谷汲山華厳寺(たにくみさんけごんじ)
岐阜県揖斐郡揖斐川町の谷汲山華厳寺へ行ってきました。

参道はモミジが真っ赤に色づいています。
旧名鉄谷汲線電車を模したバスが走っています。

駐車場やバス停から仁王門まで無料で送迎しています。
仁王門です。西国33カ所観音霊場33番札所です。

798年に豪族・大口大領が草庵を建て、豊然(ぶねん)上人の協力を得て華厳寺を建立しました。
仁王門に大きな草履が奉納されています。

仁王門をくぐると両側に燈籠が並び、風景が一変します。
_convert_20131120173407.jpg)
本堂の手前に2体の観音像が立っています。

本堂です。1879年再建で、本尊は十一面観音立像(秘仏)です。
_convert_20131120174314.jpg)
本堂前にある宝篋印塔(ほうきょういんとう)です。

本堂からの風景です。

苔の水地蔵尊です。お札を治したい部分に貼るといいとか。

本堂の隣にある「おいずる堂」です。

たくさんの笈摺(おいづる、禅衣)や杖、朱印帳などが奉納されています。

千羽鶴は、折鶴が笈摺にちなむことから奉納されているそうです。
おいずる堂の隣の子安堂です。

子安堂から満願堂へ向かいます。

満願堂です。

朱印は3つあります。本堂(現在)、満願堂(過去)、笈摺堂(未来)になっています。

満願すると、この鯉に触れ、精進を落とす習わしがあるそうです。
本堂の横にある鐘楼です。

阿弥陀堂です。

本門です。

本門を入ると紅葉が見事です。

<谷汲山華厳寺(たにくみさんけごんじ)>岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23

参道はモミジが真っ赤に色づいています。
旧名鉄谷汲線電車を模したバスが走っています。

駐車場やバス停から仁王門まで無料で送迎しています。
仁王門です。西国33カ所観音霊場33番札所です。

798年に豪族・大口大領が草庵を建て、豊然(ぶねん)上人の協力を得て華厳寺を建立しました。
仁王門に大きな草履が奉納されています。

仁王門をくぐると両側に燈籠が並び、風景が一変します。
_convert_20131120173407.jpg)
本堂の手前に2体の観音像が立っています。

本堂です。1879年再建で、本尊は十一面観音立像(秘仏)です。
_convert_20131120174314.jpg)
本堂前にある宝篋印塔(ほうきょういんとう)です。

本堂からの風景です。

苔の水地蔵尊です。お札を治したい部分に貼るといいとか。

本堂の隣にある「おいずる堂」です。

たくさんの笈摺(おいづる、禅衣)や杖、朱印帳などが奉納されています。

千羽鶴は、折鶴が笈摺にちなむことから奉納されているそうです。
おいずる堂の隣の子安堂です。

子安堂から満願堂へ向かいます。

満願堂です。

朱印は3つあります。本堂(現在)、満願堂(過去)、笈摺堂(未来)になっています。

満願すると、この鯉に触れ、精進を落とす習わしがあるそうです。
本堂の横にある鐘楼です。

阿弥陀堂です。

本門です。

本門を入ると紅葉が見事です。

<谷汲山華厳寺(たにくみさんけごんじ)>岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
スポンサーサイト
| ホーム |