fc2ブログ

サッポロビール北海道工場

北海道恵庭市のサッポロビール北海道工場に行ってきました。

P8201000_convert_20140903160618.jpg
サッポロビールは1876年に札幌市で「開拓使麦酒醸造所」を設立したのが始まりで、北海道工場は1989年に建設されました。

工場見学の入口「ようこそ館」です。
P8200997_convert_20140903160508.jpg
工場見学は無料ですが、事前予約が必要です。

「ようこそ館」内部です。
P8201008_convert_20140903160857.jpg
天井には、開拓使のシンボル・北極星がデザインされています。

工場見学スタート。模型が置かれています。
P8201010_convert_20140903161258.jpg
社名の下にあるタンクのようなものは、原料(麦芽)倉庫だったのですね!

この部分には、麦芽がつまっているということです。
P8200986_convert_20140903161156.jpg
原料は100%協働契約栽培です。専門技術を持つフィールドマンが直接産地に赴いて、協働で生産しているそうです。

仕込釜と煮沸釜です。
P8201021_convert_20140903161411.jpg

醗酵・熟成タンクの模型です。
P8201030_convert_20140903161515.jpg
熟成タンクでは、0℃程度で1か月貯蔵するそうです。

窓から見えるタンクです。
P8201027_convert_20140903161559.jpg
ここから先は、撮影禁止です・・。

試飲コーナーです。20分以内で1人2杯まで試飲できます。
P8201040_convert_20140904163354.jpg

1杯目。「サッポロ生ビール 黒ラベル
P8201033_convert_20140903161732.jpg

2杯目。「サッポロ CLASSIC
P8201041_convert_20140904163429.jpg
北海道限定で販売されているビールです。

試飲コーナーの隣りにはショップもあります。
P8201044_convert_20140904163518.jpg

頂いたパンフレットとオリジナルグッズです。
P9020264_convert_20140904164728.jpg
「パ酒ポート2014」特典は、写真手前のオリジナルコースターセットです。

<サッポロビール北海道工場>北海道恵庭市戸磯542-1
サッポロビール 工場案内のページ

今は何位かな? 押してみてね!

キリンビール北海道千歳工場 後編

北海道千歳市のキリンビール北海道千歳工場の続きです。

P8200932_convert_20140902164627.jpg
工場の外観です。消費地の札幌が近いこと、原料を搬入する苫小牧港が近いこと、自然豊かで千歳川の支流・ナイベツ川の湧き水を使うことができることなどが立地理由だったそうです。

見学コースの飾り付けです。
P8200958_convert_20140902165520.jpg

原料(麦芽・ホップ)が展示されています。
P8200961_convert_20140902165919.jpg
触ったり香りを確かめたりすることもできます。

糖化釜や麦汁(ばくじゅう)煮沸釜などです。
P8200960_convert_20140902165821.jpg
醪を濾過装置に送って、流れ出してくるのが「一番搾り麦汁」です。残ったモルト粕にはビールの原料となるエキス分が大量に残っているので、上から湯をかけエキス分をとかして出てくるのが「二番搾り麦汁」です。

一番搾り麦汁と二番搾り麦汁を試飲できます。一番搾り麦汁は甘いです。
P8200971_convert_20140902170018.jpg
一般的なビールは一番搾り麦汁と二番搾り麦汁を混ぜて造りますが、「キリン一番搾り」は一番搾り麦汁のみを使用して造られています。工場内で写真撮影ができるのはここまで・・。

見学後の試飲タイム! 20分間で、1人3杯まで飲むことができます。
P8200977_convert_20140902170725.jpg

1杯目。「キリン一番搾り
P8200973_convert_20140902171113.jpg

2杯目。「キリン一番搾り スタウト
P8200976_convert_20140902171037.jpg

ガイドさんによる「三度注ぎ」の実演があります。
P8200980_convert_20140902170901.jpg

「三度注ぎ」の方法です。(クリックで拡大できます)
P9020264+(1)_convert_20140902211953.jpg

3杯目。 ガイドさんが実演で作ったビールをゲット!
P8200984_convert_20140902170954.jpg

<キリンビール北海道千歳工場>北海道千歳市上長都949-1
キリンの工場見学のページ

今は何位かな? 押してみてね!

