浪花政宗(なにわまさむね)新酒お披露目会&阪南旨いもん大集結 その1
大阪府阪南市の浪花酒造で「浪花政宗(なにわまさむね)新酒お披露目会&阪南旨いもん大集結」イベントが開催され、行ってきました。

1716年創業で「浪花政宗」を醸す浪花酒造と阪南市観光協会がタッグを組んだイベントで、毎年11月末に開催されています。
会場の浪花酒造です。

まずは受付へ。

創業家の成子(なるこ)家住宅表門です。
表門を入って前庭を抜けると離れ玄関があります。

離れ玄関から上がり離れ座敷の次の間へ。

成子家住宅は、1912~1925年の建築で登録有形文化財です。
離れ座敷・床の間です。

離れ座敷の床の間に向かって右手(東)にある主庭があります。

主庭です。

離れ座敷の床の間に向かって左手(西)にある中庭です。

水野けんじ阪南市長のあいさつでスタート。

その2に続きます。


1716年創業で「浪花政宗」を醸す浪花酒造と阪南市観光協会がタッグを組んだイベントで、毎年11月末に開催されています。
会場の浪花酒造です。

まずは受付へ。

創業家の成子(なるこ)家住宅表門です。
表門を入って前庭を抜けると離れ玄関があります。

離れ玄関から上がり離れ座敷の次の間へ。

成子家住宅は、1912~1925年の建築で登録有形文化財です。
離れ座敷・床の間です。

離れ座敷の床の間に向かって右手(東)にある主庭があります。

主庭です。

離れ座敷の床の間に向かって左手(西)にある中庭です。

水野けんじ阪南市長のあいさつでスタート。

その2に続きます。

蔵元豊祝(ほうしゅく)天王寺Mio店
大阪市天王寺区の「蔵元豊祝 天王寺Mio店」へ、行ってきました。

1868年創業の奈良豊澤(ならとよさわ)酒造(奈良市)の直営店です。JR天王寺駅中央改札口コンコースを取り囲む「エキうえスタンド」(中2階)の中にあります。
店内の様子です。

立ち飲みが基本ですが、15時までは椅子席があります。奈良豊澤酒造の代表銘柄は「豊祝」・「喜仙寿吉兆(きせんじゅきっちょう)」・「儀助(ぎすけ)」です。
2023年の新酒を。

「豊祝 吟醸 しぼりたて 新酒 あらばしり 無濾過生酒」
<データー>吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
2023年の新酒のにごり。

「豊祝 吟醸 にごり酒」
<データー>吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
限定酒で締め。

「豊祝 Aging(エイジング)純米吟醸原酒」
<データー>純米吟醸原酒、精米歩合60%、アルコール分16度
<蔵元豊祝(くらもと ほうしゅく)天王寺Mio店>大阪市天王寺区悲田院町10-48天王寺ミオプラザ館M2Fエキうえスタンド内
奈良豊澤酒造 公式ページ
JR天王寺駅中央改札口徒歩約1分


1868年創業の奈良豊澤(ならとよさわ)酒造(奈良市)の直営店です。JR天王寺駅中央改札口コンコースを取り囲む「エキうえスタンド」(中2階)の中にあります。
店内の様子です。

立ち飲みが基本ですが、15時までは椅子席があります。奈良豊澤酒造の代表銘柄は「豊祝」・「喜仙寿吉兆(きせんじゅきっちょう)」・「儀助(ぎすけ)」です。
2023年の新酒を。

「豊祝 吟醸 しぼりたて 新酒 あらばしり 無濾過生酒」
<データー>吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
2023年の新酒のにごり。

「豊祝 吟醸 にごり酒」
<データー>吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
限定酒で締め。

「豊祝 Aging(エイジング)純米吟醸原酒」
<データー>純米吟醸原酒、精米歩合60%、アルコール分16度
<蔵元豊祝(くらもと ほうしゅく)天王寺Mio店>大阪市天王寺区悲田院町10-48天王寺ミオプラザ館M2Fエキうえスタンド内
奈良豊澤酒造 公式ページ
JR天王寺駅中央改札口徒歩約1分

