fc2ブログ

酒蔵訪問 名手(なて)酒造店 その3

和歌山県海南市の名手酒造店の続きです。

s-DSC_4551_20230930100455ac6.jpg
ショップに隣接して黒牛茶屋があります。

黒牛茶屋の店内の様子です。
s-DSC_4568_202309301005048f1.jpg
お休み処で、きき酒・喫茶もできます。

昔の酒造道具を活用してイスやテーブルが作られています。
s-DSC_4569_202309301010078fa.jpg

きき酒・喫茶のメニューです。
s-DSC_4579_2023093010051021a.jpg
日本酒はなんと100円(税込)~!

3種類の酒を飲み比べ。
s-DSC_4574_20230930100506cd2.jpg

せっかくなので、酒樽の席へ!
s-DSC_4566_20230930100500df7.jpg

1種類目。
s-DSC_4559_20230930100457f79.jpg
黒牛(くろうし)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合38%、アルコール分16.5度

2種類目。
s-DSC_4555.jpg
黒牛 純米酒 無濾過 生酒 原酒
<データー>純米生原酒、山田錦・他、精米歩合60%、アルコール分18~19度

3種類目。
s-DSC_4562_20230930100501125.jpg
黒牛 碧山(へきざん)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度

お勧めいただいたので、メニューになかった限定酒を追加!。
s-DSC_4570.jpg
黒牛 限定出荷 純米酒 オレンジラベル
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合75%、アルコール分17度

<名手酒造店(なてしゅぞうてん)>和歌山県海南市黒江846
名手酒造店 公式ページ
JR黒江駅から徒歩約13分


酒蔵訪問 名手(なて)酒造店 その2

和歌山県海南市の名手酒造店の続きです。

s-DSC_4543_20230929102031fe3.jpg
北西側から見た酒蔵の様子です。残念ながら、一般の酒蔵見学は受け付けていません。

別の角度から見た酒蔵の様子です。
s-DSC_4547_202309291027242ec.jpg

南側からみた酒蔵の様子です。
s-DSC_4546_202309291020344ce.jpg

新しい酒蔵も建築されています。
s-DSC_4548.jpg

酒蔵の前にある万葉歌碑です。
s-DSC_4549_2023092910203646f.jpg
「黒牛潟(くろうしがた) 潮干の浦を(しおひのうらを) 紅の(くれないの) 玉藻裾引き(たまもすそひき) 行くは誰が妻(いくはたがつま)」(作者不詳、黒牛潟の潮干の浦を、紅の美しい裳裾をひいて歩いていくのは、誰の思い人であろう)と刻まれています。万葉学者・犬養孝氏の書によるものだそうです。

ショップの玄関です。
s-DSC_4580_2023092910204337f.jpg

ショップの様子です。
s-DSC_4553_2023092910355503f.jpg

たくさんの商品が展示・販売されています。
s-DSC_4554.jpg
オリジナルの酒器やグッズなども販売しています。

陶器製の酒樽の展示コーナーもあります。
s-DSC_4552_2023092910204053f.jpg

その3に続きます。


酒蔵訪問 名手(なて)酒造店 その1

和歌山県海南市の名手酒造店へ、行ってきました。

s-DSC_4541.jpg
1866年に名手源兵衛が酒造業を始め創業年としています。戦時の企業整備で1938年に海南酒造に合併されますが、1949年に名手酒造店として分離、1987年に株式会社へ改組しています。代表銘柄は「黒牛(くろうし)」・「一掴(ひとつかみ)」・「菊御代(きくみよ)」・です。写真は2023年6月に竣工した新事務所・出荷場棟です。

新事務所・出荷場棟の玄関です。
s-DSC_4542.jpg
軒先には杉玉が吊るされています。

新事務所・出荷場棟の南にある母屋です。
s-DSC_4584_202309272014033c8.jpg
趣ある建物なのですが、道路の拡張に伴い取り壊されてしまいます・・。

別の角度から見た母屋です。
s-DSC_4582.jpg

既に工事が始まっています。(2023年8月現在)
s-DSC_4581_20230927201357274.jpg

母屋から道路を挟んで東にあった温故伝承館も無くなっています・・。
s-DSC_4583_20230927201359c33.jpg

以前に訪れた際に見学できた温故伝承館です。
s-IMG_4374_202309272141029ff.jpg
旧居宅・精米場を改装して、酒造りの道具や生活道具の展示施設として1984年に開館していました。

以前見学した温故伝承館の内部の様子です。
s-IMG_4346_202309272146063ea.jpg

たくさんの酒造道具や資料などが展示されていました。
s-IMG_4269_20230927214059abb.jpg
建物の一部は残されているので、展示の再開を期待しています。

