.jpg

社務所に向かって右手にあるご神木です。
s-DSC_0983.jpg

拝殿に向かって右手にある側面(南)鳥居です。
s-DSC_0949_20220708101721da0.jpg

側面鳥居の北側にもご神木があります。
s-DSC_0964_202207081017243ec.jpg

<蒲田神社(かまたじんじゃ)大阪市淀川区東三国2-18-12
蒲田神社 公式ページ
大阪メトロ東三国駅1番出口から徒歩約2分、JR東淀川駅西口から徒歩約8分


蒲田(かまた)神社 その2

大阪市淀川区の蒲田神社の続きです。

s-DSC_0960_20220707101259b52.jpg
本殿に向かって右手奥にあるご神木の蒲田千年楠(かまたせんねんくす)です。

参道の途中、右手に白光(しらみつ)社があります。
s-DSC_0968.jpg

白光社です。
s-DSC_0969.jpg
1879年に樹齢約650年の大楠が枯死し、その切り株の上に巳(み)さん(蛇神)をまつっています。

参道の途中で左手に進むと恵比須社があります。
s-DSC_0976_20220707101307a9f.jpg

恵比須社です。
s-DSC_0979.jpg
事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)をまつっています。

参道の途中、左手に祖霊社があります。
s-DSC_0970.jpg

祖霊社です。
s-DSC_0971.jpg
祖先の御霊(みたま)をまつる社で、故郷から離れている人が参拝すると、故郷の神社と通じて家に帰ることができるそうです。

祖霊社に向かって右手にある十二支方位です。
s-DSC_0974_2022070710130611d.jpg
鬼瓦と各干支の瓦が置かれています。北に子(ね)をあて、丑(うし)・寅(とら)と十二支の順番に時計回りに方位をあてはめています。

その3に続きます。


蒲田(かまた)神社 その1

大阪市淀川区の蒲田神社へ、行ってきました。

s-DSC_0950_20220705221654851.jpg
創建の詳細は不明ですが、天禄(てんろく)年間(970~973年)に播磨国の室明神(むろみょうじん、現・賀茂神社(兵庫県たつの市))が京都・加茂社(現・賀茂別雷(かもわけいかづち)神社(通称・上賀茂神社、京都市北区)から分霊を勧請する際に、この地で台風に遭遇し船が風待ちを行ったので、この地にも分霊を勧請した、室町時代にこの地の有力者・佛生院又三郎が室明神から分霊を勧請して村の鎮守とした、などの説があります。元は室社や稲荷明神社とよばれていましたが、1909年に現社名に改称しています。

参道を進むと鳥居があります。
s-DSC_0984.jpg

鳥居から進むと、参道左手に手水舎があります。
s-DSC_0953.jpg

手水鉢の奥には水神社がまつられています。
s-DSC_0954_20220705221657a48.jpg

手水舎付近から見た境内の様子です。
s-DSC_0980_2022070522170316a.jpg

さらに参道を進むと石段があり、先に注連柱があります。
s-DSC_0956_202207052216591e5.jpg

参道正面にある拝殿です。
s-DSC_0957_2022070522170021b.jpg

拝殿奥にある本殿です。
s-DSC_0958_20220705221702b1a.jpg
祭神は、宇賀御魂大神(うがみたまのおおかみ)と別雷大神(わけいかづちのおおかみ)です。

その2に続きます。


御津宮(みつぐう)

大阪市中央区の御津宮へ、行ってきました。

s-DSC_0683.jpg
創建の詳細は不明ですが、仁徳(にんとく)天皇(第16代天皇)が難波宮(なにわのみや=難波高津宮)を都とした頃に味原郷(大阪市天王寺区辺り)にまつられていたものを後世に遷座したもの、749年に手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう、奈良市)が東大寺(奈良市)の守護神として宇佐神宮(うさじんぐう、大分県宇佐市)から勧請された折に、宇佐からの神輿が一時安置された跡に、八幡神をまつったのが始まりなど諸説あります。

鳥居から参道を進むと左手に手水社があります。
s-DSC_0686_20220622101840e2c.jpg

参道正面にある拝殿です。
s-DSC_0693_2022062210184715e.jpg
1945年の大阪大空襲で社殿は焼失し、1960年再建です。祭神は、応神(おうじん)天皇(第15代天皇)・仲哀(ちゅうあい)天皇(第14代天皇)・比咩大神(ひめおおかみ=神功皇后(仲哀天皇の皇后・応神天皇の母))です。


拝殿の扁額です。
s-DSC_0689_202206221018436b5.jpg
御津八幡宮や島之内八幡宮ともよばれています。

鳥居の近く、参道右手にある石宮社です。
s-DSC_0685_20220622101838a75.jpg
石宮龍王をまつっています。

手水社に向かって左手にある石敢當(せっかんとう)です。
s-DSC_0688_20220622101841123.jpg
氏子から寄進されたもので、魔物の侵入を防ぐ魔除けで、魔物は石敢當に当たると砕け散るといわれています。

拝殿に向かって左手にある勅願所石碑です。
s-DSC_0691_2022062210184400e.jpg
後鳥羽(ごとば)天皇(第82代天皇)の勅命で鎮護国家・玉体安穏などを祈願したといわれています。

拝殿に向かって左手にある社務所です。
s-DSC_0692_20220622101846a8f.jpg

境内東側の鳥居です。
s-DSC_0694.jpg

<御津宮(みつぐう)>大阪市中央区西心斎橋2-10-7
御津宮 公式ページ
大阪メトロ心斎橋駅7番出口から徒歩約5分