第25回 長龍(ちょうりょう)酒造 蔵開き その4
奈良県北葛城郡広陵町の長龍酒造で開催された「第25回 長龍酒造 蔵開き」の続きです。

クラフトビールのブルワリー見学に向かいます。ブルワリーは長龍酒造の本社・広陵蔵の敷地内にあります。
長龍酒造本社・広陵蔵の玄関です。

ブルワリーの入口です。

本社・広陵蔵の手前右手にある旧精米所を改装してブルワリーにしています。
ブルワリー内の様子です。

ビールの醸造工程などの紹介があります。

写真右にあるのが発酵タンクです。
煮沸釜や糖化槽です。

貯酒タンクです。

蔵開き会場に戻ると、蔵開き限定ビールや「お楽しみ袋」は完売!

早めに購入しておいてよかったです。
「しぼりたて酒粕」を購入して会場を後に。

15時からは、じゃんけん大会が行われたそうです。
購入した「しぼりたて酒粕」です。

<第24回 長龍酒造(ちょうりょうしゅぞう)蔵開き>2023年11/19 奈良県北葛城郡広陵町南4
長龍酒造 公式ページ
近鉄箸尾駅から徒歩約8分


クラフトビールのブルワリー見学に向かいます。ブルワリーは長龍酒造の本社・広陵蔵の敷地内にあります。
長龍酒造本社・広陵蔵の玄関です。

ブルワリーの入口です。

本社・広陵蔵の手前右手にある旧精米所を改装してブルワリーにしています。
ブルワリー内の様子です。

ビールの醸造工程などの紹介があります。

写真右にあるのが発酵タンクです。
煮沸釜や糖化槽です。

貯酒タンクです。

蔵開き会場に戻ると、蔵開き限定ビールや「お楽しみ袋」は完売!

早めに購入しておいてよかったです。
「しぼりたて酒粕」を購入して会場を後に。

15時からは、じゃんけん大会が行われたそうです。
購入した「しぼりたて酒粕」です。

<第24回 長龍酒造(ちょうりょうしゅぞう)蔵開き>2023年11/19 奈良県北葛城郡広陵町南4
長龍酒造 公式ページ
近鉄箸尾駅から徒歩約8分

第25回 長龍(ちょうりょう)酒造 蔵開き その3
奈良県北葛城郡広陵町の長龍酒造で開催された「第25回 長龍酒造 蔵開き」の続きです。

「日本酒お楽しみ袋」の販売所です。どんな酒が入っているかは買ってからのお楽しみですが、720㎖・1,000円、1,800㎖・2,000円(税込)とお得です。
「日本酒お楽しみ袋」の中身の酒を飲み比べ。

写真左より
「長龍 蒼穂(そうほ)純米酒 山廃仕込み」
<データー>純米酒、あけぼの・雄町、精米歩合65%、アルコール分15~16度
「長龍 蒼穂 純米原酒 山乃かみ酵母使用」
<データー>純米原酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分13~14度
「日本酒お楽しみ袋」の酒。

「稲の国の稲の酒 純米大吟醸 無濾過原酒 2015年醸造」
<データー>純米大吟醸酒、露葉風、精米歩合50%、アルコール分16~17度
同じく、「日本酒お楽しみ袋」の酒。

「長龍ブリューパーク限定酒 純米吟醸 露葉風 うすにごり 無濾過原酒」
<データー>純米吟醸原酒、露葉風、精米歩合60%、アルコール分17~18度
揚げ物や粕汁なども購入できます。

キッチンカーでは餃子やピザも!