その2に続きます。


酒蔵訪問 中野BC(なかのびーしー)

和歌山県海南市の中野BCへ、行ってきました。

s-DSC_1599_20230927101900117.jpg
1932年に中野醤油店として醤油の製造を始め、1949年に焼酎製造を開始し中野醸造工場に改称、1958年に清酒の醸造を開始し1961年に中野酒造に改称して設立年としています。2002年に梅果汁製造や紀州ワインを扱うグループ会社と合併し、中野BCに社名変更しています。BCは「Biochemical Creation」の略です。代表銘柄は「長久(ちょうきゅう)」・「紀伊国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)」・「超久(ちょうきゅう)」です。

入口の様子です。
s-DSC_4592_2023092710191020d.jpg
守衛室があり、声をかけてから入場します。事前予約すると酒蔵見学が可能です。ショップのみの利用の場合は予約不要です。

敷地内に日本庭園があります。
s-DSC_4585.jpg
写真左は中野邸です。

別の角度から見た日本庭園です。
s-DSC_4587.jpg
池の奥に見える平屋の家屋は長久邸で大広間があります。その奥の建物が酒蔵(清酒貯蔵庫)です。

日本庭園内にある滝です。
s-DSC_4588_2023092710462652c.jpg

ショップ「長久庵」の様子です。
s-DSC_7011_202309271019118dd.jpg
現在、試飲は休止中です・・。

お土産に購入したリキュールです。
s-DSC_4599_202309271019106cf.jpg
パインアメサワーの素
<データー>リキュール、アルコール分25度

<中野BC(なかのびーしー)>和歌山県海南市藤白758-45
中野BC 公式ページ
JR海南駅西口から徒歩約20分


酒蔵訪問 祝砲(しゅくほう)酒造

和歌山市の祝砲酒造へ、行ってきました。

s-DSC_4530.jpg
1885年創業で、代表銘柄は「祝砲」・「紀州魁(きしゅうさきがけ)」です。写真は本社事務所のある日嘉祝砲ビルです。

北側から見た酒蔵の外観です。
s-DSC_4532.jpg

敷地の北東隅に神社があります。
s-DSC_4533_20230926094233112.jpg

社殿の様子です。
s-DSC_4534.jpg
先祖をや蔵人を偲んでまつられているようです。

東側から見た酒蔵の外観です。
s-DSC_4536.jpg

南側から見た蔵の外観です。
s-DSC_4537_20230926094239d64.jpg
一般の酒蔵見学は行っていませんが、ショップがあり酒蔵の道具や資料が展示されています。有料で試飲も可能です。

あいにく、この日は定休日・・。
s-DSC05879_2023092610100195b.jpg
以前、訪問した際に撮影したものです。

以前に購入した酒です。
s-IMG_4444_20190807113514ca1_20230926101004683.jpg
写真左より
紀州魁 大吟醸
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16~17度
紀州魁 純米酒
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15~16度

以前、訪問した際に特別に頂いた酒器です。
s-IMG_4426_202309261012309a7.jpg
今も大切に使用しています!

<祝砲酒造(しゅくほうしゅぞう)>和歌山市田中町2-20
祝砲酒造 公式ページ
JR・わかやま電鐵和歌山駅から徒歩約10分


和食 ダイニング拓(たく)

奈良市の「和食 ダイニング拓」へ、行ってきました。

s-DSC_4952.jpg
餅飯殿(もちいどの)センター街の中にある飲食店で、セルフで日本酒を楽しむことができます。猪口(20ml)1杯100円(税込)~。

さっそく。北海道上川郡上川町の上川大雪酒造碧雲蔵(へきうんくら)。
s-DSC_4931_20230925101716254.jpg
上川大雪(かみかわたいせつ)十勝(とかち)純米
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15度

名古屋市緑区の萬乗醸造(ばんじょうじょうぞう)。
s-DSC_4929.jpg
醸し人九平治(かもしびとくへいじ)human 純米大吟醸 山田錦
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16度

もう1杯、萬乗醸造。
s-DSC_4936_202309251017197d7.jpg
醸し人九平治 SAUVAGE 純米大吟醸 雄町
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度

ほぼ毎回注文する「お刺身全種盛り」!
s-DSC_4934_202309251034588ab.jpg

三重県名張市の木屋正(きやしょう)酒造。
s-DSC_4940_202309251017191c3.jpg
而今(じこん)純米吟醸 千本錦 火入
<データー>純米吟醸酒、千本錦、精米歩合55%、アルコール分16度