キリンビール北海道千歳工場 前編

北海道千歳市のキリンビール北海道千歳工場へ行ってきました。

P8200931_convert_20140902163848.jpg
1975年清涼飲料の工場として操業を開始し、1986年からビール類の製造を始めています。

まずは受付へ。工場見学は無料ですが、事前予約が必要です。
P8200937_convert_20140902164317.jpg

受付でいただいたパンフレットとオリジナルグッズです。
P9020265_convert_20140902195830.jpg
オリジナルグッズ(クリアファイル)は、「パ酒ポート2014」の特典です。

「ビール・おつまみ券」も貰えます。
P8200945_convert_20140902165132.jpg

受付の裏は庭園になっています。写真の建物はコテージです。
P8200948_convert_20140902165225.jpg

庭園内にはSLも展示されています。
P8200950_convert_20140902164445.jpg

ゲストホールです。見学後の試飲はここで行います。
P8200953_convert_20140902200705.jpg

庭園側から見たゲストホールです。
P8200952_convert_20140902164538.jpg

ゲストホールの隣りには、ショップもあります。
P8200938_convert_20140902200634.jpg

工場へは、バスに乗って移動します。
P8200934_convert_20140902165040.jpg

後編へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

マオイワイナリー

北海道夕張郡長岡町のマオイワイナリーへ行ってきました。

P8180759_convert_20140827182126.jpg
2006年にオープンしたワイナリーで、ご夫婦2人で最低数量(6キロリットル)を醸造するしています。写真は、ワインショップです。

30本限定のワインもあるようです。
P8180762_convert_20140827182258.jpg

ワインの試飲もできます。
P8180761_convert_20140827182222.jpg
スッキリした感じで、どんどん飲めますが、ワインはのことはよくわかりません・・。

いただいたパンフレットです。
P8270265_convert_20140827183453.jpg
「パ酒ポート2014」特典は、2000円以上の購入でワインオープナーがいただけます。

ワインショップの周りは、ブドウ園になっています。
P8180760_convert_20140827182159.jpg

<マオイワイナリー>北海道夕張郡長沼町字加賀団体
4~12月の土・日・祝のみ営業
マオイワイナリー 公式ページ

【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>生酒と本生は同じものをいう。
<前回の解答>○ 火入れを1度も行っていない酒。「生々(なまなま)」ともいう。

<今回の問題>アル添酒とは、醸造アルコールを加えて造った酒をいう。

今は何位かな? 押してみてね!

小樽貴賓館(おたるきひんかん)

北海道小樽市の小樽貴賓館へ行ってきました。

P1171678_convert_20140127170415.jpg
小樽駅からバスで20分、祝津(しゅくつ)3丁目バス停で降ります。

なだらかな坂道を登っていくと、貴賓館の入り口が見えてきます。
P1171628_convert_20140127171539.jpg
「にしん御殿」ともいわれています。

正面玄関です。
P1171668_convert_20140127171749.jpg

旧青山別邸です。青山家は明治・大正期にニシン漁で巨万の富を築きました。
P1171662_convert_20140127173330.jpg
1917年から約6年半を要して建築され、重要文化財に指定されています。

木造2階建てで建坪は190坪、6~15畳の部屋が18室あります。
P1171666_convert_20140127172936.jpg
部屋ごとに趣が異なり、金に糸目をつけず建てられた豪邸です。

ニシン漁の栄華を偲んだ「石狩挽歌」ゆかりの地である記念碑があります。
P1171635_convert_20140127171940.jpg

「石狩挽歌」は、作詞:なかにし礼、作曲:浜圭介、歌:北原ミレイです。
P1171636_convert_20140127172128.jpg
なかにし礼直筆の歌碑です。

庭の灯篭の上にも雪がたくさん積もっています。
P1171638_convert_20140127172729.jpg

文庫蔵です。
P1171639_convert_20140127172322.jpg

写真右が旧青山別邸、正面が貴賓館で和食レストランを併設しています。
P1171640_convert_20140127173519.jpg

貴賓館1階ホールの天井画です。
P1171647_convert_20140127174040.jpg

なかにし礼直筆の「石狩挽歌」の歌詞です。
P1171651_convert_20140127174423.jpg

旧青山別邸へ続く階段です。ここから先は写真撮影禁止です・・。
P1171650_convert_20140127174212.jpg
内部の様子は、webで見ることができます。 旧青山別邸 館内みどころ

小樽貴賓館入口から見た風景です。海が見えます。
P1171673_convert_20140127171335.jpg

明治・大正期は、ニシン漁で賑わっていた港だったのでしょう。
P1171675_convert_20140127171034.jpg

<小樽貴賓館(おたるきひんかん)>北海道小樽市祝津3-63
小樽貴賓館 公式ページ