日本酒やグッズの販売コーナーもあります。

ステージでは二胡の演奏も。

その4に続きます。


「日本酒お楽しみ袋」の販売所です。どんな酒が入っているかは買ってからのお楽しみですが、720㎖・1,000円、1,800㎖・2,000円(税込)とお得です。
「日本酒お楽しみ袋」の中身の酒を飲み比べ。

写真左より
「長龍 蒼穂(そうほ)純米酒 山廃仕込み」
<データー>純米酒、あけぼの・雄町、精米歩合65%、アルコール分15~16度
「長龍 蒼穂 純米原酒 山乃かみ酵母使用」
<データー>純米原酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分13~14度
「日本酒お楽しみ袋」の酒。

「稲の国の稲の酒 純米大吟醸 無濾過原酒 2015年醸造」
<データー>純米大吟醸酒、露葉風、精米歩合50%、アルコール分16~17度
同じく、「日本酒お楽しみ袋」の酒。

「長龍ブリューパーク限定酒 純米吟醸 露葉風 うすにごり 無濾過原酒」
<データー>純米吟醸原酒、露葉風、精米歩合60%、アルコール分17~18度
揚げ物や粕汁なども購入できます。

キッチンカーでは餃子やピザも!

日本酒やグッズの販売コーナーもあります。

ステージでは二胡の演奏も。

その4に続きます。

第25回 長龍(ちょうりょう)酒造 蔵開き その2
奈良県北葛城郡広陵町の長龍酒造で開催された「第25回 長龍酒造 蔵開き」の続きです。

鏡開きが行われます。
鏡開きの後は、振る舞い酒!

販売コーナーで限定1,000本の蔵開き限定酒を。

「長龍 蔵開き限定 初しぼり 純米無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、キヌヒカリ、精米歩合68%、アルコール分17~18度
同じく、限定200本の蔵開き限定ビール

「長龍 蔵開き限定 蔵開きラガー」
蔵開き恒例の日本酒Bar「酒楽亭(しゅらくてい)」では限定酒などが。

限定酒などを。

写真上段
「長龍 スパークリング」
<データー>貴醸酒生原酒、他不明
写真下段
「長龍 蔵の隠し酒 大吟醸 無濾過生原酒 斗瓶囲い」
<データー>大吟醸生原酒、他不明
続いて。

写真上段
「長龍ブリューパーク限定酒 純米大吟醸 雄町 無濾過原酒」
<データー>純米大吟醸原酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16~17度
写真下段
「長龍 稲の国の稲の酒 辛口 特別純米」
<データー>特別純米酒、露葉風、他不明
クラフトビールもいろいろと飲み比べ。

嬉しいことに、燗酒も!

燗酒も飲み比べ。

写真左より
「長龍 吉野杉の樽酒」
<データー>普通酒、アルコール分15~16度
「長龍 本醸造」
<データー>本醸造酒、アケボノ、精米歩合65%、アルコール分15~16度
その3に続きます。


鏡開きが行われます。
鏡開きの後は、振る舞い酒!

販売コーナーで限定1,000本の蔵開き限定酒を。

「長龍 蔵開き限定 初しぼり 純米無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、キヌヒカリ、精米歩合68%、アルコール分17~18度
同じく、限定200本の蔵開き限定ビール

「長龍 蔵開き限定 蔵開きラガー」
蔵開き恒例の日本酒Bar「酒楽亭(しゅらくてい)」では限定酒などが。

限定酒などを。

写真上段
「長龍 スパークリング」
<データー>貴醸酒生原酒、他不明
写真下段
「長龍 蔵の隠し酒 大吟醸 無濾過生原酒 斗瓶囲い」
<データー>大吟醸生原酒、他不明
続いて。

写真上段
「長龍ブリューパーク限定酒 純米大吟醸 雄町 無濾過原酒」
<データー>純米大吟醸原酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16~17度
写真下段
「長龍 稲の国の稲の酒 辛口 特別純米」
<データー>特別純米酒、露葉風、他不明
クラフトビールもいろいろと飲み比べ。

嬉しいことに、燗酒も!

燗酒も飲み比べ。

写真左より
「長龍 吉野杉の樽酒」
<データー>普通酒、アルコール分15~16度
「長龍 本醸造」
<データー>本醸造酒、アケボノ、精米歩合65%、アルコール分15~16度
その3に続きます。