山形県鶴岡市の冨士酒造。
s-DSC_4942_20230925103917d72.jpg
榮光冨士(えいこうふじ)酒未来 純米大吟醸 無濾過生原酒 仕込乃弐號
<データー>純米大吟醸生原酒、酒未来、精米歩合50%、アルコール分16.8度
※酒未来(さけみらい)は、「十四代(じゅうよんだい)」を醸す山形県村山市の高木酒造が山酒4号と美山錦を交配して育成した酒造好適米

群馬県利根郡川場村の永井酒造。
s-DSC_4944_20230925103920ac4.jpg
水芭蕉(みずばしょう)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度

群馬県館林市の龍神酒造。
s-DSC_4950_202309251039235e6.jpg
尾瀬の雪どけ(おぜのゆきどけ)純米大吟醸 ひやおろし
<データー>純米大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15度

京都府京丹後市の木下酒造。
s-DSC_4946_202309251039208b7.jpg
玉川 自然仕込シリーズ 純米酒 山廃 ビンテージ 2017BY
<データー>純米酒、北錦、精米歩合66%、アルコール分15~16度

栃木県小山市の小林酒造のリキュールで締め。
s-DSC_4948.jpg
鳳凰美田(ほうおうびでん)みかん
<データー>リキュール、アルコール分5~6度

<和食 ダイニング拓(たく)>奈良市橋本町32
和食 ダイニング拓 公式ページ
近鉄奈良駅から徒歩約5分、JR奈良駅から徒歩約15分


酒蔵訪問 今西清兵衛(いまにしせいべえ)商店

奈良市の今西清兵衛商店へ、行ってきました。

s-DSC_4767.jpg
1884年創業で、代表銘柄は「春鹿(はるしか)」・「鹿鳴(ろくめい)」です。蔵見学は、毎年2~3月に事前予約制で行われています。

事務所棟玄関です。
s-DSC_4917_20230924094529144.jpg
ショップが併設されています。

ショップ内に「きき酒コーナー」があります。
s-DSC_4898_20230924094519621.jpg
500円(税込)で5種類のきき酒を楽しむことができます。「きき酒」の内容は定期的に変更されます。

1種類目。夏の限定酒。
s-DSC_4897_20230924094517241.jpg
春鹿 青乃鬼斬(あおのおにきり)生酛純米 超辛口 生原酒
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分18度

2種類目。2023年9/16に実施された酒蔵マルシェ限定酒。
s-DSC_4902_202309240945228b5.jpg
春鹿 酒蔵マルシェ2023限定酒 Limited A 純米吟醸生原酒 氷温貯蔵
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦・雄町、精米歩合60%、アルコール分15度

3種類目。同じく酒蔵マルシェ限定酒。
s-DSC_4908.jpg
春鹿 酒蔵マルシェ2023限定酒 Limited B 純米吟醸生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度

4種類目。
s-DSC_4910.jpg
鹿鳴 純米吟醸 生原酒 雄町
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分17度

5種類目。
s-DSC_4912_20230924094526094.jpg
春鹿 旨口四段仕込 純米生原酒 木桶造り
<データー>純米生原酒、ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分16度

奈良漬けの試食もできます。
s-DSC_4914_202309240945260c0.jpg

おまけの6種類目。
s-DSC_4915.jpg
春鹿 発泡清酒 ときめき
<データー>発泡清酒(発泡性①)、精米歩合70%、アルコール分6.5度

お土産に購入した酒です。
s-DSC_4954_20230924094530eac.jpg
裏 春鹿 純米生原酒 氷温貯蔵 番外品
<データー>純米生原酒、ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分18度

<今西清兵衛(いまにしせいべえしょうてん)商店>奈良市福智院町24-1
今西清兵衛商店 公式ページ
近鉄奈良駅から徒歩約15分、JR京終(きょうばて)駅から徒歩約18分、JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バス天理行き福智院町バス停下車徒歩約2分


旧春日大社板倉(いたくら(円窓(まるまど))見学会 後編

奈良市で開催された旧春日大社板倉(円窓)見学会の続きです。

s-DSC_4878.jpg
正面部分(西)から見た旧春日大社板倉内部の様子です。1辺約5.4mの正方形の部屋になっています。

別の角度から見た内部の様子です。
s-DSC_4856_2023092308331263a.jpg
1873年に鹿園(ろくえん)の東屋(あずまや)として利用される際に、正面部分を除く3方に3つずつ丸い窓があけられています。正面部分には扉の両脇上部に角丸長方形の窓が設けられています。

少し角度が変わるだけで、窓から見える風景が変わります。
s-DSC_4857_2023092308331561b.jpg
窓の高さは、座って外を眺めるのに適した高さになっているそうです。

北面(写真左)と東面の様子です。
s-DSC_4874.jpg
部屋の4隅に柱の耐震補強がされているそうで、空調の吹き出し口も設けられています。

東面中央の窓から見た風景です。
s-DSC_4852_20230923083309796.jpg

正面部分南側の各丸長方形の窓から見た風景です。
s-DSC_4855_20230923083312e87.jpg

天井付近の部分です。
s-DSC_4872_202309230833187ee.jpg
部材には角を斜めに削る面取り(めんとり)が施されています。

面取りされた部材の様子です。
s-DSC_4859.jpg
建物全体に面取りが施されているそうです。

組物の様子です。
s-DSC_4866_20230923083318f9d.jpg
内部には全く部材が通っておらず、外壁に張り付ける飾りで、片蓋式(かたぶたしき)というそうです。外観を立派に見せるための技法だとか。

<旧春日大社板倉(きゅうかすがたいしゃいたくら(円窓(まるまど))見学会>2023年9/2・9/3
奈良市春日野町160春日大社萬葉植物園内
近鉄奈良駅から徒歩約22分、JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バス春日大社本殿行きで終点下車徒歩約7分


旧春日大社板倉(いたくら(円窓(まるまど))見学会 前編

奈良市の旧春日大社板倉(円窓)で見学会が開催され、行ってきました。

s-DSC_4841_202309221010108dc.jpg
旧春日大社板倉は、元々は春日大社に所在した仏教施設の1つで、興福寺(こうふくじ、奈良市)の僧侶により春日明神の信仰と結びついた学問を行った西ノ屋(にしのや)とよばれた建物に付属していた経蔵です。鎌倉時代後期の建築と考えられ重要文化財です。明治の神仏分離で春日大社の仏教関連施設は失われますが、この板倉だけが1873年に設置された鹿園(ろくえん)内の東屋(あずまや)として利用されました。その際に東屋にふさわしい建物にするため丸い窓があけられています。

旧春日大社板倉は春日大社萬葉植物園内にあります。
s-DSC_4846_20230922101012d95.jpg
鹿園の廃止に伴い春日大社の管理となりましたが、1895年に奈良県所有となり奈良公園に移築(片岡梅林近く)、2021年秋に現在地に移築されています。

現在の旧春日大社板倉の外観です。
s-DSC_4879.jpg
移築工事の際に、耐震補強が施されるとともに、正面部分に階段の通路が設けられています。

南側から見た旧春日大社板倉です。
s-DSC_4888_20230922101018652.jpg
普段は窓に障子がありますが、見学会に合わせて外しているそうです。床下には耐震補強の鉄骨や冷房設備の配管なども見ることができます。

腰組(こしぐみ)の様子です。
s-DSC_4889_20230922101022617.jpg
正面部分にのみ設置されています。高床式の経蔵としては非常に珍しい形式で、正面部分の見た目を立派にするために設置されたのではないかとのこと。

東側から見た旧春日大社板倉です。
s-DSC_4884_20230922101018fa0.jpg
天井裏にも耐震補強のため鉄骨梁が施されているそうです。

いよいよ内部へ。
s-DSC_4847_202309221010131cc.jpg
奈良県職員の方による説明があります。普段は非公開で、一般公開は今回が初めてです。事前予約制で実施されました。

後編に続きます。


なら泉勇斎(ならいずみゆうさい)

奈良市の「なら泉勇斎」へ、行ってきました。

s-DSC_4927_20230921120200fe5.jpg
奈良酒に特化した酒販店で、奈良県内の28蔵約120種類の酒を販売しています。店内に有料試飲カウンターがあります。

さっそく、有料試飲。奈良県北葛城郡広陵町の長龍(ちょうりょう)酒造。
s-DSC_4918.jpg
四季咲(しきざき))菊花開(きくかかい)純米吟醸 無濾過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分16~17度

奈良県御所市の葛城(かつらぎ)酒造。
s-DSC_4919.jpg
裏 百楽門(うら ひゃくらくもん)等外米雄町
<データー>普通酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分15度

奈良県生駒市の中本酒造店。
s-DSC_4923_20230921120157d32.jpg
山鶴(やまつる)クラビトノウタ  純米吟醸 生酒原酒
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦・ナツホノカ、精米歩合58%、アルコール分16度

奈良県宇陀市の久保本家酒造の熟成酒で締め。
s-DSC_4924_20230921120200846.jpg
初霞(はつかすみ)生酛純米 2018BY
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15度

<なら泉勇斎(ならいずみゆうさい)>奈良市西寺林町22
なら泉勇斎 公式ページ 
近鉄奈良駅から徒歩約8分、JR奈良駅から徒歩約10分